IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) のクチコミ掲示板

2002年10月 1日 登録

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:180GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の価格比較
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のレビュー
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のオークション

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の価格比較
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のレビュー
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を新規書き込みIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GA-8IEXP

2003/06/29 13:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 ルート21さん

はじめまして。今度このハードディスクを購入しようと思っているのですが、色々見ていると、どうも簡単にはいかないようなので、お聞きしたいことがあります。
私のパソコン環境はOSがWindouwsXP ホームエディション・マザーボードがギガバイトのGA-8IEXPというものです。この環境でこの180GBのハードディスクは使用する事ができますか?ネットで検索して見たのですが、GA-8IEXPの情報ページのところには137GB超?も使用できるとありましたが、ここの掲示板を読んでいると、データが飛んでしまったりすることもあるみたいで・・。私の環境で使用できるか是非教えて下さい。
あと、intel製のマザーボードのIDEに接続するとだめ?だと言う事が書かれていましたが、これを回避する方法としては、PCIスロットなどに取り付ける、他社製のIDEカードをつけて、そこにこの180GBをつければ大丈夫なのでしょうか?レジストリをいじるとかは自信ないもので・・。
ご指導よろしくお願いします。

書込番号:1713386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/06/29 13:58(1年以上前)

こんにちは。
 GA-8IEXPであれば、Promiseコントローラの制御下にあるIDE3/4コネクタ
(黄緑のIDEコネクタが2個並んでいるやつです)に接続すれば、
大丈夫と思います。
 BIOSでそのコネクタが使えるように設定して、Windows上でドライバを
入れてやれば、良いでしょう。

書込番号:1713428

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルート21さん

2003/06/29 14:23(1年以上前)

こんとんさん お返事ありがとうございます。
今、デバイスマネージャーで調べて見ました。
IDE ATA/ATAPIコントローラの項目を調べて見たのですが、
上から順にIntel(r)82801 DB Ultra ATA Controller、
Primary IDE Channel、Secondary IDE Channel と3つありました。
「windouws上でドライバを入れてあげれば」との事ですが、
これらで大丈夫でしょうか?それともpromise製のドライバを
どこかに入れないとダメでしょうか。質問ばかりですみません
。よろしくお願いします。

書込番号:1713472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/06/29 22:14(1年以上前)

こんにちは。
 SCSIとRAIDコントローラとか、どこにもPromiseの項目がなければ、
デバイスとドライバをインストールする必要があります。

 先ず、BIOSの設定はどうなっていますか?
 黄緑のIDEコネクタを使うには、BIOSの「Integrated Peripherals」
と言う項目の「Onboard ATA/RAID Device」が「Enabled」に、その下の
「RAID Controller Function」が「ATA」になっていないといけません。
 先ず、これを確認・設定しましょう。

 その後、BIOS設定を保存して再起動します。
 途中、[/]がくるくる廻ってIDE3/4に接続された機器を検索します。
 Windows起動後、マザーボードの付属CDから、Promise ATA133の
ドライバを入れます。

 ここまでやって、Promiseのコントローラが導入できたら、PCの電源を
落として、ACアダプタのコンセントから電源ケーブルを外し、HDDを
取り付けます。
 次に起動させて、コンピュータの管理−ディスクの管理から追加した
HDDが確認できれば、概ね成功でしょう。

書込番号:1714668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Fdisk

2003/06/27 20:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 haru3357さん

すみませんお伺いします。スレイブに使おうと今日このHDDを買いました。店員にWIN98でもパーテーション切れば使えると聞いたので・・・それでFdisk起動したのですがサイズを認識してくれません。8Gと出ています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
こちらのほうでFdiskは修正したのですが・・・やはりWIN98では駄目なのでしょうか?
MBはA7V133です。

書込番号:1707882

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/27 21:18(1年以上前)

haru3357 さんこんばんわ

お使いになっているPCの型番か、マザーボードの型番は判りますでしょうか?
古いマザーボードの場合、BIOSで認識されない場合があります。

また、WIN98系は64GB以上のHDDを正しく認識出来ないため、パッチを当ててください。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044

BIOSで正式に認識されない場合は、ATAインターフェースカードが必要になります。

書込番号:1707974

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/27 21:20(1年以上前)

マザーボードの型番が書いてありました…(;^_^A

書込番号:1707976

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru3357さん

2003/06/27 21:53(1年以上前)

あもさんお返事ありがとうございます。
ご指摘にありましたバッチは既に入れていたりします。BIOSSの方も認識しています。
 すこーしだけ初期不良を疑っていたりする今日この頃です。

書込番号:1708094

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2003/06/28 00:21(1年以上前)

BIOSは180Gを認識しているんですね。だとしたら、6Gとしか認識しな
いOSのほうに問題があると思います。

FDISKのバージョンアップがうまくいっていないか(FDISKは、起動FD
から?、98のDOSモード起動から?。件のFDISKの日付が、あもさんの
紹介されたHPに載っている日付のものか、確認しましょう)。
それても、48bitLBAに対応してしまったBIOSとの兼ね合いかも(Win98
が出た後の機能だから、しょうがない)。

どのみち、98では137G以上は使えないですから(なんてこのHDを買っ
たのかが、まず疑問ですが)。新しいOSにバージョンアップしません
か?。
98で使うと聞いてこれを売った店員にも問題あると思いますが。バル
クは自己責任。

ここのツールで、OSに関係なくHDの検査が出来ます。不良とお店に持っていく前に、これをかけておきましょう。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:1708566

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/28 00:39(1年以上前)

うーーん、自信ないのですが・・・
Win98でもBigDrive(137GB以上)は使えるのでは?
今、このM/BはBigDrive対応ですよね、BIOS1008以上で。
後はOSとIDE Driverが対応してたらよいのでは。
いくつか方法があるようですが、例えばHDD MakerのHomePageで容量制限克服Toolを拾ってきて使う。
またVIA IDE Miniport Driverを当てる。
(これはどうも4 In 1と同時には使えないようですので4 In 1を削除してから使わないとダメかも。どうやって削除したらいいのか、分かりませんです。OS 再Install? Win98用はあるようです。
http://www.viaarena.com/?PageID=66#installguide)
いや、自信ないです。KAZU0002さんの仰るようにWin98では137GB以上のHDDは使えないのかも・・・

後、Big Drive対応のATA Cardを増設しそこに繋ぐというのはいかがでしょうか。
Promise Ultra133TX2でもBulkだと5000円以下です。
これはかなり有望。

書込番号:1708660

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2003/06/28 14:15(1年以上前)

失礼しました。saltさんのおっしゃる通りかも。
Intel系M/Bばかり考えてて、VIA系だということを忘れていました。

私はVIA系には無知なのですが。最近のM/Bのことを考えると、4in1
が、IAAと同じように使えそうにも思います。
ただ、インストール時/起動時のBIOSとDOSで動いている段階で、
危険性が無いかは、不明。
一度、DOSのレベルで137G以上つかえるかどうか、確かめてから
のほうが良いと思います。

書込番号:1710136

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2003/06/28 14:54(1年以上前)

>DOSのレベルで137G以上つかえるかどうか、確かめてから

うちの場合はDOSで認識できたのは137GBまででした
Win98SE上では137GB超えでもOK

書込番号:1710229

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru3357さん

2003/06/28 21:37(1年以上前)

どうも137Gの壁について勘違いしていました。てっきり一つのドライブの上限かと思っていました・・・・
KAZU0002さんに教えられたHDの検査ツールで調べてみましたが正常でした。バルク品ですので98で使うのはあきらめようかな〜と思ってきています。これを機にXPに乗り換ようかなと・・・・。皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:1711354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビッグドライブ

2003/06/26 18:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 コマッタンさん

このHDDを付ける場合、WinXPにSP1を導入し、尚且つレジストリを
弄らないとダメみたいですが、

http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013

IAA導入やATAカード(ビッグドライブ対応)経由ならば、OSのレジストリを
弄らないでも大丈夫でしょうか?

