HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたかお願い致します。

2004/07/07 22:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

このHDDは、よくうるさいと聞くのですが、どのくらいうるさいのでしようか?Pen4(2.4GHz)純正クーラーよりもうるさいのでしょうか?どなたか、お願い致します。

書込番号:3005444

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/07/07 22:47(1年以上前)

いや、Thermal Calibration音である(これとは違うという説あり)Cat Cryingは、ある頻度でしますけど、その他の音はかなり押さえられてます。
静かで、温度も低めです。
RAID向きの良いぶつと思います、私もRAIDで使ってます。
ただICH5R RAIDでSuspend(特にSTR S3)での復帰に難ありという情報もあります。
これはICH5Rの方の問題かもしれませんけど。

書込番号:3005549

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪月さん

2004/07/08 01:36(1年以上前)

salt様、ご返事して頂き誠にありがとうございます。貴方様のご意見を参考にし、購入するHDDを決めたいと思います。それでは、失礼致します。

書込番号:3006355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RAIDに挑戦使用と思いますが・・・

2004/07/07 17:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

RAIDをしてみようと思いますが、SATAのHDで160GBと120GBの差は容量だけですか? 他に違いはないのですか?

書込番号:3004403

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/07/07 17:28(1年以上前)

容量だけだけど。
同じ容量でも、キャッシュが8Mと2Mの物があるので、そこだけ注意すれ
ばよいかと。
ちなみに。120Gは160Gの容量制限版。ディスクの枚数は同じなので、
消費電力まで同じ。

書込番号:3004419

ナイスクチコミ!0


スレ主 神々さん

2004/07/07 20:21(1年以上前)

スレ ありがとうございます。
RAIDに挑戦しようと思います

書込番号:3004950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/08 21:55(1年以上前)

サイズの違うHDD同士でもRAID0は出来ますが容量が少ないほうに
寄せられます。120GB+160GB=240GBになる。
速度も同じ仕様同士のものよりやや遅くなります。

書込番号:3008839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

認識されていると思うのですが・・・

2004/07/07 00:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

今日コイツを購入して、増設したのですが、「マイコンピュータ」内に新しいアイコンが表示されません。
「何だと!?」と思ってデバイスマネージャを開いてみるとコイツの名前があったので、Win上での認識はされているはずなのですが・・・。
ただ、「フォーマットされていません。」とも表記されていたので、それがいけないのかな?とも思ったんですが、どうやってフォーマットすればいいのか、サッパリです。

最終的にAopenのHPに行ってBIOS設定のところに行ってみたのですが、
書いてあるとおりにやってみてもうまくいきませんでした。

どなたかお助けしていただけないでしょうか?
M/Bは、Aopen AX4SG-Nです。

書込番号:3002495

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/07/07 01:20(1年以上前)

スタート→コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理→そのなかでHDDが認識されていれば後はフィーマットしてください。

書込番号:3002614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/07 01:29(1年以上前)

What is フィーマット??

書込番号:3002656

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/07/07 01:58(1年以上前)


いじめすぎ(泣)

書込番号:3002745

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEUROさん

2004/07/07 02:53(1年以上前)

ありがとうございました!どうやら無事にできたようです。
こんな手順があったとはっ。

けど、いまいち判らないまま、論理ドライブという形式(?)でフォーマットしたんですが、これでよかったんですか?

まだ作業が終わったばっかで、ちゃんと使ってはいないですけども、
問題無いように思えるんですが・・・

書込番号:3002817

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/07/07 07:57(1年以上前)

増設なら論理フォーマットで十分だと思うよ。

書込番号:3003065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

お薦めのSATAカードを教えてください。

2004/06/29 00:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 がぼがぼさん

IntelD865GLCLというM/Bに、HDS722512VLSA80を2台使っております。DVDを作成しようと、TV番組をキャプチャしたMPEGファイルが多くなったので、HDDを追加しようと考えております。で、SATAのHDDも安くなっているようですし、某ショップのポイントも貯まっていることもあり、このHDS722516VLSA80を2台購入したいと思います。
で、前述のM/BはSATA2台までしかつなげないので、PCIも空いており、SATAカードの購入も考えております。
そこで、どのカードが評判よいのかをインターネットで検索をしたのですが、うまく見つけることができませんでした。
お薦めのカードがありましたならば、是非教えてください。
一応、HDDが4台つなげられて、早いものを希望しています。RAID機能はとりあえず考えていません。RAID機能があるものですと、カードのBIOSも読む(という表現で良いのでしょうか?)時間もかかるんですよね?。
宜しくお願い致します。

書込番号:2973451

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2004/06/29 01:28(1年以上前)

Promise FastTrak S150 TX4(SATA RAID 0,1,10,JBOD)
http://www.synnex.co.jp/product/promise/fts150tx4.html

Promise SATA 150 TX4(OSによるRAID機能に対応)
http://www.synnex.co.jp/product/promise/satatx4.html

SATA 4ポート、PCI 66MHz(64bit PCI,PCI-X)対応、安価、
結構速いので MTV1200,MTVX2004 同時録画Xeon DPマシンに
SATA 150 TX4 + 7K250/160GB x3 + WinXP RAID 0 + PCI-X100
66MHz動作モード(266MB/sec.max)で使用しています。

ただし、32bit PCIバスではSeq.〜110MB/secで頭打ちです。
RAID 0ならHDD x2〜3台までが目安でしょう。

書込番号:2973576

ナイスクチコミ!0


スレ主 がぼがぼさん

2004/06/29 19:40(1年以上前)

早速ありがとうございます。
で、質問なんですが、お手数をかけますが、よろしくお願いします。
>ただし、32bit PCIバスではSeq.〜110MB/secで頭打ちです。
ということは、RAIDを組まないのであれば、M/B上のSATAポートにつないだ方が早いのでしょうか。
また、4つのポートすべてにつなぐと、遅くなるということなんでしょうか。
ちなみに、自分で使っていて何なんですが、IntelD865GLCLは32bitPCIバスでしたよね。

書込番号:2975559

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/06/29 20:51(1年以上前)

ICH5のS-ATAが、どれくらいの帯域でサウスに繋がっているのかが不明で
す。150MB/Sオンリーというのが濃厚ですが(RAID状態でも150MB/S)。PCI
の133MB/Sよりは速いけど、大差はないです。
それ以前に、このHDは、ATA100に変換チップをかませただけですので、
150MB/Sの意味はありません。っても、150MB/Sでないといけないほど
実速度の出るHDはまだありませんので。2台RAIDでやっと130MB/sとい
うのが上限かと。
ですから。インターフェイスの速度は、まだそれほど気にする必要は
無いです。RAIDが要らないのなら、SiliconeImage系のチップを使った
廉価なI/Fでも、十分使えると思いますよ。
S-ATAが2chなカードが999円でした。ICH5より問題が出なかった…。

あと。MPEG2ではなくDivXに変換するなりして、容量節約するほうがよ
いかと思いますが。

BIOS。そのカードに接続したHDから起動可能な仕様の場合、どのみち
カードのBIOSが起動しますので。その分起動は遅くなります。

書込番号:2975820

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/06/29 22:59(1年以上前)

もし4台の7K250を現在のPCに繋げるのでしたら
4台全てをPCI SATAカードに繋げない方が良いです。
Onboard SATA/IDEにもHDDをx1-2台接続して
PCIバス帯域が飽和しないように工夫した方が
トータルパフォーマンスに優れるでしょう。

PCIバスにキャプチャーボード類も挿しているので
バス帯域をSATAカードで使い切るとキャプチャー時に
不具合が発生することがあります。帯域に余力を残す
ためにはPCI SATAカードにはHDDx2台を接続するのが
ベストではないでしょうか。

SilicomImage系 SATAカードは日立7K250などのMarvel
SATAコントローラー搭載のHDDだと認識不可・性能低下
を発生することがあります。例えば、互換性がウリの
Adaptec社 SATAカード1210SA (SilicomImage)などでは
7K250は全く認識できず、メーカー側は製品購入を検討
しているユーザーに対して十分な告知をしておりません。
Adaptec HPのFAQを徹底して調べないと判らない内容です。

SilicomImage社は新Revチップを順次リリースして不具合
を少しずつ解消しつつあるようですが、Marvelチップと
完全互換に至ったという話はまだ聞かれていません。
実績のない安価なSATAカードはリスクが高いでしょう。

Promise SATAカードは自前でSATAコントローラーチップを
作っているようで、SATA150 TX4 + 7K250との相性は良い
ようです。Canopus MTVシリーズのスタンバイ・休止状態
からの復帰にも対応し、付属のSATAケーブルはAmphenol製
の高級品です。他社SATAカードを比べるとやや割高ですが、
SATAコントローラーの開発費、高品質ケーブル、7K250との
相性の良さを考えるとなかなか良い製品だと思います。

但しM/BとSATAカードの相性問題の可能性が残されています。
ネットでさらに詳しく調べる必要があります。RAID 0を
組んでHDDデータ転送を高速化するには、Xeon DPのような
64bit PCI, PCI-Xスロットを搭載したワークステーション
マシンが必要になります。

書込番号:2976369

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/06/30 00:32(1年以上前)

Marvel系のS-ATA変換アダプタを試したことがあります。ASUS製がそれで
すが。結局ICH5Rでのスタンバイ復帰失敗の問題は解消しませんでした。
SiliconeImageのS-ATAなI/Fに繋いだ場合は問題なかったと記憶していま
す。ベンチまでは取っていませんが。
SilIma系I/Fは、SilIma系アダプタとはまったく問題無く、非常に安定
している印象を受けました。SilImaが標準なのか異端なのか、判断つき
かねますが。

リスクの話をすると。正直私は、現在のS-ATAは全部リスクだと思いま
す。
メインなS-ATAI/Fというと、やはりIntelをはずす訳には行かないので
すが。私の少ない検証例(S-ATAなHD2台と、変換アダプタ4個、I/Fは2種。
これ以上金出せん)では、IntelのICH5が問題の根本と考えています。最
近出たS-ATA接続のDVD-Rも、ICH5での動作保障はしなかったし。
かといって、ICH6ではIDEx2台にS-ATAx4台となってしまいますので、新
規に購入するなら、S-ATAと考えてしまいます。

メジャーところのS-ATAデバイス間でもこれだけ問題があって、原因が
どこにあるのかはっきりしないので、「相性少ない=規格として正しい」
とは言い切れず。先のSilIma系のみの場合の危惧と同じく、Promiseが
相性が良いとかいう話も、今だけの局所的ということになりかねない
危険性もあります。

私として本当のお薦めは、「次のHDが出るまで待とう」です(^_^;)。
消極的ですけど。第一世代S-ATAは、恐いです。

もひとつ。Pentium3の1G程度で録画専用PCを組んで、HDはIDEが、一番
安心。

書込番号:2976867

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/06/30 12:09(1年以上前)

SATA RAIDにSATA⇔IDE変換アダプタは使用しないのが定石では。
単体使用なら支障のないことがありますが、変換アダプタで
RAIDを組む場合、特定の製品の組み合わせでしか動作しない、
特定のベンチマークでパフォーマンスが大きく落ちこむことが
あります。SiliconImage系でも変換アダプタでは150MB/sを発揮
できません。

SATA I/FボードとSATA HDDの組み合わせは
Marvel + 日立, Mestern Digital, Maxtor HDD
SiliconImage + Seagate HDD
であれば、おおよそ互換性・パフォーマンスは良いようです。
唯一3ware 8500/8506/9500Sは全メーカーのSATA HDDに対して
ほぼ互換性が取れているようですが、極めて高価です。

この規格は公正でこの規格が不正であるという議論は無意味です。
我々ユーザーにとって重要なのはどのSATA I/FボードとSATA HDD
を組み合わせるなら期待しうるパフォーマンスが得られるか?が
焦点です。Promise SATA150 TX4が7K250と相性が良いならそれで
話は完結します。「局所的な危険性」というならSATA150 TX4を
実際に買われて詳細なベンチマーク計測し、問題点を示唆する
結果を提示してその根拠を明らかにするか、同じ価格帯でより
優れたSATAカードを紹介されるのが筋ではないでしょうか?
ユーザーの不安を煽って「SATAIIを待ちましょう」というには、
ある意味、不誠実ではないでしょうか。

SATAIIはSeagate SATA HDD 7200.8ですでに登場しています。
Marvel社はもすでにSATAII RAIDチップをOEM供給し、
Supermicro 新製品6DAL-TG (Xeon DP Nocona 拡張64bit)や
HighPoint 1820A (8port SATA RAID PCI-X133)に搭載しています。
これらSATA II製品でSiliconImage,Marvelとの互換性が
改善したかどうかは不明ですが、旧製品と比べて性能が格段に
向上しています。噂では7200.8がSeq.〜80MB/sに達するそう
なので、今後の新製品SATA HDDはMarvel SATA製品では性能が
100%発揮できないケースが出てくるかもしれないですね。

書込番号:2978056

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/06/30 12:28(1年以上前)

↑間違えてました。SATAIIはSupermicro X6DAL-TG, Maxtor MaXLine IIIです。

Supermicro X6DAL-TG (4x SATAII Ports via Marvell Controller)
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon800/E7525/X6DAL-TG.cfm

Maxtor コーポレート・ニュース
マックストア、ネイティブ・コマンド・キューイングなど
SATA II機能を備えた第3世代のMaXLineドライブを発表

書込番号:2978098

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/06/30 12:29(1年以上前)

Maxtor コーポレート・ニュース
http://www.maxtor.co.jp/about/press/release_corporate/2004/0622.htm

書込番号:2978100

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/06/30 14:47(1年以上前)

・yamagutiさん
S-ATAの情報のやり取りができるのは正直ありがたいです。

私の場合、RAIDはせず、単にHDをもう一台繋げたいけどカード増設まで
はしたくないので変換アダプタでS-ATAコネクタになんとかと思ったら
ドツボにはまった・・。結局、大容量のS-ATAなHDで置換という方向に
なったのですが、またドツボに・・という口です。

>我々ユーザーにとって重要なのはどのSATA I/FボードとSATA HDD
>を組み合わせるなら期待しうるパフォーマンスが得られるか?
私から見ると、こういう議論が成立してしまう状態に、現状のS-ATAの
問題があると思います。
不安を煽るのは、悪いこととは思いません。安全大丈夫で済ますのは、
無責任でしょう。現状で、動作に問題が出たり、速度で相性が出るのは
事実なのですから。確かに「現在買う」&「これで使い潰す」なら、
yamagutiさんの提案はベストでしょうけど。自作機の場合は「パーツ
の使いまわし」は定石ですから。他のI/Fとの組み合わせで問題が出る
可能性があるなら、無視はできないと思います。
例ですが。
http://plextor.jp/product/px712sa/
HDではありませんが。ここの動作検証マザーボードを参照のこと。DVD
ドライブとはいえ、現状のS-ATAの互換性の危うさの一例かと。

あと。私はS-ATA2を待とうなんてことは書いていないです。HGST/MAXTOR
が、ネイティブなS-ATAなHDを出すのを待ちましょうという意味で書いた
のです。
S-ATA2なHDが出ているのは知っていますが、初物は人柱にお任せ。実際
に広まるのは、Intelがサポートする来年中過ぎでしょう。

書込番号:2978452

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/06/30 20:20(1年以上前)

ちょっと言い過ぎました。
もう一度「がぼがぼ」さんの要望によく注目してみましょう。

1.キャプチャー用にSATA HDD 7K250 160GB 2台を増設したい
2.PCI用SATAカード(高速,4ポート,RAID有無は問わず)を推奨してほしい
3.場合によっては7K250×4台をSATAカードに接続したい

すでにHDD容量不足(MPEGファイルの増大)に陥っており、某店で
「HDS722516VLSA80を2台購入する」と具体的に話が進んでいます。
回答する側としては、7K250との相性が良く早急に入手できる
高速な4port SATAカードの『製品名』を提案しましょう。
きっと次期製品の登場をのんびり待っている暇はないはずです。

実際のところ、SATA150 TX4に対して詳細な動作検証や7K250以外の
互換性テストはしていないです。うちのサーバーで動作実績があり、
同時予約録画しながらServer GLAN経由で複数のワークステーション
から同時アクセスを受ける比較的厳しい環境でも安定しているので、
他のユーザーに勧めても問題ないだろう、というのが私の判断です。
但しM/Bの性能(Xeon E7505)が大きく寄与していることも確かです。
「がぼがぼさん」のPCでSATA150 TX4が100%正常に動作するかどうか
実際に試してみないと判らないので、M/Bとの相性はどうしても
自己責任になります(購入時に相性保証があればいいのですが)。

SATA互換性の現状を察すれば、購入したSATA製品の今後の使い回し
まで保証するのは非常に難しく、また「今後このカードをDVD/CD
光学ドライブ用にも転用したい」とまでは書かれてはいないです。
HDD接続が主体のようなので、この点は伏せてSATAカード探しを
してはどうでしょう。対応できる製品があればなお良いことです。
しかしもし「がぼがぼ」さんが将来性も必要というのであれば
残念ながら今のところ良案を持ち合わせてはいないです。

お題を「4port SATA、比較的安価、7K250に適した高速SATA
カードは他にどのような製品があるか?」に絞りましょう。
個人的にも興味ありますし、この書き込みを閲覧されるSATA
7K250ユーザーにとっても共通した1つのテーマでしょう。
Intel D865GLCLでの動作実績があれば最も適切でしょう。
ただし、RAID用途も一部考慮に入れる必要があるようなので、
ある程度、信頼性・実績・品質の優れたメーカー製品である
ことが1つの条件でしょう。付属のSATAケーブルが抜け易い、
Offlineが発生、RAIDアレイが突然壊れるようでは困ります。

先の記述にあったSiliconImage系の安価な4port SATAカードでも
7K250と相性が良く、RAID 0を組むとPCIバス帯域飽和するまで
HDD台数分を増倍したSeq速度を発揮できる製品はあるでしょうか。
特に、最新のSiliconImage製品の実情が最も興味あるところです。
32bit/66MHz動作でSeq.60MB/s.max HDD x4台 RAID 0で実効速度
Seq.〜210MB/s.maxに達することができれば最良でしょう。
一方、もし「がぼがぼ」さんがPCI SATAカードは2portで
十分と妥協されるのでしたら選択肢は多いように思います。

P.S>これほど互換性の問題が深刻なI/O規格もそうないですね。

書込番号:2979387

ナイスクチコミ!0


スレ主 がぼがぼさん

2004/06/30 23:41(1年以上前)

yamagutiさん、KAZU0002さん、本当に、本当にありがとうございます。
下手をすれば、「もっと勉強をしなさい」といったコメントも覚悟しながらの発言でしたが、これほどまでに、色々と書いて頂いて、感謝感激です。昨夜は仕事の疲れで、拝読することができず、遅くなって申し訳ございません。
お二方のお話、100%理解できたわけではございませんが、ある程度のリスク等々はわかりました。
そこで、次のように構成することも決めました。
1.来年くらいに、新しいチップセットのM/Bで、システム構成を作り直すことを考えながら、その時に使えるようにS-ATAのHDD4台とします。
2.とりあえず、今のところはRAIDを組まずに、M/B上のS-ATAポートに2台、S-ATAカードに2台をつなぎます。
3.ですので、S-ATAカードは2ポートのものを購入することにします。
以上の条件ですと、たくさんの選択肢が出てくるのでしょうが、「安心」「早い」といった点で、ここまで書いて頂いたのに、さらに本当に図々しいですが、どんなカードがご推薦か教えてください。
宜しく宜しくお願いします。

書込番号:2980349

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/07/01 01:01(1年以上前)

・がぼがぼさん
私のようなのがこういうところに出入りしているのは、自身も情報収集
と経験値稼ぎしたいからというのがありまして。こういう展開はむしろ
ありがたいのです。

RAIDを組まない場合でしたら、基本的にどのカードでフォーマットして
も、他のI/Fで認識してくれますので。もしもう差が妖しいようならカー
ドを交換という手も使えます。最初はSiliconImageで良いかなというの
が私の意見なのですが。
基本的に、

書込番号:2980772

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/07/01 01:18(1年以上前)

途中で書き込み押しちゃいました。
続き。
基本的に、こういうカードの選択は使われているチップで行います。
Sybaや玄人等の2000円程度の安いカードは、高確率でSiliconeImageか
と思います。ついでに言えば、チップに印刷されている番号の最後に
1.1とか書かれているのがバージョン番号です。新しいものが吉かと。
これより上だとPromiseあたりになりますが。ここまでくるとRAID可能
品と差がなくなりますので、そちらを買ったほうが良いでしょう。8000
円程度の品になります。ただ、RAIDをやらないのにI/Fに8000円は、ち
ともったいないかと。

RAIDは使わない増設なので、I/Fにお金かけるのは、もったいないと思
います。高いから問題が出ないというわけでもないので。
ですから、まず格安SiliImageチップ使用のカードを買って、手持ちの
1台をそちらに繋げてテスト。良好なら、HDを購入・・という手順はど
うでしょう?。

書込番号:2980829

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/07/01 22:22(1年以上前)

あれっ?そうしたアドバイス方法では人柱をさせるのと同じでは?!
7K250を接続して正常動作するSATAカードの『製品名』か、
7K250で動作実績のあるSiliconImageチップの型番を掲載しないと。
安ければ失敗しても構わないだろう、ではダメですよ。
「SATAの危うさ」を熱く説いて、これはちょっと話が違うのでは。
KAZU0002さん自身が人柱となって得た知識でないと危ないですよ。
但しSATA製品の価格帯と導入手順は確かに理にかなっていますね。

書込番号:2983504

ナイスクチコミ!0


スレ主 がぼがぼさん

2004/07/01 23:17(1年以上前)

KAZU0002さん、yamagutiさん、ありがとうございます。
となると、玄人志向のSERIALATA1.5-PCIあたりでしょうか。
確かに安いですね。これで安定して動いてくれれば、問題ないんですが。
ところで、M/B上のポートとS-ATAカードのポート両方にHDDをつないで、HDDアクセスランプを両方に対応させる方法ってあるのでしょうか。
そんなケーブルなんて売っているのかしら・・・。

書込番号:2983826

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/07/02 00:17(1年以上前)

それはPCI CardにLED端子(LED Pin)がなければだめでしょうね。
安いCardには普通ついてません。

Cardですけど確かにクロシコものは安くて良いです。
当方もSATARAID4P-PCI(3500円くらい)でRAID0を組んでますけど、安定していて結構早いです。
勿論Non-RAIDでも4台までのSerial HDDが使用可能です。
ただyamagutiさんの仰るようにHGST Serial HDDとの相性は気になります。
私はこれにMaxtor 7Y250M0*2 RAID0なんです、HGST HDDは試せてないです。
ChipはSil3114で、いけるようにも思うのですけど。。。
(多分Maxtor Serial HDDも尻パラ変換ChipはMarvellでしょうから。これは理由にならない???)

あと、経験があるのはPromise SATA150TX2Plusです。
これにはHGST Serial HDDが問題なく動いてました。
LED Pinがあります。

書込番号:2984160

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/07/02 02:20(1年以上前)

saltさん、助け舟ありがとうございます。

私の憶測も、Sil3114でも多分動作するだろうと思っていますが
OSのRAIDを組んだ際に転送速度は伸びないかも、と危惧しています。
saltさんの環境でMaxtor 7Y250M0*2 RAID0は80-90MB/s.maxで
頭打ちということはないでしょうか?!

うちの録画マシン(X5DAE + 7K250 600GB)の経験からですが、
10-100GB級のファイル操作をするようになるとSeq.速度が欲しくなり
OSのRAIDを組んでもSATA互換問題であまり速度が上がらないなら
ちょっと気の毒だろうと予見しています。

どうしても安価路線を選ぶなら玄人志向のSiliconImage製品、
少し背伸びできるなら他社(Acard,High Point) Marvel 2port製品か
Promise SATA150 TX2 Plus 辺りだろうかと想像していますが、
この価格帯の製品は使用したことがない(使用しない)ので、
どうにも正確なアドバイスができないですね・・・・

Maxtor 7Y250M0*2 RAID0が組めるならひとまず安心ですね。

書込番号:2984575

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/07/02 22:52(1年以上前)

がぼがぼさんは、購入するCardが決まったかな。。。
また、いくらLED Pinがあっても余分のLDEが無ければ、ダメですね。
沢山のLED Cableがついてる筐体はありますし、最近では5Inch Bayに増設するFan ControllerでHDD LEDがついてるものも有るようです。

yamagutiさんはHigh Endな構成ですから、なかなか庶民のレベルに降りてきていただけない。(笑
私はOnBoard専門で、もうRAID0が10組みを超えましたよ。。。

当方のAthlon64での環境で、SATARAID4P-PCI/7Y250M0*2ですけど、HDBENCH3.4b6での計測でそれぞれRead/Write/RandomRead/RandomWriteの値が110-116/77-82/32-36/38-39(MB/Second)です。
Stripe Sizeは64KBで、あまりデフラグは進んでなく、40GB Partitionです。
なかなか良いと思うんですけど、他にOnBoard Sil3112でもRAID0を組んでますけどまあまあ良いです。
nForce2Ultra400(Albatron社)+Maxtor 6Y160M0*2で102/100/25/47 MB/secです。
そうSouth内蔵、統合(ICH5RやVIA VT8237など)のRAID0に負けてません。

書込番号:2987002

ナイスクチコミ!0


スレ主 がぼがぼさん

2004/07/04 01:31(1年以上前)

皆さん、色々とありがとうございました。
候補は、玄人志向「SERIALATA1.5-PCI」か、TSUKUMOのWebPageに出ている、「MV-SSR150-L」(SilliconImage 3112aを使っている)、I・Oデータの「SATA-PCI」です。
そして、しばらく様子見ですが、来年の春にでも、M/Bを915P(DDR400用)に変えて、オンボードでS-ATAのHDDを4台つなぐことにします。
それまでの「つなぎ」と考えています。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:2991062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ひとつ買おうか、二つ買おうか。

2004/06/26 21:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 ももんがももんがさん

GA−8IPE1000 Pro2と言うマザーボードを使っているのですが
SATAが使えるようなので、このHDDを使ってRAID0に設定して
XPの体感速度を上げようかと思っているのですが
どの程度、体感速度が上がりますでしょうか?
今は、IBMのUATA72000をRAIDをしないで使っております。

書込番号:2965337

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/06/26 23:03(1年以上前)

そのM/BはSouthがICH5なのでは。
ですからSerial RAIDは組めないと思いますけど???
何かのM/B違いでしょうか。。。
もしICH5Rなら、そこでのRAID0であれば、HDD Bench上は華々しいです、このHDDを組み合わせると。
でもホントに速いのか(全てのSituationで)、体感ブリブリなのかは不明です。

書込番号:2965562

ナイスクチコミ!0


スレ主 ももんがももんがさん

2004/06/27 00:59(1年以上前)

そうなんですか・・・。RAIDコントローラーがついてるって
書いてあったような気がしたので思い込んでいました。
UATAができるだけなのですかね・・・。
できないなら、しかたないので買うのはひとつだけですね^^
折角のSATAをあけておくのがもったいないので
お返事ありがとうございました。

書込番号:2965969

ナイスクチコミ!0


よしお2さん

2004/07/01 20:15(1年以上前)

余談ですけど・・・
自分はRAID0でマザーボードのアマケみないなRAIDを使って80MB×2台
使ってますけど、体感速度は 早いです。

書込番号:2982991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

振動が気になる・・・

2004/06/25 23:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

このHDDに換えてから、不快な振動に困っています。
振動はアイドル時?に起こり、だいたい1.5秒間隔で振動します。
ケースはビビってうるさいし、マウスを持つ手元にまで振動が伝わってきます。
ケースに制振材を貼ったり、HDDの接点にシリコンシートを貼ったりしましたが、
微妙にまだ振動が残ります。
以前はシーク音で悩まされましたが、FeatureToolのおかげでシーク音はかなり減りました。
同じくFeatureToolで振動は減らせないでしょうか?
APM(Advanced Power Management?)という項目がそうなのかな?と思いましたが、
設定しても効果ありませんでした。
みなさんこういう現象はありませんか?また、何か解決策は無いでしょうか?

書込番号:2962096

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/06/26 00:38(1年以上前)

過去ログを見るに、HGSTモノは若干、軸ぶれの確率が高いとのこと。
不良品として認めてくれるかも知れませんから、購入したShopに相談されては。
封茶では回転音低減は無理なのでは。

書込番号:2962298

ナイスクチコミ!0


スレ主 4氏さん

2004/06/26 02:29(1年以上前)

saltさんありがとうございます。
やはりその方が懸命ですね。
また出向かなければ・・・

書込番号:2962571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
HGST

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング