このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 30 | 2005年4月4日 20:34 | |
| 0 | 8 | 2005年2月14日 01:12 | |
| 0 | 6 | 2005年1月21日 16:54 | |
| 0 | 6 | 2005年1月17日 00:31 | |
| 0 | 5 | 2005年1月16日 07:06 | |
| 0 | 3 | 2005年1月10日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
(症状)
2週間ほど前、新たに HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を増設したところ、それ以来、黒い画面に英文がでたり、エラーを表す青い画面が出て、再起動するようになってしまいました。
(そのときの状態)
尚、起動しなかったときは
Boot Failure
Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device
press any key when ready
青い画面では
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these step:
check to make sure any new hardware or software is properly in stalled.
If this os a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or sofyware.
Disable BIOS memory options such as caching or shadowing .
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced startup options, and then select Safe Mode.
Technical information:
...stop:0×00000050 (0×CE836329, 0×00000000, 0×804EAB66, 0×00000000)
とでてきました
(PCの構成)
[CPU]Pentium 4 2.8CGHz
[MB]MSI 865PE Neo2-PFS
[メモリ]センチュリーマイクロ DDR PC3200 256MB 2枚
[VB]MSI FX5700U3-TD128
[HDD]HDS728080PLAT20 [ 80GB/2MB/3.5インチ/7200rpm/ATA ] (スレーブ)
[ドライブ]Aopen com-5232 (マスター)
[電源]400w
(教えていただきたいこと)
再起動する原因はなにで、またどうすれば改善出来るのでしょうか・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
私はまだ自作を始めたばかりで知識が豊富ではありません。
こんな私にどうかアドバイスをお願いいたします。
皆さんの回答をお待ちしています!
尚、書き足りないことがあればぜひ言ってください!すぐに、対処いたします!
0点
saltさんアドバイスありがとうございます!
>ForceWareを当て直すのは良いかもしれませんけど、このGraphics Driverが原因かどうかは不明です。
またあまり新しいForceWareはダメかも知れません。
少し古めの50番台あたりではいかがでしょうか。
Archiveの方から。
とありますが、これはどういうことなのでしょうか? サイトに飛んでみましたが、英語で書かれたいたのでさっぱり分かりませんでした・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
とりあえず、Mmtest86+でメモリーテストをしてみようと思います。
P.S 先ほどwindows起動時にライセンス登録を求められました。。
「内容が大きく変更されたので登録してくれ」とのことなのですが、HDDを加えるとこのようなメッセージが出るのでしょうか・・・。
書込番号:3991210
0点
先ほどのnVidia HP Linkで左の方に、WindowsXP/2000 Driver archiveというのがありますから、そこから古いVersionを試します。
普通は上書きInstallで良いですけど、できれば前もってSafe Modeで立ち上げておき、Driver Cleanerで現在のGraphics DriverをUninstallしてからの方が良いかも。
Driver cleaner PEの方を、試すなら自己責任で。
このSoftを使わなくても、Safe Mode下でGraphics DriverをUninstallするか、または単に上書きInstallで良いとは思いますけど。
http://www.drivercleaner.net/
XP Activationについては不明な点が多々あります。
今回の状況ではNetで数十秒で認証ができると思いますけど、ダメならTelにて数分で。
いずれにしても認証切れまで30日間の猶予がありますからSystemが落ち着いてからで。
私、なかなか安定せずに30日がすぎて、XPが立ち上がらなくなったことがあります。
また再Installしました。
書込番号:3991378
0点
毎回、適切なアドバイスをしていただき本当に感謝しています。
これから、教えていただいたことをやってみようとおもいます!
書込番号:3991685
0点
お久しぶりです。 やっと、時間が取れたのでMmtest86+でMemoryしたいのですがCDから起動したいのですが今ひとつよく分かりません。
http://www.memtest86.com/にあるMemtest86 3.2 Release (11/Nov/2004)のISO images suitable for creating a bootable Memtest86 CDROMのDownload - Memtest86 v3.2 ISO image (zip) をとった後は、どのようにCDに焼けばよいのでしょうか? 解凍するとまた圧縮ファイルが出てくるのですが、それを解凍したのを焼けばよいのでしょうか?
書込番号:4092823
0点
またまたすみません。 さっき分かったと書きましたが、やはり起動できません。 BIOSの設定でCDから起動するようにしたのですが、やはりOSが起動してしまいます。 どうすればよいのですか?
Advanced BIOS Features→Boot Device Select...→で、1stをAOPENにしました
書込番号:4092927
0点
できました! しかし、エラーは一つも出ませんでした・・・。 これからどうすれば・・・。ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
書込番号:4093201
0点
再起動戦士(戦死?)のんちゃんですから、何度でも再起動して戦えます。
例えば今回のSerial HDDの方にXPを入れてみるとか。
まだActivationは行ってないのですよね。
ちと電源を変えてみるのも良いかも、他のは持ってませんか。
Device Driver Install順はここも参考に、でもあまり神経質になる必要はないです。
結構いい加減でもOKです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
書込番号:4095275
0点
saltさんお返事ありがとうございます。 そういえば、1つ伝えなければならない大切なことを忘れてました・・。
最近、掃除をかねて大分構成を変えた上、OSも再インストールしました。
(PCの構成)
[CPU]Pentium 4 2.8CGHz
[MB]MSI 865PE Neo2-PFS
[メモリ]センチュリーマイクロ DDR PC3200 256MB 2枚
[VB]MSI FX5700U3-TD128
[HDD]HDS728080PLAT20 [ 80GB/2MB/3.5インチ/7200rpm/ATA ] (IDE1,マスター)、HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
[ドライブ]Aopen com-5232 (IDE2,マスター)
[電源]400w
となりました。 尚、再インストール後突然の再起動はなくなりましたが、「ようこそ」の画面でフリーズするようになりました。 また、フリーズしたのをおいておくと「ライセンス登録して」とのメッセージが出るように(PCの構成を変えた後に出てきました。メモリーテストの時、1枚ずつやったのですが、その後にも出てきました)
それと、電源なのですが初の自作のため変えは持っておりません。 また、http://www.takaman.jp/D/?rt=caseをやってみたいのですがいまいち、よく分かりません。
書込番号:4098365
0点
余分なPartsがないと、こういう時の検証が苦しいですね。
ちと電源は怪しいのですけど。。。
とりあえず、購入ShopにM/B自体の検証を頼めませんか。
費用も無料でしてくれるところも多いです。
後、HDD自体の検証はVendorの提供するToolでも。
HGSTはDrive Fitness Testで。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
書込番号:4100660
0点
saltさん、お返事ありがとうございます。
電源なのですが、購入するとしたら400W以上が好ましいですか?
それと、これからHDDのチェックをやりたいと思うのですが、CDからはやるにはどのようにやればよいのでしょうか?
書込番号:4100962
0点
助けてください!!!! さんこんにちは。
かなりお困りのようですね。私が解る範囲でいくつかお答えさせて頂きます。
「電源電卓」の使い方は実際に何度か試してみればすぐ解ると思います慌てずに頑張ってください。
電源は例え400Wと言っても最大400Wなのか定格400Wなのかでもパワーが異なります。
私もほぼ同規模のPCを使っていますが販売店でAntecの480Wを薦められました。
(店員曰く、「最近のP4の場合、12Vは20A近くあるものにしておくと安心です」とのことです。)
また、ドライブ用の電源は一本のラインから接続するのはドライブ2台位で止めておきましょう。ライン1本で沢山のドライブを賄おうとすると、場合によっては起動時に各ドライブを認識しなかったりします。複数の電源ラインを使いバランスよくつなげて下さい。
S-ATAの電源コネクターはアダプタを介しているようでしたらそこでの接触不良も考えられます。U-ATA用のコネクターも意外と緩みやすいのでご注意ください。(私の場合、過去に接触不良でHDDがついたり止まったりするトラブルを経験しています。)
HDDの検査についてはFDDからの検査が一般的です。実際にはHDDメーカーサイトからツールをDLしてFDDに入れて使います。CDドライブからのテストは難しいと思います。
またBIOSでSMARTを有効にするとHDDにトラブルがあればPCが起動時に警告を出してくれます。
他には「disk chckup」等のツールを使えばOS上から、HDDの状態が監視できます。
ただ今回の症状の場合はマザーボードに付いても疑って掛かったほうが良さそうです。
私も販売店でテストして貰った方が良いと思っています。
私もこのマザーはMSI 865PE Neo2-PFS、MSI 865PE Neo2、と使ったことがあります。
その時はこのようなトラブルはありませんでしたが、同時に使用していた他のMSIマザーは故障が頻発した事が有るのでMSIについて、今は少し信用できなくなっています。
とても苦労した挙句、お店に持ち込んでみると「あっさり不良です」と言われる事は良く有ることですから。
それでは頑張ってくださいね。
書込番号:4102775
0点
すすむん8339さんお返事ありがとうございます。
まず電源なのですが、購入を考える前に本などで知識をつけようと思います。 また、ライン1本にドライブ2台位を基本にやっているのでそこは問題ないと思います。(S-ATAは1本にしてあります。またコネクターなどは使っておりません)
次に、HGSTはDrive Fitness Test http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
についてなのですが、きき方が悪かったです。 このサイトに2005年2月からCDから起動するためのファイルが出たのですが、それをどうやって焼けばいいのかをお尋ねしたかったのです。 ファイルを解凍後、それを普通に焼けばよいのでしょうか?←初歩的なことをお尋ねして申し訳ありません。
また、マザーボードなのですがお店に持っていくときははずして持っていくのですか? 購入店はここhttp://www.tzone.com/diy/index.jspなのですが、いかかだしょうか? それと、マザーボードについてお尋ねしたいのですが、ほかの機能は使えるのにS-ATAだけ壊れてるというようなことはあるのでしょうか?
書込番号:4104993
0点
HGSTのDrive Fitness TestにはCD用のイメージがあったのですね。
いい加減な事を書いてしまって済みません。
お詫びのしるしに、このファイルをDLしてCDに書き込み、実際に立ち上げてみました。
(私は英語には疎くて使い方までアドバイスできませんのでここまでで勘弁してください。)
さて、CDの作り方ですが、このファイルはisoイメージですので、お手持ちのCDライティングソフトのマニュアルを調べてディスクイメージの書き込み方に従ってください。私はNeroを使っていますので、「ディスクイメージまたは既存のプロジェクト」で書き込みは出来ました。
>S-ATAだけ壊れてるというようなことはあるのでしょうか?
充分有り得ます。
秋葉のTゾーンでしたらサポートは3階でしたね。特に問題が無ければその場でテストしてくれます。動作検証は基本的にそのお店で買った物しか見てくれませんので、例えばCPUは他の店で買ったものならばCPUはTゾーンサポートの検証用CPUに付け替えられてテストされます。それらの注意事項は出かける前にTELなどして確認して下さい。
それがだめなら、MSIに直接送る方法もあります(この場合はマザーのみ送る)。
書込番号:4105704
0点
isoイメージ→「ISOイメージファイル」のことです。
勝手に言葉を作ってしまい済みません、訂正いたします。
書込番号:4105803
0点
なんだかユーザー登録しなければ来れなくなってしまいました。ここにくるだけでもかなりの時間が。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
それはさておき、すすむん8339さんお返事ありがとうございます。
アドバイスをいただいた後、すぐに挑戦しました。(教えていただけるだけでもありがたいのに、実践してから教えていただけるなんて感無量です。ほんとうにありがとうございます。) しかし、アドバンスモード(時間をかけてチェックする方)でやってみましたが、エラーは出ませんでした。 やはりマザーボードが原因なのでしょうか・・・。
そこで持込を考えたのですが、当方お店までの距離が遠い上に車も持っていないのでどのようにしたらよいでしょうか・・・。(尚、自作するに当たってのパーツはすべてこのお店で購入しました)
話が変わりますが、デーモンツールを使っているとデバイスエラーとなることはありますか? 仮想のCDドライブを4台作っています・・・。
書込番号:4106080
0点
>デーモンツールを使っているとデバイスエラーとなることはありますか? 仮想のCDドライブを4台作っています・・・。
私はこれを使った事は無いんですが、もしかしたら関係あるかも知れませんね。知識不足で済みません詳しい方フォローをお願いいたします。
購入店での動作検証の件ですが、私なんかはバラして怪しい部品のみ持ち込みますが、全てその店でパーツを揃えたならケースごと持ち込んだほうが良いかもしれませんね(PC本体のみでOKですよ!)。店によって対応が異なると思いますから、TEL等で確認してみてください
PC自作は自己責任の世界ですから、うまく行かなければ苦労は自分持ちです。根性で頑張って持ち込んで下さい。サポートに行った時は動作検証の他、HDDの設定方法なども詳しくアドバイスしてもらって下さいね。
では、頑張ってください!
書込番号:4106453
0点
DDAEMON-TOOLはバグってデバイスエラーを吐くことはあります。最近は少ないですが。
このプログラムに関する注意点。
DDAEMON-TOOLはIDEドライバをロックしてしまいWindowsUpdate等でIDEドライバの更新がいるときに出来なくなるおそれがありますので、システムドライバ系の更新時はアンインストしてた方が無難です。
書込番号:4106474
0点
すすむん8339さん,イチゴほしいかも・・・さんお返事ありがとうございます。
動作検証の件ですが、まずはお店に電話して相談してみます・・。
しかし、当方学生の身のためパソコンにそれほど時間を費やせないので、実際にお店にいつもって行くかは未定です・・・。
とりあえず、みなさんからいただいたアドバイスを本に、頑張ってみたいと思います。
デーモンなのですがエラーがたまにあるということなので、ほかの方にもこういったことがないか、他の掲示板などでも情報を集めてみます。
この不具合と関係ないのかもしれませんが、「リモートアシスタント」で「システムの詳細情報」「エラーログを表示」してみると、毎日(ソース,service control manager)で(説明,IPSEC Servicesは次のエラーで終了しました 無効な引数が提供されました)というエラーが出ています。
これが何か関係しているのでしょうか・・・。
書込番号:4114153
0点
進展があったので報告。。。
「ようこそ」のところでフリーズしてしまうエラーはどうやら、デーモンツールズが原因だったようです。
以前からマウントするときにフリーズしてしまうエラーが頻発してたんで・・・・。(デーモンツールズは起動時に自動でマウントしてくれるのですが、それがいけなかったみたいです)
大変お騒がせしました。
みなさんのおかげで解決することができました!!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
本当にありがとうございました!!
書込番号:4142152
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
今日近所のドスパラ店で【HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)】を
10500円で買ったんだけど S-ATAのHDDが内蔵可能な外付けHDDケースって
販売されてないのか疑問になったので書き込みさせて頂きました。
ざっと近所の電気屋を見回してみたんですがどこも内蔵できるHDDはIDE方式のでIDEのHDDをシリアル接続に変換するブラケット付属のタイプしかなく他に始めからシリアルATAHDDが接続できるHDDケースって有るんでしょうか?
中身がS-ATAで使えるHDDケースの情報とか有りましたら皆様の情報など参考にしたいのでお教えください。
0点
過去にも1-2件、こういう書き込みがありますが、当方でもSerial HDDの外付けCase使用経験はありません。
これでいける???
また、最近のM/B板でも、このCaseとは違うのがあるという書き込みもあったです。
いくつかあるのでは。
http://www.freetech-japan.co.jp/barebonef-box.htm
後、こんなPCI Cardもいるのでは、これは持ってますけど、使ってません。500円くらいでした。
http://www.ainex.jp/list/io/rs-100.htm
書込番号:3852553
0点
自分もちょっと探してましたが、あるのですね。個人的にはリムーバブル・ケースのがそのうち出て欲しいな、と思ってます(ラトックのを使ってるのでできればラトックから)。
書込番号:3852590
0点
2005/01/29 19:47(1年以上前)
私はS-ATA→IDE変換ケーブルで外付けタイプにしました。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata/tr150aps/SATA-TR150.nr.htm
以前、その手の質問をSHOPの店員さんにしたところ、
S-ATAケーブルは振動で本体と外れ易く、抜ける可能性があるとの事、
ですので外付けには今の所向かないみたいな話をしてくれました。
このケーブルはストッパーがついており今の所順調に稼動しています。
書込番号:3853023
0点
2005/01/29 20:57(1年以上前)
いろいろ有るもんですねぇ〜
F-BOXって僕が持っている【HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)】でも
使えるんですかね?今現状ではS-ATAHDDしか持ち合わせが無いもんで(汗
S-ATAケーブルが抜けやすいってのも気になりましたけどそんなに抜き差しする物でしょうか、個人的には1度はめたらそんなに抜き差しする物でも無いようにも思えましたが確かに抜けた時は怖いもの感じますね。
F-BOXが自分の持っているHDDでも使えるので有れば試しで使ってみたいですね。
書込番号:3853329
0点
2005/01/30 22:51(1年以上前)
当方現在、パラレルATAの外付ケースを使って
B/Uしてますが、SATAの外付HDDケースって興味を
持ちます。
でも接続手段はUSBか1394でしょう。
SATAの最大接続距離は1mらしいです。
加えて、書かれているようにSATAは抜けやすいので
そのまま接続手段として使うと危ないと感じます。
書込番号:3859500
0点
2005/02/03 13:18(1年以上前)
私は下記のPCI cardをヤフオクで買って使ってます。
これに合う外付けケースもありますよ。
http://www.tsc.teac.co.jp/prod/s_ata/if11lsa.html
865Gマザー(ASUS P4G800-V)のSATAがこのHDDと相性悪く、
転送速度エラーが出たりしてデータが壊れたので、
仕方なくPCI経由にしました。
快調に動いています。
書込番号:3876356
0点
2005/02/12 05:14(1年以上前)
毎度です 先日買ったF-BOXが組みあがったのでレスしたいと思います
S-ATA延長ケーブルは取りあえず買わないでM/B側に有るS-ATAで接続してみました、ベンチをした所【CrystalMark09】では
転送速度【HDD】のみ
Sequential Read 43.57 MB/s
Sequential Wrie 40.88 MB/s
この様な結果が出ました。
家に有ったUSB2.0のテスト結果では前後平均16.00MB/sでした
今後はPCIボードの4ポートS-ATA対応でDVDドライブもS-ATA接続で考え用と思います
簡単なインプレでした。byあしからず(笑
書込番号:3918549
0点
おめでとうございます。
こういう場合、1mまでいけるのは利点ですね。
今後、Serial HDD外付けCaseはどんどん発売されてくるでしょう。
抜けやすいConnector部はちょっと工夫すれば良いことですし。
私、Connector部を耐熱Tapeで止めてる、補強してるM/Bがあります。
書込番号:3929350
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
このHDDにWindows2000 Professionalを入れていたのですが、起動しなくなりました。経緯は以下です。
1. かつて、NTKRNLが見つからないとのエラーがでて起動しなくなったことがあり、その時はOSがWindows2000なのにHyperThreadingをEnableにしていたのが原因だと考えて、BIOSでDisableに設定した上で再インストールしたところ安定したのでそのまま使っていた
2. 寝てる間にデフラグしていたら、翌朝画面にNTLDRがみつからないとのエラーメッセージが出ていた。OSからシャットダウンできず、強制終了した。
3. 起動時、NTLDRがみつかりませんとメッセージが出て、BIOS画面で止まってしまう。
4. Windows2000のインストールCDで擬似DOSで起動し、DIRしたらディレクトリ構造を列挙できませんとのエラーが出た
5. CHKDSKしたらC:が見れるようになったが本来のデータが無い
6. その後、データを諦めてフォーマットを試みたがそれもできない旨のエラーメッセージが出た
教えていただきたいことは、
1. データを復旧する方法がありますでしょうか?
2. 上記の復旧試行で何かまずい事をしていましたらご指摘ください。
3. MBとHDD、どちらが原因か切り分けがつきますでしょうか?
環境は、
HDD: HDS722516VLSA80
MB: AOPEN AX4PE MAX
OS: Windows 2000 Professional
その他: HDDファン有り、S-ATA接続
識者の方、アドバイスの程よろしくお願いいたします。
0点
2005/01/21 13:01(1年以上前)
識者ではありませんが…(^^)
再インストール後、Big Drive対応(レジストリ編集)はなさいましたでしょうか?
NTLDR単体の不具合であれば、修復セットアップで直るかもしれません。
データの復旧についてはFINAL DATAや、データレスキューなど、復旧ソフトを用いるのが良いと思います。
書込番号:3812187
0点
2005/01/21 13:07(1年以上前)
蟹鯖さん、ご回答ありがとうございます。
インストールCD自体にsp4パッチを当てているのでBigDriveはOKです。
データ復旧ソフトですね。費用対効果を検討いたします。
書込番号:3812216
0点
私も、BigDrive対策していないためのデータ破壊だと思いますが。
EnableBigLbaで心当たりがあるのなら、データ復旧は難しいです。
意外とケーブルが原因ということもあるので、まずそのへんであがいてから
DFTで検査しましょう。
書込番号:3812229
0点
2005/01/21 13:50(1年以上前)
kazu0002さん、ご回答ありがとうございます。
EnableBigLbaの値は、以前Trueであることを確認していたので問題無いと思っています。容量も153GB認識していました。
ケーブルに関してはまだ見ていません。最近キャプチャカード取り付け作業をしましたので、その時に何かあったかもしれません。帰宅後確認いたします。
# kazu0002さんの発言は度々お目にかかりますが、的確で豊富な知識に感服しております
書込番号:3812357
0点
容量は認識するのに、実際には認識していないために、データ破壊が起
こります。OSのインストール時やディスクの管理で認識しているからと
安心しないほうが良いです。
EnableBigLbaのレジストリは、デフォルトでは存在しませんし。自分で
作らない限り有効にはなりません。設定してあっても、再インストール
すれば消えますし、このパターンが一番恐いです。ご確認を。
Win2000はシンプルで良いOSとは思いますが。これがあるのが一番恐い
です。XPのSP1のように、SP5で改善されることを期待していたのですが。
SP5は出ないことになったようで…残念。
あと、HDの故障の可能性も依然ありますので。こちらからDFTをダウンロー
ドしてAdvance Testをかけましょう。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
このツールのテストは、CHKDSKのように「勝手に直さない」上に、OSに
依存しない本当のディスクテストなので。HDが壊れたかどうかのテスト
には最善です。
あと、LowLevelFormatは、最後の手段として有効。Repareは、あまり当
てになりません(壊れデータは、どうにもならない事が多いので)。
このDFTと、同じところで入手できるFeatureToolも、いろいろ便利です
ので。常に用意しておくと良いです。
書込番号:3812695
0点
2005/01/21 16:54(1年以上前)
kazu0002さん、ありがとうございます。
>EnableBigLbaのレジストリは、(略)設定してあっても、再インストール
>すれば消えますし、このパターンが一番恐いです。ご確認を。
そう言われてみればそうですね。気を付けます。
ツール類のご紹介、ありがとうございます。サルベージ用PCを用意して早速テストしてみます。
書込番号:3812884
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
MSIのMSI 915G combo-FRのマザーです。
HDDおよびDVDレコーダ(パナソニックのLF-M621)は、認識しているようです。BIOSで確認できました。 Load Optimized Defaultsで設定させました。
その後、XPのCDを入れて起動させると、CDの認識はするのですが、セットアップが上手くいきません。青い画面に英語で文字がでてしまいます。ハードディスクを認識しませんと記載されているようです。
何か試してみる作業はあるのでしょうか。
第一ブートは、起動時にF11を押すことで選択できるようになっています。そのため、起動時にDVDを選んでいます。
現状は、Standard COMS Features では、IDE Primary Master に[HDS722516VLSA8]と認識されています。
以下のPrimary Slave や Secondary Master 及び Slave は[Not Detected]です。
XPのセットアップ中では、青い画面に以下の表示がされます。
最初は、下記の表示がされます。
Windows Setup
しばらく、CD読み取りをしています。その後に、
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen,restart your compyuter. If teis screen appears again,follow these steps:
Check for viruse on your computer.Remove any newly installed hard drives or hard drive controller.check your hard drive to meke sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDK/F to check for hard drive corruption,and then restart your computer.
Technical information:
*** stop: 0x0000007B (0xF7C7A524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
と表示されます。
どなたか助けてください。
0点
2005/01/16 10:25(1年以上前)
私も同じマザーを使用してOSインストールを行いましたが、すべてデフォルトで問題ありませんでした、
CMOSクリアなどは試されましたか?
あとは、↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;324103
などは参考になりませんか?
追伸、もう少し詳しくPCの構成を書かれたほうがいいかと思いますよ。
電源とか、メモリとか、早期解決されるといいですね。頑張ってください。
書込番号:3786640
0点
その光学DriveはBIOSで認識されてるとのことですが、どうしてPrimary/SlaveやPrimary/Master-Slaveに現れてないのですか???
OS Install時は起動Deviceは、光学DriveをHDDより上位に持ってこなくてはなりません。
どうしてもおかしいなら、ほかの光学Driveに変えてみては。
またそのJumper設定を見直しては。
(例えばSecondaryに光学Driveだけ繋いでたら、そのJumperはどうでもいいですけど。)
今のHDDは使い回しで、前のOSが入ってるのですよね。
これはどうでもいいでしょう、Install時に削除できますから。
またOS Install時は極力Simpleな構成で。
Memory1枚、HDDも必要なものだけ、Keyboard-MouseはPS/2もので、多機能FloppyはそのUSBは繋がないで、などなど。
各種電源や信号線の接続は正しいか、緩みがないか、もチェキを。
書込番号:3786960
0点
domodomodomoさん こんにちは。 構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3786970
0点
2005/01/16 23:26(1年以上前)
解決しました。光学ドライブをIDE1に差し込まないと、OSのインストールはできないと、MSIのホームページに記載がありました。なんとかインストールできそうです。
みなさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:3790595
0点
光学DriveをVIAの方につないでたのですか。。。
ここは特別なDriverが要りますから、またHDD以外だめと思いますけど。
後、KAZU0002さんの仰るように初めからSP1a/SP2があたったXP CDでないと上手くいかないかも。
これも最近のXPなら、ほとんどのものがSP1a/SP2が最初からあたってますから問題ないでしょうが。
(もし素のXPなら、これを使ってSP1a/SP2を刷り込んだCDを作りましょう。http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html)
書込番号:3791066
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
一昨日BTOPCを買って、今日OSとか入れて安心してたら合計サイズが160GBじゃないんです。現在127GBなんです・・・教えてください。
キューブ方で
キューブの型・Shuttle製 SK83G
OS・WINDOWS 20000SP4
CPU・Athlon64 3000+
M/B・VIA K8M800
メモリー・512MB PC3200×1
HDD・HDS722516VLSA80
です。
よろしくお願いします。
0点
高橋 涼介 さんこんばんわ
Win2000にBigdriveを認識させえるためには、レジストリの設定が必要です。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:3783577
0点
PS こちらも参考にどうぞ、レジストリを編集するには
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350#2
書込番号:3783607
0点
親切にありがとうございます。
コンピュータの管理で153.38GBになってましたw
末割り当てに、25.39GBありました。
この未割り当てを消す事は可能ですか?
それかこの未割り当てをパテーションして良いんですけど、100GBぐらいにしたいんですけど、方法はありますか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3783698
0点
未割り当てってのは、「フォーマットもされていない」という意味なので。
パーティションとして作成すれば、1つのドライブとして使えますが。
既存のパーティションサイズの変更には「パーティションマジック」等の
裏技ソフトが必要です。Windowsにはそういう機能はありません。
既に作った127Gのパーティションを削除して、再度望みのサイズのパー
ティションを作るのが、只の道。
書込番号:3783965
0点
返信ありがとうございます。
みなさんのおかげで勉強になりましたw
本当にありがとうございます。
書込番号:3786231
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
このドライブ2台をRaid0で使用しています。以前2、3回Diskを認識しないことが有りました。
起動時にもカチカチと音がします。
先日、データを移動中にカチカチと音がなりっぱなしで1分ぐらいしたらフリーズしました。
その後、認識しないためいつものようにRaid設定の画面で認識させ起動しようとしたところだめでした。
日立のFitnessツールでチェックしたところ下記のエラーが画面に出ました。
クイックではエラーが出ません。
アドバンスドでエラーが発生します。(時間がかかるため1台テスト)
これは不良セクターが見つかったと判断していいのでしょうか?
不良セクター見つかった場合ショップで交換もしくは修理はできるものですか?
バルク品6ヶ月保障はあるみたいですが・・・
One or more corrupted sectors found
次の画面で
Failure code :0x70-defective device
Technical Result Code (TRC) 7000b865
使用環境
MB MSI 875chip
CPU PEN4 3.2
電源 鎌 準ファンレス
メモリ A-DATE... 256*2
0点
その段階で修理の対象になるかどうかは、ショップにより見解が違うよう
なので。一度連絡されてみてはどうでしょう。
あと出来ることといえば。DFTでRepareを試して再度TEST。それでだめな
ら、ERASE DISK。自動でADVANCE TESTがかかります。このテストで
エラーが出るのなら、死亡扱いでよいと思います。
↑ERASEしたらデータ消えますので注意。もっと、テストかけることで止め
を刺すなんて事もままあるので。異常を感じたらまずはバックアップ。
書込番号:3754099
0点
2005/01/10 10:12(1年以上前)
KAZU0002さん、レスありがとうございます。
ERASE DISKを実行してエラーなしになりました。
ただ、一度エラーの出たものを信用してもいいものでしょうか?
書込番号:3757623
0点
信用できるかどうかという意味では、私は新品のHDでも信用しません。
HDは「必ず壊れるもの」ですので。データのバックアップは日ごろから
心がけましょう。1台のHDの心配するより、ずっと効率的ですしね。
書込番号:3760458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









