HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

160GBが127GBと認識されるのは何故?

2005/04/19 10:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 Kakkorさん
クチコミ投稿数:16件

HDS722516VLSA80(160GB)を購入したのですが、Win XP上で127GBとして認識されます(Bios上では164GBとなっているのですが・・・)。OS上で表示されるHDDの容量がメーカーの公表値より少ないのは分かるのですが、160GBのHDDが127GBまで少なくなる理由が分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?当方のマシン構成は以下の通りです。

・MB:Gigabyte GA-8I915G Pro(Rev2.0)
・CPU:Pentium 4 540J
・Graphic card:Radeon X600 XT
・Memory:PC3200 512MB×2
・HDD:HDS722516VLSA80
・Case:Windy MT PRO 1300(350W)
・OS: Win XP HOME

なお、動作などの問題は今のところございません。

書込番号:4175904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1186件

2005/04/19 10:12(1年以上前)

こんにちわ。

それはいわゆる、「127GBの壁」と呼ばれるものだと思います。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
↑参照リンク
WindowsXPにServicePackを導入していないのであれば、SP1もしくはSP2を導入する事でこれをクリアできるでしょう。

書込番号:4175917

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kakkorさん
クチコミ投稿数:16件

2005/04/19 10:45(1年以上前)

ロータスSPIRITさん、早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:4175962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お勧めのカードを教えてください。

2005/04/13 00:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 H H G Gさん
クチコミ投稿数:2件

今使用しているPCは、SATAに対応していません。
お勧めのPCIカードを教えてください。
使い方は2台接続のマスター、スレーブ(表現が正しいかよくわかりません。)RAID(バックアップ)は考えていません。
よろしくお願いします。

書込番号:4161761

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/13 01:06(1年以上前)

SiliconeImageの3112か3114積んでいるカードあたりでよいかと。
このチップを積んでいるカードは大量にありますので、ど基本的に
どれでもOKですが。最近は玄人志向ブランド(中身は海外製だけど)
のカードが、比較的手に入りやすいかと思います。

どこのチップを使っているか、仕様書には書いていなくても、写真が
あればチップの印字で分かりますが。これすら消してあるのは、お薦
めしません。

書込番号:4161782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/13 09:06(1年以上前)

バッファローのSATAとIDEを装備しているものを購入しました。
用途が違うので参考程度に

書込番号:4162153

ナイスクチコミ!0


惰天使さん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/09 00:50(1年以上前)

ADAPTECのSATAシリアルATAカードがいいかもd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ

書込番号:4268288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

修理できますか?

2005/04/13 00:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

クチコミ投稿数:2件

自作初めて挑戦してますが、HDS722516VLSA80を購入して組み込んでいましたが、M/BはMSIのK8N Diamondで付属のSATA用のオレンジのコードを繋げましたが、HDD側のコネクタがブカブカで直ぐに抜けそうで心配でした。作業を進めていくうちにコードが抜けていて「やっぱり抜けた」と思ってたら、知らない間に手でもぶつけたのか、なんとHDDのオスのプラスチックの部分が折れて、コードのコネクタの中に折れた部分が入ったままになっていて、HDDのオスの金属ピン部分はしっかりと付いた状態です。この状態で修理に出して、安価な修理代金で修理できるものでしょうか?また、今後の為にこのHDDにガッチリ差し込まる良いSATA用のコードがあったら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:4161694

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/13 16:51(1年以上前)

一番安価、かつ、希望のコネクタ強度をかなえる方法は。S-ATAのケーブル
を、HDの基板に半田付けで直付けすることです。

私も、S-ATAコネクタの緩さには、不安を感じていますが。壊れる前に抜け
るだろうから、折れるというのはちょっと考えにくいです。
本来なら、ケーブルメーカー/HDにメーカーに物を送って調査というのが筋
だと思いますが。販売店に相談してみはどうでしょう?。

実費修理となった場合。新しく買ったほうがよいでしょう。

書込番号:4162795

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/04/13 20:24(1年以上前)

当方も以前に(1年近く前)あかしゃちさんと似たような事になりました。
アロンアルファでくっつけてましたけど、限界がきて、修理見積もりをShopを通じて依頼しました。
3週間ほどして代替品(新品)が帰ってきました。
無償でした。
ダメ元で修理見積もりを出してみては。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%90%C6%8E%E3&SentenceCD=&SortDate=100&BBSTabNo=1&CategoryCD=0530&ItemCD=&MakerCD=&Product=

書込番号:4163212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/15 21:45(1年以上前)

KAZU0002さん、saltさん、どうもありがとうございます。試しに買ったショップへ修理を出してみます。有償修理で高い様なら、ハンダ付け→有償修理→新品購入の順で考慮してます。

書込番号:4167676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 オレンさん
クチコミ投稿数:8件

マザーボードのGIGABYTE 7VT600P-RZを使用しているのですが、
HDDの増設にともない今後のことも考えSATAを購入しようと思っています。
マザーボードにはIDEとSATAの両方のソケットが備えられていますが、
IDEとSATAを両方を一緒に使うことはできるでしょうか?
本来マザーボード板の方に書くのが正しいのでしょうが、
書き込みがあまりにも少なかったのでこちらで質問させてください。
宜しくお願いします。

書込番号:4159606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/04/12 07:56(1年以上前)

可能です。

書込番号:4159667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/12 11:19(1年以上前)

光学ドライブつけてますがわたしの母板はスレーブにハードディスクを認識してくれませんでした。
混同は無理なのか?
今はシリアルにしましたがそれまではCドライブにシリアル、後はIDEカード増設で対応してました。

ちょちょまる

書込番号:4159941

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/04/12 15:08(1年以上前)

光学ドライブとHDで、マスター/スレイブのジャンパー設定をきちんとして
いるか。ケーブルセレクトタイプのケーブルを使っていないか。
IDEケーブルの2つのコネクタで、HDと光学ドライブの接続位置を交換して
みたか。
動かない場合にも、いろいろ検証箇所はあります。

もっとも。HDと光学ドライブを一本のケーブルに混在するのは、あまりお
薦めできないですが。

書込番号:4160282

ナイスクチコミ!0


スレ主 オレンさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/13 04:01(1年以上前)

使えることがわかり早速購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4161991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDがBIOSで認識されない

2005/04/11 19:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 68才さん
クチコミ投稿数:11件

マザーボードASUS A8N-E OS: Windows 2000 ATHLON 64 3500
HDD HDS722516VLSA80x2
 
 MB CPU MEMORY HD VGA CASE(電源を含む)全て新品で組み立てて電源投入したがBIOSのMAINでHDDが認識されません。但しRAIDの設定は正しく出来ます。
1回目の電源投入時には(確か)HDDは認識されていました(このとき変に思ったのはCPU SPEEDが5005HHZだったことです)。実はこの初回にSATA HDDの電源ケーブルをSATAとIDE電源ケーブルを両方ともコネクトしていたことに気がつき2回目以降IDE電源ケーブルを外したのですがその後は何回やってもHDDが認識されません。(CPUはSPEEDは2200MHZとなっていました)
BIOS をダウンロードしてUPDATEしても状況は変わりません。
OSをインストールしようとすると途中で”HDDがインストールされていない”とウォーニングが出てしまいます。
HDDをよく調べたら”同時電源接続は問題を起こす可能性があるので推奨できない”というラベルが貼ってあったので、てっきりHDDが壊れたものと思い4/10にもう一組購入しました。
このHDDのIDE電源ケーブルソケットはプラグされており、ラベルも”電源はどちらか片方に接続すること”と内容が変わっていました。
やはりそうかと思いつつHDDを交換して電源を入れたのですが状況は変わりません。
マザーボードのSATA用のCHIPSETが壊れているのでしょうか?
HDDに関する書き込みで2時間ぐらいRUNすると認識されたと言うのも目にしましたがそんなこともあるのでしょうか?
どうしたらよいのか途方に暮れています。何かコメント御願いします。

書込番号:4158189

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/11 20:40(1年以上前)

利用規約を読め

書込番号:4158299

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/04/11 20:45(1年以上前)

どうもまだ新しいM/Bのようで、ここのM/B板でも書き込みがありませんね。(nForce4 Ultra)
また新BIOSもβ版しかないです。
http://www.asuscom.de/support/bios/bios.htm

M/Bの不良、HDDの不良、BIOS設定の不備など、が考えられるでしょうか。
他、Memtest86+でMemoryのチェキを。
それで、MemoryOKなら、とりあえず長めのCMOS Clearでも。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

少し気になるのはBIOS Upとありますけど、先ほどのβ版を入れたのですか。
そうなら戻してみるのも手かも。。。
BIOS設定は正しいのですか、RAIDが組めると言ってますけど、BIOSでの設定がRAIDになってるだけと言うことはないですか、単機なのに。
個別にRAID/Non-RAIDを設定できると思いますから。

HDD自体の検証はこちらで、ただしNVRAID側に繋いだSerial HDDを正しく認識できるかどうかはよく分かりません。
Drive Fitness Testです。
当方のnForce4 SLI M/BではDFTでSerial HDDが認識されたように記憶してますけどうろ覚え。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11

書込番号:4158313

ナイスクチコミ!0


スレ主 68才さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/11 22:56(1年以上前)

規約に抵触するような書き込みをして申し訳ありません
ご教示いただいたものをよく勉強します。有難う御座いました

BIOSはASUSのSITEからD・Lしたのですが実はMBにPRE INSTLされていたものと全く同じVERでした。ベータ版ではありませんでした。

RAIDの件については私がその用語の定義が良くわっかっていないからやや混乱したのかもしれませんが、私の言う”RAIDが設定できた”の意味は@BIOSを画面を立ち上げる前にF10キーを押してNVIDIA RAID UTILTYを立ち上げるようになっているのですが、ここではHDDの詳細が正しく表示され、RAID構成が選択できる。ABIOSのBOOT画面でHDDの詳細を見るとRAID UTILITYで設定されたARRAYになっている。BOSのインストール(途中までは出来る)過程でRAID DRIVERをINSTL出来た。  この3点のことです。

MEMORY は書き忘れましたがPC3200 512Mx2です。

ASUS のサポートにSATAのCHIPSETでも壊れたのか?と聞いたらそんなに簡単には壊れないとの返事でした。

とにかく何かと調べることがありそうです。

書込番号:4158820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 多太さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして、多太といいます。

先日このHDDを購入し使用しているのですが、拡張パーティション(Eドライブ)にアクセスしてファイルを開いたりするとシステムが非常に重くなってしまいます。
再起動すると元に戻るのですが、非常に困っています。

どなたか、原因がわかる方がいましたら教えていただけないでしょうか?
また、シーク音を消すためにfeature toolを使用しているのですがそれが原因だったりするのでしょうか?

OS:WinXP
CPU:P4 2.6cGHz
mem:512MB

よろしくお願いします。

書込番号:4156320

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/04/10 22:28(1年以上前)

(Southが)ICH5/5RのM/Bの様ですけど、どんなM/BでそれのどこにこのHDDを繋いでるのか、このHDD1台でそこのC DriveにOSを入れてるのか、XPのSPは何なのか、などを。
これらが関係してくるかも知れないです。

封茶は多分無関係と思います。
先ほどの件を、そうすればレスがつきやすいと思います。

Event ViewerでErrorは出てませんか、その重くなってたときに。
怪しそうなアプリ(仮想CD/DVD SoftやPacket Write Softなど)は。

書込番号:4156467

ナイスクチコミ!0


スレ主 多太さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/11 20:58(1年以上前)

saltさん、アドバイスありがとうございます。

M/BはAopenのez65というベアボーンを使っています。それにこのHDDを一台繋いでCドライブとEドライブに分けています。
OSはXPのSP2を使用しています。

仮想CDはDAEMONを使っています。
packet writeは使っていません。

引き続き原因が分かる方がいましたらお願いします。

書込番号:4158352

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/04/11 22:46(1年以上前)

Daemonは時に、またそのVersionによっては、悪さをすることもあります。
一旦、これをUninstallして様子を見ては。

書込番号:4158776

ナイスクチコミ!0


スレ主 多太さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/13 20:28(1年以上前)

saltさん、いつもありがとうございます。
daemonを消してみたのですが、やはり現象は同じように再現します。。
もうお手上げ気味です、、、(泣
ファイルをCドライブに移動して、Eドライブを一度フォーマットしてみようかと思います。。
移動できるかも微妙ですが、、、

書込番号:4163222

ナイスクチコミ!0


スレ主 多太さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/13 21:47(1年以上前)

自己フォローです。
先ほどEドライブをフォーマットしてみました。
フォーマット直後にファイルを元の場所へ移動させ使用してみたのですが、正常に動作することを確認しました。
しかし、再起動後にアクセスしてみると前回同様の現象が発生します。。。

どうやら、ハードの問題じゃなさそうです。。
もう少し自分で調査してみます、ありがとうございました。。

書込番号:4163430

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/04/14 20:08(1年以上前)

160GBを1パーティションで使用してるのでしょうか?それとも複数に分割?
その辺が不明なのでもう少し詳しく書きましょう。
#状況見る限りじゃ1パーティションっぽいですけど

前者の場合、パーティションを複数に分割(例えば80GB+80GBとか)して全ての
パーティションで同じ現象が発生するのかどうか試してみてはどうでしょうか?
既に後者の場合も同様に全てのパーティションでその現象が発生してるのかどうか
確認してみるといった所でしょうか。

私個人としてはBigDriveの問題が絡んでるような気がしましたが・・・

書込番号:4165312

ナイスクチコミ!0


スレ主 多太さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/15 22:00(1年以上前)

Wintel厨さん、こんばんわ。
HDDの分割についてですが、160GのHDDを80G*2に分けて使用しています。
拡張パーティションにて問題が起こっていました。
色々、試してみたのですがハッキリした原因は結局分かりませんでした。
閃きが起きて解決するまでは、拡張パーティションは物置小屋として使おうかと思っています。

書込番号:4167714

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/04/15 22:59(1年以上前)

>HDDの分割についてですが、160GのHDDを80G*2に分けて使用しています。
>拡張パーティションにて問題が起こっていました

先頭の80GBのパーティションは全く問題ないと解釈して良いんでしょうか?

それと一つ確認。
WinXPSP2はXPのセットアップ完了後にSP2を適用しましたか?
それとも最初からSP2適用済のCDでセットアップしましたか?

前者でしかもDAEMON使ってたなら過去にこういう事例↓があったので参考までに。

http://www.kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=3493765

後者なら他の原因が考えられるので、可能であればもう一度新規で
WinXPのインストを行って(勿論パーティションは同じ容量で分割)
同じ現象が出るかどうか確認した方が良いんじゃないかと思います。

書込番号:4167873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
HGST

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング