このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年6月26日 02:29 | |
| 0 | 4 | 2004年6月22日 22:24 | |
| 0 | 5 | 2004年6月22日 00:44 | |
| 0 | 4 | 2004年6月16日 18:08 | |
| 0 | 3 | 2004年6月14日 15:25 | |
| 0 | 7 | 2004年6月14日 07:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
このHDDに換えてから、不快な振動に困っています。
振動はアイドル時?に起こり、だいたい1.5秒間隔で振動します。
ケースはビビってうるさいし、マウスを持つ手元にまで振動が伝わってきます。
ケースに制振材を貼ったり、HDDの接点にシリコンシートを貼ったりしましたが、
微妙にまだ振動が残ります。
以前はシーク音で悩まされましたが、FeatureToolのおかげでシーク音はかなり減りました。
同じくFeatureToolで振動は減らせないでしょうか?
APM(Advanced Power Management?)という項目がそうなのかな?と思いましたが、
設定しても効果ありませんでした。
みなさんこういう現象はありませんか?また、何か解決策は無いでしょうか?
0点
過去ログを見るに、HGSTモノは若干、軸ぶれの確率が高いとのこと。
不良品として認めてくれるかも知れませんから、購入したShopに相談されては。
封茶では回転音低減は無理なのでは。
書込番号:2962298
0点
2004/06/26 02:29(1年以上前)
saltさんありがとうございます。
やはりその方が懸命ですね。
また出向かなければ・・・
書込番号:2962571
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
このHDをSATA1に増設しました。
PCの起動、動作がものすごく遅くなりました。
(SATA0に接続してる方にシステム入れてます)
相性ってあるのかな・・・?
それとも他に原因が?
SATA0に接続してるのは、
MAXTOR 6Y200M0 (200GB SATA150 7200)
M/B GA-8IPE1000 PRO2
CPU Pen4 3G
mem 512x2
どなたかアドバイスをお願いします。
0点
2004/06/13 06:56(1年以上前)
電源はどうでしょうか?
もしかしたら電圧が足らずに不安定になってるかもしれません
書込番号:2915208
0点
2004/06/13 09:20(1年以上前)
ありがとうございます。
電源は400W(SS-400FB)です。
DVD GSA-4082B
VGA AGP-V9560Ultra
TV PrimeTV 7133Pro
Enermaxの4CHファンコン
FDD
カードリーダー
USB外付けHDD2個
電源容量的にはまだ余裕あると思うのですが・・・
書込番号:2915483
0点
2004/06/15 06:54(1年以上前)
電源容量的に余裕が有るか無いかは試してみないと何とも・・・
相性、電源の事を考えて、最低限の環境で試してみては?
書込番号:2923111
0点
2004/06/22 22:24(1年以上前)
試したけど駄目だった・・・
電源容量不足では無い様でした!まいった
書込番号:2951208
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
SATA150規格のこちらのHDD買っちゃいました^^;
しかし、マザーボードはASUS A7V8X・・・
SATAの端子は付いてますが肝心のDriverが無いんです(;o;)
WindowsXPを入れる時に必要だと思うのですがどう対応すれば
良いと思われますか?
WindowsXPはSP1適応済みのものです。
0点
ぷっちん牛乳ぷりんさん こんばんは。 正確なマザーボード型番は?
私のホームページから S-ATAなどへ LINKしております。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2940494
0点
2004/06/20 03:06(1年以上前)
>SATAの端子は付いてますが肝心のDriverが無いんです(;o;)
SATA端子が付いているM/Bだと、ManualにDriverFDの作り方が書いてあると思いますが…
書込番号:2940565
0点
BIOSで設定項目を変更するだけではなかったかな?
S−ATAコントローラを目覚めさすと自動認識したような・・・
少し記憶が喪失してます。
書込番号:2940765
0点
2004/06/21 23:26(1年以上前)
型番は
A7V8X VIA KT400 /VT8235 だけで、SATARAID/IEEE1394/USB2.0/ATA133
RAID搭載と言う事だけわかります。
http://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v8x/a7v8x_big.html
最悪な事に付属CDを紛失してしまいBRDさんのHPに載ってある
CDからのインストール方法も無理に・・・
少し先になりますがAthlon64が静かで早いと店員さんにも
薦められちゃいましたのでこちらに乗り換えるときまで
SATAを眠らせておく事にしました。
BIOS設定でSATAの有効無効の項目は発見できました^^ノ
BRDさん、和差U世さん、sho-shoさん有難うございました。
他の部分を固めて再度チャレンジしてみますね。
書込番号:2947824
0点
A7V8X
http://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v8x/a7v8x.html
PDFマニュアル ( 日本語 )
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/a/a7v8x_j.pdf
ドライバー
via 4 in 1
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V8X-X
この中には? ↑
または、、、
AIDA32 ( 2004-04-30 新Ver. )
http://fileforum.betanews.com/download.php?fid=1033800563
EVEREST Home Edition
http://www.lavalys.com/download.php?dlid=1&accept=1
File>performance>Language>Japaneseとすると 日本語になります( あもさんより )
で、マザーボード内部を詳しく調べ
Flexible Serial ATA
(オプション) ・ATA133 x 1 チャンネル + Serial ATA x 2チャンネル
Promiseコントローラ が どれか掴む。そして下記の
http://www.promise.com/support/download/download_eng.asp
から Promiseコントローラ 用 S-ATAドライバーを見つけてFDに移し OSinstall時 F6キー押してinstallする、、、
ハズレかなー
書込番号:2948269
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
現在使用中のHDD(PATA)の空きが無くなってきたので、
値段があまり変わらないからと、後の事を考えずに
このHDDを買ってきました。
ここで質問です。
このHDDをメインに使い、今までのHDDをデータ保存用として
使いたいのですが、何か問題はあるのでしょうか?
その時OSは新規に入れなおしたほうがいいのですか?
それともいい引越し方法があればお教えください。
あとパーテーションサイズについても
できたら教えてほしいのですが。
今現在
Cドライブ16GB(何かの本で16GBが良いと書いてあったので)
Dドライブ64GB(単純計算での残りです)
MB ASUS P4P800 SE
OS WindowsXP PRO SP1
CPU Pentium4 2.60CGHz
メモリ PC3200 512MB×2
HDD MAXTOR 6Y080P0 (80GB ATA133 7200)
ご教授のほど宜しくお願いします。
0点
2004/06/16 00:54(1年以上前)
>その時OSは新規に入れなおしたほうがいいのですか?
「このHDDをメインに使い」でしたら、入れ直す以外の方法は知りません。
>このHDDをメインに使い、今までのHDDをデータ保存用として
今までのHDDをMain、このHDDをデータ保存用という選択も考慮されては?
書込番号:2926341
0点
2004/06/16 01:07(1年以上前)
>パーテーションサイズについても
これは、使い方と信念の問題ですので、結論はご自身で決めるべきでしょう。
私のCDriveは、MainPC(WinXp);16GB、Sub(Win2k);8GB、3rd(WinME);8GB
です。
私は、細切れが好きで、HDDでC〜Nまで使用しています。
(1PC当たりHDDを3〜4台使用)
書込番号:2926388
0点
可能性として Norton Ghost等のソフトで対応できそうですが・・やったこと無いので・・・
パーテーションについては、和差U世 さんのいわれるように、自分の使いやすいように
経験上、Cドライブは、20G前後で十分なはずです。
(何でもかんでもマイ ドキュメントとかデスクトップに入れる人じゃないですよね?)
書込番号:2926502
0点
2004/06/16 18:08(1年以上前)
和差U世さん、南天さん、早速のレス有難うございます。
>今までのHDDをMain、このHDDをデータ保存用という選択も
半年位前に、旧MAXTOR 6Y080P0(購入後8ヶ月)が通常シャットダウン
後に逝ってしまい、大変な目に遭ってしまったので、
なるべくなら新しい方に入れたいのです。
>可能性として Norton Ghost等のソフトで対応できそうですが
やはりコツコツと入れ直した方が良さそうですね。
がんばってみます。
書込番号:2928250
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
MAXTORの6Y160M0とIBMのHDS722516VLSA80のどちらを買おうか
迷っているのですが、MAXTORの方はディスク枚数が書いていないので
IBMなのかなぁ?って思っています。静音性、速さなどを、考えると
どちらのほうが、よさそうでしょうか?
0点
ディスク枚数って80Gプラッタだからわざわざ書いてないだけだとおもうけど
2枚です
んでお勧めというか使ってるのはMAXTORですが。。
書込番号:2917187
0点
2004/06/14 04:13(1年以上前)
速さで言ったらダントツ日立、静音は同じくらいでしょうか。
Maxtorは最近クラッシュ報告が多いので日立をお勧めしておきます。
書込番号:2919217
0点
2004/06/14 15:25(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
クラッシュは、きびしいですねぇ・・・・。値段もさほど変わらないので
日立ですかね・・・。2つ買ってRAID0が、どのくらい体感できるかも
試そうと思っているので、安全な方に、して置きます^^
私のPCにもMAXTORいくつも、使っているのですが
壊れたことは無いんですけどね^^
書込番号:2920334
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
このHDDって160GBですよね?
WINDOWS XPをクリーンインストールしようとしたら130GBとしか認識しないんですけど・・・
なぜでしょうか?
使ってるM/BはP4C800D]です
0点
BIOSかレジストリの問題。
「Bigdrive」とか「48bit LBA」とかで検索するべし。
書込番号:2904190
0点
2004/06/12 06:49(1年以上前)
MIFさん 返答ありがとうございます
XPインストール時にパーティエーションの選択時に
131Gしか認識してないのでレジストリは関係なさそうです
となるとBIOSですか?
書込番号:2911227
0点
865/875 M/BははじめからBig Drive対応です。
つまりBIOS&IDE Controllerは。
加えてHDDのDriverにもBig Drive対策が必要で、今atapi.sys/pciide.sysというのを使ってるはずですが、これにBig Drive対策を。
XPであれば、SP1a当て+「スタンバイまたは・・・」のPatch当てですが、OS Install時はどうしてもCD内の素のatapi.sysを使いますから、今回のようなことになります。(atapi.sysのVersionUpが必要)
はじめからSP1a当て済みのCDを作れば逝けるかもしれませんが、OS Partitionに160GBも要りますか???
使い勝手が悪いでしょう。
例えばInstall時に30GBのところにXPを入れ、残りは未使用の領域としておき、後でディスクの管理からPartitioning/Formatして120GBを使えるようにすれば良いのでは。
これならBig Driveは無関係です。
過去ログを読み自助努力を。
書込番号:2912054
0点
(ごめんなさい、30+130ならぎりぎりBig Driveに引っかかるかも。130のところをディスクの管理で細切れにPartitio切りをすれば逝けるかもしれませんが。。。40+120くらいが面倒がないと思います。容量表記は一応10進法での話です。)
書込番号:2912312
0点
2004/06/12 20:26(1年以上前)
WinXPのCDはSP1適用済のやつかな?
セットアップ時に160GB全領域認識したいんだったらSP1適用済CDを作成して
それでセットアップやらなきゃならないんで。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
http://gori.s39.xrea.com/tips02_1.html
まあ、saltさんが書いてる通りセットアップ後にSP1を適用すれば
残りの領域はディスクの管理で認識されるんでそこからパーティションの
作成とフォーマットをやれば良いだけの話だけど。
書込番号:2913484
0点
2004/06/13 06:52(1年以上前)
saltさん、ツッコミ御仁さん 返答ありがとうございます
私のWINXPのCDはSP1では無いので恐らくここが原因ですね
ディスクの管理で新たにパーティエーションを組んでみようと思います
ありがとうございました
書込番号:2915201
0点
2004/06/14 07:03(1年以上前)
SP1をインストール後、無事に認識しました
まさかOS自体が駄目だったとは意外でした
ありがとうございました
書込番号:2919323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






