HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

SATAの電源のコネクタについて

2004/09/01 23:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 PCshoshinshaさん

今RAID0に挑戦中なのですが、インストールから進まず困ってます。
こちらででているF6などを試しましたが、
うまくインストールできずに調べていたら、
SATAには専用電源コネクタがあると解りました、
HDS722516VLSA80を使ってるのですが、旧コネクタもあるのですが、
この場合どういうさし方をすればいいのでしょうか?新と旧だけは試しましたが、両方ともインストールうまくいかず、二個ともさすのはちょっと怖いのでこちらで書き込みさせていただきました、正しい挿し方はどうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

書込番号:3212485

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/01 23:55(1年以上前)

(ああ、RAID0でしたね、失礼。)

書込番号:3212562

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 00:00(1年以上前)

マザーボードにもよると思いますが、RAIDコントローラの
BIOSメニューでの設定はできていますか?

書込番号:3212591

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 00:00(1年以上前)

返事ありがとうございます!、
新しい電源の線があるのでそちらを使えば問題はないということでいいのですようか?
M/BはK8V Deluxeです、
OS はWinXPをインストールする予定です。
ここのを見ますと、皆さんSATAのDriverを使うとインストールできてるようなのですが、自分はできませんでした><。

書込番号:3212592

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 00:02(1年以上前)

shinsaiさんありがとうございます。
はいCtrl+FでqualityにしRAID0に設定しました、
BIOS画面でも160の二枚刺しの320と認識されています。

書込番号:3212612

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 00:06(1年以上前)

PCshoshinshaさん。
OSインストール時にF6キーを押してS-ATAドライバのインストールは
出来ていますか?

書込番号:3212631

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 00:13(1年以上前)

自分の手順ですが、
F6を押して、Sを押しフロッピを挿入、それからSATAのWinXPを選んで、
何かを読み込んではいるようですが、その後SかEnterの画面にもどります。そこでEnterを押して、
いつものXPインストールのところでインストールしようとすると、HDDがありませんとでます><。

書込番号:3212670

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 00:30(1年以上前)

追記
買ったばかりのHDDでRAID0での初めてのインストール時ではHDDをフォーマットしてからインストールをするのでしょうか?

書込番号:3212757

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 00:31(1年以上前)

PCshoshinshaさん。
マザーボードのBIOSで起動ドライブの優先順位をC:からSCSIに変更してから
インストールしてみて下さい。

書込番号:3212764

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 00:33(1年以上前)

XPインストール時(この状態より もう少し後)に領域確保と
フォーマットが出来ます。

書込番号:3212779

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 00:40(1年以上前)

夜遅く返事ありがとうございます、
C:とはIDE接続のことでしょうか?
K8VのBIOSではOnBoard Promise Controller [Enabled]
Operatomg Mode [RAID or Onboard IDE Operate Mode]で[RAID]に設定しています。
ケース付属の電源400wでATI9800pro、Athlon64 3000+で起動させてるのですが、電源不足でHDDが落ちてるってことはありますか?

書込番号:3212831

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/02 00:46(1年以上前)

Ctrl+FなのでPromise20378Controllerのほうなんでしょうね。
再度Floppyを作り直しては。
ここの378RAID Driver100137です。
Make Diskで簡単に作れるでしょう。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=K8V%20Deluxe&Type=Latest
BIOS設定では、DefaultのままでほぼOKでしょうが、Onboard Devices Config/Operating ModeはRAIDに。
Boot Device PriorityにそのPromise Arrayを入れておきます。

後、迷わすようですけど、どうせならVIA VT8237 RAID0の方が速いですよ。
こちらはSouth(VT8237。RAID ControllerはVT6420)内蔵、統合のControllerですから。
手順はほぼ同じですけど、やり直す場合は、出来れば、Promise RAID構築画面に入って、Delete Arrayを行ってからで。
BIOS設定はほぼDefaultのままで良いでしょう、Boot Device priority以外は。
DriverはVIA RAID Driverです。
こちらもMake DiskでFloppyが作れます。
Promise/VIAとも最新のDriverではないですけど、後でVersion Upしても良いですから。
PromiseはドイツのFTP Serverから、VIAはVIAARENAから。
でもどうでも良いです。

電源不足ではないでしょう。
Partitioning/FormatはOS Installの手順で出来ますから、もう少し先のことです。

書込番号:3212871

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 01:04(1年以上前)

VIA RAIDの場合はブートアレイの選択をして下さい。
Promiseの場合はマニュアルの5−28に記載してあるように
FDISKでフォーマットして下さいとのことです。
新規ハードディスクではダメみたいですね。

書込番号:3212945

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 01:13(1年以上前)

shinsaiさんありがとうございます!、日本語版を落としてみてみます!、何か先が見えてきました!
saltさんありがとうございます!、今の自分にはまだ意味が理解できませんが、速いに惹かれます。。。OSインストールしてからでは変更はもう遅いのでしょうか?またやりかたが載っているサイトなどがありましたら教えてください。

書込番号:3212988

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/02 01:20(1年以上前)

いや、そんなことはないです。
新HDDで逝けます。(また、別に使い古しのHDDでもOKでしょう。)
WinXPですし、FDISKは関係ないです。
NT系は基本的にFDISKをやりません。
でも確かにManualにshinsaiさんの仰ってることが書いてますね。。。
何故でしょうか???
私ここは読んでませんでした、ですけど当方ではPromise RAID0で、FDISKなんかしませんでしたけど。
また、FDISKでRAID Arrayを認識できるとは思えませんし。(?)

Serial信号Cableは抜けやすいですから、その点注意で。
でも、RAID Arrayが構築できてますから、この点は大丈夫なのでは。

書込番号:3213018

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 01:23(1年以上前)

申し訳ありません、説明書英語で最後まで読んでいませんでした。
shinsaiさんがいってました5−28の画面はsaltさんが言ってましたSouthの設定画面でしょうか?2−25でSEC_SATAとPRl_SATAにRAID0と書いてたのでてっきりこちらしかRAIDできないと思ってました、
これをDelete Arrayを行いSATA1とSATA2に差し替え5−28の画面で設定しなおせばいいのでしょうか?

書込番号:3213028

ナイスクチコミ!0


神田SPLモドキ101さん

2004/09/02 01:30(1年以上前)

F6を押して、Sを押しフロッピを挿入、それからSATAのWinXPを選んで、
何かを読み込んではいるようですが、その後SかEnterの画面にもどります。そこでEnterを押して>
SかEnterの選択画面で”そのドライバ使うならS、そうでなければEnterを押せ”みたいな表示ではないですか?(英文で)つまり、S,S.Enterじゃなかったかな?ちがってたらごめんなさい。

書込番号:3213051

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/02 01:32(1年以上前)

http://www.uac.co.jp/support/raid/os_raid.html
参考になりますか。
Delete Array/差し替えの手順で良いと思いますよ。

書込番号:3213060

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 01:48(1年以上前)

たしかにFDISKとは気になりますね。
saltさんがおっしゃるようにVT8237 RAIDではどうでしょうか?
結構速そうですね。
アレイ構築で320GB認識しているのですから、単一ドライブとして認識
しているように思われます。
BIOSのBOOTメニューで1st→CD-ROM 2nd→SCSI 3rd→IDE に変更しては
どうでしょうか?
また、別スレにてFDDの不良やFDDケーブルの裏表挿し間違いによってドライバ
がインストール出来ないと言う書き込みがありました。
確認されてはどうでしょうか?

後は、頼りになるsaltさんにお願いするしか・・・

書込番号:3213099

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCshoshinshaさん

2004/09/02 01:56(1年以上前)

皆さんありがとうございます!、ついにインストール開始しました、今はVlAでやってますが、神田SPLモドキ101さんの言うとおりS,S,Enterでした、しっかりと英語の意味を読み解くんでした、申し訳ないです><
saltさん、PCshoshinshaさん、神田SPLモドキ101さん、夜遅くありがとうございました、インストール開始したのも皆様のおかげです(^^/

書込番号:3213116

ナイスクチコミ!0


shinsaiさん

2004/09/02 07:34(1年以上前)

無事インストール出来て良かったですね。
RAIDの快適さが楽しみですね。

書込番号:3213410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RAIDとデータの移動

2004/08/31 20:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 お茶酌みOLさん

はじめまして。お茶酌みOLです
ちょっと分からないことがあるので教えてください。

昔知り合いに自作してもらったPCがいよいよ古くなったので
思い切って自作に挑戦してみました。
そして意味もなく同僚に進められるまま、このHDDでRAID 0 となりました。
しかし、新しいパソコンは元気いっぱいでイイのですけど...
古いパソコン(98SE)のデータはどうやって持っていけば?
CDRとか外付けHDDなんて搭載してありませんし(;;
新しいパソコン(RAIDしてる)に古いHDDを増設すればいいんですか?
どなたか簡単にデータを移動する方法を教えてください。

書込番号:3207880

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2004/08/31 21:28(1年以上前)

旧マシンにLANポートがあるならクロスケーブルで繋いでLANの設定をば。
LANが判らない、そしてUSBポートがあるならUSBリンクケーブルで繋ぐとやり取り可。
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/other/lkc07us_k2.html

自作できたんなら古いマシンのHDDを新しいマシンに繋ぐってのもアリですかねえ。。

書込番号:3208167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/08/31 23:13(1年以上前)

レイド使用と言う事でミドルタワー辺りの自作PCと仮定して話しますと、IDEの繋ぎ口が片方空いていればそちらに古いHDを繋げば中を見ることができるはず。

書込番号:3208694

ナイスクチコミ!0


スレ主 お茶酌みOLさん

2004/09/01 00:30(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
友人に聞きながらですが、古いHDDをスレーブにして
新しいパソコンにつけました。データ移動できましたよ♪
また何かあったら書き込みしてみますね。
ありがとうございましたー。自作って簡単ですね^^

書込番号:3209080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

これを起動用に使うためにドライバーディスクを作成し、インストールしようとしたのですがF6を押しドライバのインストール画面でEnterを押しても外付けFDDに読み込みにいってくれません。
やはり、外付けFDDからの読み込みは無理なのでしょうか?

書込番号:3201599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2004/08/30 04:59(1年以上前)

PC構成詳しく書かれた方がよいかと。F6読みにいくのはAドライブなのでUSBをBIOSでどうにか出来ればよいのですが。バラして接続すれば。

書込番号:3201717

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/08/30 07:06(1年以上前)

起動順位をUSB-FDDに変更できるBIOSならOKです。確認しましょう。

書込番号:3201832

ナイスクチコミ!0


スレ主 makroさん

2004/08/30 09:54(1年以上前)

返信ありがとうございます
構成ですがマザーボードはASUSのK8V SE Deluxeを使用しており、FDDはBUFFALO製のものでソニー製のドライブを採用したUSB接続のものです
現状ですが、BOOTの起動順位を1st Boot Device SONY USB-FDU に変更し、やってみたのですがドライバーの画面でEnterを押すとPlease wait... と出て元のドライバーの画面に戻されます。
補足ですがFDDを見ると読み込みのランプ点灯や音もしていないようです

書込番号:3202117

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/08/30 10:41(1年以上前)

このモデルでは?
これだと起動用には対応してません。
私はIOのUSB-FDX1使って起動できてますが・・・買い替えでしょうね。

書込番号:3202242

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/08/30 10:41(1年以上前)

貼り忘れしました

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/f/fd-usb/index.html

書込番号:3202243

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/08/30 10:44(1年以上前)

もうひとつありました

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/f/fd-2usb/index.html

書込番号:3202251

ナイスクチコミ!0


スレ主 makroさん

2004/08/30 11:21(1年以上前)

sho-shoさん、返信ありがとうございます
私のはリンクにあるFD-USB(USB1.1接続)のもので、sho-shoさんが仰った通り起動できないことが判りました。
使えないと判れば買い換えるだけなので、これから電気街に内蔵のFDDを買いに行こうと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:3202350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Feature Tool使えますか?

2004/08/29 00:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

現在MAXTORの6Y160MOをFeature Toolで音を静かにして使ってるのですが,本HDDのHDS722516VLSA80はFeature Toolで音を静かにできるのでしょうか?またこのツールはHGSTのHDDは全て使用できるのでしょうか?
またこのHDDとMAXTORの6Y160MOをFeature Toolで静かにして使っている方がいましたらどちらが静かか教えていただきたいのですが.
色々,質問してしまいましたが,よろしくお願いします.

書込番号:3196736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/08/29 08:12(1年以上前)

旧日立製のもので対応しないディスクはありました。
自身で試すのがいいと思うけど。
Noなら未対応表示がちゃんと出ます。

書込番号:3197527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 shinohara_99さん

マザーボードは、BiostarのP4TSV(865G/ICH5チップセット)で
OSはXP_Proを使用しています。
オンボードSATAに80GB-HDを付けて使用しておりましたが、
この度、こちらのSATARAID-PCIと同じ型のHD(Barracuda 7200.7 SATA 80GB)を
購入し、RAID1を構築(OS再インストール無しで)致しました。

色々苦労はあったのですが、最新のBIOS,RAID-BIOS,Driverを入れる
事でなんとか動きだし、ホッとしていた所だったのですが、
ベンチをとってみてビックリ!他の項目は以前とほぼ変わり無い
のですが、HD-writeが異常に遅くなってしまったのです。
始めは値がおかしいのかと思い、他のベンチマークソフト(CrystalMark)
も使ってみたのですが、やはり書き込みが遅い。PCを使用していても
なにか引っかかりがあるというか体感できる遅さです。

マザボやSil3112の最新ドライバ、BIOSをVerUpするも改善されず、
こちらの過去ログを参考にPCIスロットを変えたり、他のカードを外したり
もしましたが残念ながら改善されませんでした。

ググッて見ると、結構似たような方達(SATAやRAIDでwriteが遅い)
はいらっしゃったのですが、こちらも具体的な解決方法は
見付からず、Seagateと相性が悪いだとか、古いですがこんなレビュー↓も
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/sata/sata1.html
もありました。

動いてはいるので良いようなものの、どうにも納得がいかず
私の力ではこれ以上、手段が思いつかないため、こちらに質問させて
頂きました。


ちなみにHDBENCHの結果です↓
----------RAID構成前-------
Read Write Copy Drive
49253 47805 5104 C:\100MB

----------RAID構成後-------
Read Write Copy Drive
39233 2467 3956 C:\100MB
<オンボードSATAに繋いだ別HD↓>
Read Write Copy Drive
50000 48877 7298 G:\100MB
----------------------------

長文申し訳ありません。
アドバイスの程宜しくお願い致します。m(_ _)m


書込番号:3182576

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/08/25 23:23(1年以上前)

OS再Installあり、でやってみてはいかがでしょうか。
何か旨くRAID1の同期が取れてないような。。。

書込番号:3184892

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinohara_99さん

2004/08/26 22:07(1年以上前)

私もそれは気になってたんですが、仕事上かなりの数ソフト使っておりまして、それらのインストール&設定&バージョンアップを行う事を考えると(X_X)
結構今の環境で安定してますし、それが壊れるのがイヤで今回RAID1導入に踏み切った・・・というのもあってOSの再インストールはなるべく避けたいのです。(横着者でスイマセン)

で、別のRAIDカードの説明ですが、「RAID-BIOSの設定画面でRAID1を構築する際にマスターとなるHDをもうひとつのHDにコピーするという選択がある」というのも目にしまして、早速もう一度RAID-BIOSを見直してみました。
アレイを解除し、もう一度ミラーリングのセットを作る際、今度はオートではなくマニュアルを選ぶと、そのHDをコピーしますか?みたいなメニューが見付かり、これだ!と小一時間掛けてコピーするも(前回はこんなのやらなかったので期待大♪と思いつつ)、ベンチの結果は変わらずでした(T. T)
まんまDisk Copyなんだから、うまくいきそうな気がしたんですけどねー。やはり再インストールしかないのか・・。それで変わらなかったら・・と思うと新しいSATA-RAIDカードを購入してしまいそうです(^^;

書込番号:3188088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

逝ってしまったのでしょうか

2004/08/23 21:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 よっすい〜さん

8月の頭にデータ保存用として買いました。
普通に動いていたのですが、突然、エクスプローラやディスクの管理で認識しなくなりました。起動するとXPのロゴのあと画面が真っ暗になり、放置していると右上にXPのロゴの入ったブルー画面になりディスクのチェックが始まります。一通り終わると起動しますがやはり認識せず・・・。チェックの画面でFile record segment ○○○ is unreadble
(○○○は数字で233まで)というのが出てるので読み込みできなかった
とは思うのですが。ちなみにBIOSでは認識しております。これは、もうダメなんでしょうか?実働日数は14日です。保存用にファイルを移動したのに全部おシャカでしょうか?逝くのはしょうがないにしても早すぎませんか?

書込番号:3176785

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/08/23 23:17(1年以上前)

やはりHardWare構成も書きましょう。
どんなM/Bで、どういうHDDをどこに繋いでるのか等。
レスが付きやすいです。(今の書き込み情報だけでは、何がなんだかよく分かりません。)
このSerial HDDを外してやると、正常にXPは起動するのでしょうか。。。

書込番号:3177406

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっすい〜さん

2004/08/24 00:12(1年以上前)

>saltさま
やはり構成も書かなければダメですよね・・・。
申し訳ありませんでした。
M/B P4P800
CPU P4_2.6G
HD 160G SATA パーティションで(C:19.53G)(D:108.46G)(H:21.05G)
  160G SATA(今回購入したモノ)(M:) 
  120G IDE (F:)
  120G IDE (G:)
  80G プロミスUltra ATA100にて接続 (I:)
  20G プロミスUltra ATA100にて接続 (J:)
 ファイルシステムはすべてNTFS・種類はベーシックです。
 4台並んだHDのところにもケースファンがついてます。
  DVD-ROM (E:)
  DVD/R・RW (K:)
  仮想ドライブ (L:)
電源 550W
メモリ サムスンチップ1024MB

ちなみに問題のSATAを接続していると(M:)のディスクチェック後XPが起動します。外すとディスクチェックを行わずそのままXPが起動します。

書込番号:3177678

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/08/24 00:40(1年以上前)

起動HDDはPartitionを切って、使ってますが、今回のHDDは1 Partitionで使ってるのですか。
そうなら、単機でICH5Rに繋いでると、適用されるDriverはatapi.sysです。
Big Drive対策はお済ですか。(最近、何とかの一つ覚えのように、こればっか。笑)
「スタンバイまたは・・・」and/or「複数の・・・」のPatchは当ててますか。(SP1aは当ててることとは思います。)
万が一、Patchを当ててないと、Big Drive以上の(128GB Over)領域にAccessしたとき、Big Driveが、またはXPのほうも、おかしくなることはあるのでは。
幸い、XPのほうは無事のようです。

で、もしこれが原因だとすると(勿論、これが原因だとは言えないですから。)、Big DriveのData Salvageはどうしましょ。。。
いい知恵が浮かばないですね、どなたかに。
ある種のApplicationで助かる可能性あり?

HDD自体のチェキは、Drive Fitness Testで。
ICH5Rに繋いだHDDでもOKと思います。ちょっと不確かですけど。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:3177807

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/08/24 01:33(1年以上前)

仮想ドライブLというのも気になります。
元のところCに戻してもダメですか。

書込番号:3178018

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっすい〜さん

2004/08/25 00:28(1年以上前)

>saltさま
Patchは当てていませんでした。SP1aは当てていたので大容量でも大丈夫だと思っておりました。しかしながら今回は137Gまで使用していなかったと思うのですが・・・。今回Patchを当てて再起動した際に明らかに今までより、File record segment ○○○ is unreadbleの○○○の数字が減っていました。でもディスクの管理では認識しませんでしたが。

Drive Fitness Testをしてみましたがエラーが出ていました。ログと思われる.BLZというのはどうやって表示するのでしょう?拡張子を検索したらCABのデータと出てきましたが・・・。2通りの解決法がありましたが英語のため違いがわからず(2番目の方)実行しておりません。どっちにしても中身を消しちゃうということでしょうか?

FinalData DX Premium v2.0使ってみましたが、物理ドライブとして出てくるのは(C:,D:,H:)(F:)(G:)の3つだけでした。もちろん論理ドライブとしても検出してくれませんでした。BIOSから引っぱってきてはくれないのでしょうか?

仮想ドライブはDAEMONをいれているのででてきます。
>元のところCに戻してもダメですか。
すみません、この意味がわかりません。「アンインストールする」ということでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授下さい。m(__)m

書込番号:3181522

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/08/25 01:12(1年以上前)

Drive Fitness Testについてはよく分かりませんです。

仮想ドライブについては、当方の勘違い。
Paging Fileを別Driveに置いてあるのだと勘違い。
でもそのDaemon Toolはatapi.sysに悪さをするかも。
どっちかと言えばDemon Toolです。
Uninstallしてみては。

書込番号:3181713

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっすい〜さん

2004/08/26 22:13(1年以上前)

DAEMONアンインストールしましたがダメでした。

Drive Fitness Testを再度実行し修復を試みましたが・・・
0x75 Defective Device Component Failure とのこと。
やはり物理的に壊れてしまったのしょうか?
あとはFile Eraseを試すしかないのですかね。
もし、物理的に壊れた場合はパッチ当てなかったせいでも保証の対象になるのでしょうか?

書込番号:3188123

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/08/26 22:51(1年以上前)

ええ、それは問題ないです。
保証は受けられるはずです。

ここも参考になりませんか。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
物理的な故障ではないように思いますけど。(???)
Data復旧をあきらめるなら、0Writing等の前に、そのHDDだけを繋いで、XP CDから立ち上げ、OS Installの手順で、Formatまで進められては。
Formatが始まると、XP CDを抜いておけばいいです。

書込番号:3188329

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっすい〜さん

2004/08/28 10:30(1年以上前)

復旧を諦めきれずフォーマットに至っておりません。
しかしながらフォーマットしか手だてがないような・・・。
自分の中で葛藤しております。

書込番号:3193568

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっすい〜さん

2004/09/02 13:52(1年以上前)

結局、諦めてフォーマットすることにしました。
XPのディスクから行おうとしたのですがエラーが出てフォーマットできませんでした。内容は「ディスクが壊れている可能性があります」とのこと。買ったところに言って交換してもらおうと思います。
saltさま、いろいろとありがとうございました。

書込番号:3214240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
HGST

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング