このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年4月7日 23:37 | |
| 0 | 35 | 2003年4月1日 10:53 | |
| 0 | 5 | 2003年3月30日 01:27 | |
| 0 | 1 | 2003年3月27日 14:40 | |
| 0 | 3 | 2003年3月25日 23:38 | |
| 0 | 4 | 2003年3月13日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
どなたか教えて下さい、、、前回、最新のBIOSをDL出来るところを教えて頂いたのですが、BIOSのバージョンを最新(1014.001)にアップデートしても130Gまでしか認識してくれません、、、(>_<)コンピュータを立ち上げるときにはIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)は認識しているみたいなのですが、、パーティションマジックでフォーマットしようとしたら130Gになっているので怖くてフォーマット出来ません。やはり「CUSL2」ではM/Bが対応していないのでしょうか?ASUSにメールを送ってもかえってこないし、、どなたかお助けください!!
0点
2003/04/07 23:37(1年以上前)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=44&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=663&OSFullName=Windows*+XP+Professional&submit=Go%21
でApplication Accelerator [IAA23_ENU.EXE, IAA23_MULTI.EXE] (1973KB) Ver2.3をインストールすると180GBにんしきしましたっっ!!初歩的なミスですいません、、お騒がせ致しました。
v(=∩_∩=)
書込番号:1468978
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
現在SOTECのM370AVを使用しているのですが
起動すらしなくなり、サブマシンでカキコしています。
そこで、このHDDに載せ買えようかと思っているのですが
起動しなくなった(SAFEモードでは起ち上がる)HDDからデータはうつせますか?
(できなさそうですが・・・・)
あと症状を細かく書きますと、
WINの起動画面が表示された後、左上に
_ と表示されて止まる。
再起動後SAFEモードを選択するとSAFEモードで起ち上がるという
状態です。
前々からこのような状態でしたがデフラグ・スキャンディスクを
行う事で一応の解決になっていました。
が、今回はそれすらも効果をなさなくなっています。
どうすればよいでしょうか?
ご教授ください。
0点
Bami さんこんにちわ
セーフモードで起動するのでしたらデーターを移動することは可能です。
新しいHDDにOSをリカバリーし、マスターで使い、今までのHDDをスレーブとして繋いで、データーを移行するだけです。
書込番号:1420497
0点
リカバリしたらデータ消えますよ。
大事なデータをまずサルベージしたいと思いますが。
書込番号:1420507
0点
セーフモードで起動できるという事は、OSのマスターブートレコードが壊れているだけで、データー保存に使う部分は大丈夫な名図ですから、データー用に使うには支障ないはずです。
書込番号:1420509
0点
sho-sho様、新しいHDDですからまだデーターも何も無いですけど…
書込番号:1420510
0点
パーテーションc、dなどに切ってる時は、dに関してのデータは
いいですが、cに関しては無理と思われます。
書込番号:1420516
0点
あらららら・・・・・・・
ほんとだ笑って許して(^^ゞ
失礼しました。\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
書込番号:1420529
0点
ただM370だと確実に137GBの壁があるので
160GBや180GBのHDDはそのまま繋いでも全容量使用できません
書込番号:1420556
0点
2003/03/23 13:54(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます!!
新しいHDDをリカバリーとのことですが、
SOTECはCドライブにWINがそっくり入っているらしく、
リカバリーCDROMだけでOSが入るか心配です。
あとリカバリーする前にFDISKでHDDを処理しなくてはいけないのですか?
質問ばかりですが教えてください。
書込番号:1420589
0点
いっそメルコやアイオーデータの
環境引越しツール付きHDDを買ったほうが良いかもしれませんね
書込番号:1420613
0点
2003/03/23 18:14(1年以上前)
「データー用に使うには支障ない」
のは認めますが、
「セーフモードで起動できるという事は、OSのマスターブートレコードが壊れているだけ」
ってのは間違いです。
書込番号:1421327
0点
2003/03/23 18:36(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!!
メルコの環境移植ツールはSAFEモードで
インストール・起動などできるのでしょうか?
また、今回の障害の原因は何だと思われますか?
御意見を聞きたいです。
書込番号:1421403
0点
2003/03/23 18:52(1年以上前)
>あとリカバリーする前にFDISKでHDDを処理しなくてはいけないのですか?
私の知っている「Sotec PC」は「M246」というものですが、そのリカバディスクはマスターブートレコード自体を含め修復するものでした。
同じタイプでしたらFDISKは不用です。
OSはPCが新品の時の状態になります。
ただし、最近の大容量HDDの全域に対応してるかは試してないので不明です。
書込番号:1421456
0点
2003/03/23 18:56(1年以上前)
追記です。
ATA-カードで接続したHDDへのリカバリは出来なかったように記憶しています。
書込番号:1421469
0点
2003/03/23 22:33(1年以上前)
ますかれ〜どさんありがとうございます。
HDDはメルコの100GBに決めました。
(田舎だからなかったりしてw)
・現在のHDDをリカバリーすれば今までどうり普通の
使用出来るようになるのですか?
・リカバリーしたあと修復ソフトで元の環境に出来ますか??
質問ばかりですがお答え下さいm(__)m
書込番号:1422257
0点
2003/03/24 00:21(1年以上前)
>現在のHDDをリカバリーすれば今までどうり普通の
>使用出来るようになるのですか?
ソフトウェアが壊れているだけなら何とかなります。
HDD本体が壊れかけてるなら、またすぐに変になるでしょうね。
>リカバリーしたあと修復ソフトで元の環境に出来ますか??
「修復ソフト」がどんなものか分かりませんので何ともいえません。
その「修復ソフト」がエラーもいっしょにコピーしてしまうとリカバリが無意味になりますね。
ですから、各種ソフトウェアも再インストールしたほうがよいです。
書込番号:1422783
0点
>メルコの環境移植ツールはSAFEモードで
>インストール・起動などできるのでしょうか?
できません。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dbi-u7h/index.html
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/dc/
>また、今回の障害の原因は何だと思われますか?
>御意見を聞きたいです。
HDDの寿命が近いかも?
OSの起動に関する関係のファイル、ドライヴァー等の何らかのエラーでしょう。
>・現在のHDDをリカバリーすれば今までどうり普通の
> 使用出来るようになるのですか?
たぶんできると思う?
でもデータをバックアップしてからやった方が良いです。
ていうか、リカバリーしないで、フォーマットして、Dドライブとして使った方が良いでしょう。でも寿命が近いかもしれないので、用心して使った方が良いです。
>・リカバリーしたあと修復ソフトで元の環境に出来ますか??
たぶん、新しいHDDにリカバリーCDから買ったときの環境に戻せるでしょう。DriveCopy 4.0で現在のHDDをコピーしてもたぶん起動しないかもしれない。エラーもコピーしちゃうかもしれない。
混乱するといけないので、
[1420497]あもさん の書き込みのようにするのがベストでしょう。
書込番号:1422861
0点
もろにかぶっちゃった・・・(^^;
今の予備のマシンがデスクトップだったら、もっと簡単な気もするけど・・・
メルコのHDD早そう。値段相応ですね。
じゃ、がんばってください。
書込番号:1423005
0点
ますかれ〜ど様ATAカードで追加したHDDでもリカバリー可能です、IBM アプティバですけど、実際にリカバリーしました、ただし、他のHDDは外してATAカードのHDDのみにしませんと、リカバリーはできせんけど。
書込番号:1423165
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
IO-DATAのUIDE-133にIBMのHD(180G)をつけたのですが起動しなくなりました。
一応BIOS上では認識しているようでOSの起動直前の状態で止まってしまいます。
別のHD(IBM製120G)につないでも状態は変わりませんでした。
UIDE-133のみを取り付けた時は、うまく起動しドライバもインストールしてあります。
HDを接続すると起動しなくなるようです。
またUIDE-133のBIOS上でHDを無効にしたりHost Adapter BIOSを無効にすると起動します。
マザーボードはASUS P4PEです。
分かる方お願いします。
0点
2003/03/19 16:49(1年以上前)
上記の「別のHD(IBM製120G)」はM/Bに接続されていたスレーブのHDをそのまま接続しています(実質2台しか接続していない)
電源とは考えにくいのですが・・・
書込番号:1408286
0点
OSがはいってるのを付けると普通は起動しないぞ。
とりあえず修復インストールを。
2台のHDDなら特にATA133にする必要は皆無だと思うが。ATAカードで133にしているだけならばかげているので。
4ポート使い尽くして5ポート目ならば電源不足の可能性がある
書込番号:1408597
0点
2003/03/19 19:21(1年以上前)
OSはM/B側のIDEに接続してあります。3台目の接続としてATAカードを使いました。180GBのは新品。120GBのはデータ専用のものです。
電源は400wのものを使用してますし、全部でHDD×3、DVD-ROM×1の構成となっているのですが・・・
書込番号:1408648
0点
2003/03/30 01:27(1年以上前)
ATAカードを増設すると、Cドライブ(起動ドライブ)を乗っ取るカードがほとんどですので、マザー直のマスター接続ドライブ(今までOSの入っていたHDD)から起動できなくなります。
「ATAカードを増設するということは、マザー上のATA速度が遅いからそれに取り替えて使用するもの」というのがカードメーカーの主張らしく、昔ATA66(PromiseやHighPoint等)カードが流行ったときからの問題でATA133時代の現在も解決されていないメーカーがほとんどです。
書込番号:1441135
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
今使っているM/Bは「ASUS CUSL2」でBIOSバージョンが1006なんですがIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)は認識するでしょうか?やはりBIOSの更新をしないといけないのでしょうか?いろいろHPを見たのですが、BIOSを1012.001のバージョンにすれば認識するとのことです。しかし、そのファイルがどうしても見当たりません、、詳しい方教えて下さい(T_T)
0点
2003/03/25 00:56(1年以上前)
以下のページで、
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=CUSL2
BIOSのところをクリックし、Betaのところをクリックすれば、
BetaBIOSのダウンロードできるはず。
BIOSのバージョンは1012.001ではなく、1014.001ですが、
おそらくより新しいBIOSではないかと思います。
BIOSの更新は自己責任でお願いします。
これによってマザーボードが使用不可になっても当方は一切責任もてません。
いちおうもう少しわかりやすいリンクも。
オーディオ無し
http://www.asus.com/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=4&l3_id=13&m_id=1&f_name=1014-001.zip
オーディオ有りなら、
http://www.asus.com/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=4&l3_id=13&m_id=1&f_name=1014a001.zip
BIOSの更新は自己責任でお願いします。
これによってマザーボードが使用不可になっても当方は一切責任もてません。
書込番号:1426169
0点
2003/03/25 23:38(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございました!!新しいBIOSを見つけることができましたので、早速更新してみますねーv(=∩_∩=)
書込番号:1428805
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
「[1193242]拡張DOSのパーテーションが消えてしまいます」を
読んでみてください。
簡単に、対応としては2種。
・BIOSが24bitLBAに対応しているものにアップデートして、
OSをWin2KSP3かWinXPSP1にする。
(ただ、お使いのM/Bの最新BIOS…対応したかの詳細が何も
書いていない…)
・24bitLBAに対応したIDEカードを増設する(でも、Win98に
対応するかは不明)。
書込番号:1388421
0点
誤記でした。
48bitLBAが正解です。
書込番号:1388430
0点
2003/03/13 13:43(1年以上前)
KAZU0002さん 有難う御座います
最新BIOSの件は失礼しました。
(ちなみに初期版=最新版みたいです)
結局Win98では無理みたいなので諦めます
書込番号:1388508
0点
M/BのBIOSの件ですが。
私がA-OpenのHPでBIOSダウンロードページ見たけど、そこには
バージョン毎に何を改変したのかの詳細がなかった…という意
味で。一美さんを責めたわけではありませんので。
180Gは、キャッシュ8M積んでいるので、そのへんが魅力なので
すが。(120Gの8Mタイプはほとんど見ないし)。
IBMかHITACHIのサイトで、認識される容量を制限することが出
来るツールがありますので。130Gくらいに設定して使うという
手もあります。
書込番号:1389192
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








