
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年5月25日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月20日 23:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月20日 21:04 |
![]() |
0 | 16 | 2003年5月27日 07:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月16日 16:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月14日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


初心者で、初めて質問させていただきます。
いろいろ見たところ、XPと2000の137G超えの方法はなんとなくわかったのですが、Meでの方法がいろいろ探してもみつかりません。
Meで137Gを超えて認識させる方法というのはあるのでしょうか?
教えてもらえたら幸いです。
ちなみに、私の環境は以下の通りです。
OS:WindowsMe
CPU:AMD Athlon(tm) 900 MHz M/B:Gigabyte GA-7ZMMF
よろしくお願いします。
0点




2003/05/20 02:17(1年以上前)
お返事ありがとうございます!
MeでもIntel 8xx chipset または、VIA chipset搭載のシステムならOKということですね。
私の場合はこれに当てはまっているのでしょうか?
書込番号:1592924
0点

Me,つまりOSの制御と言う点では、お使いのマザーで問題ないということです。GA-7ZMMFは、VIAのKT133チップセット搭載マザーですからIDE miniport driverを入れれば良いです。
しかし、45エモンさんの環境では問題はマザーのBIOSがBIG DRIVEに対応しているかだと思います。
書込番号:1592966
0点



2003/05/20 10:12(1年以上前)
とても的を射たお返事に大変嬉しく感じております!
後はBIOSが対応しているのを願うばかりなのですが、相変わらず対応しているかわかりません。私のBIOSは、Award Software 6.00 PGらしいです。BIG DRIVEに対応できるでしょうか?
頼ってばかりで申し訳ないです。
書込番号:1593320
0点

調べてみたけど、わからなかったのですが、難しそうとの印象です。
まず、お使いのマザーは富士通向けのOEM仕様とのことで、ギガの似た型番のマザーとは微妙に仕様が異なり、ギガのサイトからBIOSを探すことは出来ませんでした。
で、富士通はこのマザーを使っているFMV-DESKPOWER M5/857T の新しいBIOSを提供して無いみたいです。
そして、なぜ新しいBIOSにこだわったかと言いますと、BIG DRIVE に関する発表があったのが2001.6月であり、マザーのBIOSの対応はそれ以降になされる可能性がありますが、富士通FMV-DESKPOWER M5/857T は2000.10月発売だからです。
お役に立てませんでしたが、実際にこのマザーをお使いの方、又はお詳しい方のレスを期待と言うところでしょうか。
書込番号:1595436
0点



2003/05/21 02:22(1年以上前)
復活チャリダー4さん、ありがとうございます。どうもお手数をおかけしました。
やはり富士通特有のものでしたか…。
私はFMV DESKPOWER M6/907を使っております。残念ながら2001年1月のボードなので、BIG DRIVEに対応していない可能性は大ですね。FMVのサポートページに行ってBIOSのアップデートが無いか確認してみましたが、どうやら更新はないみたいです。
どうにかこの状況で180G認識させる方法がわかる人がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。タイトルの題意と離れてしまってすいません。
書込番号:1595513
0点

PCI Slotがあるようなので、そこにATA Cardを増設して、それにHDDを付けてはダメでしょうか。
ATA100用なら2000−3000円くらいと思います。
これらのCardのControllerはLargeLBA対応ですので大容量HDDも認識できると思います。
今のままで、という条件にはなりませんが・・・・
書込番号:1597801
0点



2003/05/22 05:28(1年以上前)
saltさんアドバイスありがとうございます!
それがおそらく一番いい方法みたいですね。実行してみようと思います!
ATAカードの購入や導入にあたっての注意点などがあったら是非お聞かせください。
書込番号:1598359
0点

ところでBIOS Upはあるようです。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?COLOR=1&DRIVER_NUM=D9301022
しかしBigDrive対応といった内容はなさそうで、意味がないかもしれませんね。年代も合いません。
ATA Cardですが多分、大丈夫と思いますが、確実ではありません。
一応、自己責任の範疇で。
今、PCI Slotが2つあいてるのでしょうか。
1つにはCardReaderがささってる?(Userでないのでよく分かりません。)
で,ATA Cardがうまく動作しないときは(WinMeが立ち上がらないなど)、PCI Slotに挿す位置を変えて、試してください。
後、少し心配なのは、電力です。
ATA Cardと180GB HDDの増設になりますから。
しかし、或る程度は増設を考えてくれてるでしょうし、総出力は少し低くても(170W?)、結構、質の良い電源Unitである場合も多いです。
使わないならCardReaderを外すなどの工夫をされては。
また、できれば増設HDDは3.5→5Inch拡張アダプターを購入して5Inch Bayに付ける方が良いかも。安いのだと金属製の500円くらいの物があります。(しかし、むしろ3.5Inch Bayに付けても、元々のHDDとの距離がとれるようなら、3.5Inch Bayで良いかも。HDDはかなりの熱を持ちますから近づけない方が良いです。)
書込番号:1600645
0点



2003/05/23 05:25(1年以上前)
いろいろ調べてくださってありがとうございます!とても参考になりました!
>自己責任の範疇で。
もちろんです!ダメ元の気持ちでトライします。
PCI Slotについてですが、Card Readerというものがなんなのかよくわからないのですが、LANカード以外にはIEEE1394(DV)端子というのがついてるみたいです。
あと、5インチベイがどうやら一個余ってるみたいなので、問題が無ければ助言通りそっちにつけようと思います。
念の為、仕様はこんな感じみたいです。(M6/907)
http://www.fmworld.net/product/hard/dp0101/m_series.html#siyo
書込番号:1601034
0点



2003/05/25 13:00(1年以上前)
おかげ様でBIG DRIVE対応のATAカードで無事180G認識させることができました!
アドバイスをくださった復活チャリダー4さん、saltさん、そして気にかけてくださった皆さんどうもありがとうございました。ダメ元で質問してみて本当によかったです。
書込番号:1607704
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

2003/05/19 17:25(1年以上前)
どーぞお好きに
梢
書込番号:1591110
0点


2003/05/20 23:25(1年以上前)
シーゲイトだとRAID苦手だがIBMなら大丈夫そう
書込番号:1595030
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


先日、このHDDを購入したのですが、チョット困っています。
HDD自体には多分問題ないのですが、PCケースに問題があります。
ケースは3.5インチベイ×3まで搭載でき現在HDD2つとFDD1つで埋まっていてもう空きがなかったのです。(かなり間抜けなことなのですが)
そこで5インチベイはまだ空きがあるのでHDDを5インチベイに入れている方、又は以前そういうことがあった方で見事に解決なさった方がございましたら助けていただきたいのです。(ヤッパリ新しくケース購入かな?)
板違いかもしれませんが、解決方法を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

いろいろ方法はありますよ。
単にブラケットを購入する。
遮音性のあるHDDケースを購入する。
リムーバブルケースを購入する。
などなど
ウチは遮音ケース(スマートドライブ)やリムーバブルにする場合が多いです
書込番号:1590620
0点


2003/05/19 12:59(1年以上前)
TK-HD1F TK-HD35 こういうのですかな?
書込番号:1590626
0点

HDDなんて、固定さえできればドコでもかまわない代物。
DIYショップに行って汎用ステイ購入してもいいし、
5インチベイ固定用のブラケット買ってもいいし。
書込番号:1590650
0点



2003/05/19 20:24(1年以上前)
返信有難うございます。
とりあえず、HDDを移動させることはないので、ブラケットか遮音性のあるHDDケースあたりを購入の検討します。
でも、なるべくならお金を使わずに解決したいです(笑)。
書込番号:1591539
0点

でかいHD買ったんですから。古いHDを1つ引退させれば済むのではな
いかと。
書込番号:1594457
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


はじめまして。
本当に初心者的な質問かとは思いますが自分では全く解決できませんでしたので質問させていただきました。
自分の環境は
SONY ノート NV/55BP メモリ:512MB
OS:Wimdows XP home SP1 です。
質問の内容ですがノートパソコンのためHDDの増設に
IOI製FWEIDE525D-1というケースを使用しています。
それにIBM製IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200) をつんで
接続していたのですが、また容量が足りなくなってきたので
このIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を今日買ってきました。
IOI製FWEIDE525D-1は5インチベイが二つあるので今まで余っていた
方にこのHDDを接続しようとしたのですが、接続すると今まで正常に認識していた120GのHDもこの新たに増設したHDもディスクの管理から認識されません。
1台しか接続しないと120Gの方も180Gの方もちゃんと認識してくれるんですが二つつなごうとすると両方とも認識しなくなってしまうんです。
マスターとスレイブを間違えているのかと思ったのですが
120Gをマスター 180Gをスレイブ
180Gをマスター 120Gをスレイブ としてもやはり認識してくれませんでした。
どなたか両方とも認識させる方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いします。
0点


2003/05/18 20:41(1年以上前)
ジャンパーの設定なんかできてる?
書込番号:1588825
0点



2003/05/18 20:53(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
ジャンパーピンの設定ですが
ジャンパーピンが :::: と配列してるので
マスター ┃::┃
スレイブ ::┃┃ と設定したのですが間違ってますでしょうか?
書込番号:1588854
0点


2003/05/18 21:50(1年以上前)
BIGドライブ対応の外付けケースですよね。
両方マスターで。
書込番号:1589050
0点



2003/05/18 22:26(1年以上前)
初歩的ミスでした。
外付けならノートでもBigDriveが使えると思っていたのですが
ケース自体もBigDriveに対応していないといけないですね。
メーカーページでもう一度確認してみます。
書込番号:1589202
0点



2003/05/18 22:38(1年以上前)
あああ...。確認したところ英語ばかりでよくわかりませんが外付けケース自体がBigDriveに対応していないみたいです。
大失敗です。お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:1589248
0点


2003/05/18 22:47(1年以上前)

BigDriveに対応しているかどうかと、認識するしないは、別問題
だと思うけど…。
書込番号:1590519
0点


2003/05/19 20:50(1年以上前)
137GB以上のBig Drive仕様対応というのは、おそらく外付けケース本体のATA変換部に48bit LBA対応のチップを乗せディスクBIOSで容量を正しく認識出来るようになっているのでしょうか。
137GBを超えない様にフォーマットすれば、180GBのハードディスクも使えるんでしょうね。ちょっともったいないけど...
書込番号:1591605
0点

48bitLBAの問題は、ハードでは無いので。認識できないことと
BigDrive対応化ということは、関係ないです。まして、IEEE1394
やUSB経由なら、ディスクBIOSは関係ないです。
このことがわかっても、トラブルの解決には役に立たないのですが。
その外付けケースの電源は足りているでしょうか?。起動時に50W
くらいは必要だと思うのですが(動いてしまえば15Wくらいだけど)。
書込番号:1594631
0点


2003/05/21 00:23(1年以上前)
なんか、思いっきり勘違いしてますね、私。
http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Enclosure&ProdName=FWEIDE525D-1
80WまでOKのようですね。
あとは、masa3835さん次第ですね。
書込番号:1595285
0点



2003/05/24 18:57(1年以上前)
MR.H KAZU0002 皇帝さん みなさん、本当にありがとうございました。
せっかく180Gを買ったのに137Gにするとやはりちょっともったいないので友人にゆずってあげました。
そのお金で素直に120GのHDDを買おうと思います。
現状の追記といたしまして、この180G一台をつなげてMR.Hさんのおっしゃるように137Gを超えないようにはフォーマットすることはできましたが、以前から使っているHDDを接続するとやはりどちらも認識しなくなってしまいます。
この原因がなんなのかは初心者の私にはよくわかりませんが
120G+120Gにしたときにどうなるかまた報告させていただきます。
今回はみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:1605195
0点



2003/05/24 20:53(1年以上前)
って、今日さっそく買いに行ってきたので報告させていただきます。
以前から使っていたIC35L120AVV207-0 (120G U100 7200) を
買ってきました。
すると2台つなげても正常に認識しフォーマットすることが出来ました。
やっぱり137G以上のHDDをつないだことが原因かと思います。
それでMR.Hさんの言うように両方マスターにはしなかったのですが
両方マスターでもいいのでしょうか?
IDEケーブルの途中にあるコネクタに2台目を接続するので
こういう接続をスレイブというのかと思っていたのですが・・・
それからフォーマット(NTFS)するとフォーマットは正常に100%まで
されるのですがその後68MBほどの使用領域が出来てしまいました。
以前から使っているHDDはそんなことなかった気がしたのですが。
スレイブ接続するとこういうもんなのでしょうか?
書込番号:1605516
0点

それは過去ログにありますが、68Mとられるのはそれで正常みたいです。
書込番号:1605582
0点



2003/05/25 18:43(1年以上前)
フォフォフォさん、ありがとうございました。
ちょっと安心しました。
書込番号:1608564
0点


2003/05/27 07:27(1年以上前)
両方マスターでもいいのでしょうか?
この機種は、マスタとスレイブでいいようです。
私の使っている。下記の機種は、
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/frdk2.html
両方マスタで使用します。
よく調べずに発言し、masa3835さんを悩ませてしまいすいません。
書込番号:1613595
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


こんばんは。今、新しくPCを作っています。
HDDの認識の壁にヤラれている方が多いようですが、
High Drive対応のM/Bを買えば、認識の壁に悩まされることはないのでしょうか?
それとも「M/Bが対応していても○○なら駄目だよ」みたいなことがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>High Drive対応のM/Bを買えば、認識の壁に悩まされることはないのでしょうか?
インストールするOSが2000SP3かXP SP1ならね。最初からあたったものを。
>それとも「M/Bが対応していても○○なら駄目だよ」みたいなことがあるのでしょうか?
マザーが対応していてもBIOSが対応していなかったらダメ(笑)新しいBIOSから対応してるものあるけどね。
書込番号:1578230
0点



2003/05/15 07:36(1年以上前)
て2くん さん、ありがとうございました。
初心者質問すいませんでした。
OSは、XP SP1をインストールします。
BIOSについては、対応しているか確かめておきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1578449
0点

137Gの壁は、ハードではなく、純粋にソフトの領域だから。
M/Bに限って言えば、BIOSが対応しているかどうかだけが問題。
書込番号:1578824
0点

当方、120GBまでのHDDしか所有してなくて、実際には経験がないのですが・・・
137GB以上のHDDを使おうとするなら、M/B(BIOS)が対応してるだけではダメと思います。
OSも対応してなければダメで、Win2000でのSP3、WinXpでのSP1を当てるだけでは不十分。
さらにRegistryを書き換え、BigDriveを有効にします。
後者のやり方はWinFAQを。ここのデバイスの項目に。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
あと、Intel ChipのM/BだとIAAを当てといても、OSがBigDrive対応となりますので、こちらが良いでしょうか。
で、こうしとくと137GB以上のHDDを増設する場合はいいのですが、137GB以上のHDDに新規にOS(WinXp/2000)をInstallする場合は注意が必要。
なにせこの場合はBIOSのみでのBigDrive対応状態ですので、不安定。
137GB以上の領域にAccessしたときSystemの破壊が起きる可能性があるようです。
MSでもHPで注意を促してます。
この場合、OS Install時にPartitionを切り、137GB以下の領域にOSを入れたほうが良いようです。
これについてはここの過去ログも参考に。
書込番号:1579535
0点

137G超のHDの使い方に関しては、たくさん過去ログがありますの
で。いまさらですけど。
私の場合。対応したBIOSの入ったM/Bに、WinXP-SP1適用済みイン
ストールCD-ROMを作ってインストールしたところ、レジストリの
変更無しで、最初から180Gを認識してくれました。
インストール時に認識してレジストリを追加したのかと思いきや、
件のレジストリ変更は反映されていなかったので。動いていると
いえ、137G以上データが溜まったときが心配なので、レジストリ
追加作業はしましたが。
CD-Rを持っているのなら、適用済みCD-ROMを作るのが便利です。
あと。BIOSが対応しているとは言っても、BIOSが効くのはDOSのよ
うなBIOS経由でアクセスするOSだけで。Windowsは起動中早々に自
前のアクセスを確立しますので。BIOSが137G以上に対応しているか
は、さして問題ないのではと思いますが(137G超のパーティション
にOSインストールする人っているの?)。試したことないので。
書込番号:1579617
0点

なるほど、Registryの書き換えは必ずしも必要ではないのですね。
確かに137GB以上のHDDにOSを入れるとき、1Driveで使用する方は少ないでしょう。
当方、未経験で、不明のことを書き込み、申し訳なかったです。
(私のPCの使い方では、20GBもあれば十分なんです。80GB以上のHDDがいくつかありますが、使用量は5-7GBまで。むなしいです。)
書込番号:1579985
0点

レジストリの書き換えは、しておくべきだと思います。
君子危うきに近寄らず。あえて犯すべき危険ではありません。
私も、そのまま使い続けたわけではありませんので。
あと。これも入れときましょう。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
ちなみ。
C:ドライブには、普通の使い方なら、OSとアプリ含めて10Gもあれば
十二分でしょう(ゲームたくさん入れる人は、その分追加)。
しかも。HDは先頭部分が一番早いですし。やはりCドライブが一番ア
クセスされますので、先頭の10Gだけならヘッドシークが少なくて済
みますし。容量が少ないと、1セクタあたりの容量も小さくて済みま
すので。高速化にはけっこう効果があります。
書込番号:1580182
0点


2003/05/16 14:49(1年以上前)
自分はメーカー製PC(VAIO-RX72)なのですが、
M/BのBIOSをBigDrive対応のものにUPして、BIOSだけBigDriveに対応した状態で、
最初からVAIOに付いていたリカバリCDでXPのSP1でないものを180AVV207-1にリカバリしましたが、
SP1でなくてもちゃんと全部180G認識されました。そのころ自分は
「SP1をあててさらにレジストリを書き換えないと137GB以上にアクセスしたとたんにデータが破損する可能性がある」
ということを知らなかったので、そのまましばらく使っていたのですが、
ここの過去ログのKAZU0002さんなどの書き込みを見てその危険性を知り、
すぐにSP1をあててレジストリも書き換えました。
幸い何も問題が出る前に対応できたので良かったです。ありがとうございました。
書込番号:1581731
0点



2003/05/16 16:34(1年以上前)
KAZU0002 さん、salt さん、ありがとうございました。
まだまだ自作初心者なので、過去ログを見てもよくわからなかったので
質問させていただきました。
OSは20GのHDDにインストールします。この180Gはスレーブです。
WinXP-SP1適用済みCD-ROMについては、私の兄に作ってもらいました。
ここで質問をしないままでいたらと思うと恐ろしいです。
ありがとうございました。
書込番号:1581956
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


この機種が今日届きました。
Wi98SEで Logitec LHA-BIG133(Promise Ultra133TX2)使用。
初期状態で好評価のSeaGate ST3120023A(120GB)と比較した感じでは
振動:同じ(私の許容範囲内)
騒音:静かな時は高周波音が僅かに聞こえる程度、アクセス時は振動が多く音が大きい
発熱:少し多め(数十分以上連続アクセス時は心配になる程、熱いっ!)
私は初めての137G以上HDDなので、180Gフルにファイルを詰め込んでみている途中で、エラーが出ない事を確認中です。
今使用しているIBM IC35L060AVER07-0 はアクセスしていない時でも今までで一番振動が大きかったのでIBM不信でしたがこれは良いかも♥
0点


2003/05/12 20:35(1年以上前)
私もメインマシンでこれを使ってます(Win2000Pro)。
ブートはIDE接続で同じシリーズの120GB使っていますが、同じくLogitec LHA-BIG133(Promise Ultra133TX2)経由で180GBを増設しました。
確かにアクセス時にしきりに情けない音が聞こえてきて気になりますが、普段はかなり静かですね。
発熱は確認してませんでしたが、夏前には一度対策を立てておこうと思います。
動作は今のところ安定していますし特に問題はないのですが、データ量が多いだけに「万一クラッシュしたら」とか毎日使いながら考えてると精神的にはあまりよくないかも。
書込番号:1571582
0点



2003/05/13 23:02(1年以上前)
BigDrive対応ATAボードを使うと、137Gバイトの壁もサービスパックもマザー(BIOS)もレジストリ変更も全く考えなくて済むので重宝しています。しかもATAボードIDE間のファイル転送速度が速い?(10Gコピー:360秒)のが良い。
ディスク枚数が3枚で、しかもIBM製なので、非アクセス時の振動が一番心配でしたがSeagate ST3120023A より小さいような気もして安心しました。
ようやく180G 2機(360Gバイト)に詰め終わったので、Scandiskしてみましたが一個終わるのに21時間かかったので、後は挫折しました・・・。
昨日届いたばかりなのに、ファイルコピー時に、時々カチャカチャ音(古くなったHDDで聞こえるような?音)のするのが気がかりです。キモイ。。。。
書込番号:1574935
0点

ScanDiskですが。
IBMからでているDiscFitnessTestが、OSを経由しない分、高速です
よ(計ったことはないけど、2時間はかからない)。
現在はHITACHIから出てます。IBMと同じものです。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
ただ。この検査はHDのハード的検査であって。ScanDiskがやる
ファイルシステムとしての整合性のチェックまではしませんので、
ご注意。
ただ。オンボードIDE経由でない場合に使えるかは不明。
書込番号:1577171
0点



2003/05/14 23:52(1年以上前)
HDDの整理が落ち着いたらDrive Fitness Test を使用してみます。
HDD間ファイル移動中に、内臓電源をショート Σ(゚Д゚) してしまってマシンが停止したのですが、起動後参照出来るのでHDDもファイルも無事のようです。IBM HDDは強いのかな、運がよかったのかも。
IBM Deskstarに装備されている、私としては付いているとお得で安心な、ヘッドロード・アンロード機構はSeagate Barracuda ATA Xにも付いているのでしょうか、付いていないような感じの音がしますが。
書込番号:1577713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





