このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年7月10日 21:08 | |
| 0 | 5 | 2003年7月10日 13:21 | |
| 0 | 7 | 2003年7月9日 08:51 | |
| 0 | 11 | 2003年7月8日 02:02 | |
| 0 | 3 | 2003年7月7日 00:36 | |
| 0 | 5 | 2003年7月6日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
7200rpmのため、かなり発熱しますので、2台を重ねて設置するような場合
(通常)これからの季節何らかの対策が必要と思われます。
自分の場合はHDDクーラを設置しました。
0点
昔はDTLA307075という7200rpmのプラッタを5枚も実装した化け物が居ましたね。
ちなみに流体軸受けが出る以前の世代です。
書込番号:1740258
0点
2003/07/08 09:57(1年以上前)
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/hdd_cooling.html
http://www.rakuten.co.jp/sanwadirect/477766/481830/
書込番号:1740457
0点
私は、これを愛用。
http://www.owltech.co.jp/
ケース内の空気をかき混ぜるより、これを使って前面の吸気口
後ろにHDをぶら下げるのが一番です。
吸気ファンは、これにつけるよりケースにつけたほうがよいと
思いますが。新鮮な空気なので、ファンなくてもけっこう効果
あると思います。前面ファンは、むしろCPUやVGAの為につける
べきでしょう。
HD固定ボルトが、ゴムで支えられるので、静音にもかなり効果
ありました。
他社製ケースにつけるには、ボルト/ナットが別途必要なこと
もありますので注意。
HDクーラー…。アルミ製ヒートシンク(HD本体とは、ネジ止め
部分以外接触無いのに意味あるのか?)に青いファンが1つの
タイプがけっこう売っていますけど。これを去年使っていたの
ですが。ファンが固着して融けました。ちゃちいファンのHD
クーラーは、やめましょう。
ちなみに、このHDの最高環境温度は55度です。HDの温度で
はなく、周りの空気の温度です。
書込番号:1740811
0点
追記。
ファンが融けたのはこれです。
http://ainex.jp/list/fan/hdc-350a.htm
2つ買って。1つは融けて。1つはファンが回転しなくなる直前。
2つ目のにしても、融ける直前で気が付いたようなもんです。
書込番号:1740827
0点
2003/07/08 18:09(1年以上前)
先日今はなきJUSTYの
http://www.justy.ne.jp/php/search.php?num=DHC07SV
HDDの裏に取り付けるタイプ(2FAN)を取り付けたところですが
定期的な点検が必要ですね。
もうひとつは、5インチベイに2FAN付のモバイルラックに取り付
けていますが、どうでしょうか。http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57539026
価格的には、満足していますがアルミの箱の中に、すっぽり
はめ込むのでやや心配です。
書込番号:1741307
0点
HDDの側面に銅板をネジ止めして放熱を即す。
HDDのネジ止めに、熱伝導シートを挟む
書込番号:1741485
0点
モバイルラック、私も使っています。っても、バックアップ用で、
電源管理で10分で止まる様にしてあります。
一応空気流れてるから、SMARTDRIVEよりははるかにマシとは思い
ますが。
側面から、3.5インチベイへの熱伝導程度じゃ、たいして役に立た
ないと思います。相手はぺらぺらの鉄板ですし(アルミでも大差な
し)。
やはり、裏表に空気流すのが一番かと。一番簡単にも思うし。
書込番号:1743713
0点
2003/07/10 21:08(1年以上前)
設置場所に工夫してみようと思います。
書込番号:1747658
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
今度初めて自作しようと思っているのですが、ハードディスクを何にしようか迷っています。120Gのもありますし、シリアルATAというのもありますしどう選んでいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
M/BはintelのD875PBZ
CPUは PEN4 2.8CG
メモリは1024Mを予定しています。
0点
初心者ということでしたら、120Gまでの普通のIDEなHDを
お奨めします。
容量で言えば、137Gの壁問題は、依然面倒ですし。
S-ATAは、M/B側の設定やドライバで戸惑うことがありますの
で。
繋ぐだけの120GのIDEが、一番楽です。
メモリ1024M…まぁ、デュアルで積むなら、512Mの次が1Gだけ
ど。512Mで普通は不足しないと思いますが。
書込番号:1733140
0点
2003/07/06 00:49(1年以上前)
だれから知ったか
目的は何か知らないが ハイスペックだね シリアル250でまたガラッと交換あるか安心なIDEにしてます シリアル150現在あまり速くない
書込番号:1733145
0点
2003/07/06 19:42(1年以上前)
SEAGATEの23AS120GBあたりはどうなんでしょうか?買おうかと思ってはいるんですが、先立つものが無くて(今日も競馬負け)RAIDを組めないでいます。便乗ですみませんが先駆者のご意見を私も聞きたいです。
書込番号:1735356
0点
2003/07/10 07:52(1年以上前)
Maxtor WD Seagate 日立 IBM の120Gで安いものを。店や代理店によって保証期間が違うから、過去ログなど読んで考えてください。金があるなら、DVDマルチドライブ入れて、RAMに大切なデータをバックアップしましょ。
書込番号:1746219
0点
お金があるなら。
書き換え可DVDより、HDをもう一個買った方が便利&高速です。
買い替えなら、おさがりのHDでも十分。
書込番号:1746735
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
ペン4(1.8NW)、マザーASUS P4TE、メモリー256、HDDを6台繋いでます。
IDE2のマスターにはDVD−Rがついてて、そのスレーブにこのHDD入れてパーティションを86・86と切ってフォーマットしてるのですが。
半日経ってるにもかかわらず、13%しか進んでません。
これって異常でしょうか?
持ってる方、フォーマットどれ位かかりましたか?
ご教授していただけたら幸いです。
よろしくおねがいします。
0点
2003/07/05 23:49(1年以上前)
半日は長すぎだと思うのですが・・・。
再度繋ぎ等を確認し、マスタにしてフォーマットしなおしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1732898
0点
2003/07/06 00:20(1年以上前)
IDEは同じチャンネルに2台のデバイスが着けられ、HDDとDVDを繋げているとの事ですが、DVDの方が相当HDDより転送速度が落ちるのはご存知だと思います。
IDEの場合、同じチャンネルに接続されたデバイスの遅いほうに合せてしまうのでHDDもCPUとの接続速度は本来の速度は出ていないはずです。
でも、根本的な原因は違うところにあるかも知れませんが。何しろ半日ですから。
(自分で回答していながらすみません)
ミリオンゴットさんの言う「マスタにして」と言うだけでなく、同じチャンネルにDVDを接続せずに、このHDDだけで試してみてはいかがでしょう。
書込番号:1733038
0点
2003/07/07 00:02(1年以上前)
ミリオンゴットさん、不動明王さん、アドバイスありがとうございます。
早速マスター&DVD外してやってみました。
でも結果は同じでした、1時間で1%の進み方です。
1時間で1%の進捗ですから、100%までを考えると気が重くなりますw
うーん、何ででしょうか。
HDD繋ぎすぎてるから? なんて事あるんでしょうか?(笑)
書込番号:1736343
0点
2003/07/08 02:10(1年以上前)
多分いわゆるPIOモードでフォーマットされてる感じです。
私の場合はMB故障で、バックアップとフォーマットをしたときに、80Gで1週間かかりました。
とりあえずプライマリーのスレーブに接続して、やってみたらどうでしょうか。
それでケーブルがチェックできます。後はジャンパピンも確認してそれでもだめなら、ロウレベルフォーマットで復旧する場合もありますが、初期不良の交換時期をはずさないようにしたほうが良いと思います。
だめならとりあえず販売店に電話連絡だけでもしておいた方が・・・。
書込番号:1739985
0点
2003/07/08 11:18(1年以上前)
>HDD繋ぎすぎてるから? なんて事あるんでしょうか?(笑)
可能性はあります。
WIN-XPとかのOSでは、エラーが何回出たかによって次第に接続モードを落としていくようです。 ですからHDDをたくさんつなぎすぎて、あまりに電圧が低いとエラーが出て、モードが落ちる可能性はあります。
ちなみに、私の場合はMBが根本原因でしたが、HDDのモード落ち時にロウレベルフォーマットをしたところ一時的にモードが復旧しましたので、エラー情報自体はHDDに書き込まれているようです。
書込番号:1740565
0点
2003/07/08 18:49(1年以上前)
OSが書かれてないのですが、ひょっとしてWIN2000 SP1でしょうか。
それなら当然そのままでは、PIOにしか認識しません。
確かドライバを入れ替えるか、IBM Feature Tool で変更するとかだったと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:1741414
0点
2003/07/09 08:51(1年以上前)
コウ3さん、色々アドバイスありがとうございます。
使用環境はXP(PRO)SP1です。
クイックフォーマット実施しファイルコピー行い様子見なんですが、一応問題なく使用できています。
気分的に嫌ですが、今回はクイックフォーマットいっちゃうことにします。
アドバイス頂いた方々、色々ありがとうございました。
書込番号:1743470
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
IC35L180AVV207-1をスレーブとして使ってるのですがこのディスクにデータを保存の後
SP4を当てたwindows2000を作成してマスターのディスクにインストールしてレジストリを弄ったのですがなぜかこのIC35L180AVV207-1が認識しなくなってしまいました。
BIOSやデバイスマネージャーからはみれて正常に動いているみたいなのですが・・・
大切なデータなどが入っていたのですがデータが飛んでしまった状態なのでしょうか・・?
0点
know-not さんこんばんわ
認識されていないだけで、データーは飛んでいないと思います。
SP-4のことはよく分かりませんので、詳しい方に」(・。・;)「/」(・。・)」バトンタッチ!
書込番号:1729151
0点
2003/07/04 23:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。
とりあえずコンピュータの管理からディスクの管理をみてみたら読み取り不可になったました。
こそこまで詳しくないのでよくわからないのですがほかの物はこの画面でベーシックと書いてありますがこれだけダイナミックになってます。
これが関係しているのでしょうか・・
ダイナミック
書込番号:1729245
0点
2003/07/05 03:35(1年以上前)
アクセス権とか暗号化とか設定してませんか。
それで暗号化してると、証明書ファイルをバックアップしてないかぎり、難しいようです。専用ソフトを買えば復元できるかもしれませんが、保障はできません。
書込番号:1730050
0点
以前つかっていたダイナミック設定のディスクドライブ英文字記号とかぶる現在のドライブ記号をかえるひつようがある
書込番号:1732066
0点
2003/07/05 20:01(1年以上前)
WindowsUpdateのセキュリティに関する更新はこまめにアップデートしてますが、これまでの経験上、リリース直後はバグでトラブル危険が高いと判断して、しばらく様子見しています。
さっそく出たか〜、って気もしますが、いったんSP4を削除してSP3に戻して見るのも手かと思います。
もっとも、SP4適用時にアーカイブしないで(バックアップファイルを作成しないで)あてちゃってたらダメですけど。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/SP4/ReadMeSP.htm#3_0_removing_service_pack3_jtov
書込番号:1732072
0点
2003/07/05 20:05(1年以上前)
失礼しました。SP4適用済みインストールDISKを作ってたんですね。
でしたらSP3のWindowsでマスターを再インストールするという手もありそうですが。
書込番号:1732085
0点
2003/07/07 03:32(1年以上前)
以前と違うHDDにインストールしていたので前回のHDDから立ち上げたら読み込めました。
しかし新しいHDDに戻すとまた読み込めなくなるようです・・・
>>コウ3さん
返答ありがとうございます。
アクセス権とか暗号化とか設定というのはどうすればわかりますか?
>>NなAおOさん
返信ありがとうございました。
ディスクドライブ英文字記号というのは以前その読み込めないドライブに使ってたドライブ名(CドライブやDドライブなど)と今使っている他のドライブ名を同じにしてはいけないということでしょうか?
>>駆出者
返信ありがとうございました。
もう2.3日いろいろやってみて無理だった場合はSP3でクリーンインストールしてみます。
書込番号:1736852
0点
ディスクドライブ英文字記号というのは以前その読み込めないドライブに使ってたドライブ名(CドライブやDドライブなど)と今使っている他のドライブ名を同じにしてはいけないということでしょうか?
その通りです
以前の物はダイナミック式ですからCやDは以前のHDDに予約されています。(ダイナミック式はドライブ名不可変ということを目的としている)
ですから以前Cだったのに新しいドライブにCをとられてしまっている以上見えません。
デバイスマネージャーで旧Cドライブを変更できるか試してください。
書込番号:1736857
0点
2003/07/07 12:21(1年以上前)
>NなAおOさん
現在のドライブ名をコンピュータの管理で変更しましたが効果はなかったみたいです。
他にもいろいろ試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:1737474
0点
2003/07/07 23:37(1年以上前)
本日データを取り出そうと前のHDDから読み込みましたが何故か今回は認識しなくなっていまいました。
もしかしたらということでもいいので情報提供宜しくお願いします。
書込番号:1739501
0点
2003/07/08 02:02(1年以上前)
HDDのつける場所を変えてみたら前のHDDでは読み込めるようになりました。
それと気になることがプロパティのハードウェアのプロパティをみていたら
場所が他のものはBus Number 0, Target ID 1, LUN 0などになっているのですが古いHDDから読み込むとIC35L180AVV207-1の場所が場所(1)と言う名前になっていました。
新しくインストールした方ではディスクの管理でみるとBus Number 0, Target ID 1, LUN 0になってます。
ここらへんは問題なのでしょうか・・?
書込番号:1739966
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
CPU Pen4 1.8G
M/B shuttle AV40
メモリ 256M
プライマリ マスタ 120G(20G、100Gにパーテーション)
セカンダリ マスタ 180G
OS WINDOWS2000 SP4
でBIOS、レジストリを掲示板を参考に変更いたしました。
コンピュータの管理でも
ディスク1 不明 172.55G オンライン となり
180Gを認識するようになったのですが、
交通標識でいう進入禁止のアイコンが表示され
フォーマットやパーテーションが出来ません。
まだ何か見落としているところがあるのでしょうか?
アドバイスありましたらお願いいたします。
0点
2003/07/06 13:35(1年以上前)
インテルアプリケーションアクセラレーターはインストールしましたか?
そうでなければこちらから
http://support.intel.co.jp/jp/support/swd/index.htm
書込番号:1734535
0点
IAA入れても同じだと思うけど。
私も最初同様になりました。
ちとはっきり覚えてい無いのですが。件のドライブのところ
で右クリックして出るメニューから、何か(ベーシックだった
かな?)を有効だか登録だかをしたのは記憶しているのです
が…。
メニューを一通り書いていただければ、確定できるかと。
ダイナミックでないのは確か。
書込番号:1735581
0点
2003/07/07 00:35(1年以上前)
Furtwanglerさん、KAZU0002さん。ご返信ありがとうございます。
おかげさまで解決いたしました。
右クリックでベーシックへの登録で解決でした。
ありがとうございました!
書込番号:1736492
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
上記マザーに、あまっていたPROMISEのUltra66ボードを刺し、つないでいるのですが、青い画面にWindowsXPの画面で止まってしまいます。
マザーのBIOSは3.31aです。
OSはXPProSP1
マザーのプライマリとセカンダリは、ドライブ2台とHDD2台で埋まっています。
どなたか解決法をご存知の方おねがいします。
また上に書いてあるレジストリの操作で直るものでしたら、
詳しいやり方など、教えてください。
お願いします!
0点
2003/07/03 04:51(1年以上前)
用途はデータ用として1パテで使いたいです。
書込番号:1724050
0点
2003/07/03 04:58(1年以上前)
ultra66はbigdriveに対応してませんよ。
対応は確かultra100からです。
書込番号:1724054
0点
2003/07/03 12:54(1年以上前)
Windows XPProでSP1、BIOS対応せずで、
下記のレジストリー書き換えで、160G対応しました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013
書込番号:1724691
0点
2003/07/04 16:18(1年以上前)
akifusaさんにお尋ねします。
その160GBは、PROMISEのUltra66に繋いでるという事ですか?
それとも、マザーのIDEポートに繋いでるという事ですか?
BIOSが48bitLBA非対応なのに、160GBが認識するなんて初めて聞きました
あと、そのレジストリの変更は、Win標準のIDEドライバを48bitLBA対応
にするものだと思ってましたが・・・
また、160GB認識するのと、137GB以上カキコしても全くデータ異常出ない
のは別問題のようです
書込番号:1728080
0点
2003/07/06 23:15(1年以上前)
BigdriveにBIOS非対応のIntel EA81510AマザーにIDEポートを繋いで使えました。
方法は、下記を参考にしました。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
確かに、間違えて使うと、137GB以上書き込むと、見事にとびました。。
書込番号:1736152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





