HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入したのですが、

2004/11/14 16:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 シャトルベアさん

この同型を2台購入し、まだ手元に届いていません、固定するネジって付いてないのでしょうか? 購入店にTELしても繋がらないものですので・・。

書込番号:3499946

ナイスクチコミ!0


返信する
sa&seiさん

2004/11/14 17:14(1年以上前)

普通はネジは付属していません、ネジはPCショップで買ってください、
ネジはインチネジを買ってくださいね、そんなに高いものではないですから。

書込番号:3500021

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャトルベアさん

2004/11/14 17:28(1年以上前)

有難うございます、
「アイネックス PB-024」←こう言うものでいいのですよね?
最初はケースに付属していたものを使いましたので、無知でした(増設は初めてです)
では、さっそく 買いに行ってきます。

書込番号:3500075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

S-ATAケーブル

2004/11/07 11:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 ジルバ.さん

SATAケーブルは付属しているもんなんですか?
それと電源ユニットにSATAコネクタがないので変換コネクタも必要なのですが
これも付属しているのでしょうか?

書込番号:3471049

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/07 12:12(1年以上前)

普通のBulk HDDにはそれらは付属してないです。

信号Cableは最近のM/Bには付属してることが多いです、また電源はこのHDDは旧来の大4Pinでもいけます。
(シリアル電源と旧来の大4Pinとのコンパチタイプです。)

書込番号:3471119

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジルバ.さん

2004/11/07 12:14(1年以上前)

すいません
S-ATA電源コネクタです。
別になくても4ピンがあるからいらないよねw

S-ATAケーブルくらいマザボについてそうだし・・・
お邪魔しましたw

書込番号:3471128

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジルバ.さん

2004/11/07 12:16(1年以上前)

かぶった・・・ orz

書込番号:3471134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

120G以上のHDDについて

2004/11/05 18:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 わん000さん

こんにちは。 現在ASUSのP4S800とP4C800を使用した2台のPCが動いています。 容量を上げたいと思っていましたが120G以上のHDDはWindowsが認識できずにいろいろと手を打つ必要があるという書き込みを見てきたので手付かずで見送ってきました。これは通常のIDEのみの問題なのでしょうか? WindowsSP1でインストール後、WEBアップデートでSP2になります。 どうしても容量アップが必要なので教えていただければと思い書き込みました。よろしくお願いいたします。

 @SATAのHDDをつなぎ、上記マザーボードでOSをインストールする場合、ATAカードのようにF6を押してフロッピーなどでドライバーを別途用意する必要があるのでしょうか?
 AWindowsSP1Proをインストールする予定なのですが160Gでも問題なく認識するのでしょうか? OSドライブにしたいのでOS起動後にパッチを当てるのでは容量が認識できない場合はどうするのか疑問に思っています。

書込番号:3463683

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/05 19:25(1年以上前)

これについては、沢山の過去ログがあります。
ここのHDD板やM/B板で、Big Drive/atapi.sys等をKey Wordに絞り検索を。

結構Variationがあり、個々に説明するのは骨なのです。
例えば、XP InstallでもそのXPのSPがなんなのか(初めからSP1が当たってるモノ、後でSP1aを当てるモノ、SP2を当てるモノ)、どういうPartition割にしてXP Installするのか、Serial HDDをどこのControllerに繋ぐのか、等々。
いずれでも、いかなる場合でも、Serial/Parallel HDDともBig Driveは使えます。
M/B板書き込み3458566等も参考に。

書込番号:3463912

ナイスクチコミ!0


スレ主 わん000さん

2004/11/06 08:54(1年以上前)

salt さんありがとうございました。 過去ログの検索を別のワードで行っていたのでヒットしませんでした。 BigDriveで検索してだいたいの内容は確認できましたので大丈夫かと思います。 SP2にアップしておけば「スタンバイ系のパッチ」は修正されているものと思ってよいのでしょうか?

書込番号:3466135

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/06 12:40(1年以上前)

「スタンバイまたは・・・」や「複数の・・・」はもちろんそれに対する対策用のPatchなんですけど、これらを当てることによって、Big Drive問題を引き起こしてるIDE Driverであるatapi.sysのVersionがあがるのです。
このatapi.sysのVersionはSPのVersionによっても違いますから、上のPatchはSP1/1a用のものです。
SP2では当方の場合、atapi.sysはVersion 5.1.2600.2180です。
多分このVersionであればBig Drive対応です。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415

当然このことはIDE Driverとしてatapi.sysを使ってる場合の話ですから、例えばVIA Filter DriverやSiS IDE Driver、nVidia IDE SW Driverを使ってる場合は無関係です。
大体これらのIDE DriverはBig Drive対応です。
またほとんどの場合で、これらのDriverを使うのか、XP標準のatapi.sysを使うのかは選択可能です。
(P4S800というのはSiS Chipのものでしょうか。今どちらの方のIDE Driverを採用してるのでしょうか。こんなことも関係してくるので、Big Drive問題は複雑なところもあるのです。)
http://download.sis.com/

書込番号:3466805

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/06 13:02(1年以上前)

上のはParallel HDDの場合ですけど、ICH5R/SiS964にSerial HDDを単機で繋ぐ場合は、そのDriverはatapi.sysになりますから、Big Drive問題については同じ理屈です。
ただP4S800についてはSouthが963Lなので、964の様にSerialをParallelにEmulate出来ないかもしれません。
(Emulate出来れば、先ほどの様に単機の場合atapi.sysが使えるのですけど。)
この場合はSiS DriverをOS Install時にFloppyより読み込ませつつ行います。(そのSerial HDDにOSを入れて起動Driveとする場合。)
963Lがどちらなのかはよく分かりませんです、経験ありません。

書込番号:3466856

ナイスクチコミ!0


ツッコミ御仁さん

2004/11/07 00:23(1年以上前)

横から失礼。

SiS963Lって↓見る限りじゃSerialATAに対応してない様な?

http://www.sis.com/products/chipsets/southbridge/96x.htm#963

でP4S800も↓見る限りではSerialATA搭載してない様な・・・

http://www.asus.com/prog/spec.asp?m=P4S800&langs=01

P4S800D(-E Deluxe)の間違いとかじゃないよね?

BigDriveの概要はsaltさんが詳しくレスしてるので省くけど、要はBigDriveの
対策を行う事によってWindows上でその容量が正常に認識されるだけでなく、
137GB以上の領域にデータを書き込む事によるデータ破損&パーティション破損
を防ぐ為の処置でもあるという事。
むしろ重要なのは後者の方かな?
#パーティションがぶっ飛んだらマジで洒落にならないので(^^;

基本的にOSのセットアップ時にF6キー押しでドライバ入れる作業が必要かどうかは
OSが標準でそのハードディスクコントローラのドライバを持っているかどうかなので
実際にそこにHDD接続してからF6キー押さずにOSのセットアップを試した方が
手っ取り早いと思うけど。
#「ハードディスクがありません」と出たらF6キー押しが必要という事

ま確かに毎回同じ様な内容のレスを誰かさんみたいにテンプレ保存せずに
書いてたら骨折れるよね(^^;

書込番号:3469488

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/07 02:18(1年以上前)

ですね、P4S800にはSerial Controllerは実装されてませんね、失礼。
また、それ以外のわたしのレスも何かおかしい。

これこれこういう風にしたい(このBig DriveなHDDをICH5Rに繋いでそこにXP Installしたい、など。)という具体的なことが分からなければ、一般論になってしまい、時に例外的なこともありレスも混乱してしまいます。
また今回は2つの違ったPlatformですから、なお。

書込番号:3469921

ナイスクチコミ!0


スレ主 わん000さん

2004/11/07 11:28(1年以上前)

こんにちは。 P4S800Dです。 申し訳ありません。 仕事で使っているのでデータの破損が一番怖いので自分のスキルと照らし合わせて危険が大きいようであれば今まで通り120G×複数台でと考えておりました。 S-ATA専用のドライバーが入れば137Gの制限には影響されないのでは?と勝手に勘違いしていたのと、たとえ137G以内のHDDでもS-ATAのドライブが簡単にOSドライブに出来るかどうか?という点に疑問があったので質問させていただきました。 常識的な質問にもかかわらずsaltさんの丁寧なご説明はたいへん参考になりました。 ありがとうございました。 身分相応、まだ120Gでがんばります。

書込番号:3470975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

OSのインストールが止まる

2004/11/01 19:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

HDDを換装しようと思い このHDDを購入しました。
M/Bが845Eチップセットなのですが、OSのクリーンインストール中に止まってしまいます。
その為 クリーンインストールが出来てません。
SATAカードのPCIの位置を変えてみたり
SATAケーブルを交換してみたりしてみましたが うまくいきません。
3回ほど試してみましたが インストール中に止まる位置は大体いつも同じで『「スタート」メニュー項目をインストールしています』のあたりで固まってしまいます。
パーティションはCドライブに20G振っています。
ちなみに 以前から使用していたHDDをブートドライブにした場合は
ちゃんとOS上ではこのHDDは認識されてるみたいです。

PC構成
M/B   Gigabyte GA−8IEXP(1.2) BIOS F9
CPU  Pentium4 3.06
VGA  RADEON9800PRO
Drive  DVR-ABN16W
Case  OWL-103
電源   SeaSonic SS-350FS

悪いところが何なのか見当つかず よわっています。
何かわかることございましたら なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:3448394

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 BREさん

2004/11/01 19:18(1年以上前)

OSを書くのを忘れてました。
Windows XP Home Sp2です。

書込番号:3448426

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/01 20:37(1年以上前)

それはまずCard(PCI Serial Card)の問題なのでは。

どんなCardなんですか(Big Drive対応のものでしょうけど。Serial物ですから大丈夫とは思いますけど。)、そのDriverに新しいものはありませんか、Card BIOS Upは(きわめて自己責任で)、Driver入りのFloppyは正しく作られてますか。

書込番号:3448715

ナイスクチコミ!0


スレ主 BREさん

2004/11/01 21:06(1年以上前)

saltさん レスありがとうございます。
SATAのPCIカードなんですが 玄人志向のSERIALATA1.5-PCIと言うカードです。
ドライバーは買ったときに付いていたFDのものを使って インストールを試みてます。
メーカーはAVLABというメーカーらしく おっしゃられた様に最新ドライバーを探してみましたが これとまったく同じものはもう作ってないらしく
同じような型のドライバーバージョンを見てみましたら 付属のFDのバージョンと同じ V1.0.0.41というものでした。
値段につられて PCの知識もそんなにないのに 玄人志向のPCIカードに手を出したのが
よくなかったんでしょうか…。

書込番号:3448831

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/01 22:06(1年以上前)

http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-pcifset.html
これですね、SiI3112Chipの様です。
自己責任になりますけどSilicon ImageのHPからのものはいかがでしょうか。
http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=0.6721308
Down Loads/Drivers/SiI3x12と進み、そこの10471あたりを。
解凍して出来た、Folderの中のRead Me以外をFloppyにCopyを。(7Files)
自己責任ですけど、これを試すことでPCが壊れる可能性はきわめて低いです。

当方、クロシコのSATARAID4P-PCI(SiI3114Chip)を使ってますけど、好調です。
(今回の場合、若干SP2というのが気になりますけど。。。)

書込番号:3449130

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/01 22:09(1年以上前)

>インストール中に止まる位置は大体いつも同じで『「スタート」メニュー項目をインストールしています』のあたりで固まってしまいます。
HDDを手持ちのものと差し替えるっていうのはどうですか?また、インストール初期で固まるのはCDの表面に傷とかありませんか?

まず、saltさんのアドバイスを実行した後に試してください。

書込番号:3449154

ナイスクチコミ!0


スレ主 BREさん

2004/11/02 00:56(1年以上前)

saltさん Bioethicsさん、レスありがとうございます。
saltさんが 言われたようにSilicon ImageのHPから10471で ドライバーFDを作って インストールをやったところ インストールが出来ました。
ただ 今度は再起動の(環境つくりのため)たびに 
「ログまたは代替コピーを利用して レジストリデータベース内のファイルの1つを
回復しなければなりませんでした。ファイルは正しく回復されました。」
と、言うウィンドウが出るようになりました。
また ウィンドウズ自体も かなり重く いろいろインストールしてる時点で
『応答なし』になることが多く 固まってしまいます。
PC構成に書いてませんでしたが メモリはDDR266を1G積んでいます。
ウィンドウズインストール中もそうでしたが 
アプリもインストールの途中で止まってるような感じがする(まったく動かなくなる)のですが
これはどうなんでしょうか ><
OSのインストールCDには傷らしい傷はついてませんでした。
3週間ほど前に前HDD(IDE)にクリーンインストールもしております。
何かお分かりになれば お願いいたします。

書込番号:3450078

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/02 19:26(1年以上前)

申し訳ないですがそのDriverが悪かったのでは。。。

対処法はよく分かりません。
3600円くらいですから、SATARAID4P-PCIでも購入されては。
(いやこれでも上手くいく保証はありません。)
また初めからSP2が当たってないXP CDで試すのも手だとは思いますけど、それがなければどうしようもありませんし。。。

書込番号:3452208

ナイスクチコミ!0


スレ主 BREさん

2004/11/02 21:17(1年以上前)

せっかくご親切にレスつけてくださったのに、変な報告で大変申し訳ございませんでした。
これからのこともありますので、いろいろやりながら、解決したいと思います。
せっかく自作に挑戦してるわけですから 乗り越えていかないと成長しませんからね。
レスつけてくださった方々 大変ありがとうございました。
解決したら この掲示板で報告したいと思います。

書込番号:3452622

ナイスクチコミ!0


korehadou?さん

2004/12/10 21:22(1年以上前)

Windows XP 用の重要な更新プログラム (KB885626)
このセキュリティに関連しない重要な更新プログラムは、Prescott C-0 ステッピングの Intel Pentium 4 および Intel Celeron D プロセッサをサポートしていない BIOS を搭載しているごく一部のシステムで、Windows XP Service Pack 2 をインストールするとハングアップする可能性があるという問題を修正します。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=9B99C199-5D75-454F-AE07-B620727BE8D8

書込番号:3612966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お願いします、、、。

2004/10/31 10:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 ラシド 2さん

こんばんは、皆様。

 今回新しく日立のS-ATA HDD 1台を買ったのでこのHDDにWindowsXP-Pro-SP1をインストールしようとしているのですが、上手くいきません、、、。

 このHDDが認識されずOSインストール画面で「記憶装置がありませんので再起動します」等のメッセージとなりインストール出来ません。
 状況としては、今までのHDDは全て取り外し、このS-ATAだけのつないでインストール作業しています。S-ATAケーブルも他と変えてみましたし、電源ケーブルも他の系統と変えてみました、またM/B上のポートも0と1で差し替えてみましたが、全く認識されません。
今までのHDD IDE接続では、全く問題なく作動していました。

何か特別なドライバーとかが必要なのでしょうか?それとも、BIOS画面で設定するのでしょうか?それとも、初期不良なのでしょうか?

何卒宜しくお願い致します。

現在のPCのスペック
BIOS:昨日最新のものに更新済み。
マザーボード:GA-8IPE1000 PRO2
CPU:Pentium W 2.53G
メモリ:ノーブランド DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB*4 CL3
グラフィックボード:RADEON 9800 Pro (AGP 128MB)
ドライブ:パイオニア DVR-A08-J-BK
ドライブ:日立S-ATA Deskstar 7K250 HDS722516VLSA80
電源:HEC-375VD-T
OS:WindowsXP-Pro-SP1

書込番号:3443149

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/10/31 10:54(1年以上前)

BIOSが初期状態のF7では自動認識しません。

シリアルATA を認識させるにはBIOS設定をします。
Integrated PeripheralsをOn-ChipSATAを開き、AUTOに設定します。

書込番号:3443189

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/10/31 21:01(1年以上前)

>何か特別なドライバーとかが必要なのでしょうか?

多分

書込番号:3445215

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/10/31 23:48(1年以上前)

マザーのBIOSで、件のHDは認識されています?。
BIOSの設定といっても、設定をいじっていなければデフォルトでOKな
はずですが。
マザーのマニュアルを精読してみましょう。

書込番号:3446121

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/01 01:20(1年以上前)

http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_Spec_GA-8IPE1000%20Pro2.htm#
このICH5 M/Bですね。
Serial PortはICH5の提供する2Portですから、ここにOSを入れる際でも特別なDriverは要りません。
XP標準のatapi.sysしかありません。
その分、Big Driveの制約を受けますから、注意で。
SP1当て済みとのことなので、最初からBig DriveのところにXP Installが出来るかも知れませんけど、或Patchは当てておきましょう。
どちらでも良いでしょう。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415

皆さん仰ってるように、On-Chip SATAをAutoにするくらいでいけるはずです。
また、Hard Disk Boot Priority(HDD間でのBoot順を決めるところ)でそのHDDが見えているのか確認しときましょう。
このHDD以外繋いでないと言うことですから、それしかないはず。
(このHard Disk Boot Priorityは大切なところでしょう。後にParallel HDDを繋ぐとBIOS Defaultでは、Parallel HDDが起動の上位に来ますから、その時はここの修正がいります。)

書込番号:3446536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 PC見習いさん

PCの仕様
OS:Windows XP Home Edition
マザー:ASUS P4P800-DX
CPU:Pen4 2.40GHz
HD:MAXTOR 6Y120L0 (120GB U133 7200)
MAXTOR 2B020H1 (20G U100 5400)
メモリ:PC3200 DDR SDRAM 512*2
:PC3200 DDR SDRAM 256*2
ビデオカード:ASUS RADEON9600XT
電源:VariusII 350
この環境に昨日Successより買ったHDDのHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を増設しました。増設のプロセスは一通り終わっています。起動すればローカル ディスク(g)としてちゃんと認識しています。しかし、スタンバイモードから復帰すると増設したはずのHDDが認識されていないのです。この問題の解決策を教えてください。

書込番号:3379570

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/13 00:30(1年以上前)

ASUSの865Chiset M/Bの或TypeではHGST Serial HDDでのStand By/Suspendからの復帰時にそのHDDを見失ってしまうと言う不具合があるようです。
BIOS Up/Downで解決する場合もあるがダメなことも多い様です。

最近でもここのM/B板で、これについての報告がありました。
M/B板をROMされては。
今回のことがこれに相当するのかどうか分かりませんけど。
微妙に電源やVideo Cardも絡んでるのかも知れませんし。

書込番号:3379686

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/10/13 02:54(1年以上前)

P4P800無印の場合、最新BIOSでこの症状が改善されました。
バージョンから見て、無印とDX、BIOSは同じかな?。元は同じマザーだし。
Ver1018で問題解消。お試しあれ。

FTPではVer1019.002が出てるけど。どんなもんかは未確認。

書込番号:3380092

ナイスクチコミ!0


まいった たかさんさん

2004/11/21 13:46(1年以上前)

私(初心者)もほぼ同じスペックで同じ症状です
最新BIOSに更新したいのですが、知識がないので
具体的に更新方法を教えてもらえると幸いです
マザーボードはP4P800E−DXです

よろしくお願いします

書込番号:3527852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
HGST

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング