
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年7月4日 13:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月30日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月13日 23:29 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月27日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月13日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


やっちゃいました・・・
最近購入してデータディスクとして使用していたこのモデル
変な音がするので調べた結果サーマル〜ということがわかり安心していたのですが、シャットダウン時にキシャッといってからプシューッ(ディスク回転停止音?)という音がしますよね?
先日、ファイルコピー中にいきなりキシャッっといういや〜な音がしたので
危険を感じ同モデルのHDDを買いRAID1を構築する予定でした。
しかし・・・
商品入手後P4P800-DELUXEのVIA RAIDに両方マスターで接続。
RAID BIOSにてそれぞれ独立したHDDとして認識させようとしたのですが
手違いで、いきなりRAID1構築!!
領域開放してしまいました。
バックアップ取ってねぇ・・・(滝汗
FINALDATA2.0 DELUXE 以上で復元可能(試用版で確認済み)なようですが、
このソフトは高いなぁ
ヤフオクで落とそうっと・・・
0点


2003/06/30 15:22(1年以上前)
FINALDATA・・・試した友人がいますが、半分以上復元できなかったそうです.
まぁ参考までに.
梢
書込番号:1716443
0点



2003/06/30 16:43(1年以上前)
先ほど FINALDATA2.0 DELUXE をオークションで落札しました。
>半分以上復元できなかったそうです
マジですか・・・
その方はHDDの状態はどんな感じだったのでしょうか?
フォーマットや不良クラスタによる読み込み不良では、かなり復元率が下がるようです。
さらに断片化したファイルも復元しにくいようです。
当方のディスクは領域解放前にデフラグしてありました。
領域開放のみで、未フォーマット。
ルートディレクトリからのパスもすべて残っているようです。
試用版にてファイルを確認したところ、ほぼすべてのファイルが見えている状況でファイルサイズも正常なようです。
どれくらい復元できるんだろう・・・ドキドキドキ
新発売の「データ復元王」3500円などのほうが復元率は高いようですね
追って結果報告します。
書込番号:1716582
0点


2003/06/30 17:49(1年以上前)
私がGHOSTで誤って領域解放してしまった時はほぼ100パーセント復元できました。頑張ってくださいね。
書込番号:1716704
0点


2003/07/02 13:13(1年以上前)
はじめましてsaiです。
復元できましたか?
僕も昨日やってしまいました。
しかもデータを残してreインストールを友人に頼まれていた品で、
中には大切なデータもあるそうです。
不覚にもバックアップした方共に逝ってしまわれて、大変。
もし復元できたら僕も試してみたいので、よいソフトがあれば教えてください
片方はあたらしいDISKだから、見えやすいと思うので、がんばりたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:1721800
0点


2003/07/03 05:10(1年以上前)
オレも以前Ghostにやられた…。
ま、オレが悪いんだろうが…(~_~;)
書込番号:1724061
0点



2003/07/03 10:07(1年以上前)
結果報告です。
かすたまえんじにあさんと同じようにデータは100%復元すろことができました。
7GBのVIDEO_TS(DVDimage)も問題なく再生できました
saidukeさん。
データ復元の可能性ですが、物理的に読み込み不可能な領域意外にあり、かつルートディレクトリからのパスが残っているファイルはほぼ復元できると思います。
詳しくは試用版を試してください↓
http://www.finaldata.ne.jp/down.html
この製品のは、
パーティションが見えない場合は物理レベルでパーティションをスキャンします。
次に、検索されたパーティションの中からひとつのパーティションを選びます
。
ここで選択したパーティションの「ルートディレクトリからのパスが残っているファイル」が検索されます。
検索終了後に、動画を復元、画像ファイルを復元、などのダイアログが表示されますがここで一度キャンセル。
HDDが未フォーマットで不良セクタがなく、元データ領域に新しいデータが上書きされていない場合、この時点で見つかっっいるファイルはほぼ復元できるでしょう。
私の場合、上記のスキャンだけですべてのファイルを復元できましたので試していませんが、ルートディレクトリからのパスが途絶えているファイルに関してはクラスタレベルでスキャンできるようです。
しかし・・・この作業は「データ復元王」のほうが復元率は上らしいです。
値段的にもお得なので、最初からこっち買ったほうがいいかも。
上の書き込みを見る限り
あなたの場合パーティションがすでにないようなので、2.0DELUXE 以上を落としてください。
それ以下の製品では物理レベルでスキャンできません。
製品のレビューですが、普段は冷却重視のため超高速爆音ケースファン(エアコンの強風よりヤバイ)をつけているので最初は聞こえなかったのですが、ファンを外すとHDDスキャン中に、通常時のアクセスでは聞いたことのない恐ろしい音(シャリシャリシャリ)がします。
多分無理やり読み込みにいっているので、HDDにかなり負担をかけていると思われます。
逝きかけのHDDでは何度もスキャンするとより早く御亡くなりになりそうな音です。
上にも書いた通り
フォーマットされた領域、断片化されたファイルの復元率等は「データ復元王」のほうが上らしいです
物理的に読み出せなくなっているドライブ、不良クラスタが発生している領域、データが上書きされた領域等はどんなことをしても100%復元できません
ではsaidukeさん、がんばってください。
書込番号:1724357
0点


2003/07/04 13:36(1年以上前)
復元出来て良かったですね!私の時は会社の共有PCをやってしまったので滝汗モノでした。
書込番号:1727826
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
待ってました。ということで、新型のニュースです。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/26/19.html
パラレルタイプは、もう出荷しているそうな。見かけなかっ
たけど。
0点

http://www.hgst.com/japanese/products/deskstar/files/7k250.xls
↑小売は行ってないとなっているけれど、秋葉原で見かけるようになるのでしょう。
書込番号:1714630
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/26/19.html
ごらんの通りIBMは停止時ああやってヘッドがディスクの上に無いので強いんです。
他社は逆の位置。つまり中央に退避していて回転が一定速度に上がるまでするまでヘッドはディスクと接触しています。(回転風圧で浮く仕様なので)
一定回転になってから両者ともに読み書き可能な部分にヘッドがロードされます。
したがって静止時30センチぐらいの所から落とせば他社のはくっきりと長方形のヘッドの跡がプラッタに残ります。
QUANTAMのやつで実験しました。
1mぐらいだと結構な深みで読みとり不良の原因です。
投げるとヘッドのチップが飛ぶか、アーム固定部分のダイカスト固定部分が破断します。
回転しながらぶつけてみると当然読み書き部分にひずみができ、不良セクタになり、物理的に接触するようになり、劣化してゆきました。
書込番号:1715124
0点

>NなAおOさん
[1709320]に対するレスのようにも見えますが?
書込番号:1716852
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
勤務先で、自分所有のこのHDが余ったので、欲しがっていた友人に譲る
だめ、格安のプラスチック製HDケースを購入して、データ完全消去ソフ
トでデータ消去後、領域確保、フォーマットと続けざまにやったら、
フォーマット途中で変な音がし始めて、フォーマートが進まなくなりました。
HDをケースから外してみたら、火傷しようなくらい暑くなってしました。
しまった!ですが、もう遅いですね。
この時期、HDのフォーマットは、ケース等に入れず、丸出しの状態で
やらないとダメですね。買ってきたHDケースが、プラスチック製で小さ
なファンが付いているだけの格安品だったのも、原因かなと思っています。
”安物買いの銭失い”をやってしまいました ^^;
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


IBMハードディスクの終焉の時が来ましたね(ToT)/~~~
ついにHitachi Deskstarになってしまいました。寂しいですな・・・。
ちなみに新会社は、Hitachi Global Storage Technologiesですって
http://www.hgst.com/index.html
0点


2003/01/06 19:55(1年以上前)
前からその話は知ってたよ、俺はシーゲイ派なんであまり関係ないけど、一応一台だけ安かったのでIBMを使用してる。
書込番号:1194394
0点


2003/01/07 11:23(1年以上前)
安かろう悪かろうの典型でしたな
書込番号:1195829
0点


2003/01/09 02:20(1年以上前)
IBM代理店のイノマイクロは大丈夫かな?売るもの無くなっちゃうよ。
書込番号:1200351
0点

今月生産分から、HDに書かれているメーカー名もHITACHIになるそう
です。
HDの故障ですが。私は、IBMのHDを4Gのころから使用していますが。
物理的に壊れたという経験がありません。
各種掲示板を見ても、IBMは壊れる、いや壊れないと意見がばらば
らで、参考にならないのが実情です。
私のPCの環境ですが。電源にはノイズフィルター(フェライトコアで
はなく、コイルを使ったちゃんとしたやつ)と、無停電装置を付けて
あります。これがHDの健康に良いのではと、最近考えるようになり
ました。
無停電装置もだいぶ安くなりましたので。HDが良く壊れるという方
は、電圧変動/瞬電対策に1台導入してみてはどうでしょう?。
書込番号:1235485
0点


2003/01/22 13:10(1年以上前)
KAZU0002さん 、貴重なご意見ありがとうございます。
私も、一度PCを使用中に停電になり、HDDのシステムデータがとんだ
ようで、起動ができなくなりました。HDD自体はローレベルフォーマット
で復旧したのですが、データ他は戻ってきませんでした。その経験から、
バックアップと予備のHDDにシステム・データともコピーしておいておく
ことにしております。
でも、KAZU0002さん の書かれているように、電圧変動/瞬電対策をしたい
と思います。そこで、お勧めの無停電装置などがあればお教えいただけませ
んでしょうか? よろしくお願いいたします。
電源については今から調べてみます。ノイズフィルター(ちゃんとしたやつ)
はついているかな??
書込番号:1237947
0点

UPSとなると、ここの趣旨から外れますが。
私は、ここのメーカーのものを使用しています。
http://www.apc.co.jp/products/ups/cs350_500.html
私が使っている250VAタイプのは生産終了していますが。エアコンが
動く瞬間にも、バッテリーに切り替わったりと。電圧変動にも結構
こまめに働いてくれているようです。
停電時の実働時間は、数分ですが。瞬電や、停電時のシャットダウン
には十分です。
価格COMのパソコン周辺機器にも、UPSが載っていますので、値段の参
考に(評価は当てにならないです。容量はわかって買うはずなのに、ど
うして評価項目に容量が…。HDの評価項目に容量はないのにね。デザ
イン/サイズのようなのも、わかって買う項目なので、無意味。)
書込番号:1239906
0点

もひとつ。
「電源にはノイズフィルター」の電源ですが。これはコンセントのこと
で、ATX電源ユニットではないです。
私が使っているのは、秋葉の電気パーツ(電子パーツではない(^_^;))屋
で買った、オーディオ用のACアダプタサイズ(重さも同じ)のフィルター
です。
趣旨的には、こういうものだと思っていただいていいと思います。
(この製品をおしているわけではないですが)
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf508.html
書込番号:1239930
0点


2003/01/23 10:08(1年以上前)
KAZU0002さん、ご丁寧なご説明ありがとうございました。早速、検討に入り
たいと思います。
「電源にはノイズフィルター」の件も、了解いたしました。これなら私も
以前のトラブルの時につけたものでした。
ちなみに、今の電源のスペックや性能をしっかり調べてみると、あまり良い物
では無いことが判明しました。さて、どうするか?思案中です。
下記のサイトに詳しく出ています。電源でお困りの方、一度行かれてみては。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
書込番号:1240357
0点

・浜ちゃん2さん
ATX電源についてですが。私も同じページを見て、Antec製の電源を買い
ました。ネットショップではあまり出ていないのですが、評判が高まっ
たせいか、秋葉原ではあちこちのお店で見かけるようになりました。
それまでは、一応静音タイプの電源を使っていたのですが、Antecのは
さらに静かです。パソコンの不安定さが解消されるかと思って、これ
に変えたのですが。結局、原因は別のところにあったのですが、静かさ
と安心感で、損したという気はしていません。
あと、電源については、ここがお奨め。自作される方は、一読をお奨
めします。勉強になりました。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
書込番号:1240817
0点


2003/01/23 20:24(1年以上前)
私も、Antec製の電源が欲しくなりました。どうしましょう!!!
大阪・日本橋に走りますか!!!
まだまだ、金欠病が続きそうです。トホホです。
書込番号:1241620
0点

出たそうです。HITACHIマークのHD。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030125/etc_hit.html
このHDも、2万円台まで下がってきました。S-ATA買うのが早いか、
このHD買うのが早いか…。
・浜ちゃん2さん
ちなみの話ですが。
Antecの電源、430Wタイプで\10500が、秋葉の相場でした。
書込番号:1253879
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


180GXPの性能は?すごく期待しておりましたところ、今日レビュー記事を
見つけました。キャッシュ2MBモデルでだそうですが、結果はものすごい
です。是非検討してみてください。IBM最後?のIDE・HDDかな?
キャッシュ8MBモデルはどうなんだろう??
IBM 180GXPレビュー
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/180gxp/180gxp1.html
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/180gxp/180gxp2.html
あとは、ノイズレベルと耐久性がどうかですね。もう少し様子を見なければ
いけませんね。値段も今はまだ手が出せないくらいなので、狙い目は年明け
くらいですかね?
皆さんのご意見をお聞かせ下さいませ。よろしくお願いいたします。
0点


2002/10/12 23:26(1年以上前)
180GBでHDDBENCHをとってみました。結果は見やすく改変してあります。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B・・TigerMPX、CPU・・Athlon MP2000+×2、Vcard・・Matrox G450、Memory・・523,244 Kbyte、OS・・WINXP Service Pack 1
Read・・Write・Rread・Rwrite・Drive
42827・41190・18560・18249・C:\100MB・プラM・IC35L080AVVA07-0
54122・50393・10319・23400・G:\100MB・プラS・IC35L180AVV207-1
レビュー記事でもそうですが、単体で50000超えたのはこのHDDが初めてかもしれません。RAIDでの性能はどうなのか気になります。
キャッシュは2MBのものと8MBのものがあるのですか?
書込番号:997397
0点

うーん予想通り54000ですねー
バラ5は42000だとわかっていて購入したんですが
それでも以前のバラ4−の41000とかわらないじゃん?
だけどOS起動が速いです20%程<バラ5
ということは圧倒的に180GXPはやそうですね
でも起動させっぱなしなじぶんとしてはバラ5にしました。
こんど120G購入するとは思いますのでまたそれまでお預けかな
書込番号:997794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





