このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年7月6日 01:28 | |
| 0 | 3 | 2003年7月5日 16:49 | |
| 0 | 7 | 2003年7月4日 13:37 | |
| 0 | 1 | 2003年7月4日 02:55 | |
| 0 | 8 | 2003年7月2日 01:49 | |
| 0 | 10 | 2003年6月30日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
2台でRAID0のストライピングで使ってましたが本日、片方が逝かれてしまいました。
IDEに単体で繋いでもカチャ、カチャ、カチャと音を出し認識しません(泣
購入して1ヶ月と10日。
初期不良の保証もなんと1ヶ月。
まるで時限タイマーでした。
それよりも360ギガのデータが・・・・・・・・・
只今途方にくれてます。
0点
2003/07/03 23:08(1年以上前)
本当にご愁傷様としか言えませんね(^_^;)
RAID Lv0では常にそんなリスクが付きまといますしね。
仮に保証期間内でもデータまでは保証してくれませんよ。
書込番号:1726280
0点
IDEに単体で繋いでもカチャ、カチャ、カチャと音を出し認識しません(泣
そのドライブで起動してバックアップ取るのはナンセンス。(よけい壊れるだけ)
別のドライブでブートさせて、何回かRAIDのまま通電オフを繰り返してドライブを立てて起動させてみる
書込番号:1726805
0点
2003/07/04 07:45(1年以上前)
テッシ〜さん、NなAおOさん ご返信ありがとうございます。
>>別のドライブでブートさせて、何回かRAIDのまま通電オフを繰り返してドライブを立てて起動させてみる。
とりあえずやってみます。
週末はまたPCと格闘ですね。
書込番号:1727216
0点
2003/07/04 21:15(1年以上前)
tabibito4962さん レスどうもです。
バルク品なんで購入店の1ヶ月保証しかありません。
電話で話してみましたが、やはり認めてもらえませんせした。
書込番号:1728794
0点
初期不良交換が1月であって。無料修理保障は1年か半年では?。
修理に出したとして、いつ帰ってくるかは不明ですが。いつか
は帰ってくるでしょう。180Gだから、そのままポイではちともっ
たいない。
書込番号:1733150
0点
2003/07/06 01:28(1年以上前)
こんにちは。
店の初期不良交換の保証以外に代理店の保証が大抵1年は付いてるものですが、私もたまに何も付いてないまま売られてるのを見かけます。
付いてる場合は保証の紙切れが1枚入ってるので、安いからといっていきなり
買わずに保証書が入ってるかどうか確認してから買うようにしてます。
書込番号:1733293
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
Windows2000SP4が出ました。
SP4適用済みを新規にインストールしても、48bitLBAは、デフォルト
では有効にはなりませんでした(他の余っているHDにですが)。
既に48bitLBAを有効にしてあるSP3適用済みのところにアップデートか
けても、既に変更されているレジストリに影響はありませんでした。
137Gの壁に関しては、何の変化も無いということですか。
0点
2003/07/05 13:32(1年以上前)
素朴な疑問なのですが、48bitLBAを最初から有効にしておくと何かデメリットがあるのでしょうか?
またなぜ、プロパティなどの項目から設定できず、初心者では少し敷居の高いレジストリをいじるなどと面倒な方法でしか有効できないのはなぜでしょうか?
書込番号:1731038
0点
2003/07/05 13:34(1年以上前)
マイクロソフトはビッグドライブを使わせたくないのでしょうか?
書込番号:1731041
0点
私もデメリットは無いと思うんですが。非対応の古いマザーと
互換性で問題があるのかな?。
…ビルゲイツに聞いとくれ(^_^;)。
書込番号:1731530
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
やっちゃいました・・・
最近購入してデータディスクとして使用していたこのモデル
変な音がするので調べた結果サーマル〜ということがわかり安心していたのですが、シャットダウン時にキシャッといってからプシューッ(ディスク回転停止音?)という音がしますよね?
先日、ファイルコピー中にいきなりキシャッっといういや〜な音がしたので
危険を感じ同モデルのHDDを買いRAID1を構築する予定でした。
しかし・・・
商品入手後P4P800-DELUXEのVIA RAIDに両方マスターで接続。
RAID BIOSにてそれぞれ独立したHDDとして認識させようとしたのですが
手違いで、いきなりRAID1構築!!
領域開放してしまいました。
バックアップ取ってねぇ・・・(滝汗
FINALDATA2.0 DELUXE 以上で復元可能(試用版で確認済み)なようですが、
このソフトは高いなぁ
ヤフオクで落とそうっと・・・
0点
2003/06/30 15:22(1年以上前)
FINALDATA・・・試した友人がいますが、半分以上復元できなかったそうです.
まぁ参考までに.
梢
書込番号:1716443
0点
2003/06/30 16:43(1年以上前)
先ほど FINALDATA2.0 DELUXE をオークションで落札しました。
>半分以上復元できなかったそうです
マジですか・・・
その方はHDDの状態はどんな感じだったのでしょうか?
フォーマットや不良クラスタによる読み込み不良では、かなり復元率が下がるようです。
さらに断片化したファイルも復元しにくいようです。
当方のディスクは領域解放前にデフラグしてありました。
領域開放のみで、未フォーマット。
ルートディレクトリからのパスもすべて残っているようです。
試用版にてファイルを確認したところ、ほぼすべてのファイルが見えている状況でファイルサイズも正常なようです。
どれくらい復元できるんだろう・・・ドキドキドキ
新発売の「データ復元王」3500円などのほうが復元率は高いようですね
追って結果報告します。
書込番号:1716582
0点
2003/06/30 17:49(1年以上前)
私がGHOSTで誤って領域解放してしまった時はほぼ100パーセント復元できました。頑張ってくださいね。
書込番号:1716704
0点
2003/07/02 13:13(1年以上前)
はじめましてsaiです。
復元できましたか?
僕も昨日やってしまいました。
しかもデータを残してreインストールを友人に頼まれていた品で、
中には大切なデータもあるそうです。
不覚にもバックアップした方共に逝ってしまわれて、大変。
もし復元できたら僕も試してみたいので、よいソフトがあれば教えてください
片方はあたらしいDISKだから、見えやすいと思うので、がんばりたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:1721800
0点
2003/07/03 05:10(1年以上前)
オレも以前Ghostにやられた…。
ま、オレが悪いんだろうが…(~_~;)
書込番号:1724061
0点
2003/07/03 10:07(1年以上前)
結果報告です。
かすたまえんじにあさんと同じようにデータは100%復元すろことができました。
7GBのVIDEO_TS(DVDimage)も問題なく再生できました
saidukeさん。
データ復元の可能性ですが、物理的に読み込み不可能な領域意外にあり、かつルートディレクトリからのパスが残っているファイルはほぼ復元できると思います。
詳しくは試用版を試してください↓
http://www.finaldata.ne.jp/down.html
この製品のは、
パーティションが見えない場合は物理レベルでパーティションをスキャンします。
次に、検索されたパーティションの中からひとつのパーティションを選びます
。
ここで選択したパーティションの「ルートディレクトリからのパスが残っているファイル」が検索されます。
検索終了後に、動画を復元、画像ファイルを復元、などのダイアログが表示されますがここで一度キャンセル。
HDDが未フォーマットで不良セクタがなく、元データ領域に新しいデータが上書きされていない場合、この時点で見つかっっいるファイルはほぼ復元できるでしょう。
私の場合、上記のスキャンだけですべてのファイルを復元できましたので試していませんが、ルートディレクトリからのパスが途絶えているファイルに関してはクラスタレベルでスキャンできるようです。
しかし・・・この作業は「データ復元王」のほうが復元率は上らしいです。
値段的にもお得なので、最初からこっち買ったほうがいいかも。
上の書き込みを見る限り
あなたの場合パーティションがすでにないようなので、2.0DELUXE 以上を落としてください。
それ以下の製品では物理レベルでスキャンできません。
製品のレビューですが、普段は冷却重視のため超高速爆音ケースファン(エアコンの強風よりヤバイ)をつけているので最初は聞こえなかったのですが、ファンを外すとHDDスキャン中に、通常時のアクセスでは聞いたことのない恐ろしい音(シャリシャリシャリ)がします。
多分無理やり読み込みにいっているので、HDDにかなり負担をかけていると思われます。
逝きかけのHDDでは何度もスキャンするとより早く御亡くなりになりそうな音です。
上にも書いた通り
フォーマットされた領域、断片化されたファイルの復元率等は「データ復元王」のほうが上らしいです
物理的に読み出せなくなっているドライブ、不良クラスタが発生している領域、データが上書きされた領域等はどんなことをしても100%復元できません
ではsaidukeさん、がんばってください。
書込番号:1724357
0点
2003/07/04 13:36(1年以上前)
復元出来て良かったですね!私の時は会社の共有PCをやってしまったので滝汗モノでした。
書込番号:1727826
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
価格コムの掲示板には、いつもお世話になっています。このたびこの180GBを買って、旧のXP環境をまるごとコピーしているのですが、起動途中、バーが何回も回ってる状態でストールしているようです。ためしにセーフモードでは起動するので、デバイスマネージャーでシステム関連を削除して起動してもストールした状態になります。前の環境は、シーゲートのATAIVの80GBFAT32です。よろしくお願いします。
0点
2003/07/04 02:55(1年以上前)
レスがつかなかったので下のほうになり、みなさんもう見ないと思います。
もしまだ分らなければ、再度新規に質問しなおしたらどうでしょうか。
その際、コピーの内容とか詳しく書かないとレスがつけにくいですよ。
それからくるくる回るって、RAIDか何かも分らない。
書込番号:1726998
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
間違って返信で書き込みをしてたみたいなんで投稿しなおしました。
180AVV207-1のドライブを買おうか悩んでいるのですが
137Gの壁についてよくわからない部分があるのですが
パーティションを分けて180Gのドライブを
100Gと80Gなどにわけた場合は全く問題はないのでしょうか?
それと48bitLBAにマザーボードが対応しているかを調べるにはどうしたらいいでしょうか?
0点
2003/06/24 08:58(1年以上前)
GA-7DXR
http://www.gigabyte.co.jp/products/7dxr.htm
を使っているのですがコレは137G以上には対応していますでしょうか?
後関係無いのですがこのMBはIDEが4つついているのですが全部使っても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:1697233
0点
2003/06/24 09:44(1年以上前)
GA-7DXR+ ならBIOS更新することで137G OVER対応って
FAQに書いてあったけど
書込番号:1697298
0点
2003/06/24 10:16(1年以上前)
やはりGA-7DXR+だけでGA-7DXRは対応していないんでしょうか・・・
パーティションで区切るだけで普通に使えるなら是非購入したいのですが・・
書込番号:1697349
0点
2003/06/24 11:57(1年以上前)
GA-7DXR BIOSのページ見たらF9のBIOSで137GB サポートって
書いてあるね
その他OSとかの137G超注意はKAZU0002さんの書込み参照
書込番号:1697527
0点
M/Bの対応状況については、名無し10号の書かれたとおり。
起動時にBIOSのバージョン表示がされますので、注意してみ
てみましょう。
増設されているIDEのほうですが。説明には明記はされてい
ませんが。40Gを4つストライプしたら、もう160G。3年前く
らいには対応しているのが普通ですので。多分大丈夫。
あとは。100Gと80Gにわけてインストールなら、手順さえ間違わな
ければ(SP導入とレジストリ変更)、問題は無いです。(けど、OSと
アプリを入れるのは、出来るだけ小さく、HDの先頭だけ使うのが、
速度的に良いと思います。20G程度で十分では?)。
ただ。すでに48bitLBAで使用中のHDに、OSを再インストールす
る過程で壊れたりしないかが心配。RECYCLEとかSystem Volume
Informationとか、余計なことしてくれるので。
次にM/Bを買ったら、私もしなくちゃいけないので。結果はそのと
きに。HTの問題がなければすぐにでも…。
誰か試してみてください。
WindowsXPのSP2は、秋にでも出るそうですが、SPだと意味無いのか
(導入済みCD-ROMは、毎度作りますが)。最初から48bitLBAが有効に
なるWindowsは、長角待ち?。
書込番号:1698127
0点
2003/06/25 03:56(1年以上前)
ありがとうございました。
100Gと80Gに分けた場合でもSP導入は必要なんですね
windows2000なのでSP3を導入済みCDを作ってみようと思います。
書込番号:1700265
0点
2003/07/02 01:41(1年以上前)
本日届いたのですが
windows2000 SP3にwindows updateしたものを使ってる状態でスレイブとして接続したのですが137G(128G)しか認識しませんでした。
windows update以外に何かやらなくては行けないことはあるのでしょうか?
レジストリ変更は2000でも必要なのですか?
書込番号:1720925
0点
2003/07/02 01:49(1年以上前)
必要みたいですね・・・
すみませんでした検索していたら解決方みつけました。
今から再起動して再認識させてみます。
書込番号:1720939
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
このHDDを先日購入したんですが、180GBもの大容量をみなさんはどのようにパーティション切ってるのでしょうか?
また、ドカンと大きくとった場合にアクセスが遅くなったりするのでしょうか?
使用方法等によるとは思いますがみなさんはどのように切ってるか教えてください。
ちなみに私はシステムに50GBで後全部1ドライブにしてしまいましたw
0点
2003/06/27 05:34(1年以上前)
当方はsystemは15GB程に切ってる
理由は.....何となく
書込番号:1706312
0点
自分が使いやすいと感じる様にきればよいかと。
自分はワンドライブ、ワンパーティーです。
書込番号:1706327
0点
増設ならパーティションは切らない、交換ならCドライブは10GB、残りをDドライブ。
(reo-310でした)
書込番号:1706503
0点
以下、コピペ。
-------------------------------------------------------
ちなみに。
いわゆるC:ドライブに、そんな巨大な領域を割り当てるのは、あまり
感心しません。書き込みの意味が理解されにくかったのも、皆このこ
とが頭にあったためです。
理由ですが。HDは、先頭部分ほど早く、また、狭い範囲にアクセスが
集中するほうが、ヘッドのシーク時間も短いからです。最もHDの速度
を要求するのはOSとアプリケーションの起動と、メモリ退避用のペー
ジファイルやテンポラリです。HDの先頭は、これらに優先的に割り当
てるべきです。実際には、20Gもあれば困らないでしょう。
ちなみに私の場合、
25G:OSとアプリ
40G:データ/ドライバや小アプリの倉庫
107G:ビデオデータ
と分けています。
書込番号:1707477
0点
2003/06/27 23:35(1年以上前)
データ用ドライブなら、切らずにNTFS 32k/クラスタ。 OS側なら、20Gで切って、残りは編集用の転送領域に使ってる。なぜ20Gかといえば、OSとアプリで4G程で、DVDを焼く時のテンポラリが11G程必要だから。クラスタのサイズを大きくしてるのは、動画などの大きなデータばかり扱うから。
書込番号:1708408
0点
2003/06/28 09:01(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
1パーティションで使ってる方もいらっしゃるんですね。
50GBに切ってしまったのはゲーム等やアプリを考慮していたんですが、KAZU0002さんが言うとおりシステムのパーティションは少なめで、ゲームやアプリはスコアや設定等があるのでOSの再インストール時を考慮して別のパーティションにしておいた方が良さそうですね。
またパーティション切り直そうと思います。
質問の意図としましては、OSの再インストール時を考慮したパーティションの切り方や日々のメンテナンス(デフラグ等)を考慮した良い切り方が無いかと思いまして質問しました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:1709452
0点
2003/06/28 23:36(1年以上前)
便乗な上に非常にアホっぽい質問で恐縮ですが
137Gの壁というのはこういう壁越えのHDDでも
パーティションを、例えば60G,60G,60Gと切れば
ここで話されているようなSP1を当てるとかレジストリを弄るとか関係なくなるのですか?
書込番号:1711783
0点
>パーティションを、例えば60G,60G,60Gと切れば
137GB(128GB)以降は残念ながらパーティションすら切れません。
書込番号:1711956
0点
2003/06/30 23:03(1年以上前)
基本の基本は、「システムとデータは別にする」こと。
これを守らないと、OSの再インストールが非常に面倒な事になります。
書込番号:1717664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





