HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 オレンさん
クチコミ投稿数:8件

マザーボードのGIGABYTE 7VT600P-RZを使用しているのですが、
HDDの増設にともない今後のことも考えSATAを購入しようと思っています。
マザーボードにはIDEとSATAの両方のソケットが備えられていますが、
IDEとSATAを両方を一緒に使うことはできるでしょうか?
本来マザーボード板の方に書くのが正しいのでしょうが、
書き込みがあまりにも少なかったのでこちらで質問させてください。
宜しくお願いします。

書込番号:4159606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/04/12 07:56(1年以上前)

可能です。

書込番号:4159667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/12 11:19(1年以上前)

光学ドライブつけてますがわたしの母板はスレーブにハードディスクを認識してくれませんでした。
混同は無理なのか?
今はシリアルにしましたがそれまではCドライブにシリアル、後はIDEカード増設で対応してました。

ちょちょまる

書込番号:4159941

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/12 15:08(1年以上前)

光学ドライブとHDで、マスター/スレイブのジャンパー設定をきちんとして
いるか。ケーブルセレクトタイプのケーブルを使っていないか。
IDEケーブルの2つのコネクタで、HDと光学ドライブの接続位置を交換して
みたか。
動かない場合にも、いろいろ検証箇所はあります。

もっとも。HDと光学ドライブを一本のケーブルに混在するのは、あまりお
薦めできないですが。

書込番号:4160282

ナイスクチコミ!0


スレ主 オレンさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/13 04:01(1年以上前)

使えることがわかり早速購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4161991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDがBIOSで認識されない

2005/04/11 19:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 68才さん
クチコミ投稿数:11件

マザーボードASUS A8N-E OS: Windows 2000 ATHLON 64 3500
HDD HDS722516VLSA80x2
 
 MB CPU MEMORY HD VGA CASE(電源を含む)全て新品で組み立てて電源投入したがBIOSのMAINでHDDが認識されません。但しRAIDの設定は正しく出来ます。
1回目の電源投入時には(確か)HDDは認識されていました(このとき変に思ったのはCPU SPEEDが5005HHZだったことです)。実はこの初回にSATA HDDの電源ケーブルをSATAとIDE電源ケーブルを両方ともコネクトしていたことに気がつき2回目以降IDE電源ケーブルを外したのですがその後は何回やってもHDDが認識されません。(CPUはSPEEDは2200MHZとなっていました)
BIOS をダウンロードしてUPDATEしても状況は変わりません。
OSをインストールしようとすると途中で”HDDがインストールされていない”とウォーニングが出てしまいます。
HDDをよく調べたら”同時電源接続は問題を起こす可能性があるので推奨できない”というラベルが貼ってあったので、てっきりHDDが壊れたものと思い4/10にもう一組購入しました。
このHDDのIDE電源ケーブルソケットはプラグされており、ラベルも”電源はどちらか片方に接続すること”と内容が変わっていました。
やはりそうかと思いつつHDDを交換して電源を入れたのですが状況は変わりません。
マザーボードのSATA用のCHIPSETが壊れているのでしょうか?
HDDに関する書き込みで2時間ぐらいRUNすると認識されたと言うのも目にしましたがそんなこともあるのでしょうか?
どうしたらよいのか途方に暮れています。何かコメント御願いします。

書込番号:4158189

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/11 20:40(1年以上前)

利用規約を読め

書込番号:4158299

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/04/11 20:45(1年以上前)

どうもまだ新しいM/Bのようで、ここのM/B板でも書き込みがありませんね。(nForce4 Ultra)
また新BIOSもβ版しかないです。
http://www.asuscom.de/support/bios/bios.htm

M/Bの不良、HDDの不良、BIOS設定の不備など、が考えられるでしょうか。
他、Memtest86+でMemoryのチェキを。
それで、MemoryOKなら、とりあえず長めのCMOS Clearでも。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

少し気になるのはBIOS Upとありますけど、先ほどのβ版を入れたのですか。
そうなら戻してみるのも手かも。。。
BIOS設定は正しいのですか、RAIDが組めると言ってますけど、BIOSでの設定がRAIDになってるだけと言うことはないですか、単機なのに。
個別にRAID/Non-RAIDを設定できると思いますから。

HDD自体の検証はこちらで、ただしNVRAID側に繋いだSerial HDDを正しく認識できるかどうかはよく分かりません。
Drive Fitness Testです。
当方のnForce4 SLI M/BではDFTでSerial HDDが認識されたように記憶してますけどうろ覚え。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11

書込番号:4158313

ナイスクチコミ!0


スレ主 68才さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/11 22:56(1年以上前)

規約に抵触するような書き込みをして申し訳ありません
ご教示いただいたものをよく勉強します。有難う御座いました

BIOSはASUSのSITEからD・Lしたのですが実はMBにPRE INSTLされていたものと全く同じVERでした。ベータ版ではありませんでした。

RAIDの件については私がその用語の定義が良くわっかっていないからやや混乱したのかもしれませんが、私の言う”RAIDが設定できた”の意味は@BIOSを画面を立ち上げる前にF10キーを押してNVIDIA RAID UTILTYを立ち上げるようになっているのですが、ここではHDDの詳細が正しく表示され、RAID構成が選択できる。ABIOSのBOOT画面でHDDの詳細を見るとRAID UTILITYで設定されたARRAYになっている。BOSのインストール(途中までは出来る)過程でRAID DRIVERをINSTL出来た。  この3点のことです。

MEMORY は書き忘れましたがPC3200 512Mx2です。

ASUS のサポートにSATAのCHIPSETでも壊れたのか?と聞いたらそんなに簡単には壊れないとの返事でした。

とにかく何かと調べることがありそうです。

書込番号:4158820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 多太さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして、多太といいます。

先日このHDDを購入し使用しているのですが、拡張パーティション(Eドライブ)にアクセスしてファイルを開いたりするとシステムが非常に重くなってしまいます。
再起動すると元に戻るのですが、非常に困っています。

どなたか、原因がわかる方がいましたら教えていただけないでしょうか?
また、シーク音を消すためにfeature toolを使用しているのですがそれが原因だったりするのでしょうか?

OS:WinXP
CPU:P4 2.6cGHz
mem:512MB

よろしくお願いします。

書込番号:4156320

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/04/10 22:28(1年以上前)

(Southが)ICH5/5RのM/Bの様ですけど、どんなM/BでそれのどこにこのHDDを繋いでるのか、このHDD1台でそこのC DriveにOSを入れてるのか、XPのSPは何なのか、などを。
これらが関係してくるかも知れないです。

封茶は多分無関係と思います。
先ほどの件を、そうすればレスがつきやすいと思います。

Event ViewerでErrorは出てませんか、その重くなってたときに。
怪しそうなアプリ(仮想CD/DVD SoftやPacket Write Softなど)は。

書込番号:4156467

ナイスクチコミ!0


スレ主 多太さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/11 20:58(1年以上前)

saltさん、アドバイスありがとうございます。

M/BはAopenのez65というベアボーンを使っています。それにこのHDDを一台繋いでCドライブとEドライブに分けています。
OSはXPのSP2を使用しています。

仮想CDはDAEMONを使っています。
packet writeは使っていません。

引き続き原因が分かる方がいましたらお願いします。

書込番号:4158352

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/04/11 22:46(1年以上前)

Daemonは時に、またそのVersionによっては、悪さをすることもあります。
一旦、これをUninstallして様子を見ては。

書込番号:4158776

ナイスクチコミ!0


スレ主 多太さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/13 20:28(1年以上前)

saltさん、いつもありがとうございます。
daemonを消してみたのですが、やはり現象は同じように再現します。。
もうお手上げ気味です、、、(泣
ファイルをCドライブに移動して、Eドライブを一度フォーマットしてみようかと思います。。
移動できるかも微妙ですが、、、

書込番号:4163222

ナイスクチコミ!0


スレ主 多太さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/13 21:47(1年以上前)

自己フォローです。
先ほどEドライブをフォーマットしてみました。
フォーマット直後にファイルを元の場所へ移動させ使用してみたのですが、正常に動作することを確認しました。
しかし、再起動後にアクセスしてみると前回同様の現象が発生します。。。

どうやら、ハードの問題じゃなさそうです。。
もう少し自分で調査してみます、ありがとうございました。。

書込番号:4163430

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/04/14 20:08(1年以上前)

160GBを1パーティションで使用してるのでしょうか?それとも複数に分割?
その辺が不明なのでもう少し詳しく書きましょう。
#状況見る限りじゃ1パーティションっぽいですけど

前者の場合、パーティションを複数に分割(例えば80GB+80GBとか)して全ての
パーティションで同じ現象が発生するのかどうか試してみてはどうでしょうか?
既に後者の場合も同様に全てのパーティションでその現象が発生してるのかどうか
確認してみるといった所でしょうか。

私個人としてはBigDriveの問題が絡んでるような気がしましたが・・・

書込番号:4165312

ナイスクチコミ!0


スレ主 多太さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/15 22:00(1年以上前)

Wintel厨さん、こんばんわ。
HDDの分割についてですが、160GのHDDを80G*2に分けて使用しています。
拡張パーティションにて問題が起こっていました。
色々、試してみたのですがハッキリした原因は結局分かりませんでした。
閃きが起きて解決するまでは、拡張パーティションは物置小屋として使おうかと思っています。

書込番号:4167714

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/04/15 22:59(1年以上前)

>HDDの分割についてですが、160GのHDDを80G*2に分けて使用しています。
>拡張パーティションにて問題が起こっていました

先頭の80GBのパーティションは全く問題ないと解釈して良いんでしょうか?

それと一つ確認。
WinXPSP2はXPのセットアップ完了後にSP2を適用しましたか?
それとも最初からSP2適用済のCDでセットアップしましたか?

前者でしかもDAEMON使ってたなら過去にこういう事例↓があったので参考までに。

http://www.kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=3493765

後者なら他の原因が考えられるので、可能であればもう一度新規で
WinXPのインストを行って(勿論パーティションは同じ容量で分割)
同じ現象が出るかどうか確認した方が良いんじゃないかと思います。

書込番号:4167873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 tana2005さん
クチコミ投稿数:13件 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオーナーHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の満足度1

当掲示板で好評の「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」を購入してXPproを入れました。以前からあるXP導入済みSeagateの「ST3120026A (120GB U100/7200)」とデュアルブートを試みましたが選択画面が出てきません。尚、2台とも単体では問題無く動いておりお互いを認識しています。
どうしたらOSの選択画面が出るようになるでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
当方のPC構成は:
MB:VIA K8M800 ECS K8M800-M2
CPU:Athlon64 2800+
Memory:512MB

書込番号:4109140

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/23 10:13(1年以上前)

tana2005さん   こんにちは。 HDS722516VLSA80へ、XPproを入れる時 どのような方法で?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#844

もう一度、2台繋いだ状態で 2台目をformatからクリーンinstallされるか、 BIOSが2台とも認識しているなら 面倒だけど 切り替えるときに BIOSで 1stBOOT HDDを変える方法が使えるかも知れません。

書込番号:4109168

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/03/23 10:15(1年以上前)

手順は
1 [スタート]−[コントロールパネル] から「システム」を起動します。
2 [詳細] タブをクリックし、起動/回復の「設定」ボタンをクリックします。
3 既定のオペレーティングシステムを標準で起動したいものに設定します。
4 オペーレーティングシステムの一覧を表示にチェック「OK」をクリックして設定を保存します

書込番号:4109169

ナイスクチコミ!0


スレ主 tana2005さん
クチコミ投稿数:13件 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオーナーHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の満足度1

2005/03/23 10:41(1年以上前)

BRDさんFUJIMI-Dさん
迅速なご回答ありがとうございます。
今手元にそのPCがありませんので帰宅後実行させていただきます。
うまく行きそうな感じです。

書込番号:4109208

ナイスクチコミ!0


Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2005/03/23 11:09(1年以上前)

このIDEは音の静かな良いIDEですね。
ところで、基本的には単体でXPが起動しているならば「1stBOOT」を切り替えればデュアルブートできます。
切り替え方法はASUSの板では起動時に「F8キー」で1stBOOTを選択できます。MSIは「F11」かな。
ただ、ECSの板はサポートしていない可能性が大だと思います。マニュアルを確認してください。私の所有しているECSのPM800M-2ではPFキーで切り替えする機能がありません。
そこでBRDさんのおっしゃられたBIOSでの1stBOOT切り替えで対応できます。少々めんどいですが。
XPとMEのデュアルブートならFUJIMI-Dさんの方法で簡単にできます。(ただしインストの順番に注意あり。)
経験していませんが、XPのデュアルブートはBOOTINIを修正することで可能と思われます。BOOTINIの方法は異常終了した時、難儀する可能性があります。昔NTとMEの環境で使用時に異常終了後に難儀しました。
いろいろ試して自作を楽しんでください。

書込番号:4109246

ナイスクチコミ!0


スレ主 tana2005さん
クチコミ投稿数:13件 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオーナーHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の満足度1

2005/03/24 08:40(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
昨晩試みようとしましたがPC起動時にIDE Detected と表示されて止まってしまいました。SATA HDDを外して起動したところ正常に起動しました。今晩もう一度皆さんからアドバイスいただいたデュアルブート設定試みてみます。

書込番号:4111729

ナイスクチコミ!0


スレ主 tana2005さん
クチコミ投稿数:13件 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオーナーHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の満足度1

2005/03/28 08:47(1年以上前)

昨日、SATAをはずしてもう一度つけたところ選択画面が出るようになりました。今のところSATAは既存のOSとして優先的に起動するように選択されています。Boot.iniの修正のような面倒なことにならずにすみそうです。
皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:4122704

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/28 09:09(1年以上前)

了解。  接触不良でしたか?  何かあったら また どうぞ。

書込番号:4122739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

認識されません。

2005/03/21 20:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 fjxg38nさん

はじめまして。

早速ですが「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」 を購入してパソコンに接続しましたが認識しません。
マイコンピュータを右クリックして管理と言うところをクリックしてコンピュータの管理を開いて確認しましたが認識されてませんでした。

多分BIOSの設定で何かあると思うのですが全く分かりません。

使用しているマザーボード「PF1」です。
http://elite.gisnet.jp/products/pf1.htm#

OSは、WindowsXP SP2 です。

IDE1接続でDVD-R/CD-RW
IDE2接続でHDD

を接続しています。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:4103969

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/03/21 20:29(1年以上前)

使えるようにするには、「コンピューターの管理」の先の「ディスクの
管理」で、パーティション作成とフォーマットが必要ですが。そこまでさ
れました?。

あと、BIOSでHDが認識されているかの確認を。これが一番最初。RAID用
チップを付け足したタイプのマザーではないので。S-ATAを挿せば、BIOS
の設定は要らないはずですが。BIOSでS-ATAを切っていないかも確認。
このへんが分からないのなら、CMOSリセットでも。

書込番号:4104079

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjxg38nさん

2005/03/21 20:43(1年以上前)

KAZU0002さん早速のご返事有難う御座いました。

CMOSのリセットは2回・3回やってみましたがやっぱりWindowsからでは認識していませんでした。またBIOSの起動の仕方は知っておりますがBIOSの詳しい設定などはあまり詳しく分かりませんでした。

どのようにしたら確り認識されるのでしょうか?何卒お教え下さい。

書込番号:4104158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/03/22 11:36(1年以上前)

自作ですか?
BIOSの状況はマニュアルに載ってますね>日本語で
読んでますか?

書込番号:4106324

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/03/22 13:10(1年以上前)

設定以前の問題として。BIOSがHDを認識しているかが問題なんですが。
ここが分からないと先に進めないです。

書込番号:4106504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/03/22 14:47(1年以上前)

>BIOSがHDを認識している

それをどこで確認するのかがわからないと言ってるのではないですか?

書込番号:4106650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/03/22 14:53(1年以上前)

まして、設定で「Disable」にでもなっていたらどうすればいいのかな?

書込番号:4106657

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/22 21:12(1年以上前)

やはりBIOS設定が上手くいってないのかな。。。
Defaultではダメのところがあるのかも。

SATA ModeをIDEに、On-Chip Serial ATAをEnabledに、くらいで良いのでは。
このM/Bに尻パラ混合設定の、Enhanced ModeだのCombined/Compatible Modeだのはなさそうです。(?)
ここら辺は自動なのかも。
後はHard Disk Boot PriorityでXPのはいってるHDDを上位に持ってくるくらいでしょうか。

書込番号:4107583

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/03/23 02:45(1年以上前)

BIOSの何処を確認したら…ということなら、マザーの掲示板のほうに。
せめてマニュアル読んでもらわんことには。

>まして、設定で「Disable」にでもなっていたらどうすればいいのかな?
ですから、CMOSリセットをと。

書込番号:4108796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

このHDDの速度

2005/02/28 21:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 あわわわわ(汗)さん

このHDDの購入を考えています。
実際にこのHDDを使っていらっしゃる方に質問なのですが、このHDDのREADおよびWRITEの速度を教えていただけないでしょうか?過去ログを『read write』で検索しても出てきませんでした。

また、2台買って、RAID0を組んだ際の速度も教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願い致します

書込番号:4001480

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/01 00:51(1年以上前)

単体でのBenchはとってないですけど、Sequential Read/Writeで55MB/sec前後ではないでしょうか。

これ*2 RAID0ですけど、CrystalMark09でSequential Read95MB/sec、Sequential Write82MB/secくらいです。
RAID環境はK7S8XE+(SiS748/964)/AthlonXP2600+/Win2000SP4で、そのRAID ControllerはSiS964内蔵のもので、Partition 40GBのところでOSを入れて起動Diskにしてます。
ネコ消しFirmwareおよびHGST Feature Toolを当ててます。
このControllerは統合型のほかのもの(ICH5R/6R、VIA VT8237、NVRAIDなど)と比べ若干落ちます。
ICH5R/6Rであれば、たぶんこのHDD*2 RAID0では先ほどの数値はともに100MB/secを超えるでしょう。
実際に当方のICH5R/Seagate160GB(SATA2)*2 RAID0では105、95MB/secくらいです。

Benchの値はその他の環境(Defragmentationの程度、Driver、Partition容量等々)によっても違ってきますから参考程度に。
そういう環境で、最大こんな値がでることもあるかも、といった程度です。

書込番号:4003076

ナイスクチコミ!0


スレ主 あわわわわ(汗)さん

2005/03/01 01:22(1年以上前)

salt さん ご丁寧な解答感謝いたします。知りたかったことずばりの解答でした。

 当方のマザボは、ECS 755-A2(SIS 755&964)です。他の統合型に比べると若干速度が落ちるとのことですが、現在に比べれば(読み書きとも40M/sほど)格段に性能UPが見込めますね。

 2台同時購入も視野に入れて検討させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:4003228

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
HGST

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング