
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月15日 14:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月14日 19:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月12日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月7日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月3日 23:30 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月4日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


初めて自作をしようと思っているのですが、
HDは
・なるべく高速で動作
・壊れにくい
・GB単価が安い
ものがいいなぁと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、
HDに速度は、
容量、IF、回転数、シークタイム、ディスク枚数
で決まるようですが、いまいち計算の仕方が分かりません、
例えば
・160GBで回転数が5400rpmのものと
・120GBで回転数が7200rpm
のものではどちらがどのくらい早いのでしょうか?
また、枚数が3枚で180GBのものと
2枚で120GBのものではどうなのでしょうか?
またこの180GBのものなどもG単価が安くなってきていますが、
安定性を考慮しても、買い時になってきていると考えていいのでしょうか?
どなたか宜しければ教えてください。
0点

ディスク枚数はランダムアクセスで効果ありましたっけ?
普通はディスクあたりの容量が多いほどアクセスが速いって言われます。
他の要素が絡んで左右されると思いますが。
買い時かどうかは個人次第ですが、このモデルはもうあまり値下がりしないと思います。
自分は確か15000円(税別)くらいで買いました。
運が悪いと当たり外れで壊れやすかったりすることもありますので注意(できないと思うけど(^^;)して下さい。
書込番号:1855664
0点

ディスク枚数が多くても速度には関係なく、故障率は上がります
私の使った感想からいうと
IBM 常時つけっぱなしには弱い、特に熱に弱い
アクセスの体感速度はなかなか速い
MAXTOR そこそこつけっぱなしに強い
アクセス速度はピカイチの80GB−プラッター
AMSETというソフトでほぼ無音にできる
Seagate 常時運転につよい 発熱するが熱には強い
相性がでやすい(速度低下) 回転は静だがガリガリうるさい
IDEでの耐久性ならMAXTOR製のMAXLINEシリーズがおすすめです。
ちなみに5400rpmでMAXTOR最速80GBのもので48MB/s
7200rpmの80GBのもので58MB/sでました
どちらも80GB-プラッターです(120GBだと60x2になるので遅いです)
今のところ買うなら160GBの7200rpmのMAXTOR社製のをAMSETで静穏にして使うので十分かと思いますが。速度低下しても5400rpmよりも静で速いですし。
書込番号:1855822
0点



2003/08/15 08:12(1年以上前)
早速のレスどうもありがとうございます。
甜さん、やはり180GBのHDも買い時に
なってきているんですね。
日頃の行いに気を付けてなるべく
当りのHDを買えるように心がけます(^.^)。
NなAおOさん、MAXTOR製のMAXLINEシリーズを今価格コムで検索したら、6Y160L0 (160GB U133 7200)というのがDiamondMax Plus 9シリーズと書いてありましたが、同一のものなんでしょうか?
判らない事だらけですみません。
書込番号:1856648
0点

この180は60x3なので、私なら買わない。
買うなら80x2=160の方が早くて快適ですよ。
書込番号:1857011
0点

速さならMaxLine Plus IIの方がいいですよ。
7Yなんちゃらってやつです。
250GBのSATAの買いましたけど読み書き58MB/s出てます。
ちなみにどうでもいいことですが早いHDDってのは大昔のHDDでは?(漢字的に)
書込番号:1857444
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


インターネットで、IBMの250GB買えるんですね。
ほしいけど高いなぁ〜
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=201505010000000
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


外付けHDDケースにこの180Gを入れて使用したいと思ってますが
(NOVACのBigdrive対応品)
旧型のノートPC(NECの98seインストール機→XPアップ済み)に繋いでも
137G以上を認識できるのでしょうか?
外付けに関する記事等を探しても近い内容のものを見つけることが出来ませんでしたので
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

出来ると思うよ。IAAを入れるかレジストリーをいらった方がいいかもしれないけどね。
書込番号:1845922
0点

BigDrive対応の外付けケースを使うなら、PCの容量制限は関係ないはず。
IEEE1394かUSB2.0カードを付けて使うのかな?XPにしてるし大丈夫でしょ。
ちなみに僕もNOVACのIEEE1394&USB2.0対応の外付けケース(ファン無し)にIBM180GB入れてIEEE1394接続で使用中。ただ、古いPCがないので検証はできませんが。冷却ファンが無いので静かでいいのですが、ケース自体が超熱くなりますね。一応アルミケースみたいだし、それで放熱してるみたいだけど、不安になるので使うとき以外は切ってます。常時稼働の勇気なし…(~~;)。個人的には挑戦者ケースの方が好きかな。
書込番号:1847595
0点



2003/08/12 02:30(1年以上前)
て2くんさん、tabibito4962さん、レスありがとうございます。
チャレンジしてみようと思います。
PCにはIEEE1394がついている機種なのでそっちで繋いでいます。
今のところはtabibitoさんと同じファンレスのケースに120Gを入れて
使用してます。RATOCのリムーバブル外付けのあまりのファンのうるささに
買い足したものです。そっちに120Gを移して使うつもりです。
ファンの音が無くなってから、はじめてdesksterのうるささに気がつきました(w
書込番号:1847703
0点

IAAも、レジストリ弄るところのATAPI.SYSも、IDEのドライバだから。
USBやIEEE1394の外付けには関係ないです。
USBやIEEE1394自体はBigDriveでも扱える(ってより、OSからは単なる
ストレージデバイスとしか認識していないので、実際に繋がっている
のがメモリカードかHDかは関係ない)ので。問題はそのケースの中で
のIDE変換部分がBigDriveに対応しているかが問題。
ケースが対応しているとあるなら、問題ないと思います。
けど。
tabibito4962さんも書いているけど、熱問題があるから。バックアッ
プ時にたまに使うならともかく。繋げっぱなしはお勧めしないです。
ケースのファンがどうこうより、ケース開けっ放しのほうがよいで
しょう。
書込番号:1848391
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)






2003/08/07 21:13(1年以上前)
やはり4万円前後で安くない・・・
書込番号:1834986
0点


2003/08/07 23:04(1年以上前)
3万円前後なら欲しい
書込番号:1835367
0点

1GB当たり120円ぐらいなら欲しいけどね。
書込番号:1835578
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


今まで使用していたIC35L080AVVA07-0の残容量が少なくなったので、IC35L180AVV207-1 を購入しました。
パーティションを3つに分けてデータを入れようとしたのですが、3番目のパーティションにデータを入れている途中で動作が非常に重くなり、タスクマネージャでCPU使用率を見ると100%になっています。
3番目以外のパーティションにデータをコピーするときは問題ないのですが、3番目ではいつもそうなります。
そうなる時の残り容量を見ると約47GB になっていますので、一般に言われている137GBの壁かと思うのですが、その対策はすべてしているつもりなのですが・・・。
使用環境
OS:Windows 2000 Pro SP4
マザーボード:ギガバイトGA-8PE667 Ultra BIOS F3(最新です。)
マスター:IC35L080AVVA07-0
スレーブ:IC35L180AVV207-1
CPU:P4-2.4G
メモリ:DDR2700 256MBx2
インテルのIAAをインストールし、
EnableBigLba レジストリ値を 1に追加しても見ましたがだめです。
マイコンピュータではスレーブの合計で172.3GBを認識しているのですが、
実際に使用できるのが、その内の約125GBです。
どなたか対策を教えてください。
過去の書き込みは一応見たのですが、よく分かりません。
0点


2003/08/03 19:54(1年以上前)
その3番目のパーティションはちゃんとフォーマットされてるのかな?
書込番号:1823749
0点



2003/08/03 20:22(1年以上前)
フォーマットできています。
ところで、書き込んでからもいろいろと試していたのですが、
なぜかIAAをアンインストールしたところ、
正常に動作するようになりました。
一般にはIAAをインストールするようにと書いてあるのですが、
このような例をご存知の方ありますか。
書込番号:1823823
0点


2003/08/03 22:18(1年以上前)
例は見たことあります
ただ、メインのパソコンではなかったので、IAA消して原因解明はしておりません
あしちも理由が知りたいっす
(≧▽≦)ノ
書込番号:1824199
0点

SP4に問題があるのか、IAAに問題があるのか、今のところ不明ですが。
IAAがある環境にSP4を入れると、そういうことが起きているようです。
(ここにも、他の方が同様の症状を書かれていますが)。
IAAのバージョン、教えていただけますか?。念のため。
書込番号:1824471
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


通販で届いてから、IEEE1394の外付けリムーバブルケースに付け、
通電して数秒後、大きなカッコン音が止まらず。
つづいて電源を入れたパソコンでも当然認識せず。
このリムーバブルケースは、本HDで動作実績ある事をメーカから回答を受け
ている物で、160G超のHDは今回で2台目。
しょうがないのでもう一台のパソコンにあるIDE内蔵リムーバブルケースで
認識させようとしてもBIOS認識せずで同様の現象。
この大きなカッコン音は、ディスクのなかで空回りを続けているような感じで
私のつたない経験を言うと、以前BIOSで認識できなくなったHDの動作音
と似ている。
ATA133仕様のMBは持っていないので、これ以上自分なりの検証はできず。
これは果たして初期不良でしょうか。それとも相性問題でこのような現象になるのでしょうか。
0点


2003/08/03 00:06(1年以上前)
ATA133仕様でなくても直接IDEに繋いで確かめればいい。
書込番号:1821490
0点


2003/08/03 00:12(1年以上前)
自分の経験ではHDDのカッコン音は壊れる寸前の物でした。
突然BIOSで認識されなくなり、接続し直すと認識されたのですが、
ヤバいと思い、
直ぐにデータのバックアップを取り、スキャンディスクをかけました。
その途中で何度もカッコン音がし、ついに完全にお亡くなりになりました。
もしかすると、輸送中の衝撃で壊れ(かかっ)ているのかも?
書込番号:1821514
0点


2003/08/03 00:17(1年以上前)
私も一日で壊れた経験があります。
その時もカッコン音とともにHDDを認識しなくなりました。
これは初期不良だと思いますよ。
書込番号:1821528
0点


2003/08/03 02:19(1年以上前)
同じく、故障(初期不良)に一票
早めに手続きを!
書込番号:1821865
0点


2003/08/03 12:36(1年以上前)
購入後3ヶ月、ある日突然、スキャンディスク、デフラグ中に何かカウントダウンするような音がし、そのまま旅立たれました。再起動をかけてもカクン、カクンと連続音がしOSは、起動しません(システムは、120GのべつのHDDにはいっています)はずすと正常に起動するのですがただデータをほとんどこのドライブ(150G程)入れてたので、すべてパー!当然こんなに早く逝くとは、思ってみなかったのでバックアップもとってなかった。ただ唯一の救いは、購入店で10ヶ月保障をしてたので、早速送りました。でも又すぐになるかもと不安です(今度は、バックアップとっとこ)
書込番号:1822810
0点



2003/08/04 02:10(1年以上前)
皆様どうもありがとうございます。
サポートにメールで連絡し、初期不良の可能性高いと回答を得、昨日宅配で返品しました。
なにせPCSUCCESS通販で購入したので、納期Aの契約の所入金確認後10日で納入、そのあげく動作不具合です。
不具合が確認できなければ「技術手数料¥2000+送料¥1050でのご返送」との説明も念をおされました。
納期が守れないのに、自分の所はやけに厳しい説明だと思います。
まあしかし皆様の経験・アドバイスで、なんとか初期不良で収まるのではと思っています。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:1824923
0点


2003/08/04 14:20(1年以上前)
PCさ○せす、対応悪いけど初期不良は事務的に対処してくれますね。
わたしのHDDも購入直後に壊れましたが、初期不良で取り替えてくれるそうです。でも、20日も経つのに帰って来ません。
さすがPCサクセス!
書込番号:1825858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





