
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年4月18日 13:16 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月15日 17:47 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月22日 08:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月11日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月7日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月13日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


みなさん、こんばんは。
まず最初に、私HDDの事はあまりよく分からないので
お手柔らかにお願いいたしますm(__)m
実は本日購入しフォーマットをかけ、使用できる状態になった
所までは良かったのですが、その後参考本などを見ながら
パーティーション等を設定し直そうと思いましたら
購入時の状態(未フォーマット)になってしまいました。
仕方なく再度フォーマットをかけると100%になった時に
「フォーマットを完了できませんでした」となってしまいます。
スタート→アクセサリー→コマンドプロンプトで
FORMAT入力して行っても「完了できませんでした」
になってしまいます。
因みにスレーブのDドライブ設定にしてあります。
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理で確認すると
メインのCドライブは空き容量96%となっているのに対して
Dドライブの空き容量は100%となっています。
私としましてはここがおかしいのでは?と思っています・・。
いったいどうすればフォーマットをかけれるのでしょうか?
マイコンピューターでDドライブをクリックすると
「フォーマットされていませんフォーマットしますか?」と表示されるので
イエスを選びフォーマットを開始するとやはり100%の時点で
ファーマットを完了できませんでした。になってしまいます。
かれこれ7時間も費やしてしまいました。
くどい言い方になってしまいすみませんが
フォーマットのかけ方を教えて頂ければ幸いです。
もう壊れちゃったのかとも思っていますが
まだまだめげずに頑張ってみます。
どうかよろしくお願いいたします。
0点



2003/04/16 00:40(1年以上前)
自作機になります。
P4の2.8
E:DVDドライブ(マスター)
F:CD-Rドライブ(スレーブ)
C:HDD(IBM120G)マスター
D:HDD(HITACHI180G)スレーブ←今回のトラブル品です。
御剣冥夜さん、こんな所で宜しいでしょうか?
ごめんなさい。環境と言うのがよく分からないです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1493630
0点


2003/04/16 10:24(1年以上前)
フォーマット形式はなんでしょう?
NTFS or FAT32
FAT32だと32GB以上でフォーマットできないらしい
書込番号:1494323
0点



2003/04/16 12:04(1年以上前)
マザーボードはASUSU?PE4だったかなぁ・・。
ごめんなさい。忘れてしまいました。
フォマット形式はNTFSで行いました。
>マザーがBIG DRIVEに対応してないのかもしれません。
一度はしっかりと読み取って172Gくらいになったんですよ♪
書込番号:1494526
0点


2003/04/16 16:15(1年以上前)
90GBx2で区画を分割してもダメですかね?ダメもとですけど問題の切り分けって観点からはやってみる価値ありだと思います。
あと、区画設定には何を使ってるかってのもちょっと気になります。個人的な経験からは PartitionMagic のような専用ソフトか、LINUX の FDISKなんかが良いような気がしてます。
書込番号:1495019
0点


2003/04/17 08:23(1年以上前)
別に異常ないと思う NTFSで8MB消費と1024単位だから あと不良セクタないなら大丈夫
書込番号:1497122
0点


2003/04/17 21:33(1年以上前)
Lage LABに対応したlinux fdisk ってどこのディストリビューの
ものでしょう?教えてください。
書込番号:1498585
0点


2003/04/18 01:53(1年以上前)
参考にはならないかもしれませんが、
NT系(WIN/NT、WIN2000等、現象は未確認ですが多分XPも)のOSで、リムーバルディスク(MOなど)でよく起きる事象と似ているようです。
パーティションテーブルの開始、終了の値が逆転したりしてパーティションのサイズが判定できなくなったときによく発生していたと記憶しています。記憶なので間違っているかもしれません。
このようになるとパーティションサイズが不明となってパーティションの終了位置を求められなくなるようです。
リムーバル媒体だったので、発生時に95、98等でいったん初期化し、NT系のOSでそのまま使うか再初期化するなどして使っていました。
こうなる原因ですが、更新中に初期化したときに発生するようです。
細かい状況は割愛させてください。リムーバルではないので書いても参考にならないと思います。
LinuxのFdiskを使ってみては?というのがありあましたが、
パーティションタイプとして直接NTFSを選択できます。
(パーティションID:7)
この方法で復活させたことはないので(原理的には大丈夫みたいですが)
復旧するかどうかはコメントできません。すみません。
書込番号:1499596
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


Windoes98でもATA133カードを使用すればBigDriveは使用できると聞いたのですが実際に98で137G以上のIDEハードディスクを使用されている方がいましたら教えてください。
0点


2003/04/15 17:47(1年以上前)
IC35L180AVV207-1ではないですけど、
Promise Ultra133 TX2でMaxtor 4G160J8(UATA133,160GB)を使用してます。
書込番号:1492261
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

2003/04/15 00:12(1年以上前)
>Win2KのIntelBX
Intel純正のBXマザーって事?オンボードではこの容量はまず無理です。
ATAボードやこちらのように1394など、ボード経由なら大半が問題ない
ですので。
書込番号:1490646
0点

外付けはIEEEのチップによって決まります400GBとかでもいけるでしょう
書込番号:1490650
0点


2003/04/15 00:19(1年以上前)
オンボードのIDEで認識したなら凄いと思う。
実際は無理だけどね。
書込番号:1490674
0点



2003/04/16 00:44(1年以上前)
ASUS_P3B−Fに玄人の安物コンボ挿して、IEEE&USB2.0です。
NOVAC外付3.5ケース(IEEE&USB2.0)でRMEカードコアキシャル出力、ミュージックサーバにしてます。
現役引退前のPC活用にしてはそこそこいい音ですよ。
書込番号:1493649
0点


2003/04/21 21:54(1年以上前)
へ?このHDDオンボードで認識しないの?
僕はABIT BE6II(440BX)ですがオンボードのIDE(セカンダリスレーブ)
で問題なく動いてますよ?
OSはWinXPsp1です。
フォーマットも特に問題ありませんでした。
172GBちゃんと認識しています。
もちろんHighPoint Tec.のオンボードIDEコントローラー
の方ではないです。
どういうことでしょ?
書込番号:1510953
0点


2003/04/22 08:33(1年以上前)
この当時のBXマザーでは結構32GBの壁、だとかBIGドライブに対応していない
だとか、BIOS上げて取りあえず使えるようにしても他の機能が使えなくなる
排他利用だとか.....
いろいろな説があり、またオンボードDMA33モードに繋ぐのももったいない気がしますし.....
まぁ、オンボードで使えたという報告としてありがたく収めさせていただきます。
が、全てのBXマザーに当てはまらないと思います。(私見)
書込番号:1512217
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


先日この商品を購入してBIOSがビックドライブに対応してなく、そのままOSを入れてからHDDが127.99GBという事にきずきBIOSをアップデートして180GBと認識してくれるようになったのですがディスクの管理で127.99GBと残りの50GB程度(未フォーマット)があり後者をパーティションの削除で消してしまいました・・・
今は消してしまった50GBが出てこないのでディスクの管理ではCドラ127.99GB・Dドラ80GB(別のHDD)のみ出ています。50GBをもう一度認識させる方法はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点



2003/04/11 17:39(1年以上前)
今日いろいろいじってみたらコンピュータの管理で出てくれました。見て頂いた方、悩んでくれた方には大変感謝しています。お手数をおかけしました。
書込番号:1479353
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


どなたか教えて下さい、、、前回、最新のBIOSをDL出来るところを教えて頂いたのですが、BIOSのバージョンを最新(1014.001)にアップデートしても130Gまでしか認識してくれません、、、(>_<)コンピュータを立ち上げるときにはIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)は認識しているみたいなのですが、、パーティションマジックでフォーマットしようとしたら130Gになっているので怖くてフォーマット出来ません。やはり「CUSL2」ではM/Bが対応していないのでしょうか?ASUSにメールを送ってもかえってこないし、、どなたかお助けください!!
0点



2003/04/07 23:37(1年以上前)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=44&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=663&OSFullName=Windows*+XP+Professional&submit=Go%21
でApplication Accelerator [IAA23_ENU.EXE, IAA23_MULTI.EXE] (1973KB) Ver2.3をインストールすると180GBにんしきしましたっっ!!初歩的なミスですいません、、お騒がせ致しました。
v(=∩_∩=)
書込番号:1468978
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


Power Mac G4 1.25GHz (FW800)に増設用として考えてるのですが、
PMG4の場合120G以上のビッグドライブは認識しないと聞いたことがあります。?
しかし、アップルショップを見ると、BTOで180Gの増設とか出てますけど、
ということはこのHDDを使えると考えてもようのでしょうか?
それとムービー編集用の作業ディスクとして増設しようと思っています。
このディスクをスレーブとして増設するのか、
ATA133のインターフェイスボードを増設して、ATA133のHDDにしようか迷っています。
参考までにメモリーは、1.25GBで、将来的には2.0GBまで増設する予定です。
なるべく予算を抑えたいので、できればATA100のドライブにしたいのですが、
133とは性能的にかなり差がでるのでしょうか?
0点


2003/04/07 00:37(1年以上前)
ハードウェア的な違いは全くといっていいほど(100も133も)ありません!
よって、ソフトウェアの違いによる誤差範囲の性能差がある程度と思ってください。むしろ、あなたの選んだHDDは、マクストアの133より高速だと思いますよ・・・^−^;
133のメリットは、最近のHDDが高速になり、2台接続時の帯域不足を補う為の(帯域)拡張と、48bitLBAを標準で対応させた事でしょう。しかし、SerialATAが普及するまで(現在はまだ、ハードウェア、ソフトウェア(ドライバ)ともATA100並ですからね^−^;でもWDのRaptorには期待!)の繋ぎだということは明々白々です。(SerialATA2は別路線となるようですね・・・)
書込番号:1466231
0点


2003/04/13 22:51(1年以上前)
私もこのHDを使用したくて秋葉館で聞いたのですが
ATA133のインターフェイスボードを増設すれば認識すると
言ってましたよ。
結局、予算が合わず購入しなかったので
絶対とは言えないんですが・・・
ご自分で秋葉館にでも電話して再確認する事を
おすすめします。
書込番号:1487290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





