
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月6日 23:15 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月4日 13:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月30日 18:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月29日 22:15 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月28日 21:37 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月30日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


上記マザーに、あまっていたPROMISEのUltra66ボードを刺し、つないでいるのですが、青い画面にWindowsXPの画面で止まってしまいます。
マザーのBIOSは3.31aです。
OSはXPProSP1
マザーのプライマリとセカンダリは、ドライブ2台とHDD2台で埋まっています。
どなたか解決法をご存知の方おねがいします。
また上に書いてあるレジストリの操作で直るものでしたら、
詳しいやり方など、教えてください。
お願いします!
0点



2003/07/03 04:51(1年以上前)
用途はデータ用として1パテで使いたいです。
書込番号:1724050
0点


2003/07/03 04:58(1年以上前)
ultra66はbigdriveに対応してませんよ。
対応は確かultra100からです。
書込番号:1724054
0点


2003/07/03 12:54(1年以上前)
Windows XPProでSP1、BIOS対応せずで、
下記のレジストリー書き換えで、160G対応しました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013
書込番号:1724691
0点


2003/07/04 16:18(1年以上前)
akifusaさんにお尋ねします。
その160GBは、PROMISEのUltra66に繋いでるという事ですか?
それとも、マザーのIDEポートに繋いでるという事ですか?
BIOSが48bitLBA非対応なのに、160GBが認識するなんて初めて聞きました
あと、そのレジストリの変更は、Win標準のIDEドライバを48bitLBA対応
にするものだと思ってましたが・・・
また、160GB認識するのと、137GB以上カキコしても全くデータ異常出ない
のは別問題のようです
書込番号:1728080
0点


2003/07/06 23:15(1年以上前)
BigdriveにBIOS非対応のIntel EA81510AマザーにIDEポートを繋いで使えました。
方法は、下記を参考にしました。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
確かに、間違えて使うと、137GB以上書き込むと、見事にとびました。。
書込番号:1736152
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


やっちゃいました・・・
最近購入してデータディスクとして使用していたこのモデル
変な音がするので調べた結果サーマル〜ということがわかり安心していたのですが、シャットダウン時にキシャッといってからプシューッ(ディスク回転停止音?)という音がしますよね?
先日、ファイルコピー中にいきなりキシャッっといういや〜な音がしたので
危険を感じ同モデルのHDDを買いRAID1を構築する予定でした。
しかし・・・
商品入手後P4P800-DELUXEのVIA RAIDに両方マスターで接続。
RAID BIOSにてそれぞれ独立したHDDとして認識させようとしたのですが
手違いで、いきなりRAID1構築!!
領域開放してしまいました。
バックアップ取ってねぇ・・・(滝汗
FINALDATA2.0 DELUXE 以上で復元可能(試用版で確認済み)なようですが、
このソフトは高いなぁ
ヤフオクで落とそうっと・・・
0点


2003/06/30 15:22(1年以上前)
FINALDATA・・・試した友人がいますが、半分以上復元できなかったそうです.
まぁ参考までに.
梢
書込番号:1716443
0点



2003/06/30 16:43(1年以上前)
先ほど FINALDATA2.0 DELUXE をオークションで落札しました。
>半分以上復元できなかったそうです
マジですか・・・
その方はHDDの状態はどんな感じだったのでしょうか?
フォーマットや不良クラスタによる読み込み不良では、かなり復元率が下がるようです。
さらに断片化したファイルも復元しにくいようです。
当方のディスクは領域解放前にデフラグしてありました。
領域開放のみで、未フォーマット。
ルートディレクトリからのパスもすべて残っているようです。
試用版にてファイルを確認したところ、ほぼすべてのファイルが見えている状況でファイルサイズも正常なようです。
どれくらい復元できるんだろう・・・ドキドキドキ
新発売の「データ復元王」3500円などのほうが復元率は高いようですね
追って結果報告します。
書込番号:1716582
0点


2003/06/30 17:49(1年以上前)
私がGHOSTで誤って領域解放してしまった時はほぼ100パーセント復元できました。頑張ってくださいね。
書込番号:1716704
0点


2003/07/02 13:13(1年以上前)
はじめましてsaiです。
復元できましたか?
僕も昨日やってしまいました。
しかもデータを残してreインストールを友人に頼まれていた品で、
中には大切なデータもあるそうです。
不覚にもバックアップした方共に逝ってしまわれて、大変。
もし復元できたら僕も試してみたいので、よいソフトがあれば教えてください
片方はあたらしいDISKだから、見えやすいと思うので、がんばりたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:1721800
0点


2003/07/03 05:10(1年以上前)
オレも以前Ghostにやられた…。
ま、オレが悪いんだろうが…(~_~;)
書込番号:1724061
0点



2003/07/03 10:07(1年以上前)
結果報告です。
かすたまえんじにあさんと同じようにデータは100%復元すろことができました。
7GBのVIDEO_TS(DVDimage)も問題なく再生できました
saidukeさん。
データ復元の可能性ですが、物理的に読み込み不可能な領域意外にあり、かつルートディレクトリからのパスが残っているファイルはほぼ復元できると思います。
詳しくは試用版を試してください↓
http://www.finaldata.ne.jp/down.html
この製品のは、
パーティションが見えない場合は物理レベルでパーティションをスキャンします。
次に、検索されたパーティションの中からひとつのパーティションを選びます
。
ここで選択したパーティションの「ルートディレクトリからのパスが残っているファイル」が検索されます。
検索終了後に、動画を復元、画像ファイルを復元、などのダイアログが表示されますがここで一度キャンセル。
HDDが未フォーマットで不良セクタがなく、元データ領域に新しいデータが上書きされていない場合、この時点で見つかっっいるファイルはほぼ復元できるでしょう。
私の場合、上記のスキャンだけですべてのファイルを復元できましたので試していませんが、ルートディレクトリからのパスが途絶えているファイルに関してはクラスタレベルでスキャンできるようです。
しかし・・・この作業は「データ復元王」のほうが復元率は上らしいです。
値段的にもお得なので、最初からこっち買ったほうがいいかも。
上の書き込みを見る限り
あなたの場合パーティションがすでにないようなので、2.0DELUXE 以上を落としてください。
それ以下の製品では物理レベルでスキャンできません。
製品のレビューですが、普段は冷却重視のため超高速爆音ケースファン(エアコンの強風よりヤバイ)をつけているので最初は聞こえなかったのですが、ファンを外すとHDDスキャン中に、通常時のアクセスでは聞いたことのない恐ろしい音(シャリシャリシャリ)がします。
多分無理やり読み込みにいっているので、HDDにかなり負担をかけていると思われます。
逝きかけのHDDでは何度もスキャンするとより早く御亡くなりになりそうな音です。
上にも書いた通り
フォーマットされた領域、断片化されたファイルの復元率等は「データ復元王」のほうが上らしいです
物理的に読み出せなくなっているドライブ、不良クラスタが発生している領域、データが上書きされた領域等はどんなことをしても100%復元できません
ではsaidukeさん、がんばってください。
書込番号:1724357
0点


2003/07/04 13:36(1年以上前)
復元出来て良かったですね!私の時は会社の共有PCをやってしまったので滝汗モノでした。
書込番号:1727826
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
待ってました。ということで、新型のニュースです。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/26/19.html
パラレルタイプは、もう出荷しているそうな。見かけなかっ
たけど。
0点

http://www.hgst.com/japanese/products/deskstar/files/7k250.xls
↑小売は行ってないとなっているけれど、秋葉原で見かけるようになるのでしょう。
書込番号:1714630
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/26/19.html
ごらんの通りIBMは停止時ああやってヘッドがディスクの上に無いので強いんです。
他社は逆の位置。つまり中央に退避していて回転が一定速度に上がるまでするまでヘッドはディスクと接触しています。(回転風圧で浮く仕様なので)
一定回転になってから両者ともに読み書き可能な部分にヘッドがロードされます。
したがって静止時30センチぐらいの所から落とせば他社のはくっきりと長方形のヘッドの跡がプラッタに残ります。
QUANTAMのやつで実験しました。
1mぐらいだと結構な深みで読みとり不良の原因です。
投げるとヘッドのチップが飛ぶか、アーム固定部分のダイカスト固定部分が破断します。
回転しながらぶつけてみると当然読み書き部分にひずみができ、不良セクタになり、物理的に接触するようになり、劣化してゆきました。
書込番号:1715124
0点

>NなAおOさん
[1709320]に対するレスのようにも見えますが?
書込番号:1716852
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


はじめまして。今度このハードディスクを購入しようと思っているのですが、色々見ていると、どうも簡単にはいかないようなので、お聞きしたいことがあります。
私のパソコン環境はOSがWindouwsXP ホームエディション・マザーボードがギガバイトのGA-8IEXPというものです。この環境でこの180GBのハードディスクは使用する事ができますか?ネットで検索して見たのですが、GA-8IEXPの情報ページのところには137GB超?も使用できるとありましたが、ここの掲示板を読んでいると、データが飛んでしまったりすることもあるみたいで・・。私の環境で使用できるか是非教えて下さい。
あと、intel製のマザーボードのIDEに接続するとだめ?だと言う事が書かれていましたが、これを回避する方法としては、PCIスロットなどに取り付ける、他社製のIDEカードをつけて、そこにこの180GBをつければ大丈夫なのでしょうか?レジストリをいじるとかは自信ないもので・・。
ご指導よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
GA-8IEXPであれば、Promiseコントローラの制御下にあるIDE3/4コネクタ
(黄緑のIDEコネクタが2個並んでいるやつです)に接続すれば、
大丈夫と思います。
BIOSでそのコネクタが使えるように設定して、Windows上でドライバを
入れてやれば、良いでしょう。
書込番号:1713428
0点



2003/06/29 14:23(1年以上前)
こんとんさん お返事ありがとうございます。
今、デバイスマネージャーで調べて見ました。
IDE ATA/ATAPIコントローラの項目を調べて見たのですが、
上から順にIntel(r)82801 DB Ultra ATA Controller、
Primary IDE Channel、Secondary IDE Channel と3つありました。
「windouws上でドライバを入れてあげれば」との事ですが、
これらで大丈夫でしょうか?それともpromise製のドライバを
どこかに入れないとダメでしょうか。質問ばかりですみません
。よろしくお願いします。
書込番号:1713472
0点

こんにちは。
SCSIとRAIDコントローラとか、どこにもPromiseの項目がなければ、
デバイスとドライバをインストールする必要があります。
先ず、BIOSの設定はどうなっていますか?
黄緑のIDEコネクタを使うには、BIOSの「Integrated Peripherals」
と言う項目の「Onboard ATA/RAID Device」が「Enabled」に、その下の
「RAID Controller Function」が「ATA」になっていないといけません。
先ず、これを確認・設定しましょう。
その後、BIOS設定を保存して再起動します。
途中、[/]がくるくる廻ってIDE3/4に接続された機器を検索します。
Windows起動後、マザーボードの付属CDから、Promise ATA133の
ドライバを入れます。
ここまでやって、Promiseのコントローラが導入できたら、PCの電源を
落として、ACアダプタのコンセントから電源ケーブルを外し、HDDを
取り付けます。
次に起動させて、コンピュータの管理−ディスクの管理から追加した
HDDが確認できれば、概ね成功でしょう。
書込番号:1714668
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


すみませんお伺いします。スレイブに使おうと今日このHDDを買いました。店員にWIN98でもパーテーション切れば使えると聞いたので・・・それでFdisk起動したのですがサイズを認識してくれません。8Gと出ています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
こちらのほうでFdiskは修正したのですが・・・やはりWIN98では駄目なのでしょうか?
MBはA7V133です。
0点

haru3357 さんこんばんわ
お使いになっているPCの型番か、マザーボードの型番は判りますでしょうか?
古いマザーボードの場合、BIOSで認識されない場合があります。
また、WIN98系は64GB以上のHDDを正しく認識出来ないため、パッチを当ててください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
BIOSで正式に認識されない場合は、ATAインターフェースカードが必要になります。
書込番号:1707974
0点

マザーボードの型番が書いてありました…(;^_^A
書込番号:1707976
0点



2003/06/27 21:53(1年以上前)
あもさんお返事ありがとうございます。
ご指摘にありましたバッチは既に入れていたりします。BIOSSの方も認識しています。
すこーしだけ初期不良を疑っていたりする今日この頃です。
書込番号:1708094
0点

BIOSは180Gを認識しているんですね。だとしたら、6Gとしか認識しな
いOSのほうに問題があると思います。
FDISKのバージョンアップがうまくいっていないか(FDISKは、起動FD
から?、98のDOSモード起動から?。件のFDISKの日付が、あもさんの
紹介されたHPに載っている日付のものか、確認しましょう)。
それても、48bitLBAに対応してしまったBIOSとの兼ね合いかも(Win98
が出た後の機能だから、しょうがない)。
どのみち、98では137G以上は使えないですから(なんてこのHDを買っ
たのかが、まず疑問ですが)。新しいOSにバージョンアップしません
か?。
98で使うと聞いてこれを売った店員にも問題あると思いますが。バル
クは自己責任。
ここのツールで、OSに関係なくHDの検査が出来ます。不良とお店に持っていく前に、これをかけておきましょう。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:1708566
0点

うーーん、自信ないのですが・・・
Win98でもBigDrive(137GB以上)は使えるのでは?
今、このM/BはBigDrive対応ですよね、BIOS1008以上で。
後はOSとIDE Driverが対応してたらよいのでは。
いくつか方法があるようですが、例えばHDD MakerのHomePageで容量制限克服Toolを拾ってきて使う。
またVIA IDE Miniport Driverを当てる。
(これはどうも4 In 1と同時には使えないようですので4 In 1を削除してから使わないとダメかも。どうやって削除したらいいのか、分かりませんです。OS 再Install? Win98用はあるようです。
http://www.viaarena.com/?PageID=66#installguide)
いや、自信ないです。KAZU0002さんの仰るようにWin98では137GB以上のHDDは使えないのかも・・・
後、Big Drive対応のATA Cardを増設しそこに繋ぐというのはいかがでしょうか。
Promise Ultra133TX2でもBulkだと5000円以下です。
これはかなり有望。
書込番号:1708660
0点

失礼しました。saltさんのおっしゃる通りかも。
Intel系M/Bばかり考えてて、VIA系だということを忘れていました。
私はVIA系には無知なのですが。最近のM/Bのことを考えると、4in1
が、IAAと同じように使えそうにも思います。
ただ、インストール時/起動時のBIOSとDOSで動いている段階で、
危険性が無いかは、不明。
一度、DOSのレベルで137G以上つかえるかどうか、確かめてから
のほうが良いと思います。
書込番号:1710136
0点


2003/06/28 14:54(1年以上前)
>DOSのレベルで137G以上つかえるかどうか、確かめてから
うちの場合はDOSで認識できたのは137GBまででした
Win98SE上では137GB超えでもOK
書込番号:1710229
0点



2003/06/28 21:37(1年以上前)
どうも137Gの壁について勘違いしていました。てっきり一つのドライブの上限かと思っていました・・・・
KAZU0002さんに教えられたHDの検査ツールで調べてみましたが正常でした。バルク品ですので98で使うのはあきらめようかな〜と思ってきています。これを機にXPに乗り換ようかなと・・・・。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:1711354
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


このHDDを先日購入したんですが、180GBもの大容量をみなさんはどのようにパーティション切ってるのでしょうか?
また、ドカンと大きくとった場合にアクセスが遅くなったりするのでしょうか?
使用方法等によるとは思いますがみなさんはどのように切ってるか教えてください。
ちなみに私はシステムに50GBで後全部1ドライブにしてしまいましたw
0点


2003/06/27 05:34(1年以上前)
当方はsystemは15GB程に切ってる
理由は.....何となく
書込番号:1706312
0点

自分が使いやすいと感じる様にきればよいかと。
自分はワンドライブ、ワンパーティーです。
書込番号:1706327
0点

増設ならパーティションは切らない、交換ならCドライブは10GB、残りをDドライブ。
(reo-310でした)
書込番号:1706503
0点

以下、コピペ。
-------------------------------------------------------
ちなみに。
いわゆるC:ドライブに、そんな巨大な領域を割り当てるのは、あまり
感心しません。書き込みの意味が理解されにくかったのも、皆このこ
とが頭にあったためです。
理由ですが。HDは、先頭部分ほど早く、また、狭い範囲にアクセスが
集中するほうが、ヘッドのシーク時間も短いからです。最もHDの速度
を要求するのはOSとアプリケーションの起動と、メモリ退避用のペー
ジファイルやテンポラリです。HDの先頭は、これらに優先的に割り当
てるべきです。実際には、20Gもあれば困らないでしょう。
ちなみに私の場合、
25G:OSとアプリ
40G:データ/ドライバや小アプリの倉庫
107G:ビデオデータ
と分けています。
書込番号:1707477
0点


2003/06/27 23:35(1年以上前)
データ用ドライブなら、切らずにNTFS 32k/クラスタ。 OS側なら、20Gで切って、残りは編集用の転送領域に使ってる。なぜ20Gかといえば、OSとアプリで4G程で、DVDを焼く時のテンポラリが11G程必要だから。クラスタのサイズを大きくしてるのは、動画などの大きなデータばかり扱うから。
書込番号:1708408
0点



2003/06/28 09:01(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
1パーティションで使ってる方もいらっしゃるんですね。
50GBに切ってしまったのはゲーム等やアプリを考慮していたんですが、KAZU0002さんが言うとおりシステムのパーティションは少なめで、ゲームやアプリはスコアや設定等があるのでOSの再インストール時を考慮して別のパーティションにしておいた方が良さそうですね。
またパーティション切り直そうと思います。
質問の意図としましては、OSの再インストール時を考慮したパーティションの切り方や日々のメンテナンス(デフラグ等)を考慮した良い切り方が無いかと思いまして質問しました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:1709452
0点


2003/06/28 23:36(1年以上前)
便乗な上に非常にアホっぽい質問で恐縮ですが
137Gの壁というのはこういう壁越えのHDDでも
パーティションを、例えば60G,60G,60Gと切れば
ここで話されているようなSP1を当てるとかレジストリを弄るとか関係なくなるのですか?
書込番号:1711783
0点

>パーティションを、例えば60G,60G,60Gと切れば
137GB(128GB)以降は残念ながらパーティションすら切れません。
書込番号:1711956
0点


2003/06/30 23:03(1年以上前)
基本の基本は、「システムとデータは別にする」こと。
これを守らないと、OSの再インストールが非常に面倒な事になります。
書込番号:1717664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