書込番号:1704651

ナイスクチコミ!0


返信する
戦闘妖精雪風さん

2003/06/26 19:12(1年以上前)

玄人志向133RAID 6Y080L0*2 XP PRO OEM 150GBパーティションできたよ SP1なしで

書込番号:1704730

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2003/06/26 22:31(1年以上前)

137GB超えの部分に書込みとかしてみました?
その辺興味深々

書込番号:1705382

ナイスクチコミ!0


スレ主 コマッタンさん

2003/06/26 23:18(1年以上前)

戦闘妖精雪風さん、名無し10号さん、お返事ありがとう!

実は、私も名無し10号さんの問いが一番聞きたかったのです。
私は今、WinXP SP1でレジストリ変更無し、IAAを入れて160GBのHDD
を繋げてます
160GB全量認識、普通に動作してますが、そろそろ137GBの壁に差し掛かり
この180GBのHDDを買おうと思ってます。

しかしながら、137GB以上を認識してても、実際にそれ以上カキコした
時にデータ化けが出ないか凄く不安なのです・・・

書込番号:1705595

ナイスクチコミ!0


赤い水性さん

2003/06/27 01:16(1年以上前)

Microsoft が公式に「潜在的なデータ損失に至る問題が発生します。」
とうたっているのに 大丈夫ですと、ほとんどの人は、いえないと思います。
個人的には、この問題を知らずに200GのHD付けましたが
PS1にする 1週間ほどは、大丈夫でしたよ

書込番号:1706062

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2003/06/27 08:41(1年以上前)

137GB超えの領域確保ができることと
137GB超えにアクセスできることは別問題のようです

SPにしてない人でATAカード使って137GB超えにアクセスしてる
人はいませんか?

書込番号:1706502

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2003/06/27 10:22(1年以上前)

IntelチップセットのM/Bで、チップセットのIDEを使用した場合。
BIOSが対応していれば137G以上の領域を確保は出来るのですが。
レジストリで48bitLBAが有効になっていない限り、137G以上に書
き込みがあったとたんにデータが飛びます。
ただ、Interl製IAAをインストールすれば、大丈夫です(けど、IAA
はWinXPと相性イマイチ)。

要は、InterlチップセットのIDEと、Windows標準のIDEドライバを
使用した場合に限り、この137Gの壁問題が出ます。

他社製IDEカードの場合も、IDEドライバはMS製ではないので、48bit
LBAは最初から有効なはずです。全メーカーでそうだとは言えません
が。Promise系の場合はOKなようです。説明書に48bitLBAまたはBig
Drive対応とあったら、大丈夫。
この辺は、137G超HDが出たばかりのころ、さんざん雑誌の記事で
検証されていたので、間違いないところ。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html

BigDriveは、Maxtorの商標だったような…。

書込番号:1706651

ナイスクチコミ!0


スレ主 コマッタンさん

2003/06/27 15:58(1年以上前)

KAZU0002さん、レス有難う御座います。

では、ビッグドライブ対応ATA・RAIDカード、又はIAAなら、OSがビッグドライブ
対応してるかどうかは意識しなくていいんですね
(ビッグドライブという言い方は確かに幕の商標ですね(^^; )

書込番号:1707210

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2003/06/28 00:26(1年以上前)

基本的にそれでOKなのですが。

Intelチップセットの場合、IAAをインストールする段階になるま
で(IAAを使わない場合、レジストリを書き換えるまで)が鬼門で
す。既存のデータが、この段階まで正常に生き残るかの検証がま
だです。

やはり、IDEカードを薦めた方が安全なのかしら?。3000円で買え
るしとも。

書込番号:1708594

ナイスクチコミ!0


スレ主 コマッタンさん

2003/06/28 14:17(1年以上前)

KAZU0002さん、またまたどうも!

このIC35L180AVV207-1は、データ専用ドライブとして、エスカレードに繋いで
みようと思ってます
RAIDにしないで、単なるATAカードとして・・・

書込番号:1710142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

IBM 180G

2003/06/08 18:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 INTEL 875PBZさん

すいませんだれかおしえてください。 今日このHDD買ったのです。インストールのとき130G以上を読み込まないのですが、何か方法ないですか?

WINDOWS2000
INTEL875PBG
DDR400 512

それと、このHDDにWIN98をいれることできますか? よろしくお願いします。

書込番号:1652405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/08 18:56(1年以上前)

Windows2000SP3にしてないからでは?
Windows2000,XPはSPがあたったCDを作成可能なので

書込番号:1652426

ナイスクチコミ!0


スレ主 INTEL 875PBZさん

2003/06/08 19:00(1年以上前)

ちょっと詳しく教えてもらっていいですか? インストールするときにSP3でないと駄目という事ですか? どうやってSP3が入った2000を
作るのですか教えてください。

書込番号:1652442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/06/08 19:09(1年以上前)

win updateからsp3はダウンロードできます。
Bigドライブに対応するには必要ですね
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098

書込番号:1652473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/08 19:09(1年以上前)


アルカムさん

2003/06/08 19:10(1年以上前)

多分これ
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm

まず、130GBより先の領域を読み込む方法について。

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
 ここにおかれているプログラムをダウンロードして、問題を解決して
 ください。

次に、Win98を導入可能かどうか…
 できます。しかし、同じ理由でIAAをインストールしてください。
 デュアルブートの方法は知らないので…他の方のアドバイスを
 聞いてください。

書込番号:1652477

ナイスクチコミ!0


スレ主 INTEL 875PBZさん

2003/06/08 19:15(1年以上前)

ありがとうございます。早速やってみます。

書込番号:1652500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/06/08 19:21(1年以上前)


INTEL875PBGだからIAAは関係ないのでは?
デュアルブートは先にCに98入れといてD以降に2000入れれば簡単です。

書込番号:1652522

ナイスクチコミ!0


アルカムさん

2003/06/08 19:44(1年以上前)

>たかろうさんへ
 ご指摘ありがとうございます。

書込番号:1652585

ナイスクチコミ!0


スレ主 INTEL 875PBZさん

2003/06/08 19:59(1年以上前)

Intel アプリケーション・アクセラレータはこのチップセットでは対応してないとでます。また後日出てくるのでしょうか?

書込番号:1652625

ナイスクチコミ!0


スレ主 INTEL 875PBZさん

2003/06/08 20:53(1年以上前)

て2くんさん、 CD−R作成できなくて困ってます。もうちょっと簡単な説明のURLないですか?

書込番号:1652785

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/06/08 20:58(1年以上前)

IAA−RAIDについて。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/index.htm

書込番号:1652800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/08 21:22(1年以上前)

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/122spappliedcd/122spappliedcd_02.html#ope

これのが難しいような・・・(笑)説明がながい・・・ これはCDブート出来ないけどね。

書込番号:1652875

ナイスクチコミ!0


スレ主 INTEL 875PBZさん

2003/06/09 00:24(1年以上前)

どうしてもmkisofs.exe、cygwin1.dll が見つからないです。 どこか教えてください。

書込番号:1653624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/09 03:36(1年以上前)

>どうしてもmkisofs.exe、cygwin1.dll が見つからないです。

ちゃんと読んでる? 見つからないなら、Boot出来るものを作るのあきらめたら?FDブートでインストールしたらいいと思うけど。

書込番号:1654004

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2003/06/09 12:45(1年以上前)

ここの掲示板を「137Gの壁」で検索してみてください。すでに
たくさんでてますから。

簡単に。
137G以上のHDを、137G以上使うときの条件。
・BIOSが、48bitLBAに対応(お使いのM/BはOKです)。
・OSが、48bitLBAに対応。
 Win2000SP3またはWinXPSP1から正式対応です。
 ただ、137G未満だけ使用している状態でOSをインストール
 してからSPを当てれば、残りの部分にパーティション作成
 できるようになります。最初から180Gのパーティションに
 インストールする(奴はいないと思うけど)場合には、SP適
 応済みCD-ROMが必要です。
・OSのレジストリで48bitLBAを有効にする。
SP適応済みCD-ROMでインストールすると、最初から180G認識
 しますが、このレジストリは有効になっていませんでした。
 そのままでもOKなのか、やはりデータが壊れるのは、試して
 いませんが。SP適応済みCD-ROMだからと油断はしないでくだ
 さい。

具体的なことは、検索すれば出てきますので。

書込番号:1654559

ナイスクチコミ!0


MAFTY02さん

2003/06/17 16:10(1年以上前)

こんにちは。
Windows2000SP3適応済のCDでインストールし、レジストリを有効にしないまま
137ギガ以上の領域に書き込むとどうなるか身をもって体験したので書き込みます。
私の場合先頭をCドライブにしていたのですが、まずいきなりPCが落ちました。
その後大量の破損クラスタになり、起動しません。137G以上の領域と先頭の
領域のデータは両方とも破壊されます。物理的に破損した訳ではないので
フォーマットすればHDD自体はまた使えます。つまり「137G以上認識してるけど
レジストリは有効になってない」状態が一番危険だという事ですね。
SP3あてたら自動でレジシトリも変更しとけよって感じですが。>MS

書込番号:1676803

ナイスクチコミ!0


MAFTY02さん

2003/06/17 16:11(1年以上前)

こんにちは。
Windows2000SP3適応済のCDでインストールし、レジストリを有効にしないまま
137ギガ以上の領域に書き込むとどうなるか身をもって体験したので書き込みます。
私の場合先頭をCドライブにしていたのですが、まずいきなりPCが落ちました。
その後大量の破損クラスタになり、起動しません。137G以上の領域と先頭の
領域のデータは両方とも破壊されます。物理的に破損した訳ではないので
フォーマットすればHDD自体はまた使えます。つまり「137G以上認識してるけど
レジストリは有効になってない」状態が一番危険だという事ですね。
SP3あてたら自動でレジストリも変更しとけよって感じですが。>MS

書込番号:1676807

ナイスクチコミ!0


どういうことですか?さん

2003/06/25 04:03(1年以上前)

レジストリいじらなくっても137G以上認識できるんですか?
いやうちはレジストリもいじったしな〜・・・
それなのに137G以上先を書き込んだら消えました・・・
おかしいと思い、他に原因があるのかと
OSインストからやりなおしてみました!
それでもまた・・・
何がいけないんでしょうか?
おねがいします!
promiseのULTRA100tx2(biosは最新の一個前のまま)にこのHDDをつなげています!
マザーはMSIのK7N420Proです!biosも最新です!
bigdriveに対応してるかはわからないけど・・・
ん?これだとマザーがいけないとかあるのかな?

書込番号:1700272

ナイスクチコミ!0


MAFTY02さん

2003/06/27 11:07(1年以上前)

こんにちは。
レジストリを変更していなくても画面上は全容量表示されます。しかし実際には
使用できず、その部分に書き込んだとたん吹っ飛びます。
プロミスのカードに繋いだ場合はマザーは関係ないので、ひょっとするとレジストリの
変更ミスという事はないですか?変更は1ヶ所だけですが、場所や値を間違えて
ないか・一字一句間違えてないか確認してください。

書込番号:1706725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

俺だけっすか!?

2003/06/26 01:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 焼き焼きマンさん

みなさんこんばんわ!私はWinXPホームSP1、AOpenのマザーAX−4GPROを使い、プライマリのマスターにDVDマルチ、セカンダリーのマスターとスレーブににHDD80Gを搭載して快調に使用していました。が本日、本製品を購入、プライマリーのスレーブに取り付け、BIOS上で認識を確認、さあフォーマットとマイコンピューターで見ると、なんとDVDドライブとして認識しているじゃあありませんか・・・。これってどうすればいいのですか?詳しい方、お力添えをお願いします。

書込番号:1703196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/26 02:01(1年以上前)

HDDは普通プライマリのマスタとスレーブに付けます。

書込番号:1703206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/26 02:02(1年以上前)

プライマリとセカンダリを逆にしてみて

書込番号:1703209

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2003/06/26 02:55(1年以上前)

どうしてHDがDVDとして認識されていると断定できたのか、
理由を説明してくれませんか?。
既存のDVDはどう認識されていますか?。デバイスマネージャーでは
どうなっているでしょうか?。管理ツール/コンピューターの管理/
ディスクの管理では?。

…まさかと思うけど。パーティション作成してないと、マイ
コンピューターからは見えませんよ。

書込番号:1703292

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/06/26 09:24(1年以上前)

セカンダリチャンネルは通常、CD、DVD等光学系ドライブのみにして
HDDはプライマリとそれ以外にオンボードでIDEチャンネルをSupportしてれば
そちらへまわすのが普通ですね。

XPだとドライブの種類ごとにアイコンが表示されますからそれ自体は
不思議ではありませんけど、新品購入で未フォーマットの場合は管理
ツールでKAZU0002さんの方法を行わなければなりませんから、恐らく
Multidriveの表記と勘違いしてるのでしょう。

書込番号:1703570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ちょっと関係ないかもしれませんが

2003/06/13 17:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 waraseiさん

HDDの後ろの40ピンのうち一つが折れた感じで壊れてしまいました。
こういった場合ってやっぱりもう修復不可能なんでしょうか??
わかる方いらっしゃったら教えてください。
見た目から判断すると一つのピンが陥没してるような感じになりました

書込番号:1667418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/06/13 17:58(1年以上前)

接続してみて、認識されるかどうか?

書込番号:1667422

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2003/06/13 18:50(1年以上前)

取りあえず陥没してるヤツはラヂヲペンチかなんかで引っ張り出して、曲がっ
ているのは正規の角度に直して、データが読み込めるうちに退避...と。

まぁ、信号線なら火を噴くようなことはないと思うけど、いつ接触不良になっ
てオダブツするか分からんので、なるべく早く使わないようにしないといけな
いと思うですよ。

(金剛)

書込番号:1667538

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2003/06/13 23:29(1年以上前)

お2人さんご返信ありがとうございます
もうすでに、データー読めないんですよね、、、ラジオペンチでやってみて無理ならもうお陀仏そうですね、、
分解でもして遊ぶくらいしか道がないみたいなんでちょっと悲しいですがわかりました。

書込番号:1668474

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/13 23:39(1年以上前)

真ん中の1本は元々無いんじゃないかな

書込番号:1668520

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2003/06/14 13:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
真中がもともとないのは承知でございます。正確に言うと
そのないところの隣の上側のピンを破損させたんですよ。

書込番号:1668871

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2003/06/15 12:51(1年以上前)

自分で分解して治せました。 お騒がせしました。

書込番号:1670191

ナイスクチコミ!0


MAFTY02さん

2003/06/17 12:53(1年以上前)

こんにちは。
せっかくなのでどのように分解して直したか書いてもらえると
今後同様の破損起こした人も助かると思うのですが。

書込番号:1676497

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2003/06/17 21:48(1年以上前)

失礼しました。そうですね、、
えーと、ハードディスクの裏側のネジを外しました
そうすると、ピンの裏側が見えるようになりでできます。そして、、その裏側からピンセットでピンを真っ直ぐなるよう押しました。そうしてネジをまたもとのように戻し最後は表からピンの微調整をいたしました。
それで元のように現在でも正常に動作してます。
一時はどうなるかと思いましたが、、良かった良かったです。
同様の症状で困ってる方もどうぞお試しあれ!!!

書込番号:1677647

ナイスクチコミ!0


ピンが・・・さん

2003/06/25 03:51(1年以上前)

自分もやってしまいました・・・
ABITのシリアル変換を使おうとしたら、「バキッ!」って、
裏ブタをはずしたらピンが外れてるのが見えたので、
僕のは折れるのではなく外れた感じでした!
自力でつけてみようと思います・・・

書込番号:1700258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を新規書き込みIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
HGST

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング