
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年7月8日 02:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月7日 00:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月6日 23:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月4日 02:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月2日 01:49 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月30日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


IC35L180AVV207-1をスレーブとして使ってるのですがこのディスクにデータを保存の後
SP4を当てたwindows2000を作成してマスターのディスクにインストールしてレジストリを弄ったのですがなぜかこのIC35L180AVV207-1が認識しなくなってしまいました。
BIOSやデバイスマネージャーからはみれて正常に動いているみたいなのですが・・・
大切なデータなどが入っていたのですがデータが飛んでしまった状態なのでしょうか・・?
0点

know-not さんこんばんわ
認識されていないだけで、データーは飛んでいないと思います。
SP-4のことはよく分かりませんので、詳しい方に」(・。・;)「/」(・。・)」バトンタッチ!
書込番号:1729151
0点



2003/07/04 23:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。
とりあえずコンピュータの管理からディスクの管理をみてみたら読み取り不可になったました。
こそこまで詳しくないのでよくわからないのですがほかの物はこの画面でベーシックと書いてありますがこれだけダイナミックになってます。
これが関係しているのでしょうか・・
ダイナミック
書込番号:1729245
0点


2003/07/05 03:35(1年以上前)
アクセス権とか暗号化とか設定してませんか。
それで暗号化してると、証明書ファイルをバックアップしてないかぎり、難しいようです。専用ソフトを買えば復元できるかもしれませんが、保障はできません。
書込番号:1730050
0点

以前つかっていたダイナミック設定のディスクドライブ英文字記号とかぶる現在のドライブ記号をかえるひつようがある
書込番号:1732066
0点


2003/07/05 20:01(1年以上前)
WindowsUpdateのセキュリティに関する更新はこまめにアップデートしてますが、これまでの経験上、リリース直後はバグでトラブル危険が高いと判断して、しばらく様子見しています。
さっそく出たか〜、って気もしますが、いったんSP4を削除してSP3に戻して見るのも手かと思います。
もっとも、SP4適用時にアーカイブしないで(バックアップファイルを作成しないで)あてちゃってたらダメですけど。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/SP4/ReadMeSP.htm#3_0_removing_service_pack3_jtov
書込番号:1732072
0点


2003/07/05 20:05(1年以上前)
失礼しました。SP4適用済みインストールDISKを作ってたんですね。
でしたらSP3のWindowsでマスターを再インストールするという手もありそうですが。
書込番号:1732085
0点



2003/07/07 03:32(1年以上前)
以前と違うHDDにインストールしていたので前回のHDDから立ち上げたら読み込めました。
しかし新しいHDDに戻すとまた読み込めなくなるようです・・・
>>コウ3さん
返答ありがとうございます。
アクセス権とか暗号化とか設定というのはどうすればわかりますか?
>>NなAおOさん
返信ありがとうございました。
ディスクドライブ英文字記号というのは以前その読み込めないドライブに使ってたドライブ名(CドライブやDドライブなど)と今使っている他のドライブ名を同じにしてはいけないということでしょうか?
>>駆出者
返信ありがとうございました。
もう2.3日いろいろやってみて無理だった場合はSP3でクリーンインストールしてみます。
書込番号:1736852
0点

ディスクドライブ英文字記号というのは以前その読み込めないドライブに使ってたドライブ名(CドライブやDドライブなど)と今使っている他のドライブ名を同じにしてはいけないということでしょうか?
その通りです
以前の物はダイナミック式ですからCやDは以前のHDDに予約されています。(ダイナミック式はドライブ名不可変ということを目的としている)
ですから以前Cだったのに新しいドライブにCをとられてしまっている以上見えません。
デバイスマネージャーで旧Cドライブを変更できるか試してください。
書込番号:1736857
0点



2003/07/07 12:21(1年以上前)
>NなAおOさん
現在のドライブ名をコンピュータの管理で変更しましたが効果はなかったみたいです。
他にもいろいろ試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:1737474
0点



2003/07/07 23:37(1年以上前)
本日データを取り出そうと前のHDDから読み込みましたが何故か今回は認識しなくなっていまいました。
もしかしたらということでもいいので情報提供宜しくお願いします。
書込番号:1739501
0点



2003/07/08 02:02(1年以上前)
HDDのつける場所を変えてみたら前のHDDでは読み込めるようになりました。
それと気になることがプロパティのハードウェアのプロパティをみていたら
場所が他のものはBus Number 0, Target ID 1, LUN 0などになっているのですが古いHDDから読み込むとIC35L180AVV207-1の場所が場所(1)と言う名前になっていました。
新しくインストールした方ではディスクの管理でみるとBus Number 0, Target ID 1, LUN 0になってます。
ここらへんは問題なのでしょうか・・?
書込番号:1739966
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


CPU Pen4 1.8G
M/B shuttle AV40
メモリ 256M
プライマリ マスタ 120G(20G、100Gにパーテーション)
セカンダリ マスタ 180G
OS WINDOWS2000 SP4
でBIOS、レジストリを掲示板を参考に変更いたしました。
コンピュータの管理でも
ディスク1 不明 172.55G オンライン となり
180Gを認識するようになったのですが、
交通標識でいう進入禁止のアイコンが表示され
フォーマットやパーテーションが出来ません。
まだ何か見落としているところがあるのでしょうか?
アドバイスありましたらお願いいたします。
0点


2003/07/06 13:35(1年以上前)
インテルアプリケーションアクセラレーターはインストールしましたか?
そうでなければこちらから
http://support.intel.co.jp/jp/support/swd/index.htm
書込番号:1734535
0点

IAA入れても同じだと思うけど。
私も最初同様になりました。
ちとはっきり覚えてい無いのですが。件のドライブのところ
で右クリックして出るメニューから、何か(ベーシックだった
かな?)を有効だか登録だかをしたのは記憶しているのです
が…。
メニューを一通り書いていただければ、確定できるかと。
ダイナミックでないのは確か。
書込番号:1735581
0点



2003/07/07 00:35(1年以上前)
Furtwanglerさん、KAZU0002さん。ご返信ありがとうございます。
おかげさまで解決いたしました。
右クリックでベーシックへの登録で解決でした。
ありがとうございました!
書込番号:1736492
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


上記マザーに、あまっていたPROMISEのUltra66ボードを刺し、つないでいるのですが、青い画面にWindowsXPの画面で止まってしまいます。
マザーのBIOSは3.31aです。
OSはXPProSP1
マザーのプライマリとセカンダリは、ドライブ2台とHDD2台で埋まっています。
どなたか解決法をご存知の方おねがいします。
また上に書いてあるレジストリの操作で直るものでしたら、
詳しいやり方など、教えてください。
お願いします!
0点



2003/07/03 04:51(1年以上前)
用途はデータ用として1パテで使いたいです。
書込番号:1724050
0点


2003/07/03 04:58(1年以上前)
ultra66はbigdriveに対応してませんよ。
対応は確かultra100からです。
書込番号:1724054
0点


2003/07/03 12:54(1年以上前)
Windows XPProでSP1、BIOS対応せずで、
下記のレジストリー書き換えで、160G対応しました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013
書込番号:1724691
0点


2003/07/04 16:18(1年以上前)
akifusaさんにお尋ねします。
その160GBは、PROMISEのUltra66に繋いでるという事ですか?
それとも、マザーのIDEポートに繋いでるという事ですか?
BIOSが48bitLBA非対応なのに、160GBが認識するなんて初めて聞きました
あと、そのレジストリの変更は、Win標準のIDEドライバを48bitLBA対応
にするものだと思ってましたが・・・
また、160GB認識するのと、137GB以上カキコしても全くデータ異常出ない
のは別問題のようです
書込番号:1728080
0点


2003/07/06 23:15(1年以上前)
BigdriveにBIOS非対応のIntel EA81510AマザーにIDEポートを繋いで使えました。
方法は、下記を参考にしました。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
確かに、間違えて使うと、137GB以上書き込むと、見事にとびました。。
書込番号:1736152
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


価格コムの掲示板には、いつもお世話になっています。このたびこの180GBを買って、旧のXP環境をまるごとコピーしているのですが、起動途中、バーが何回も回ってる状態でストールしているようです。ためしにセーフモードでは起動するので、デバイスマネージャーでシステム関連を削除して起動してもストールした状態になります。前の環境は、シーゲートのATAIVの80GBFAT32です。よろしくお願いします。
0点


2003/07/04 02:55(1年以上前)
レスがつかなかったので下のほうになり、みなさんもう見ないと思います。
もしまだ分らなければ、再度新規に質問しなおしたらどうでしょうか。
その際、コピーの内容とか詳しく書かないとレスがつけにくいですよ。
それからくるくる回るって、RAIDか何かも分らない。
書込番号:1726998
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


間違って返信で書き込みをしてたみたいなんで投稿しなおしました。
180AVV207-1のドライブを買おうか悩んでいるのですが
137Gの壁についてよくわからない部分があるのですが
パーティションを分けて180Gのドライブを
100Gと80Gなどにわけた場合は全く問題はないのでしょうか?
それと48bitLBAにマザーボードが対応しているかを調べるにはどうしたらいいでしょうか?
0点



2003/06/24 08:58(1年以上前)
GA-7DXR
http://www.gigabyte.co.jp/products/7dxr.htm
を使っているのですがコレは137G以上には対応していますでしょうか?
後関係無いのですがこのMBはIDEが4つついているのですが全部使っても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:1697233
0点


2003/06/24 09:44(1年以上前)
GA-7DXR+ ならBIOS更新することで137G OVER対応って
FAQに書いてあったけど
書込番号:1697298
0点



2003/06/24 10:16(1年以上前)
やはりGA-7DXR+だけでGA-7DXRは対応していないんでしょうか・・・
パーティションで区切るだけで普通に使えるなら是非購入したいのですが・・
書込番号:1697349
0点


2003/06/24 11:57(1年以上前)
GA-7DXR BIOSのページ見たらF9のBIOSで137GB サポートって
書いてあるね
その他OSとかの137G超注意はKAZU0002さんの書込み参照
書込番号:1697527
0点

M/Bの対応状況については、名無し10号の書かれたとおり。
起動時にBIOSのバージョン表示がされますので、注意してみ
てみましょう。
増設されているIDEのほうですが。説明には明記はされてい
ませんが。40Gを4つストライプしたら、もう160G。3年前く
らいには対応しているのが普通ですので。多分大丈夫。
あとは。100Gと80Gにわけてインストールなら、手順さえ間違わな
ければ(SP導入とレジストリ変更)、問題は無いです。(けど、OSと
アプリを入れるのは、出来るだけ小さく、HDの先頭だけ使うのが、
速度的に良いと思います。20G程度で十分では?)。
ただ。すでに48bitLBAで使用中のHDに、OSを再インストールす
る過程で壊れたりしないかが心配。RECYCLEとかSystem Volume
Informationとか、余計なことしてくれるので。
次にM/Bを買ったら、私もしなくちゃいけないので。結果はそのと
きに。HTの問題がなければすぐにでも…。
誰か試してみてください。
WindowsXPのSP2は、秋にでも出るそうですが、SPだと意味無いのか
(導入済みCD-ROMは、毎度作りますが)。最初から48bitLBAが有効に
なるWindowsは、長角待ち?。
書込番号:1698127
0点



2003/06/25 03:56(1年以上前)
ありがとうございました。
100Gと80Gに分けた場合でもSP導入は必要なんですね
windows2000なのでSP3を導入済みCDを作ってみようと思います。
書込番号:1700265
0点



2003/07/02 01:41(1年以上前)
本日届いたのですが
windows2000 SP3にwindows updateしたものを使ってる状態でスレイブとして接続したのですが137G(128G)しか認識しませんでした。
windows update以外に何かやらなくては行けないことはあるのでしょうか?
レジストリ変更は2000でも必要なのですか?
書込番号:1720925
0点



2003/07/02 01:49(1年以上前)
必要みたいですね・・・
すみませんでした検索していたら解決方みつけました。
今から再起動して再認識させてみます。
書込番号:1720939
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


このHDDを先日購入したんですが、180GBもの大容量をみなさんはどのようにパーティション切ってるのでしょうか?
また、ドカンと大きくとった場合にアクセスが遅くなったりするのでしょうか?
使用方法等によるとは思いますがみなさんはどのように切ってるか教えてください。
ちなみに私はシステムに50GBで後全部1ドライブにしてしまいましたw
0点


2003/06/27 05:34(1年以上前)
当方はsystemは15GB程に切ってる
理由は.....何となく
書込番号:1706312
0点

自分が使いやすいと感じる様にきればよいかと。
自分はワンドライブ、ワンパーティーです。
書込番号:1706327
0点

増設ならパーティションは切らない、交換ならCドライブは10GB、残りをDドライブ。
(reo-310でした)
書込番号:1706503
0点

以下、コピペ。
-------------------------------------------------------
ちなみに。
いわゆるC:ドライブに、そんな巨大な領域を割り当てるのは、あまり
感心しません。書き込みの意味が理解されにくかったのも、皆このこ
とが頭にあったためです。
理由ですが。HDは、先頭部分ほど早く、また、狭い範囲にアクセスが
集中するほうが、ヘッドのシーク時間も短いからです。最もHDの速度
を要求するのはOSとアプリケーションの起動と、メモリ退避用のペー
ジファイルやテンポラリです。HDの先頭は、これらに優先的に割り当
てるべきです。実際には、20Gもあれば困らないでしょう。
ちなみに私の場合、
25G:OSとアプリ
40G:データ/ドライバや小アプリの倉庫
107G:ビデオデータ
と分けています。
書込番号:1707477
0点


2003/06/27 23:35(1年以上前)
データ用ドライブなら、切らずにNTFS 32k/クラスタ。 OS側なら、20Gで切って、残りは編集用の転送領域に使ってる。なぜ20Gかといえば、OSとアプリで4G程で、DVDを焼く時のテンポラリが11G程必要だから。クラスタのサイズを大きくしてるのは、動画などの大きなデータばかり扱うから。
書込番号:1708408
0点



2003/06/28 09:01(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
1パーティションで使ってる方もいらっしゃるんですね。
50GBに切ってしまったのはゲーム等やアプリを考慮していたんですが、KAZU0002さんが言うとおりシステムのパーティションは少なめで、ゲームやアプリはスコアや設定等があるのでOSの再インストール時を考慮して別のパーティションにしておいた方が良さそうですね。
またパーティション切り直そうと思います。
質問の意図としましては、OSの再インストール時を考慮したパーティションの切り方や日々のメンテナンス(デフラグ等)を考慮した良い切り方が無いかと思いまして質問しました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:1709452
0点


2003/06/28 23:36(1年以上前)
便乗な上に非常にアホっぽい質問で恐縮ですが
137Gの壁というのはこういう壁越えのHDDでも
パーティションを、例えば60G,60G,60Gと切れば
ここで話されているようなSP1を当てるとかレジストリを弄るとか関係なくなるのですか?
書込番号:1711783
0点

>パーティションを、例えば60G,60G,60Gと切れば
137GB(128GB)以降は残念ながらパーティションすら切れません。
書込番号:1711956
0点


2003/06/30 23:03(1年以上前)
基本の基本は、「システムとデータは別にする」こと。
これを守らないと、OSの再インストールが非常に面倒な事になります。
書込番号:1717664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





