HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

よろしくお願いします。

2004/10/06 00:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 いけがきさん

過去にも同じような書き込みがありますが、微妙に症状が違うので質問させてください!
OSのセットアップが途中から進まないんです。
F6→ドライバインストール→パーティション切り→
と進んで、フォーマットの段階で「ハードディスクがありません」と出てしまいます。
これはドライバがインストールできてないんでしょうか?
もしかしてハードディスクが壊れてるんでしょうか??
それとも他に原因があるんでしょうか。
いろいろ調べてはいるのですが、うまくいかなくて・・・
アドバイスお願いします!

書込番号:3353706

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/06 01:10(1年以上前)

その警告がでるときは大体、Floppyに入れるDriverの作りMissです。
どんなControllerのところにHDDを繋いでるのか分かりませんけど、大体、txtsetup.oemとその下の階層のFile/Folderを階層構造を壊さないようにFloppyにCopyすれば逝けることが多いです。
(FolderはFolderのまま。)
後は、Serial HDDやRAID Arrayを旨く起動Deviceに入れるようにBIOS設定をしときます、勿論Controllerの方もBIOSでEnabled等と使えるようにしときます。

とにかく、どんなM/Bでどういう風にHDDを繋いで、OSはなんなのか、等を書き込みましょう。
そうすればレスが付きやすいでしょう。

書込番号:3353767

ナイスクチコミ!0


余計なお世話ですがさん

2004/10/06 10:48(1年以上前)

salt さん、ご存知とは思いますが、

>FloppyにCopyすれば逝けることが多いです。

 の『逝』は『人が死ぬこと』を意味する字。

salt さんの回答はよく参考にさせて頂いていますが、この字は余り目にしたくないので、変えて頂けると幸いです。

書込番号:3354485

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/10/06 12:06(1年以上前)

普段どういう変換しているかがばれるよねぇ。

それはともかくとして。その辺の話はマザーボードの掲示板か、IDEカー
ドを増設しているのならそちら関係の方が、的確な回答がもらえると思
います。
まぁ、初心者には、いきなりRAIDではなく、普通の接続からはじめた方が
と思いますが。

書込番号:3354636

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/06 18:55(1年以上前)

そうか、そうですよね。
あまり育ちも良くないもので。。。
悔い改めましょう。

いけがきさんは旨くいけましたか。
どんなPlatformなんでしょうか。

書込番号:3355602

ナイスクチコミ!0


スレ主 いけがきさん

2004/10/07 03:29(1年以上前)

返信ありがとうございます!
肝心なコトを書き忘れてました、ごめんなさい!!
OSはXPsp1で、マザーボードはECSのKT600-Aです。
saltさんのアドバイスを参考に、ドライバディスクを作り直して挑戦しましたが、うまくいきませんでした・・・。
他にも、VIAARENAからダウンロードしたもの(V310E)や、ためしにASUSのパッケージ(2.20E)からも作成してみましたが、同じくダメでした。
あっ、警告メッセージを書き間違えてました!
「フォーマットに失敗しました 〜 」
です。
ハードディスクが壊れている可能性・・・ってコトで、余っていたIDEのハードディスク(正常動作確認済み)にインストールしてみました。
が、こちらも同じ症状になってしまいます。。
ということは、ハードディスクやドライバディスクの問題じゃないということですよね?(ハードディスク板に書きこんでおいて、ごめんなさい。)
BIOSの設定も間違ってないと思いますし、だとしたら原因はどこにあるんでしょうか?
よろしくお願いします!

書込番号:3357519

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/07 18:29(1年以上前)

そうですね、M/B自体やMemoryの不良なども考えられるでしょうね。
MemoryのTestをしてみては。
Memoryが悪いなら、何をやっても無駄ですから。
BRDさんのHPでのMemtest86+で5-6Passは回してみます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

他、OS Install時は極力Simpleな構成で。
PCIに何も繋がない、Memory1枚で(Memory Slotの挿す位置を変えるのも良いかも)、Mouse/KeyboardはPS/2で、CPUは定格で、等々。

書込番号:3359028

ナイスクチコミ!0


いけがき.さん

2004/10/08 20:27(1年以上前)

saltさん、いろいろとアドバイスしていただいてありがとうございます!
無事解決しました!!
メモリは問題なかったので、「もっかいダメモトで!」と思って再挑戦したところ、なぜかすんなりいきました。何を変えたわけでもないのですが…謎です。。
なんとなくすっきりしない気もしますが(笑)、とりあえずうまくいってよかったです!
本当にありがとうございました。&お騒がせしましたm(__)m

書込番号:3362748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの容量について

2004/10/01 13:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 最終兵器あにさん

今回初めて自作に挑戦しましてこのハードディスクを利用しているのですが、容量が153GBと認識されています。
7GB足りないのですがこれで正常なのでしょうか?

書込番号:3336477

ナイスクチコミ!0


返信する
名_無_し_10番さん

2004/10/01 13:54(1年以上前)

1024 でここを文字検索すると同様な質問が3つほどヒットしますよ〜

書込番号:3336556

ナイスクチコミ!0


cosmojp2さん

2004/10/01 14:18(1年以上前)

この質問もなくなりませんね。
通常製品表記の1GB=1000×1000=1000000bytes
Windows上表記の1GB=1024×1024=1048576bytes

よって、160×1000×1000÷1024÷1024=152.6GB で正常。

書込番号:3336615

ナイスクチコミ!0


スレ主 最終兵器あにさん

2004/10/01 14:33(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
正常で安心しました。

書込番号:3336644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初めまして

2004/09/19 03:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 エミルさん

HDD HITACHI160G*2RAID
マザー インテルBOXDGBFLKです

書込番号:3283232

ナイスクチコミ!0


返信する
(* ̄m ̄)プッさん

2004/09/27 08:07(1年以上前)

始めました

書込番号:3319527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

U ATA100とSATA150は

2004/09/06 02:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 hidehidekoさん

U ATA100を現在使っているのですが、HDDの増設の際、U ATA100とATA150は同時に使っても大丈夫なんでしょうか?パソコンは2ヶ月ほどまえに買ったpen 4です。よろしくお願いいたします。

書込番号:3229817

ナイスクチコミ!0


返信する
パンニハムハサムニダさん

2004/09/06 03:22(1年以上前)

使用M/B書かなきゃ。

書込番号:3229910

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/09/06 11:12(1年以上前)

CPUには、HDはつなげられないわな。
まぁ、IDEとS-ATAの話だから。どんなM/Bでも。

同時に使っても問題ないですよ。バーチャルIDEモードでなければ。

書込番号:3230365

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidehidekoさん

2004/09/06 18:28(1年以上前)

そうですか…お二方、ありがとうございました。

書込番号:3231407

ナイスクチコミ!0


四号機悩み中。。。さん

2004/09/12 20:23(1年以上前)

hidehidekoさん>
こんにちは、文章から初心者さんとお見受けします(違ったら申し訳ない)
U-ATA100とS-ATAの混在は大丈夫だとは思いますが、
環境次第で絶対とは言えません。(相性だとか、曖昧な理由になってしまいますが、)

それより、現在U-ATA100との事ですが、今使っているパソコンにS-ATAが増設可能かは調べましたか?
メーカー製のパソコン(完成品で購入)であれば、おそらくマニュアルが付属していると思います。
そのマニュアルの仕様書にどんな規格の部品が取り付けられるか書いてあると思います。
IDE│U-ATA100 とか、
そこにS-ATAも書いてあれば恐らくすんなり増設できるでしょう。
ない場合は、まずS-ATAを接続する為の部品を購入、取り付けしなければいけません。
それから増設と言う事になります。

もう1つ、買ったパソコンがコンパクトなタイプだと、HDDはおろか
S-ATAカードも増設できない可能性があります。
その辺りをちゃんと確認した上で増設してみてください。

「思います」とか「恐らく」等曖昧な説明が多いですが、
現物を見ていないので絶対と言えません。
後で損の無いように頑張ってください〜。

書込番号:3256319

ナイスクチコミ!0


はせきよさん

2004/09/21 23:10(1年以上前)

私は、現に今自分の機械に両方接続して使っています。ASUSの両方式対応のごく普通のメインボードです。無事故です。

書込番号:3296194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ネイティブ対応とブリッジタイプの違い

2004/09/02 13:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 開封後はお早めにさん

先日某雑誌でSATAのネイティブ対応とブリッジタイプについての記事を読みました。ネイティブ対応はブリッジタイプに比べてNative Command QueuingやPort Multiplierなどの新しい機能を利用できる点で優れているらしいですが、一方で現行ドライブの内部データ転送速度がまだ100MB/秒に達していないため、その違いが表面化してはいないとも書いてあります。
そこで質問なのですが、Deskstar 7K250シリーズはネイティブ対応なのでしょうか? HDDを買おうと思うのですが、Barracuda 7200.7(ネイティブ対応)とDeskstar 7K250のどちらを買おうか迷っています。
また、Barracuda 7200.7とDeskstar 7K250を両方使っている方がおられれば是非お聞きしたいのですが、実際に使ってみて性能、発熱、騒音の面で優れていると思うのはどちらでしょうか? RAID構成をなさっている方は、その感想もお聞かせください。

書込番号:3214159

ナイスクチコミ!0


返信する
shinsaiさん

2004/09/02 13:49(1年以上前)

Deskstar 7K250は ブリッジタイプだったような?。
内部転送速度は 757Mbit/S のようですね。

DOSVマガジンのサイトに以下のようなものがありました。
7K250 HDS722516VLAT80 でIDEですが内部は同じなので性能比較の参考に
なるかも。

http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5983

書込番号:3214226

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/09/02 20:12(1年以上前)

DOS/V SPECIALかな?
HGSTのは、まだネイティブではないです。そろそろ出してほしいけど。


書込番号:3215241

ナイスクチコミ!0


スレ主 開封後はお早めにさん

2004/09/02 22:06(1年以上前)

shinsaiさん、KAZU0002さん、ご回答ありがとうございます。
ご紹介頂いたページなどを見て周り、Deskstar 7K250もBarracuda 7200.7もなかなか甲乙つけがたいことがわかりました。結果として、さらに迷いが深まった状態ですが・・・。
ただ一つ気になったのが、もしかしてNative Command Queuingなどの機能は、現時点ではインテル系CPUで組まれたPCでしか使えない機能なのではないかということです。当方、これからAthlon 64を用いてPCを組む予定なので、それらの機能が使えるかどうかでHDDを選ぶ基準も若干異なります。パラレルになるということは無いですが・・・。

書込番号:3215778

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 22:39(1年以上前)

NCQに対応しているハードディスクはSeagateのBarracuda 7200.7と
MAXTORのMaXLineVだけのようですね。
また対応チップはIntelのICH6だけのようです。
9月にnForce4 UltraにてNCQに対応するそうです。

書込番号:3215961

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/02 22:39(1年以上前)

仰るように、NCQ(ネコキュー)を使うには、HDD側の対応だけでなく、IDE ControllerやDriverの対応も必要と思います。
今のところ、高価なPCI Card以外での(どんなCardかは知りませんけど)対応は、ICH6R RAIDしかないのでは。(iaar4.x使用)
それもBench上の差は無いようです。
現状では気にする必要は無いでしょうね。

書込番号:3215964

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2004/09/02 22:42(1年以上前)

HGSTのHDは、Native Command Queuing的機能がついているって話がなかっ
たでしたっけ?。ちょうど今の世代あたりから実装されているはずです
か。

書込番号:3215977

ナイスクチコミ!0


カコン カコンさん

2004/09/06 23:16(1年以上前)

まずSerialATAにはIとIIがあります。

IIはMaxLineIII・DiamondMaxPlus10・Barracuda7200.7NCQ(ST3160827AS)のみです。
NCQやPortMultipiler等が使用できるのはSATAIIのみです。

それ以外はすべてIです。
この場合、ネイティブでも変換でも性能差はありません。
Barracuda7200.7SATAはネイティブですが、SATAIです。

http://storagereview.com/comparison.html
こちらのサイトで、様々な機種の比較が出来ます。

本題ですが、7200.7SATAはなかなか高速ですが、シーク音がうるさいです。
7K250は最も高速ですが、シーク音は静かで、発熱も低いです。
なのでSATAを購入するなら、7K250が良いと思います。

