
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年6月29日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月16日 17:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月10日 11:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月14日 23:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月22日 08:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月3日 04:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) と HGSTのHDS722525 VLAT80 (200G U100 7200) で、それぞれ 6個づつ Windows2000のソフトウエアレイドを組みましたが、HGST HDS722525 VLAT80 200Gの方が少し速いものの、IC35L180AVV207-1 もかなり健闘しています。
それぞれ1個〜6個までの組み合わせでBenchを取ってみました。
http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040122.htm
製造中止になったことから、今後 Shopの目玉商品として安く販売される機会も多いと思いますが、安ければやっぱり買いかな?
破損しやすいという風評もありますが、私の場合は冷却をキチンとしているせいか、トラブルはあまり経験していません。
http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040118.htm
ソフトウエアレイドの性能では、IC35L180AVV207-1 でも Seagate の ST-3160021A(160G U100 7200)x7 より 見かけの転送速度以上に高速でした。
0点


2004/01/25 01:13(1年以上前)
私もこれ4台持っていますが、故障はありません。
それほど冷却にシビアになることもないようです。
むしろ、127GB超の壁に関する知識が不足しているため
故障と勘違いするケースが多いように思います。
特にWin2000の方、SP4だけではこの壁を解決できないと心得ましょう。
書込番号:2384315
0点

イザールdeさん お初です。
>むしろ、127GB超の壁に関する知識が不足しているため
ここの書き込みの大半がこれに関することですから、同感ですね。
一つ下のスレッドに同じ事が書いてあるのに、同じ質問をしたりして、恥ずかしくて私なんかにはとてもできないことです。
>それほど冷却にシビアになることもないようです。
私の場合、1万回転のUltra160 SCSIが2個と同回転数のU2 SCSIが4個 前面のBayに入っていたので、この位の冷却をしていないと触れないくらいに熱くなって。で、12cmFanによる冷却はその名残りです。
これでやっと、高温、高雑音(but 高性能)のSCSIから開放されました。
書込番号:2386525
0点


2004/01/25 17:48(1年以上前)
takajunさん、初めまして。
私はパーツ差し替えをしょっちゅうやってるため、Win2000のクリーンインストールを何度もやってます。
そのたびに、まず40GBくらいのパーティションを作り、WindowsUpdateを
一通り済ませてすぐにレジストリの書き換えをするのですが、レジストリエディタでの書き換えは面倒なので、簡単なプログラムを作りました。Win2000専用で、見た目は相当手抜きですが、一度起動してやればいいので重宝してます。
で、「それ、ほしい」という方、「BigLbaください」というタイトルでメールいただけたら差し上げます。もちろんフリー。配布もフリー。いつものお約束ですが、問題が生じても一切責任は持ちません。「試してやるか」というくらいの気持ちでどうぞ。(LZH形式5077バイト、解凍後20480バイトです。ウィルスチェックはNorton AntiVirus2004で行っています。)
しかし、なんでMS社はSP4でこの対応しなかったんでしょうね。何らかのリスクがあるんですかね?
書込番号:2386735
0点

>私はパーツ差し替えをしょっちゅうやってるため、Win2000のクリーンインストールを何度もやってます。
私も同じですね。何かトラブルがあって動かない もしくは 作りかけのPCがないと暇で暇で・・・・・。せめて一ヶ月位は何も変更のないPCライフをしてみたいです。
一応SP4のpatchを当てたインストールディスクを作っているので、一回作業は少なくてすみますが、やっぱり面倒だとかブツブツ言いながら結局楽しんでいます。でXP はレジの変更が多すぎて追いつきません。 (^_^;)
最近困るのは、クリーンインストールをしていると、レジを登録するソフトが増えたため、ほとんど使わないままインストールできなく(回数オーバー)なることです。SoundForge とか DivX 5.05 とか HollywoodFX とか
>レジストリエディタでの書き換えは面倒なので、簡単なプログラムを作りました。Win2000専用
便利そうなツールをお作りのご様子ですね。ただクリーンインストール後は BigLBAの書き換えだけでなく、Disable PagingExecutive とか IoPageLockLimit とか弄りまわしていますので、それも一括変更して頂けると・・・ (x_x) \バキ
>MS社はSP4でこの対応しなかったんでしょうね。何らかのリスクがあるんですかね?
BIOS がBigLBAに対応していない古いMother Boardで、BigLBA 48BitsアクセスをするとMother Board によっては BIOSを飛ばす可能性があるからと聞いたことがあります。
クリック一つで切替可能もしくはコンパネあたりから PIO → DMA に切り替えるような形にすると、BIOSを飛ばす人が続出して、MS社に損害賠償を求めたりするからではないでしょうか。アメリカの方は、こういう訴訟がお好きなようなので。
書込番号:2387442
0点

独自Domeinを取得して、Webserverを立上げましたので
[2375976]に記載したアドレスが変更になっています。
旧)http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040122.htm
新)http://www.takajun.net/storyv040122.htm
旧)http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040118.htm
新)http://www.takajun.net/storyv040118.htm
宜しくお願い致します。
書込番号:2975692
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


250GB良いけど安いからこれ3台追加購入しますた。
IBMはジャンパーピンの設定が難しいらしいし(弟談)、
ディスク3枚なのはキモイが気にしないことにする。
私としては、ヘッドロードアンロード機構付きが大変有難い。
持ち運びに有利。選ぶ条件はこんな感じかな。
@容量と速さ。
A非動作時の耐衝撃性能。
Bうわさ
・
・
E昔から基板の作りが綺麗で丁寧。半田付けとかパーツとか。(w
0点

ディスク3枚なのはキモイが気にしないことにする。
壊れなければ気にしないですよね。まぁ、3枚のくせにやすいけど
書込番号:1860703
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


ここの書き込みを参考にして本HDDのフォーマットが何とかできましたので、御礼をこめてご報告いたします。
使用PC:sony-vaio-RX65
チップセット:i850
OS:Xp-Home-SP1
場所:セカンダリースレーブ
(リムーバブルケースに入れたかったのでやむを得ず光学ドライブと同ケーブルに差し込んでます)
との環境で、以前(SP1リリース前)Maxtorの160G-HDDを購入しました。当初、135Gまでしか認識しなかったので当時最新のIAA-Ver2.00をインストールして無事に使用していたのです。が、データが満杯となりIBM製のIC35L180AVV207-1をウキウキと購入しました。Maxと入れ替えたところディスク管理上では172Gを認識しているのですが「フォーマットが完全にできない」という状況となりました。
それじゃってことで、スタンバイの修正パッチ(331958)をあてレジストリEnableBigLbaを1にして再度フォーマットしたのですが、フォーマットが完全に完了しない同じ状況でした。
そして、こちらのスレをあさったところ、IAAが悪さしている場合があるとのことなのでアンインストールを試みましたが、なぜかまったくできなかったのです。
「sash2003」さんの書き込みでIAAのVer2.3であれば良さそうとのことでしたので、Ver2.00に上書きでインストールしたところ、無事にフォーマットできました。皆々様方の書き込みに感謝です♪
0点


2003/08/10 11:35(1年以上前)
参考になってなによりです。IAAの情報もここの識者の方々のお陰で得た知識ですので又困っている人いたら教えてあげてください
書込番号:1842549
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


この機種が今日届きました。
Wi98SEで Logitec LHA-BIG133(Promise Ultra133TX2)使用。
初期状態で好評価のSeaGate ST3120023A(120GB)と比較した感じでは
振動:同じ(私の許容範囲内)
騒音:静かな時は高周波音が僅かに聞こえる程度、アクセス時は振動が多く音が大きい
発熱:少し多め(数十分以上連続アクセス時は心配になる程、熱いっ!)
私は初めての137G以上HDDなので、180Gフルにファイルを詰め込んでみている途中で、エラーが出ない事を確認中です。
今使用しているIBM IC35L060AVER07-0 はアクセスしていない時でも今までで一番振動が大きかったのでIBM不信でしたがこれは良いかも♥
0点


2003/05/12 20:35(1年以上前)
私もメインマシンでこれを使ってます(Win2000Pro)。
ブートはIDE接続で同じシリーズの120GB使っていますが、同じくLogitec LHA-BIG133(Promise Ultra133TX2)経由で180GBを増設しました。
確かにアクセス時にしきりに情けない音が聞こえてきて気になりますが、普段はかなり静かですね。
発熱は確認してませんでしたが、夏前には一度対策を立てておこうと思います。
動作は今のところ安定していますし特に問題はないのですが、データ量が多いだけに「万一クラッシュしたら」とか毎日使いながら考えてると精神的にはあまりよくないかも。
書込番号:1571582
0点



2003/05/13 23:02(1年以上前)
BigDrive対応ATAボードを使うと、137Gバイトの壁もサービスパックもマザー(BIOS)もレジストリ変更も全く考えなくて済むので重宝しています。しかもATAボードIDE間のファイル転送速度が速い?(10Gコピー:360秒)のが良い。
ディスク枚数が3枚で、しかもIBM製なので、非アクセス時の振動が一番心配でしたがSeagate ST3120023A より小さいような気もして安心しました。
ようやく180G 2機(360Gバイト)に詰め終わったので、Scandiskしてみましたが一個終わるのに21時間かかったので、後は挫折しました・・・。
昨日届いたばかりなのに、ファイルコピー時に、時々カチャカチャ音(古くなったHDDで聞こえるような?音)のするのが気がかりです。キモイ。。。。
書込番号:1574935
0点

ScanDiskですが。
IBMからでているDiscFitnessTestが、OSを経由しない分、高速です
よ(計ったことはないけど、2時間はかからない)。
現在はHITACHIから出てます。IBMと同じものです。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
ただ。この検査はHDのハード的検査であって。ScanDiskがやる
ファイルシステムとしての整合性のチェックまではしませんので、
ご注意。
ただ。オンボードIDE経由でない場合に使えるかは不明。
書込番号:1577171
0点



2003/05/14 23:52(1年以上前)
HDDの整理が落ち着いたらDrive Fitness Test を使用してみます。
HDD間ファイル移動中に、内臓電源をショート Σ(゚Д゚) してしまってマシンが停止したのですが、起動後参照出来るのでHDDもファイルも無事のようです。IBM HDDは強いのかな、運がよかったのかも。
IBM Deskstarに装備されている、私としては付いているとお得で安心な、ヘッドロード・アンロード機構はSeagate Barracuda ATA Xにも付いているのでしょうか、付いていないような感じの音がしますが。
書込番号:1577713
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

2003/04/15 00:12(1年以上前)
>Win2KのIntelBX
Intel純正のBXマザーって事?オンボードではこの容量はまず無理です。
ATAボードやこちらのように1394など、ボード経由なら大半が問題ない
ですので。
書込番号:1490646
0点

外付けはIEEEのチップによって決まります400GBとかでもいけるでしょう
書込番号:1490650
0点


2003/04/15 00:19(1年以上前)
オンボードのIDEで認識したなら凄いと思う。
実際は無理だけどね。
書込番号:1490674
0点



2003/04/16 00:44(1年以上前)
ASUS_P3B−Fに玄人の安物コンボ挿して、IEEE&USB2.0です。
NOVAC外付3.5ケース(IEEE&USB2.0)でRMEカードコアキシャル出力、ミュージックサーバにしてます。
現役引退前のPC活用にしてはそこそこいい音ですよ。
書込番号:1493649
0点


2003/04/21 21:54(1年以上前)
へ?このHDDオンボードで認識しないの?
僕はABIT BE6II(440BX)ですがオンボードのIDE(セカンダリスレーブ)
で問題なく動いてますよ?
OSはWinXPsp1です。
フォーマットも特に問題ありませんでした。
172GBちゃんと認識しています。
もちろんHighPoint Tec.のオンボードIDEコントローラー
の方ではないです。
どういうことでしょ?
書込番号:1510953
0点


2003/04/22 08:33(1年以上前)
この当時のBXマザーでは結構32GBの壁、だとかBIGドライブに対応していない
だとか、BIOS上げて取りあえず使えるようにしても他の機能が使えなくなる
排他利用だとか.....
いろいろな説があり、またオンボードDMA33モードに繋ぐのももったいない気がしますし.....
まぁ、オンボードで使えたという報告としてありがたく収めさせていただきます。
が、全てのBXマザーに当てはまらないと思います。(私見)
書込番号:1512217
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


1/1にサクセスから届いて1/2に装着しました
起動ディスクを作ってなかった、FDISKするまえにコピー元のディスクを繋いでしまったとか細かい失敗はあるものの
BIOS、MeのFDISKともに正常認識です
9xのFDISKだとダイナミックディスク用の領域を作らないみたいです<上級者向け
Meに3G、XPに10G、アプリとデータに残りを割り当てて今ドライバの更新中
動作音は40GプラッタのIBMより大きめ
Windows起動時に若干気になる程度だけど他は静かです
アクセスは早め
Windowsのインストールが早くなった?と思うほどです
IBMは30G、80G、120Gと今回の180Gで4代目だけど不良クラスタが発生したことなく信頼してます
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





