このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年2月9日 12:35 | |
| 0 | 19 | 2004年7月4日 01:31 | |
| 0 | 3 | 2004年7月1日 20:15 | |
| 0 | 2 | 2004年6月26日 02:29 | |
| 0 | 5 | 2004年6月22日 00:44 | |
| 0 | 4 | 2004年6月16日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
本などにも掲載されていましたが、HDDのアイドル時に猫のように
「ニャ〜」と猫のような鳴き声が・・・・
ショップで交換を依頼したけど、故障ではないと言う話で没
せっかく増設したのに、ケースの中でハード猫を飼ってるみたい
なんとかならないかなぁ〜〜〜
0点
猫は嫌いなのに さんこんばんわ
ねこがお嫌いですか(泣)
IBM(現HITACHI)系HDDの特徴みたいですね。
サーマルキャリブレーションが働くとねこの鳴き声がするようです。
私はMaxtor派ですから、聞いたことはないですけど。
ちなみに、私のアドレスはneko。。。です。
書込番号:2976747
0点
ケースの中から聞こえてくる時点で、ケースの防音に問題あるかと。
DIY店に、防音シートやら発泡ウレタンゴムシートがPC店より安く売って
いますので。それで内張りしてみてはどうでしょうか?。3000円くらい
で全部できると思います。
私は、5mm厚保の発泡ウレタンゴムシートを両面テープで貼りましたが。
うちのはこれで、鳴いているかどうか気が付かなくなりました。
フロントパネル内側にも貼るのが秘訣。ただ、吸気/排気のジャマはし
ないように。
書込番号:2976773
0点
2004/06/30 01:06(1年以上前)
>本などにも掲載されていましたが
知ってて買ったのなら…。ショップに持ち込みも恥ずかしい
書込番号:2977037
0点
2004/06/30 03:21(1年以上前)
別に悪ではないでしょう。故障ではありませんから。
キューブパソコンで使っているので良く聞こえますが、私は気になりません。
どうしてもだめなら以下のようなものを検討してください。
http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/
書込番号:2977304
0点
2004/07/05 08:19(1年以上前)
最近のモデルはファームウェアがバージョンアップして猫鳴き音がしなくなったようです。
具体的にファームウェアが「V34OA63A」なら新ファームウェアのようです。
また非公式ながらバージョンアップファームウェアもあります。
【低発熱】HGST製HDD猫の会Part12【日立・旧IBM】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088260247/
書込番号:2995474
0点
2004/07/30 22:54(1年以上前)
私も知らずに買いました。私のはニャ〜ではなくプ〜とかパオーとかいいます。あまり心地のいい音ではない上、結構大きな音です。たまたま昔使ってたSmart Drive2002(HDDをアルミの箱に入れて音を防ぐアイテム)を導入したところ殆ど聞こえなくなりました。でもこのアイテム6000〜8000円します(そこそこのHDDが買える)ので参考までに。
書込番号:3089341
0点
2004/11/19 15:57(1年以上前)
私のも鳴きます。常にではなく、3分に一回くらい。表現しずらい異音ですが気になって仕方ありません。テストしてもエラーは出ないので交換できないと思いますが、今までこんな変な音するHDDは使ったこと無いので早々に交換します。
書込番号:3519506
0点
2004/11/19 16:02(1年以上前)
RAID組むと消える。以上
書込番号:3519524
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
IntelD865GLCLというM/Bに、HDS722512VLSA80を2台使っております。DVDを作成しようと、TV番組をキャプチャしたMPEGファイルが多くなったので、HDDを追加しようと考えております。で、SATAのHDDも安くなっているようですし、某ショップのポイントも貯まっていることもあり、このHDS722516VLSA80を2台購入したいと思います。
で、前述のM/BはSATA2台までしかつなげないので、PCIも空いており、SATAカードの購入も考えております。
そこで、どのカードが評判よいのかをインターネットで検索をしたのですが、うまく見つけることができませんでした。
お薦めのカードがありましたならば、是非教えてください。
一応、HDDが4台つなげられて、早いものを希望しています。RAID機能はとりあえず考えていません。RAID機能があるものですと、カードのBIOSも読む(という表現で良いのでしょうか?)時間もかかるんですよね?。
宜しくお願い致します。
0点
2004/06/29 01:28(1年以上前)
Promise FastTrak S150 TX4(SATA RAID 0,1,10,JBOD)
http://www.synnex.co.jp/product/promise/fts150tx4.html
Promise SATA 150 TX4(OSによるRAID機能に対応)
http://www.synnex.co.jp/product/promise/satatx4.html
SATA 4ポート、PCI 66MHz(64bit PCI,PCI-X)対応、安価、
結構速いので MTV1200,MTVX2004 同時録画Xeon DPマシンに
SATA 150 TX4 + 7K250/160GB x3 + WinXP RAID 0 + PCI-X100
66MHz動作モード(266MB/sec.max)で使用しています。
ただし、32bit PCIバスではSeq.〜110MB/secで頭打ちです。
RAID 0ならHDD x2〜3台までが目安でしょう。
書込番号:2973576
0点
2004/06/29 19:40(1年以上前)
早速ありがとうございます。
で、質問なんですが、お手数をかけますが、よろしくお願いします。
>ただし、32bit PCIバスではSeq.〜110MB/secで頭打ちです。
ということは、RAIDを組まないのであれば、M/B上のSATAポートにつないだ方が早いのでしょうか。
また、4つのポートすべてにつなぐと、遅くなるということなんでしょうか。
ちなみに、自分で使っていて何なんですが、IntelD865GLCLは32bitPCIバスでしたよね。
書込番号:2975559
0点
ICH5のS-ATAが、どれくらいの帯域でサウスに繋がっているのかが不明で
す。150MB/Sオンリーというのが濃厚ですが(RAID状態でも150MB/S)。PCI
の133MB/Sよりは速いけど、大差はないです。
それ以前に、このHDは、ATA100に変換チップをかませただけですので、
150MB/Sの意味はありません。っても、150MB/Sでないといけないほど
実速度の出るHDはまだありませんので。2台RAIDでやっと130MB/sとい
うのが上限かと。
ですから。インターフェイスの速度は、まだそれほど気にする必要は
無いです。RAIDが要らないのなら、SiliconeImage系のチップを使った
廉価なI/Fでも、十分使えると思いますよ。
S-ATAが2chなカードが999円でした。ICH5より問題が出なかった…。
あと。MPEG2ではなくDivXに変換するなりして、容量節約するほうがよ
いかと思いますが。
BIOS。そのカードに接続したHDから起動可能な仕様の場合、どのみち
カードのBIOSが起動しますので。その分起動は遅くなります。
書込番号:2975820
0点
2004/06/29 22:59(1年以上前)
もし4台の7K250を現在のPCに繋げるのでしたら
4台全てをPCI SATAカードに繋げない方が良いです。
Onboard SATA/IDEにもHDDをx1-2台接続して
PCIバス帯域が飽和しないように工夫した方が
トータルパフォーマンスに優れるでしょう。
PCIバスにキャプチャーボード類も挿しているので
バス帯域をSATAカードで使い切るとキャプチャー時に
不具合が発生することがあります。帯域に余力を残す
ためにはPCI SATAカードにはHDDx2台を接続するのが
ベストではないでしょうか。
SilicomImage系 SATAカードは日立7K250などのMarvel
SATAコントローラー搭載のHDDだと認識不可・性能低下
を発生することがあります。例えば、互換性がウリの
Adaptec社 SATAカード1210SA (SilicomImage)などでは
7K250は全く認識できず、メーカー側は製品購入を検討
しているユーザーに対して十分な告知をしておりません。
Adaptec HPのFAQを徹底して調べないと判らない内容です。
SilicomImage社は新Revチップを順次リリースして不具合
を少しずつ解消しつつあるようですが、Marvelチップと
完全互換に至ったという話はまだ聞かれていません。
実績のない安価なSATAカードはリスクが高いでしょう。
Promise SATAカードは自前でSATAコントローラーチップを
作っているようで、SATA150 TX4 + 7K250との相性は良い
ようです。Canopus MTVシリーズのスタンバイ・休止状態
からの復帰にも対応し、付属のSATAケーブルはAmphenol製
の高級品です。他社SATAカードを比べるとやや割高ですが、
SATAコントローラーの開発費、高品質ケーブル、7K250との
相性の良さを考えるとなかなか良い製品だと思います。
但しM/BとSATAカードの相性問題の可能性が残されています。
ネットでさらに詳しく調べる必要があります。RAID 0を
組んでHDDデータ転送を高速化するには、Xeon DPのような
64bit PCI, PCI-Xスロットを搭載したワークステーション
マシンが必要になります。
書込番号:2976369
0点
Marvel系のS-ATA変換アダプタを試したことがあります。ASUS製がそれで
すが。結局ICH5Rでのスタンバイ復帰失敗の問題は解消しませんでした。
SiliconeImageのS-ATAなI/Fに繋いだ場合は問題なかったと記憶していま
す。ベンチまでは取っていませんが。
SilIma系I/Fは、SilIma系アダプタとはまったく問題無く、非常に安定
している印象を受けました。SilImaが標準なのか異端なのか、判断つき
かねますが。
リスクの話をすると。正直私は、現在のS-ATAは全部リスクだと思いま
す。
メインなS-ATAI/Fというと、やはりIntelをはずす訳には行かないので
すが。私の少ない検証例(S-ATAなHD2台と、変換アダプタ4個、I/Fは2種。
これ以上金出せん)では、IntelのICH5が問題の根本と考えています。最
近出たS-ATA接続のDVD-Rも、ICH5での動作保障はしなかったし。
かといって、ICH6ではIDEx2台にS-ATAx4台となってしまいますので、新
規に購入するなら、S-ATAと考えてしまいます。
メジャーところのS-ATAデバイス間でもこれだけ問題があって、原因が
どこにあるのかはっきりしないので、「相性少ない=規格として正しい」
とは言い切れず。先のSilIma系のみの場合の危惧と同じく、Promiseが
相性が良いとかいう話も、今だけの局所的ということになりかねない
危険性もあります。
私として本当のお薦めは、「次のHDが出るまで待とう」です(^_^;)。
消極的ですけど。第一世代S-ATAは、恐いです。
もひとつ。Pentium3の1G程度で録画専用PCを組んで、HDはIDEが、一番
安心。
書込番号:2976867
0点
2004/06/30 12:09(1年以上前)
SATA RAIDにSATA⇔IDE変換アダプタは使用しないのが定石では。
単体使用なら支障のないことがありますが、変換アダプタで
RAIDを組む場合、特定の製品の組み合わせでしか動作しない、
特定のベンチマークでパフォーマンスが大きく落ちこむことが
あります。SiliconImage系でも変換アダプタでは150MB/sを発揮
できません。
SATA I/FボードとSATA HDDの組み合わせは
Marvel + 日立, Mestern Digital, Maxtor HDD
SiliconImage + Seagate HDD
であれば、おおよそ互換性・パフォーマンスは良いようです。
唯一3ware 8500/8506/9500Sは全メーカーのSATA HDDに対して
ほぼ互換性が取れているようですが、極めて高価です。
この規格は公正でこの規格が不正であるという議論は無意味です。
我々ユーザーにとって重要なのはどのSATA I/FボードとSATA HDD
を組み合わせるなら期待しうるパフォーマンスが得られるか?が
焦点です。Promise SATA150 TX4が7K250と相性が良いならそれで
話は完結します。「局所的な危険性」というならSATA150 TX4を
実際に買われて詳細なベンチマーク計測し、問題点を示唆する
結果を提示してその根拠を明らかにするか、同じ価格帯でより
優れたSATAカードを紹介されるのが筋ではないでしょうか?
ユーザーの不安を煽って「SATAIIを待ちましょう」というには、
ある意味、不誠実ではないでしょうか。
SATAIIはSeagate SATA HDD 7200.8ですでに登場しています。
Marvel社はもすでにSATAII RAIDチップをOEM供給し、
Supermicro 新製品6DAL-TG (Xeon DP Nocona 拡張64bit)や
HighPoint 1820A (8port SATA RAID PCI-X133)に搭載しています。
これらSATA II製品でSiliconImage,Marvelとの互換性が
改善したかどうかは不明ですが、旧製品と比べて性能が格段に
向上しています。噂では7200.8がSeq.〜80MB/sに達するそう
なので、今後の新製品SATA HDDはMarvel SATA製品では性能が
100%発揮できないケースが出てくるかもしれないですね。
書込番号:2978056
0点
2004/06/30 12:28(1年以上前)
↑間違えてました。SATAIIはSupermicro X6DAL-TG, Maxtor MaXLine IIIです。
Supermicro X6DAL-TG (4x SATAII Ports via Marvell Controller)
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon800/E7525/X6DAL-TG.cfm
Maxtor コーポレート・ニュース
マックストア、ネイティブ・コマンド・キューイングなど
SATA II機能を備えた第3世代のMaXLineドライブを発表
書込番号:2978098
0点
2004/06/30 12:29(1年以上前)
Maxtor コーポレート・ニュース
http://www.maxtor.co.jp/about/press/release_corporate/2004/0622.htm
書込番号:2978100
0点
・yamagutiさん
S-ATAの情報のやり取りができるのは正直ありがたいです。
私の場合、RAIDはせず、単にHDをもう一台繋げたいけどカード増設まで
はしたくないので変換アダプタでS-ATAコネクタになんとかと思ったら
ドツボにはまった・・。結局、大容量のS-ATAなHDで置換という方向に
なったのですが、またドツボに・・という口です。
>我々ユーザーにとって重要なのはどのSATA I/FボードとSATA HDD
>を組み合わせるなら期待しうるパフォーマンスが得られるか?
私から見ると、こういう議論が成立してしまう状態に、現状のS-ATAの
問題があると思います。
不安を煽るのは、悪いこととは思いません。安全大丈夫で済ますのは、
無責任でしょう。現状で、動作に問題が出たり、速度で相性が出るのは
事実なのですから。確かに「現在買う」&「これで使い潰す」なら、
yamagutiさんの提案はベストでしょうけど。自作機の場合は「パーツ
の使いまわし」は定石ですから。他のI/Fとの組み合わせで問題が出る
可能性があるなら、無視はできないと思います。
例ですが。
http://plextor.jp/product/px712sa/
HDではありませんが。ここの動作検証マザーボードを参照のこと。DVD
ドライブとはいえ、現状のS-ATAの互換性の危うさの一例かと。
あと。私はS-ATA2を待とうなんてことは書いていないです。HGST/MAXTOR
が、ネイティブなS-ATAなHDを出すのを待ちましょうという意味で書いた
のです。
S-ATA2なHDが出ているのは知っていますが、初物は人柱にお任せ。実際
に広まるのは、Intelがサポートする来年中過ぎでしょう。
書込番号:2978452
0点
2004/06/30 20:20(1年以上前)
ちょっと言い過ぎました。
もう一度「がぼがぼ」さんの要望によく注目してみましょう。
1.キャプチャー用にSATA HDD 7K250 160GB 2台を増設したい
2.PCI用SATAカード(高速,4ポート,RAID有無は問わず)を推奨してほしい
3.場合によっては7K250×4台をSATAカードに接続したい
すでにHDD容量不足(MPEGファイルの増大)に陥っており、某店で
「HDS722516VLSA80を2台購入する」と具体的に話が進んでいます。
回答する側としては、7K250との相性が良く早急に入手できる
高速な4port SATAカードの『製品名』を提案しましょう。
きっと次期製品の登場をのんびり待っている暇はないはずです。
実際のところ、SATA150 TX4に対して詳細な動作検証や7K250以外の
互換性テストはしていないです。うちのサーバーで動作実績があり、
同時予約録画しながらServer GLAN経由で複数のワークステーション
から同時アクセスを受ける比較的厳しい環境でも安定しているので、
他のユーザーに勧めても問題ないだろう、というのが私の判断です。
但しM/Bの性能(Xeon E7505)が大きく寄与していることも確かです。
「がぼがぼさん」のPCでSATA150 TX4が100%正常に動作するかどうか
実際に試してみないと判らないので、M/Bとの相性はどうしても
自己責任になります(購入時に相性保証があればいいのですが)。
SATA互換性の現状を察すれば、購入したSATA製品の今後の使い回し
まで保証するのは非常に難しく、また「今後このカードをDVD/CD
光学ドライブ用にも転用したい」とまでは書かれてはいないです。
HDD接続が主体のようなので、この点は伏せてSATAカード探しを
してはどうでしょう。対応できる製品があればなお良いことです。
しかしもし「がぼがぼ」さんが将来性も必要というのであれば
残念ながら今のところ良案を持ち合わせてはいないです。
お題を「4port SATA、比較的安価、7K250に適した高速SATA
カードは他にどのような製品があるか?」に絞りましょう。
個人的にも興味ありますし、この書き込みを閲覧されるSATA
7K250ユーザーにとっても共通した1つのテーマでしょう。
Intel D865GLCLでの動作実績があれば最も適切でしょう。
ただし、RAID用途も一部考慮に入れる必要があるようなので、
ある程度、信頼性・実績・品質の優れたメーカー製品である
ことが1つの条件でしょう。付属のSATAケーブルが抜け易い、
Offlineが発生、RAIDアレイが突然壊れるようでは困ります。
先の記述にあったSiliconImage系の安価な4port SATAカードでも
7K250と相性が良く、RAID 0を組むとPCIバス帯域飽和するまで
HDD台数分を増倍したSeq速度を発揮できる製品はあるでしょうか。
特に、最新のSiliconImage製品の実情が最も興味あるところです。
32bit/66MHz動作でSeq.60MB/s.max HDD x4台 RAID 0で実効速度
Seq.〜210MB/s.maxに達することができれば最良でしょう。
一方、もし「がぼがぼ」さんがPCI SATAカードは2portで
十分と妥協されるのでしたら選択肢は多いように思います。
P.S>これほど互換性の問題が深刻なI/O規格もそうないですね。
書込番号:2979387
0点
2004/06/30 23:41(1年以上前)
yamagutiさん、KAZU0002さん、本当に、本当にありがとうございます。
下手をすれば、「もっと勉強をしなさい」といったコメントも覚悟しながらの発言でしたが、これほどまでに、色々と書いて頂いて、感謝感激です。昨夜は仕事の疲れで、拝読することができず、遅くなって申し訳ございません。
お二方のお話、100%理解できたわけではございませんが、ある程度のリスク等々はわかりました。
そこで、次のように構成することも決めました。
1.来年くらいに、新しいチップセットのM/Bで、システム構成を作り直すことを考えながら、その時に使えるようにS-ATAのHDD4台とします。
2.とりあえず、今のところはRAIDを組まずに、M/B上のS-ATAポートに2台、S-ATAカードに2台をつなぎます。
3.ですので、S-ATAカードは2ポートのものを購入することにします。
以上の条件ですと、たくさんの選択肢が出てくるのでしょうが、「安心」「早い」といった点で、ここまで書いて頂いたのに、さらに本当に図々しいですが、どんなカードがご推薦か教えてください。
宜しく宜しくお願いします。
書込番号:2980349
0点
・がぼがぼさん
私のようなのがこういうところに出入りしているのは、自身も情報収集
と経験値稼ぎしたいからというのがありまして。こういう展開はむしろ
ありがたいのです。
RAIDを組まない場合でしたら、基本的にどのカードでフォーマットして
も、他のI/Fで認識してくれますので。もしもう差が妖しいようならカー
ドを交換という手も使えます。最初はSiliconImageで良いかなというの
が私の意見なのですが。
基本的に、
書込番号:2980772
0点
途中で書き込み押しちゃいました。
続き。
基本的に、こういうカードの選択は使われているチップで行います。
Sybaや玄人等の2000円程度の安いカードは、高確率でSiliconeImageか
と思います。ついでに言えば、チップに印刷されている番号の最後に
1.1とか書かれているのがバージョン番号です。新しいものが吉かと。
これより上だとPromiseあたりになりますが。ここまでくるとRAID可能
品と差がなくなりますので、そちらを買ったほうが良いでしょう。8000
円程度の品になります。ただ、RAIDをやらないのにI/Fに8000円は、ち
ともったいないかと。
RAIDは使わない増設なので、I/Fにお金かけるのは、もったいないと思
います。高いから問題が出ないというわけでもないので。
ですから、まず格安SiliImageチップ使用のカードを買って、手持ちの
1台をそちらに繋げてテスト。良好なら、HDを購入・・という手順はど
うでしょう?。
書込番号:2980829
0点
2004/07/01 22:22(1年以上前)
あれっ?そうしたアドバイス方法では人柱をさせるのと同じでは?!
7K250を接続して正常動作するSATAカードの『製品名』か、
7K250で動作実績のあるSiliconImageチップの型番を掲載しないと。
安ければ失敗しても構わないだろう、ではダメですよ。
「SATAの危うさ」を熱く説いて、これはちょっと話が違うのでは。
KAZU0002さん自身が人柱となって得た知識でないと危ないですよ。
但しSATA製品の価格帯と導入手順は確かに理にかなっていますね。
書込番号:2983504
0点
2004/07/01 23:17(1年以上前)
KAZU0002さん、yamagutiさん、ありがとうございます。
となると、玄人志向のSERIALATA1.5-PCIあたりでしょうか。
確かに安いですね。これで安定して動いてくれれば、問題ないんですが。
ところで、M/B上のポートとS-ATAカードのポート両方にHDDをつないで、HDDアクセスランプを両方に対応させる方法ってあるのでしょうか。
そんなケーブルなんて売っているのかしら・・・。
書込番号:2983826
0点
それはPCI CardにLED端子(LED Pin)がなければだめでしょうね。
安いCardには普通ついてません。
Cardですけど確かにクロシコものは安くて良いです。
当方もSATARAID4P-PCI(3500円くらい)でRAID0を組んでますけど、安定していて結構早いです。
勿論Non-RAIDでも4台までのSerial HDDが使用可能です。
ただyamagutiさんの仰るようにHGST Serial HDDとの相性は気になります。
私はこれにMaxtor 7Y250M0*2 RAID0なんです、HGST HDDは試せてないです。
ChipはSil3114で、いけるようにも思うのですけど。。。
(多分Maxtor Serial HDDも尻パラ変換ChipはMarvellでしょうから。これは理由にならない???)
あと、経験があるのはPromise SATA150TX2Plusです。
これにはHGST Serial HDDが問題なく動いてました。
LED Pinがあります。
書込番号:2984160
0点
2004/07/02 02:20(1年以上前)
saltさん、助け舟ありがとうございます。
私の憶測も、Sil3114でも多分動作するだろうと思っていますが
OSのRAIDを組んだ際に転送速度は伸びないかも、と危惧しています。
saltさんの環境でMaxtor 7Y250M0*2 RAID0は80-90MB/s.maxで
頭打ちということはないでしょうか?!
うちの録画マシン(X5DAE + 7K250 600GB)の経験からですが、
10-100GB級のファイル操作をするようになるとSeq.速度が欲しくなり
OSのRAIDを組んでもSATA互換問題であまり速度が上がらないなら
ちょっと気の毒だろうと予見しています。
どうしても安価路線を選ぶなら玄人志向のSiliconImage製品、
少し背伸びできるなら他社(Acard,High Point) Marvel 2port製品か
Promise SATA150 TX2 Plus 辺りだろうかと想像していますが、
この価格帯の製品は使用したことがない(使用しない)ので、
どうにも正確なアドバイスができないですね・・・・
Maxtor 7Y250M0*2 RAID0が組めるならひとまず安心ですね。
書込番号:2984575
0点
がぼがぼさんは、購入するCardが決まったかな。。。
また、いくらLED Pinがあっても余分のLDEが無ければ、ダメですね。
沢山のLED Cableがついてる筐体はありますし、最近では5Inch Bayに増設するFan ControllerでHDD LEDがついてるものも有るようです。
yamagutiさんはHigh Endな構成ですから、なかなか庶民のレベルに降りてきていただけない。(笑
私はOnBoard専門で、もうRAID0が10組みを超えましたよ。。。
当方のAthlon64での環境で、SATARAID4P-PCI/7Y250M0*2ですけど、HDBENCH3.4b6での計測でそれぞれRead/Write/RandomRead/RandomWriteの値が110-116/77-82/32-36/38-39(MB/Second)です。
Stripe Sizeは64KBで、あまりデフラグは進んでなく、40GB Partitionです。
なかなか良いと思うんですけど、他にOnBoard Sil3112でもRAID0を組んでますけどまあまあ良いです。
nForce2Ultra400(Albatron社)+Maxtor 6Y160M0*2で102/100/25/47 MB/secです。
そうSouth内蔵、統合(ICH5RやVIA VT8237など)のRAID0に負けてません。
書込番号:2987002
0点
2004/07/04 01:31(1年以上前)
皆さん、色々とありがとうございました。
候補は、玄人志向「SERIALATA1.5-PCI」か、TSUKUMOのWebPageに出ている、「MV-SSR150-L」(SilliconImage 3112aを使っている)、I・Oデータの「SATA-PCI」です。
そして、しばらく様子見ですが、来年の春にでも、M/Bを915P(DDR400用)に変えて、オンボードでS-ATAのHDDを4台つなぐことにします。
それまでの「つなぎ」と考えています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:2991062
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
GA−8IPE1000 Pro2と言うマザーボードを使っているのですが
SATAが使えるようなので、このHDDを使ってRAID0に設定して
XPの体感速度を上げようかと思っているのですが
どの程度、体感速度が上がりますでしょうか?
今は、IBMのUATA72000をRAIDをしないで使っております。
0点
そのM/BはSouthがICH5なのでは。
ですからSerial RAIDは組めないと思いますけど???
何かのM/B違いでしょうか。。。
もしICH5Rなら、そこでのRAID0であれば、HDD Bench上は華々しいです、このHDDを組み合わせると。
でもホントに速いのか(全てのSituationで)、体感ブリブリなのかは不明です。
書込番号:2965562
0点
2004/06/27 00:59(1年以上前)
そうなんですか・・・。RAIDコントローラーがついてるって
書いてあったような気がしたので思い込んでいました。
UATAができるだけなのですかね・・・。
できないなら、しかたないので買うのはひとつだけですね^^
折角のSATAをあけておくのがもったいないので
お返事ありがとうございました。
書込番号:2965969
0点
2004/07/01 20:15(1年以上前)
余談ですけど・・・
自分はRAID0でマザーボードのアマケみないなRAIDを使って80MB×2台
使ってますけど、体感速度は 早いです。
書込番号:2982991
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
このHDDに換えてから、不快な振動に困っています。
振動はアイドル時?に起こり、だいたい1.5秒間隔で振動します。
ケースはビビってうるさいし、マウスを持つ手元にまで振動が伝わってきます。
ケースに制振材を貼ったり、HDDの接点にシリコンシートを貼ったりしましたが、
微妙にまだ振動が残ります。
以前はシーク音で悩まされましたが、FeatureToolのおかげでシーク音はかなり減りました。
同じくFeatureToolで振動は減らせないでしょうか?
APM(Advanced Power Management?)という項目がそうなのかな?と思いましたが、
設定しても効果ありませんでした。
みなさんこういう現象はありませんか?また、何か解決策は無いでしょうか?
0点
過去ログを見るに、HGSTモノは若干、軸ぶれの確率が高いとのこと。
不良品として認めてくれるかも知れませんから、購入したShopに相談されては。
封茶では回転音低減は無理なのでは。
書込番号:2962298
0点
2004/06/26 02:29(1年以上前)
saltさんありがとうございます。
やはりその方が懸命ですね。
また出向かなければ・・・
書込番号:2962571
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
SATA150規格のこちらのHDD買っちゃいました^^;
しかし、マザーボードはASUS A7V8X・・・
SATAの端子は付いてますが肝心のDriverが無いんです(;o;)
WindowsXPを入れる時に必要だと思うのですがどう対応すれば
良いと思われますか?
WindowsXPはSP1適応済みのものです。
0点
ぷっちん牛乳ぷりんさん こんばんは。 正確なマザーボード型番は?
私のホームページから S-ATAなどへ LINKしております。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2940494
0点
2004/06/20 03:06(1年以上前)
>SATAの端子は付いてますが肝心のDriverが無いんです(;o;)
SATA端子が付いているM/Bだと、ManualにDriverFDの作り方が書いてあると思いますが…
書込番号:2940565
0点
BIOSで設定項目を変更するだけではなかったかな?
S−ATAコントローラを目覚めさすと自動認識したような・・・
少し記憶が喪失してます。
書込番号:2940765
0点
2004/06/21 23:26(1年以上前)
型番は
A7V8X VIA KT400 /VT8235 だけで、SATARAID/IEEE1394/USB2.0/ATA133
RAID搭載と言う事だけわかります。
http://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v8x/a7v8x_big.html
最悪な事に付属CDを紛失してしまいBRDさんのHPに載ってある
CDからのインストール方法も無理に・・・
少し先になりますがAthlon64が静かで早いと店員さんにも
薦められちゃいましたのでこちらに乗り換えるときまで
SATAを眠らせておく事にしました。
BIOS設定でSATAの有効無効の項目は発見できました^^ノ
BRDさん、和差U世さん、sho-shoさん有難うございました。
他の部分を固めて再度チャレンジしてみますね。
書込番号:2947824
0点
A7V8X
http://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v8x/a7v8x.html
PDFマニュアル ( 日本語 )
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/a/a7v8x_j.pdf
ドライバー
via 4 in 1
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V8X-X
この中には? ↑
または、、、
AIDA32 ( 2004-04-30 新Ver. )
http://fileforum.betanews.com/download.php?fid=1033800563
EVEREST Home Edition
http://www.lavalys.com/download.php?dlid=1&accept=1
File>performance>Language>Japaneseとすると 日本語になります( あもさんより )
で、マザーボード内部を詳しく調べ
Flexible Serial ATA
(オプション) ・ATA133 x 1 チャンネル + Serial ATA x 2チャンネル
Promiseコントローラ が どれか掴む。そして下記の
http://www.promise.com/support/download/download_eng.asp
から Promiseコントローラ 用 S-ATAドライバーを見つけてFDに移し OSinstall時 F6キー押してinstallする、、、
ハズレかなー
書込番号:2948269
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
現在使用中のHDD(PATA)の空きが無くなってきたので、
値段があまり変わらないからと、後の事を考えずに
このHDDを買ってきました。
ここで質問です。
このHDDをメインに使い、今までのHDDをデータ保存用として
使いたいのですが、何か問題はあるのでしょうか?
その時OSは新規に入れなおしたほうがいいのですか?
それともいい引越し方法があればお教えください。
あとパーテーションサイズについても
できたら教えてほしいのですが。
今現在
Cドライブ16GB(何かの本で16GBが良いと書いてあったので)
Dドライブ64GB(単純計算での残りです)
MB ASUS P4P800 SE
OS WindowsXP PRO SP1
CPU Pentium4 2.60CGHz
メモリ PC3200 512MB×2
HDD MAXTOR 6Y080P0 (80GB ATA133 7200)
ご教授のほど宜しくお願いします。
0点
2004/06/16 00:54(1年以上前)
>その時OSは新規に入れなおしたほうがいいのですか?
「このHDDをメインに使い」でしたら、入れ直す以外の方法は知りません。
>このHDDをメインに使い、今までのHDDをデータ保存用として
今までのHDDをMain、このHDDをデータ保存用という選択も考慮されては?
書込番号:2926341
0点
2004/06/16 01:07(1年以上前)
>パーテーションサイズについても
これは、使い方と信念の問題ですので、結論はご自身で決めるべきでしょう。
私のCDriveは、MainPC(WinXp);16GB、Sub(Win2k);8GB、3rd(WinME);8GB
です。
私は、細切れが好きで、HDDでC〜Nまで使用しています。
(1PC当たりHDDを3〜4台使用)
書込番号:2926388
0点
可能性として Norton Ghost等のソフトで対応できそうですが・・やったこと無いので・・・
パーテーションについては、和差U世 さんのいわれるように、自分の使いやすいように
経験上、Cドライブは、20G前後で十分なはずです。
(何でもかんでもマイ ドキュメントとかデスクトップに入れる人じゃないですよね?)
書込番号:2926502
0点
2004/06/16 18:08(1年以上前)
和差U世さん、南天さん、早速のレス有難うございます。
>今までのHDDをMain、このHDDをデータ保存用という選択も
半年位前に、旧MAXTOR 6Y080P0(購入後8ヶ月)が通常シャットダウン
後に逝ってしまい、大変な目に遭ってしまったので、
なるべくなら新しい方に入れたいのです。
>可能性として Norton Ghost等のソフトで対応できそうですが
やはりコツコツと入れ直した方が良さそうですね。
がんばってみます。
書込番号:2928250
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