書込番号:3232836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

SATAの電源のコネクタについて

2004/09/01 23:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 PCshoshinshaさん

今RAID0に挑戦中なのですが、インストールから進まず困ってます。
こちらででているF6などを試しましたが、
うまくインストールできずに調べていたら、
SATAには専用電源コネクタがあると解りました、
HDS722516VLSA80を使ってるのですが、旧コネクタもあるのですが、
この場合どういうさし方をすればいいのでしょうか?新と旧だけは試しましたが、両方ともインストールうまくいかず、二個ともさすのはちょっと怖いのでこちらで書き込みさせていただきました、正しい挿し方はどうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

書込番号:3212485

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/01 23:55(1年以上前)

(ああ、RAID0でしたね、失礼。)

書込番号:3212562

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 00:00(1年以上前)

マザーボードにもよると思いますが、RAIDコントローラの
BIOSメニューでの設定はできていますか?

書込番号:3212591

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 00:00(1年以上前)

返事ありがとうございます!、
新しい電源の線があるのでそちらを使えば問題はないということでいいのですようか?
M/BはK8V Deluxeです、
OS はWinXPをインストールする予定です。
ここのを見ますと、皆さんSATAのDriverを使うとインストールできてるようなのですが、自分はできませんでした><。

書込番号:3212592

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 00:02(1年以上前)

shinsaiさんありがとうございます。
はいCtrl+FでqualityにしRAID0に設定しました、
BIOS画面でも160の二枚刺しの320と認識されています。

書込番号:3212612

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 00:06(1年以上前)

PCshoshinshaさん。
OSインストール時にF6キーを押してS-ATAドライバのインストールは
出来ていますか?

書込番号:3212631

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 00:13(1年以上前)

自分の手順ですが、
F6を押して、Sを押しフロッピを挿入、それからSATAのWinXPを選んで、
何かを読み込んではいるようですが、その後SかEnterの画面にもどります。そこでEnterを押して、
いつものXPインストールのところでインストールしようとすると、HDDがありませんとでます><。

書込番号:3212670

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 00:30(1年以上前)

追記
買ったばかりのHDDでRAID0での初めてのインストール時ではHDDをフォーマットしてからインストールをするのでしょうか?

書込番号:3212757

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 00:31(1年以上前)

PCshoshinshaさん。
マザーボードのBIOSで起動ドライブの優先順位をC:からSCSIに変更してから
インストールしてみて下さい。

書込番号:3212764

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 00:33(1年以上前)

XPインストール時(この状態より もう少し後)に領域確保と
フォーマットが出来ます。

書込番号:3212779

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 00:40(1年以上前)

夜遅く返事ありがとうございます、
C:とはIDE接続のことでしょうか?
K8VのBIOSではOnBoard Promise Controller [Enabled]
Operatomg Mode [RAID or Onboard IDE Operate Mode]で[RAID]に設定しています。
ケース付属の電源400wでATI9800pro、Athlon64 3000+で起動させてるのですが、電源不足でHDDが落ちてるってことはありますか?

書込番号:3212831

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/02 00:46(1年以上前)

Ctrl+FなのでPromise20378Controllerのほうなんでしょうね。
再度Floppyを作り直しては。
ここの378RAID Driver100137です。
Make Diskで簡単に作れるでしょう。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=K8V%20Deluxe&Type=Latest
BIOS設定では、DefaultのままでほぼOKでしょうが、Onboard Devices Config/Operating ModeはRAIDに。
Boot Device PriorityにそのPromise Arrayを入れておきます。

後、迷わすようですけど、どうせならVIA VT8237 RAID0の方が速いですよ。
こちらはSouth(VT8237。RAID ControllerはVT6420)内蔵、統合のControllerですから。
手順はほぼ同じですけど、やり直す場合は、出来れば、Promise RAID構築画面に入って、Delete Arrayを行ってからで。
BIOS設定はほぼDefaultのままで良いでしょう、Boot Device priority以外は。
DriverはVIA RAID Driverです。
こちらもMake DiskでFloppyが作れます。
Promise/VIAとも最新のDriverではないですけど、後でVersion Upしても良いですから。
PromiseはドイツのFTP Serverから、VIAはVIAARENAから。
でもどうでも良いです。

電源不足ではないでしょう。
Partitioning/FormatはOS Installの手順で出来ますから、もう少し先のことです。

書込番号:3212871

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 01:04(1年以上前)

VIA RAIDの場合はブートアレイの選択をして下さい。
Promiseの場合はマニュアルの5−28に記載してあるように
FDISKでフォーマットして下さいとのことです。
新規ハードディスクではダメみたいですね。

書込番号:3212945

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 01:13(1年以上前)

shinsaiさんありがとうございます!、日本語版を落としてみてみます!、何か先が見えてきました!
saltさんありがとうございます!、今の自分にはまだ意味が理解できませんが、速いに惹かれます。。。OSインストールしてからでは変更はもう遅いのでしょうか?またやりかたが載っているサイトなどがありましたら教えてください。

書込番号:3212988

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/02 01:20(1年以上前)

いや、そんなことはないです。
新HDDで逝けます。(また、別に使い古しのHDDでもOKでしょう。)
WinXPですし、FDISKは関係ないです。
NT系は基本的にFDISKをやりません。
でも確かにManualにshinsaiさんの仰ってることが書いてますね。。。
何故でしょうか???
私ここは読んでませんでした、ですけど当方ではPromise RAID0で、FDISKなんかしませんでしたけど。
また、FDISKでRAID Arrayを認識できるとは思えませんし。(?)

Serial信号Cableは抜けやすいですから、その点注意で。
でも、RAID Arrayが構築できてますから、この点は大丈夫なのでは。

書込番号:3213018

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 01:23(1年以上前)

申し訳ありません、説明書英語で最後まで読んでいませんでした。
shinsaiさんがいってました5−28の画面はsaltさんが言ってましたSouthの設定画面でしょうか?2−25でSEC_SATAとPRl_SATAにRAID0と書いてたのでてっきりこちらしかRAIDできないと思ってました、
これをDelete Arrayを行いSATA1とSATA2に差し替え5−28の画面で設定しなおせばいいのでしょうか?

書込番号:3213028

ナイスクチコミ!0


神田SPLモドキ101さん

2004/09/02 01:30(1年以上前)

F6を押して、Sを押しフロッピを挿入、それからSATAのWinXPを選んで、
何かを読み込んではいるようですが、その後SかEnterの画面にもどります。そこでEnterを押して>
SかEnterの選択画面で”そのドライバ使うならS、そうでなければEnterを押せ”みたいな表示ではないですか?(英文で)つまり、S,S.Enterじゃなかったかな?ちがってたらごめんなさい。

書込番号:3213051

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/02 01:32(1年以上前)

http://www.uac.co.jp/support/raid/os_raid.html
参考になりますか。
Delete Array/差し替えの手順で良いと思いますよ。

書込番号:3213060

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 01:48(1年以上前)

たしかにFDISKとは気になりますね。
saltさんがおっしゃるようにVT8237 RAIDではどうでしょうか?
結構速そうですね。
アレイ構築で320GB認識しているのですから、単一ドライブとして認識
しているように思われます。
BIOSのBOOTメニューで1st→CD-ROM 2nd→SCSI 3rd→IDE に変更しては
どうでしょうか?
また、別スレにてFDDの不良やFDDケーブルの裏表挿し間違いによってドライバ
がインストール出来ないと言う書き込みがありました。
確認されてはどうでしょうか?

後は、頼りになるsaltさんにお願いするしか・・・

書込番号:3213099

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 01:56(1年以上前)

皆さんありがとうございます!、ついにインストール開始しました、今はVlAでやってますが、神田SPLモドキ101さんの言うとおりS,S,Enterでした、しっかりと英語の意味を読み解くんでした、申し訳ないです><
saltさん、PCshoshinshaさん、神田SPLモドキ101さん、夜遅くありがとうございました、インストール開始したのも皆様のおかげです(^^/

書込番号:3213116

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 07:34(1年以上前)

無事インストール出来て良かったですね。
RAIDの快適さが楽しみですね。

書込番号:3213410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
HGST

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング