
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月8日 03:12 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月4日 01:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月29日 20:37 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月27日 22:56 |
![]() |
0 | 17 | 2003年1月22日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月3日 04:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


このHDDにWinXp-Pro(OEM)のインストールで
半分の領域をフォーマット(NTFS)してインストール
終了したのですが、残りの領域をWinXpで別ドライブ
としてフォーマットしたいのですが、やり方がわかりません
どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点



2003/03/07 02:00(1年以上前)
saltさんありがとうございます
管理ツール、コンピュータの管理、ディスクの管理
で出来るのですね。(あってます?)
挑戦してみますです。
書込番号:1369170
0点

ええそれで。
ちなみに、うまくOS Installが出来てると思います。
Install時、残りの領域もPartitioning,Format出来るのですが、少し分かりにくいです。
今回のように、後でWinXp上から(ディスクの管理から)行った方が良いと思います。
書込番号:1370860
0点



2003/03/08 03:12(1年以上前)
そうみたいなんですよね。
本にWinxp上から…とゆう記事おをみたのを
思い出して今回インストールしたのですが、
やり方まで覚えてなくて、本はもうないし…
というわけだったんです。
PC自作もいいけどもっとOSやBIOSの事を
もっと勉強せにゃあかんですね。(BIOSがまたさっぱり?だけど…)
残り領域をむだにしずにすみました。
ありがとうございました。
書込番号:1372062
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


未圧縮で動画をエンコードしていたら180G一杯になり
そのファイルを削除して再起動したらHDDが開けなくなり
未フォーマットと出るようになってしまいました
BIOSでも認識されているし管理ツールで見てもしっかりフォーマットされています
DriveFitnessTestしてみても問題はありませんでした
この場合どうすれば復活できるのでしょうか?
ご存知の方がおられました教えてください
OS:win2k
0点


2003/03/01 21:58(1年以上前)
ディスクの管理で領域削除してから確保してミソ
書込番号:1352813
0点



2003/03/02 00:59(1年以上前)
先ほど管理ツールで見てみたところ
NTFSと出てないのでやっぱり未フォーマットになってるようです
フォーマットすれば直るとは思うのですが
大切なファイルが入っているのでフォーマットせずに復活させたいです
何か方法は無いでしょうか?
書込番号:1353547
0点

ほかのマシンにつないでみる
クイックフォーマットしてから復活ソフトを使う
書込番号:1353904
0点



2003/03/02 21:49(1年以上前)
FinalData使ってみましたがダメでした
フォルダ分けしてあったものが全て出てきませんでした
してなかったものはそれなりに出てきたのですが全部いらない物だし・・・
180GMAX書き込みには注意した方が良いという事ですかね
ありがとうございました
書込番号:1356298
0点

圧縮の有効の有無はどでした?
ゆうこうになってるとまずいかも。
書込番号:1358055
0点

137Gの壁越えたもんで、FATを破壊しちゃったということは?。
Win2Kとのことですが。ちゃんと対策してあります?。
っても。こうなったらもう、フォーマットするしかないですが。
書込番号:1360396
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


でんばといいます。
どなたか以下についてご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
IC35L180AVV207-1 を購入、IDEへ接続し、180GBも問題なく認識し
使用できていたのですが一部動作がおかしいところがあります。
それは、WAVファイルを開こうとするとI/Oデバイスエラーとなって
再生してくれないのです。
ちなみにシステムは以下の通りですが、当該HDDは以下システムとは
別のシステムでフォーマット(180GB)してあったので、それを
こちらに移管して使用しています。
それからこのシステムではDVDが再生できません。
(本編が始まる前の「このディスクは個人として・・・・・」などの
画面は出てくるのですが、メニュー画面になろうとするとエラー
(WindowsXPの「このエラーを送信する/しない」のボタンメッセージが
出てきて)となってしまいます)
↑
DVDが全然関係ない事項であれば申し訳ありません。
マザー:P4PE(ASUS)
CPU:Pen4 2.53G
メモリ:512MB(DDR)
ビデオカード:RADEON9500PRO
SCSI:アダプテック19160
HDD:Seagate cheetah X15K.3(ULTLA160 17GB システムに使用)
IBM IC35L180AVV207-1 プライマリ マスター接続
ウエスタンデジタル WD Caviar WD1200JB プライマリ スレーブ接続
光ディスク:
RICHO 9120 セカンダリ マスター
RICHO 5125A セカンダリ スレーブ
キャプチャカード:カノープス MTV2000
OS:WindowsXP PRO SP1でもSP1でなくても症状は同じ
0点

いまいち、状況が読みきれないのですが。
再生しようとしたWAVファイルのフォーマットは?。
このHDに置いてあるファイル?。
他のHDにコピーして、そこから再生しても同じ症状?。
>OS:WindowsXP PRO SP1でもSP1でなくても症状は同じ
SP1ではないのXP、またSP1でもレジストリを弄らないと、137Gの壁
で障害が発生しますが、ご存知?。
DVDに関しては、なんのDVD再生ソフトを使っているかも書かれてい
ませんが、DVD再生ソフトのメーカーに聞くのが筋だと思います。こ
のHDが原因と推測した理由は?。
今のところ、アドバイスできる内容としては、各種デバイスドラ
イバ/ソフトの最新版を準備した上で、OSの再インストールから
試してみましょうとしか言えません。
少なくとも、関係するドライバ/ソフトについては、最新版を試し
てみましょう。
書込番号:1259498
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


IBMハードディスクの終焉の時が来ましたね(ToT)/~~~
ついにHitachi Deskstarになってしまいました。寂しいですな・・・。
ちなみに新会社は、Hitachi Global Storage Technologiesですって
http://www.hgst.com/index.html
0点


2003/01/06 19:55(1年以上前)
前からその話は知ってたよ、俺はシーゲイ派なんであまり関係ないけど、一応一台だけ安かったのでIBMを使用してる。
書込番号:1194394
0点


2003/01/07 11:23(1年以上前)
安かろう悪かろうの典型でしたな
書込番号:1195829
0点


2003/01/09 02:20(1年以上前)
IBM代理店のイノマイクロは大丈夫かな?売るもの無くなっちゃうよ。
書込番号:1200351
0点

今月生産分から、HDに書かれているメーカー名もHITACHIになるそう
です。
HDの故障ですが。私は、IBMのHDを4Gのころから使用していますが。
物理的に壊れたという経験がありません。
各種掲示板を見ても、IBMは壊れる、いや壊れないと意見がばらば
らで、参考にならないのが実情です。
私のPCの環境ですが。電源にはノイズフィルター(フェライトコアで
はなく、コイルを使ったちゃんとしたやつ)と、無停電装置を付けて
あります。これがHDの健康に良いのではと、最近考えるようになり
ました。
無停電装置もだいぶ安くなりましたので。HDが良く壊れるという方
は、電圧変動/瞬電対策に1台導入してみてはどうでしょう?。
書込番号:1235485
0点


2003/01/22 13:10(1年以上前)
KAZU0002さん 、貴重なご意見ありがとうございます。
私も、一度PCを使用中に停電になり、HDDのシステムデータがとんだ
ようで、起動ができなくなりました。HDD自体はローレベルフォーマット
で復旧したのですが、データ他は戻ってきませんでした。その経験から、
バックアップと予備のHDDにシステム・データともコピーしておいておく
ことにしております。
でも、KAZU0002さん の書かれているように、電圧変動/瞬電対策をしたい
と思います。そこで、お勧めの無停電装置などがあればお教えいただけませ
んでしょうか? よろしくお願いいたします。
電源については今から調べてみます。ノイズフィルター(ちゃんとしたやつ)
はついているかな??
書込番号:1237947
0点

UPSとなると、ここの趣旨から外れますが。
私は、ここのメーカーのものを使用しています。
http://www.apc.co.jp/products/ups/cs350_500.html
私が使っている250VAタイプのは生産終了していますが。エアコンが
動く瞬間にも、バッテリーに切り替わったりと。電圧変動にも結構
こまめに働いてくれているようです。
停電時の実働時間は、数分ですが。瞬電や、停電時のシャットダウン
には十分です。
価格COMのパソコン周辺機器にも、UPSが載っていますので、値段の参
考に(評価は当てにならないです。容量はわかって買うはずなのに、ど
うして評価項目に容量が…。HDの評価項目に容量はないのにね。デザ
イン/サイズのようなのも、わかって買う項目なので、無意味。)
書込番号:1239906
0点

もひとつ。
「電源にはノイズフィルター」の電源ですが。これはコンセントのこと
で、ATX電源ユニットではないです。
私が使っているのは、秋葉の電気パーツ(電子パーツではない(^_^;))屋
で買った、オーディオ用のACアダプタサイズ(重さも同じ)のフィルター
です。
趣旨的には、こういうものだと思っていただいていいと思います。
(この製品をおしているわけではないですが)
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf508.html
書込番号:1239930
0点


2003/01/23 10:08(1年以上前)
KAZU0002さん、ご丁寧なご説明ありがとうございました。早速、検討に入り
たいと思います。
「電源にはノイズフィルター」の件も、了解いたしました。これなら私も
以前のトラブルの時につけたものでした。
ちなみに、今の電源のスペックや性能をしっかり調べてみると、あまり良い物
では無いことが判明しました。さて、どうするか?思案中です。
下記のサイトに詳しく出ています。電源でお困りの方、一度行かれてみては。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
書込番号:1240357
0点

・浜ちゃん2さん
ATX電源についてですが。私も同じページを見て、Antec製の電源を買い
ました。ネットショップではあまり出ていないのですが、評判が高まっ
たせいか、秋葉原ではあちこちのお店で見かけるようになりました。
それまでは、一応静音タイプの電源を使っていたのですが、Antecのは
さらに静かです。パソコンの不安定さが解消されるかと思って、これ
に変えたのですが。結局、原因は別のところにあったのですが、静かさ
と安心感で、損したという気はしていません。
あと、電源については、ここがお奨め。自作される方は、一読をお奨
めします。勉強になりました。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
書込番号:1240817
0点


2003/01/23 20:24(1年以上前)
私も、Antec製の電源が欲しくなりました。どうしましょう!!!
大阪・日本橋に走りますか!!!
まだまだ、金欠病が続きそうです。トホホです。
書込番号:1241620
0点

出たそうです。HITACHIマークのHD。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030125/etc_hit.html
このHDも、2万円台まで下がってきました。S-ATA買うのが早いか、
このHD買うのが早いか…。
・浜ちゃん2さん
ちなみの話ですが。
Antecの電源、430Wタイプで\10500が、秋葉の相場でした。
書込番号:1253879
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


Win98SEにてCドライブ(システム)とDドライブ(データ)として使用していたところ、Dドライブ(データ)に重要なデータをコピーしていたら、いきなりDドライブ(データ)がWindows上からもDOS(FDISK含む)からも認識されなくなってしまいました。だれかわかる方お教えください。
CPU P3-1GHz
M/B CUSL-2
よろしくお願いいたします。
0点


2003/01/06 10:48(1年以上前)
当該ドライブ領域のセクタが壊れたのかもしれませんね。
書込番号:1193298
0点



2003/01/06 13:56(1年以上前)
風見鶏1様。
早速の回答ありがとうございます。
では、申し訳ありませんが
これを修復するには、どのようにしたらよいのでしょうか?
書込番号:1193631
0点


2003/01/06 15:08(1年以上前)
IBMのストレージドライバサイトからユーティリティーを落として
まずはドライブの検査をしてはいかがでしょうか?
OSは関係ありませんし、マウスも利きますんで。
書込番号:1193761
0点



2003/01/07 00:47(1年以上前)
はい。
がんばってみます。
でも、どのユーティリティーを使えばいいのでしょうか?
そこからが問題ですね。
書込番号:1195022
0点


2003/01/08 00:25(1年以上前)



2003/01/08 01:24(1年以上前)
風見鶏1様ありがとうございます。
結局、ショップにも相談したところ(お金も掛かりましたが・・・)
HDDのセクター等には問題は無く、Windows98SEのFDISKでは
どうも、まともにパーテーションの作成が出来ないらしいです。
IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)は
2000かXPでのみ、安定作動するそうです。
なんか、コントローラー基盤にバグがあるそうで・・・
結構、他の方々も同じ現象が出ているそうです。
どうも、Windows98SEでは諦めるしかないようで
とっても残念です。(泣)
しかし、今回、100GB超もの貴重なデータを失って
IBMへの信頼性は完全に失ってしまいました。
色々と勉強になったので、まぁ、高い授業料だったと
諦めます。
いろいろとご教授いただきありがとうございました。
書込番号:1197647
0点

これって、単に137Gの壁の話ではないんですか?。
Windows2000SP3やWindowsXPSP1以外では、137G以上の領域を使おうと
すると、そのパーティションのデータを破壊してしまうばあいがあり
ます。
ただ、137G以下だけ使用する場合には、正常に動作しますので。対応
していないOSを使用する場合には、137G以上は使わないようにパー
ティションを切れば、使用できます(本来、120Gを買うべきですが)。
このことは、あくまでHDの管理規格の限界であって、ハード/ソフトの
バグではありません。HDの容量上昇に、規格がついていかなかったの
です。このことはもう、OSの仕様の範囲ですので。ドライブには責任は
ないでしょう。どの社のHDを使っても、同じ現象が出ます。
現在では、BigDriveとか48BitLBAと呼ばれる規格がありまして。これ
に対応したドライバ(180Gを1パーティションとして使う場合には、BIOS
も)が必要です。IntelチップセットのIDE向けのこの仕様のドライバを
もっているのが、Win2KSP3かXPSP1というわけです。
この辺の話は、すでにメジャーで。最近のショップでは、上記のOSを
使用しているかの確認&レジストリの書き換えの案内がされるように
なったということですが(よほど、初期不良として持ち込まれたのが多
かったんでしょうね)。
バルク品を買われたのでしたら、これらの勉強の義務は、購入した側
にありますので。メーカーを責めるのは、お門違いです。
だいたい、コピーしていた最中に止まったのなら、オリジナルは残っ
ているのでは?。大事なデータをバックアップもせずに1台のHDに入れ
ているとしたら、無用心です。どこのメーカーのHDでも「必ず壊れま
す」ので。危機管理はまた別の問題です。
書込番号:1222373
0点


2003/01/20 00:31(1年以上前)
おお?
レジストリ書き換えの案内と言いますと、では、Win98SEでも解決法があるということでしょうか?
どうぞご教授ください。
これを買った某有名ショップでは、絶対に無理の一言でしたので
いまだに新品状態に近いままで埃を被ってる状態です・・・
書込番号:1231553
0点


2003/01/20 00:39(1年以上前)
KAZU0002さんへ。
補足ですが、たとえば、パーテーションをCドライブ-60GB・Dドライブ-60GB・Eドライブ-60GBとかの3つに分ければ、CドライブとDドライブは大丈夫でEドライブ-60GBは破損するので使わない方がいいという事でしょうか?
しかし、それってなんかやばいような・・・汗
書込番号:1231581
0点


2003/01/21 00:03(1年以上前)
KAZU0002さんへ。
もうひとつ補足なのですが、今日、ショップ数軒に出向いてお話を伺った処、チップバグの話は本当のようです。どちらのお店でもファームウェアのアップを待っている状態で、あまり売りたくないみたいな話をしていました。クレームがやたらと多く、なにやらキャッシュの方の問題とか!?
ちなみにマザーのIDEではなく、ATA133カード等を使っても飛ぶそうです。
OSの問題とはちょっと違うそうな・・・。
真偽の程はいかがなのでしょう?
色々なショップが異口同音できてるようですが??
書込番号:1234150
0点


2003/01/21 02:06(1年以上前)
>ヒロ−ヒロさん
基盤のバグの話、もう少し早く聞けていたら・・・。
私はWin2K、ATA133カードの環境でDVキャプチャ用途に使っていたんですが、使用を始めて2週間であっけなくOSから認識されなく(?)なりました。
しょうがないのでフォーマット後、EasyRecoveryというツールを使ってデータ
の復元を試みました。しかし復元率は0%・・・。
どうやらデータ復旧ツールは断片化してないファイルしか復元できないらしく、巨大な動画ファイルは苦手なようです。
話がずれてしまいましたが、私は二度とIBMの製品は買わないと思います。とほほ・・・。
書込番号:1234510
0点


2003/01/21 09:38(1年以上前)
ぷすまさんへ。
実はわたしもキャプチャした動画ファイルが逝きました・・・涙。
ああいうデータってサルベージ出来にくいんですよね。
やっても、とんでもなく時間掛かるし。
時間が経ってから症状が出るってのはやっかいです。
あれ?
「KAZU0002さん」からはなんにもレスきませんね?
対応策のご教授をひたすら期待して待っているのですが・・・
書込番号:1234896
0点

RES遅れてすみません。
レジストリ書き換えですが。これはWin2000SP3/WinXPSP1の137G以上
HDへの対応機能をONにするというものです(なぜ、デフォルトでONに
なっていないのかは、私も変だと思いますが)。
よって、Win98SEでは無理です。ただ、別売りのIDEカードを使用した
場合、OSの制限は受けませんので、可能かもしれません(最近のIDEカー
ドでしたら、Win2000以上の場合、レジストリ操作なしでHDを認識し
てくれるそうです。Win98SEで使えるかは、そのIDEカードについて調
べていただくとして)。
ヒロヒロさんの書かれたパーティションの分割ですが。60x3に分
割して3つ目は使わない…が、137G以上を使用出来ない環境での、
唯一の方法だと思います。
あと、残り60Gが破損すると言っても、ディスク上のデータがおかし
くなるというだけで、ハード的に壊れるということではないです。
チップの「バグ」という話は、私が聞いたことがないのですが。
(「バグ」と「対応していないという仕様」は、別ですよ)。
Win98で、137G以上の領域が使えない(使った場合に異常が起きる)
のは、当時のハード/ソフトの「仕様」です。当時は、HDの容量もG
単位に入ったばかりで。この辺は責めれるものではないです。メー
カーからすれば、OSが出た後(しかも5年も後?)のハードが動かない
と文句を言われても、困るでしょう。
137G以上を使ってデータが壊れるというのは、HDの管理が28ビット
では足りなくなり、パーティションの先頭にアクセスしてしまうた
めというのが主な理由です。(9999の次が0…という感じ。実際の桁
は、もっとたくさんですが)。
OSとBIOS(起動領域として137G以上を1パーティションで使う場合)と
IDEのドライバで対応していれば、起きない問題です。
逆に言えば。このHDを使うのでしたら、最新のOSを使われることを
お奨めします。
サルベージは難しいかと。137G以上の領域には、実際には何も書かれ
ていない上に。パーティションを管理する領域は、パーティションの
先頭にあるため、先の理由で、真っ先に壊れてしまいます。
一度、「137Gの壁」で、Googleで検索してみてください。詳しく
解説しているページが、けっこう引っかかります。
とりあえずのところで、ここをどうぞ。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0624.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/
一通りの原因の説明と対策が書かれています。
書込番号:1235451
0点

少し修正です。
137G以上に対応していない環境で、137G以上にアクセスしたときに壊れ
るのは、その境界を含むパーティションではなく、HDの先頭のパーティ
ションです。
ですから、60+60+60で構成した場合、3つ目の60を使った場合には、そ
こに全体容量位置で137Gを越えたところにデータが書き込まれないのは
当然として、同時に1つ目のパーティションが壊されます。
壊れるといっても、ハード的ではないので、FDISKから始めればOKと
いうのは、同じです。
ここに、おそらく皆さんと同じ症状に会われた方の体験記があります。
http://bomber.xps.jp/cgi-bin/lib/
あと。IAA(Intelで配布されている、高速になるとされているIDEドライ
バ)が、対応策の1つとして紹介されているところもありますが。Intel製
の8xxのチップセットでしか対応できない上(Win98時代のものなら、まず
未対応)、いろいろ問題もあるので、私はお奨めしません。
HDDだけで使う分にはいいんだけど。他のCD-RとかのIDE機器と愛称が出
る場合が。あと、複数台のHDを積んでいるときに、電源管理の問題で
キャプチャーソフトのような連続で安定した書き込みが必要なソフトと
相性が出る場合がありました。
書込番号:1235515
0点


2003/01/22 01:34(1年以上前)
KAZU0002さん。
いろいろありがとうございます。
参考になります。
ただ、ひとつだけ引っかかるのが、
果たしてWin98SEとXPのデュアルブートは
どうしたらいいのでしょう?
この理屈だと、もしかしてどちらかのデータが
137GBを超えた時点でWin98SEを使ったりすると
OSが2つとも飛ぶような気がするのですが?
それとも結局Win98は入れてはいけない・・・と??
アプリとかゲームがWin98SEでしか動かないのが多いもので困りますし、
大変でしょうがご教授願います。
書込番号:1237127
0点


2003/01/22 01:42(1年以上前)
もうひとつ。
すると他社の137GBオーバーHDDもすべて同じという事でしょうか?
WESTERN DIGITAL 2000BBなどでは
特に問題なくWin98SEで動いているというお話も伺いますが?
IBMだけ各ショップでファームウェア待ちってのも凄い話ですが・・・??
書込番号:1237142
0点

WinXPとWi98SEのデュアルブートについては、ヒロヒロさんの書かれた
ことが結論だと思います。
個人的に思いつく回避作としては。137G以上を別パーティションにし
て、そこをNTFSにしてしまえば、Win98SEは認識できずにアクセスしな
いことになります(実験したわけではないので、確実とはいいきれない
のですが)。
IBMが提供しているFeature Toolというソフトで、137G以上を使用不可に
することが出来ますので、消極的ながら、これも手です。120Gタイプよ
りキャッシュが4倍ですので、このHDを使うメリットは、まだ残ると思い
ます。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
一番現実的な対応としては、Win98専用のマシンを一台調達するという
ことです。Win98への依存度については存じませんが。そのころのパソ
コンでしたら、中古で格安で手に入ります。昔のゲーム用に購入される
人も多いそうです。
わたしも、けっこう長くパソコンやっていますので、ヒロヒロさんと同
じ局面はくぐってきましたが。やはり、ある時点で古いものは切り離す
決断が必要だと思います。古いものに足を引っ張られるのは、もったい
ないでし。最新のハードの環境でWin98が動くとは限りませんので。
あと、補足ですが。WinXPには、ソフトをWin98互換モードで動かすとい
う設定がありますので。一度試してみてはどうでしょか?。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/columns/russel/02february18.asp
WDの200Gで、正常動作しているという話ですが。こういう記事を見つ
けました。
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/30/ne00_drivezilla.html
これでも、137Gの壁の問題は、同じように存在します。ただ、下のほう
にも書いてありますが。「Western Digitalは特殊なコントローラカー
ドとソフトをバンドルする。」とあります。要には、先に書いた、IDE
カードを増設して、そこに接続するということでしょう。
IDEカードを増設すれば、Win98で180Gが使えるか…という問題ですが。
たとえばPromise社製のIDEカード「Ultra 133 TX2」の場合は、137G超に
対応して、WIn98もサポートしていますが。137G超とWin98を同時にサ
ポートしているかは、私には断言できません。
店員さんの言われるところのファームですが。137Gの壁の問題は、
ファームとは無関係です。IBMでもファームの更新という事態がなかっ
たわけではないですが(DTLAシリーズの故障問題)。今回の件は、IDEの
仕様の問題ですので、HDのファームを書き換えたからといって、今回
の問題は解消しません。店員さんの言われているのは、パソコン側の
BIOSの話ではないでしょうか?。
書込番号:1237848
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


1/1にサクセスから届いて1/2に装着しました
起動ディスクを作ってなかった、FDISKするまえにコピー元のディスクを繋いでしまったとか細かい失敗はあるものの
BIOS、MeのFDISKともに正常認識です
9xのFDISKだとダイナミックディスク用の領域を作らないみたいです<上級者向け
Meに3G、XPに10G、アプリとデータに残りを割り当てて今ドライバの更新中
動作音は40GプラッタのIBMより大きめ
Windows起動時に若干気になる程度だけど他は静かです
アクセスは早め
Windowsのインストールが早くなった?と思うほどです
IBMは30G、80G、120Gと今回の180Gで4代目だけど不良クラスタが発生したことなく信頼してます
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





