HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 tana2005さん
クチコミ投稿数:13件 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオーナーHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の満足度1

当掲示板で好評の「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」を購入してXPproを入れました。以前からあるXP導入済みSeagateの「ST3120026A (120GB U100/7200)」とデュアルブートを試みましたが選択画面が出てきません。尚、2台とも単体では問題無く動いておりお互いを認識しています。
どうしたらOSの選択画面が出るようになるでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
当方のPC構成は:
MB:VIA K8M800 ECS K8M800-M2
CPU:Athlon64 2800+
Memory:512MB

書込番号:4109140

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/23 10:13(1年以上前)

tana2005さん   こんにちは。 HDS722516VLSA80へ、XPproを入れる時 どのような方法で?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#844

もう一度、2台繋いだ状態で 2台目をformatからクリーンinstallされるか、 BIOSが2台とも認識しているなら 面倒だけど 切り替えるときに BIOSで 1stBOOT HDDを変える方法が使えるかも知れません。

書込番号:4109168

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/03/23 10:15(1年以上前)

手順は
1 [スタート]−[コントロールパネル] から「システム」を起動します。
2 [詳細] タブをクリックし、起動/回復の「設定」ボタンをクリックします。
3 既定のオペレーティングシステムを標準で起動したいものに設定します。
4 オペーレーティングシステムの一覧を表示にチェック「OK」をクリックして設定を保存します

書込番号:4109169

ナイスクチコミ!0


スレ主 tana2005さん
クチコミ投稿数:13件 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオーナーHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の満足度1

2005/03/23 10:41(1年以上前)

BRDさんFUJIMI-Dさん
迅速なご回答ありがとうございます。
今手元にそのPCがありませんので帰宅後実行させていただきます。
うまく行きそうな感じです。

書込番号:4109208

ナイスクチコミ!0


Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2005/03/23 11:09(1年以上前)

このIDEは音の静かな良いIDEですね。
ところで、基本的には単体でXPが起動しているならば「1stBOOT」を切り替えればデュアルブートできます。
切り替え方法はASUSの板では起動時に「F8キー」で1stBOOTを選択できます。MSIは「F11」かな。
ただ、ECSの板はサポートしていない可能性が大だと思います。マニュアルを確認してください。私の所有しているECSのPM800M-2ではPFキーで切り替えする機能がありません。
そこでBRDさんのおっしゃられたBIOSでの1stBOOT切り替えで対応できます。少々めんどいですが。
XPとMEのデュアルブートならFUJIMI-Dさんの方法で簡単にできます。(ただしインストの順番に注意あり。)
経験していませんが、XPのデュアルブートはBOOTINIを修正することで可能と思われます。BOOTINIの方法は異常終了した時、難儀する可能性があります。昔NTとMEの環境で使用時に異常終了後に難儀しました。
いろいろ試して自作を楽しんでください。

書込番号:4109246

ナイスクチコミ!0


スレ主 tana2005さん
クチコミ投稿数:13件 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオーナーHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の満足度1

2005/03/24 08:40(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
昨晩試みようとしましたがPC起動時にIDE Detected と表示されて止まってしまいました。SATA HDDを外して起動したところ正常に起動しました。今晩もう一度皆さんからアドバイスいただいたデュアルブート設定試みてみます。

書込番号:4111729

ナイスクチコミ!0


スレ主 tana2005さん
クチコミ投稿数:13件 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオーナーHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の満足度1

2005/03/28 08:47(1年以上前)

昨日、SATAをはずしてもう一度つけたところ選択画面が出るようになりました。今のところSATAは既存のOSとして優先的に起動するように選択されています。Boot.iniの修正のような面倒なことにならずにすみそうです。
皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:4122704

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/28 09:09(1年以上前)

了解。  接触不良でしたか?  何かあったら また どうぞ。

書込番号:4122739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

認識されません。

2005/03/21 20:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 fjxg38nさん

はじめまして。

早速ですが「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」 を購入してパソコンに接続しましたが認識しません。
マイコンピュータを右クリックして管理と言うところをクリックしてコンピュータの管理を開いて確認しましたが認識されてませんでした。

多分BIOSの設定で何かあると思うのですが全く分かりません。

使用しているマザーボード「PF1」です。
http://elite.gisnet.jp/products/pf1.htm#

OSは、WindowsXP SP2 です。

IDE1接続でDVD-R/CD-RW
IDE2接続でHDD

を接続しています。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:4103969

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/03/21 20:29(1年以上前)

使えるようにするには、「コンピューターの管理」の先の「ディスクの
管理」で、パーティション作成とフォーマットが必要ですが。そこまでさ
れました?。

あと、BIOSでHDが認識されているかの確認を。これが一番最初。RAID用
チップを付け足したタイプのマザーではないので。S-ATAを挿せば、BIOS
の設定は要らないはずですが。BIOSでS-ATAを切っていないかも確認。
このへんが分からないのなら、CMOSリセットでも。

書込番号:4104079

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjxg38nさん

2005/03/21 20:43(1年以上前)

KAZU0002さん早速のご返事有難う御座いました。

CMOSのリセットは2回・3回やってみましたがやっぱりWindowsからでは認識していませんでした。またBIOSの起動の仕方は知っておりますがBIOSの詳しい設定などはあまり詳しく分かりませんでした。

どのようにしたら確り認識されるのでしょうか?何卒お教え下さい。

書込番号:4104158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/03/22 11:36(1年以上前)

自作ですか?
BIOSの状況はマニュアルに載ってますね>日本語で
読んでますか?

書込番号:4106324

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/03/22 13:10(1年以上前)

設定以前の問題として。BIOSがHDを認識しているかが問題なんですが。
ここが分からないと先に進めないです。

書込番号:4106504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/03/22 14:47(1年以上前)

>BIOSがHDを認識している

それをどこで確認するのかがわからないと言ってるのではないですか?

書込番号:4106650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/03/22 14:53(1年以上前)

まして、設定で「Disable」にでもなっていたらどうすればいいのかな?

書込番号:4106657

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/22 21:12(1年以上前)

やはりBIOS設定が上手くいってないのかな。。。
Defaultではダメのところがあるのかも。

SATA ModeをIDEに、On-Chip Serial ATAをEnabledに、くらいで良いのでは。
このM/Bに尻パラ混合設定の、Enhanced ModeだのCombined/Compatible Modeだのはなさそうです。(?)
ここら辺は自動なのかも。
後はHard Disk Boot PriorityでXPのはいってるHDDを上位に持ってくるくらいでしょうか。

書込番号:4107583

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/03/23 02:45(1年以上前)

BIOSの何処を確認したら…ということなら、マザーの掲示板のほうに。
せめてマニュアル読んでもらわんことには。

>まして、設定で「Disable」にでもなっていたらどうすればいいのかな?
ですから、CMOSリセットをと。

書込番号:4108796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

こっちを選んで正解でした!

2005/03/18 10:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

クチコミ投稿数:87件

MacG5 を購入しましたが、内蔵シリアルHDDの Maxtor 6Y080MO があまりにもうるさいのでHDDを追加購入しました。今まで使っていたMacG4には評価が高いIDE-HDDの Seagate ST3160023A を使っていたので、なおさらかもしれません。

もちろん、次もSeagate ST3160023AS もしくは ST3160827AS にしようと思いましたが、掲示板で、「ST3160023A と ST3160023AS は別もの。23A の方が静かだった。SeagateのシリアルHDDはうるさい。」という書き込みを多数見つけたため、初めて HGST を選んだのです。

結果は...正解でした。”アクセス音なし” と言っても良いくらい静かです。これで長持ちすればさらに大満足ですが、今後が楽しみです。

Maxtor 6Y080MO (80GB SATA150 7200) http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301010105
Seagate ST3160023A (160GB U100 7200) http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302010203
Seagate ST3160023AS (160G SATA150 7200) http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302010204
Seagate ST3160827AS (160GB SATAII 7200) http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302010502

書込番号:4087668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

秋葉原では・・・。

2005/03/08 23:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 犬のジャックさんさん

秋葉では、外神田にある「TWO TOP」で\9270-と比較的安く購入できました。
カードもOKでしたよ!

書込番号:4042246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

このHDDの速度

2005/02/28 21:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 あわわわわ(汗)さん

このHDDの購入を考えています。
実際にこのHDDを使っていらっしゃる方に質問なのですが、このHDDのREADおよびWRITEの速度を教えていただけないでしょうか?過去ログを『read write』で検索しても出てきませんでした。

また、2台買って、RAID0を組んだ際の速度も教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願い致します

書込番号:4001480

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/01 00:51(1年以上前)

単体でのBenchはとってないですけど、Sequential Read/Writeで55MB/sec前後ではないでしょうか。

これ*2 RAID0ですけど、CrystalMark09でSequential Read95MB/sec、Sequential Write82MB/secくらいです。
RAID環境はK7S8XE+(SiS748/964)/AthlonXP2600+/Win2000SP4で、そのRAID ControllerはSiS964内蔵のもので、Partition 40GBのところでOSを入れて起動Diskにしてます。
ネコ消しFirmwareおよびHGST Feature Toolを当ててます。
このControllerは統合型のほかのもの(ICH5R/6R、VIA VT8237、NVRAIDなど)と比べ若干落ちます。
ICH5R/6Rであれば、たぶんこのHDD*2 RAID0では先ほどの数値はともに100MB/secを超えるでしょう。
実際に当方のICH5R/Seagate160GB(SATA2)*2 RAID0では105、95MB/secくらいです。

Benchの値はその他の環境(Defragmentationの程度、Driver、Partition容量等々)によっても違ってきますから参考程度に。
そういう環境で、最大こんな値がでることもあるかも、といった程度です。

書込番号:4003076

ナイスクチコミ!0


スレ主 あわわわわ(汗)さん

2005/03/01 01:22(1年以上前)

salt さん ご丁寧な解答感謝いたします。知りたかったことずばりの解答でした。

 当方のマザボは、ECS 755-A2(SIS 755&964)です。他の統合型に比べると若干速度が落ちるとのことですが、現在に比べれば(読み書きとも40M/sほど)格段に性能UPが見込めますね。

 2台同時購入も視野に入れて検討させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:4003228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

(症状)
2週間ほど前、新たに HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を増設したところ、それ以来、黒い画面に英文がでたり、エラーを表す青い画面が出て、再起動するようになってしまいました。
 
(そのときの状態)
尚、起動しなかったときは
Boot Failure
Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device
press any key when ready

青い画面では
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these step:

check to make sure any new hardware or software is properly in stalled.
If this os a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or sofyware.
Disable BIOS memory options such as caching or shadowing .
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced startup options, and then select Safe Mode.
Technical information:
...stop:0×00000050 (0×CE836329, 0×00000000, 0×804EAB66, 0×00000000)
とでてきました



(PCの構成)
[CPU]Pentium 4 2.8CGHz
[MB]MSI 865PE Neo2-PFS
[メモリ]センチュリーマイクロ DDR PC3200 256MB 2枚
[VB]MSI FX5700U3-TD128
[HDD]HDS728080PLAT20 [ 80GB/2MB/3.5インチ/7200rpm/ATA ] (スレーブ)
[ドライブ]Aopen com-5232 (マスター)
[電源]400w


(教えていただきたいこと)
再起動する原因はなにで、またどうすれば改善出来るのでしょうか・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
私はまだ自作を始めたばかりで知識が豊富ではありません。
こんな私にどうかアドバイスをお願いいたします。
皆さんの回答をお待ちしています!

尚、書き足りないことがあればぜひ言ってください!すぐに、対処いたします!

書込番号:3974605

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/23 01:41(1年以上前)

OSはWinXP SP2なんですか。
Parallel HDDはPrimary Slaveに繋いでるのですか、そしてそこにOSが入ってて起動Driveになってるのですか。
とりあえずこのSerial HDDを外せばなんの問題もないのですか。

まずはBIOSに入って、Boot Device Select/Boot Device PriorityでParallel HDDをSerial HDDより起動の上位にもってきましょう。
またIntegrated Peripherals/On-Chip ATA Operate Mode以下の設定もいじる必要があるかも。
尻パラ混在のBIOS設定は少し癖があると思います。(MSI)
Win2000/XPでは基本的にNative Modeですけど(On-Chip ATA Operate Mode)、他のATA Configurationなどを適切に設定しなければいけないかも。
M/B板での過去ログでもBIOS設定について触れてるところがありますから参考に。

書込番号:3974686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/02/23 18:06(1年以上前)

saltさんアドバイスありがとうございます
ご指摘のところを書きます
OSはXP SP2です

Parallel HDDはPrimary Slaveに繋いでるのですか、そしてそこにOSが入ってて起動Driveになってるのですか。
>この質問なのですが、Primary Slaveとはどこのことを言うのですか?
無知ですみません。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

OSが入っているのはこのParallel HDDです

症状は出ないときと出るときがあります。出るときは、起動後20分後くらいに青い画面が出ます。 また、はずすと何の問題もないようです(1時間程度動かして見ただけですが・・・。)

書込番号:3976747

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/23 21:37(1年以上前)

http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=528
このM/Bですね。
IDE1/IDE2という表記かも知れません。
IDE1がPrimaryでIDE2がSecondaryです、それぞれにMaster/Slaveがあります。
今、IDE1(Primary)のMasterに光学Driveが、SlaveにHGSTの80GB HDDが繋がってるのですよね。

青画面が出るのは多くは何かのDriver(特にDevice Driver)の不適合や何かのDevice(HDDとか)の動作不良かなと思うのですけど、Memoryの不良でも起こるかも知れません。
先ほどのError MessageをみるにPageなんとかというのは少し気になります。
(PAGE_FAULT....)
またこのSerial HDDを付けなければ問題がない(一応)のはどうしてなのでしょうか。。。

まずはMemory Testをやってみるのが良いかも。
Serial HDDを外した状態で、Memtest86+でも。
BRDさんのHPに手順は書いてます、Floppy Driveを付けてなければ、CD版も作れます。
時間はかかりますけど、最低でも5-6Pass回します。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

あと、当方が言うように、Serial HDDを繋いだ状態で、HDDのBoot順のところや、On-Chip ATA Operate Modeのところの設定はどうなってるのでしょうか。
ここがNative ModeなのかLegacy Modeなのか、ATA ConfigurationはS-ATA Onlyなのか、S-ATA Keep Enabledはyesなのか、等々。

書込番号:3977629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/02/23 22:59(1年以上前)

再びアドバイスありがとうございます。
↓それではひとつずつ書いていきます。
1.マザーについて
このマザーです。写真のものとは異なりますが、しっかり865PE Neo2-PFSと書いてありました

2.接続場所について
IDE1に今、Masterの光学Driveが、SlaveにHGSTの80GB HDDが繋がっています。(ご説明ありがとうございます)

3.HDDについて
増設してからエラーが頻発するようになったので、1度だけ初期の構成に戻し1時間ほどオンラインゲームをやってみましたが、再起動したり青い画面はでませんでした。このような理由からこのHDDに原因があるのではと独断で考えていました。」

4.BIOSの設定について
起動時出てくるマークの時に、DELキーを押して出てくる設定で(これがBIOSというものですよね?曖昧ですみません)Serial HDDを有効にするような設定をしました。 これは、MBについていた説明書を見ながらやりました。 詳細は以下のとおりです


On-Chip ATA(s) Operate Mode.....Legacy Mode
ATA Configuration...............P-ATA Only
S-ATA Keep Enabled..............Yes
P-ATA keep Enabled..............設定できない
P-ATA Channel Selection.........Both
Combined Mode Option............(not available)
S-ATA Ports Definition..........P0-3rd./P1-4th.

上記のようにした理由は「IDE 1,IDE 2コネクタATAデバイスを接続している状態で、S-ATAデバイスを利用したい場合は、Windows XP/2000の環境が必要です。そして、利用するための設定は上記のテーブルを参考にしてください」と書いてあったためです。



また、今思い出したことなのですが、増設するときにIDE2にささっていたコードをIDE1に取り付けなおしました。これは自作当時にIDE1に挿すところをIDE2にさしていたため、増設の時気づいたので直しました。
又、コードをさすときメモリが邪魔だったのではずし、また付け直しました。

書込番号:3978105

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/23 23:28(1年以上前)

一応、IDE1 Master/Slaveの光学Drive/HDDそれぞれのJumper Pin設定が正しいかどうか再確認を。
また、万が一(冗談ですよ。。。)Systemが安定したらEnhanced Modeにして、IDE1/2ともFullに4台のATAPI Deviceが使えるようにして、光学DriveとHDDとはChannelを分けた方が良いかもしれません。
(ともにMaster接続で。今のMaster/Slaveでも良いのですけど、IDE Controllerの仕様でMaster/Slaveには同時にAccess出来ませんから、光学Drive-HDD同時Accessの場合のPerformanceが落ちます。転送Modeは光学DriveUDMA2/HDD UDMA5と各々適切なModeでいけます、Master/Slave接続でも。)

上でもNative Mode/Legacy Modeのお話が出ましたけど、出来ればNative Modeで。
OSが2000/XPの場合はNativeが基本ですから。
Legacy ModeではIDE1またはIDE2のどちらかがMaster/Slaveともつぶれます。
実際にはIDE2は使ってないので、Legacyでも良いのでしょうけど。。。
一例として上から、Native Mode/S-ATA Only/Yes・・・など。
実際のUserではないので自信ありませんけ。
どうしてもNativeではダメならLegacy Modeでも良いとは思いますけど。
(当方はMSI 875P Neo-FIS2R Userです。ここのBIOS設定は未だによく分かりません。適当に設定してます。ICH5R RAIDを組んでます。ここの項目はあるところを変えると、他のところも連動して変わるなど複雑。BIOS Upも良いかもしれませんけど危険もあり、とてもお勧めは出来ません。)

書込番号:3978313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/02/24 00:19(1年以上前)

お返事ありがとうございます!
早速、Native Mode/S-ATA Only/Yesで試してみます!

しかし、OSが2000/XPの場合はどうして、Nativeが基本なのですか?そもそもNativeとLegacyの違いとは何なのでしょうか?



書込番号:3978655

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/24 00:41(1年以上前)

そんな基本的なこと、のでかえってちょっとした深い知識が要るようなことは聞かないでやってください。
はっきり言って分かりません。
IDE Driverの問題、IRQの問題なども絡んでるようです。
ある本には、「OSがNT系の場合はEnhanced Mode(Native Mode)で決め打ち。」とあります。

書込番号:3978777

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2005/02/24 20:33(1年以上前)

>しかし、OSが2000/XPの場合はどうして、Nativeが基本なのですか?そも
>そもNativeとLegacyの違いとは何なのでしょうか?
単に、古いOSはS-ATAなんて知らないだけ。
ですから、S-ATAをBIOSで仮想的にIDE1または2に見せかけることで、古
いOSも動くようにしているのが、Legacyモード。

文字通りLegacyに足引っ張られているのが今のPCハード。ユーザーも早め
に自分で新しい規格に移行しないと、切り捨てられますよ。

書込番号:3981704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/02/25 23:00(1年以上前)

BIOSを変更後異常が見られなかったので、直ったかと思いきや、又もやブルー画面が出てきてしまいました・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen restart your computer.
If this screen appears again, follow these steps:
Run a system diagnostic utility supplied by your hardware manufacturer.
In particular, run a memory check, and check for faulty or mismatched memory.
Try changing video adapters.
Disable or remove any newly installed hardware and drivers.
Disable or remove and newly installed software.
If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced startup options, and the select Safe Mode.
Technical information
STOP 0×0000007F(0×00000000,0×00000000,0×00000000,0×00000000)

この文章が表示された後、再起動をすると深刻なエラーから復活しましたと出ました。それによると、デバイスドライバが原因とのことなのですが、それは具体的に何のことをあらわしているのですか?

また、この症状が起きたときゲームをしていましたが、それが原因の可能性はありますか? 皆さんのアドバイスお待ちしています。

書込番号:3987070

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/26 20:12(1年以上前)

Blue Screenの原因の大半はDevice Driver(Graphics Driverなど)の不適合でしょう。
ForceWareを当て直すのは良いかもしれませんけど、このGraphics Driverが原因かどうかは不明です。
またあまり新しいForceWareはダメかも知れません。
少し古めの50番台あたりではいかがでしょうか。
Archiveの方から。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_66.93

その前に念のためMmtest86+でMemoryのチェキを。
Memoryがダメなら何をやっても無駄ムダむだ。。。

書込番号:3991019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/02/26 21:00(1年以上前)

saltさんアドバイスありがとうございます!
>ForceWareを当て直すのは良いかもしれませんけど、このGraphics Driverが原因かどうかは不明です。
またあまり新しいForceWareはダメかも知れません。
少し古めの50番台あたりではいかがでしょうか。
Archiveの方から。

とありますが、これはどういうことなのでしょうか? サイトに飛んでみましたが、英語で書かれたいたのでさっぱり分かりませんでした・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

とりあえず、Mmtest86+でメモリーテストをしてみようと思います。


P.S 先ほどwindows起動時にライセンス登録を求められました。。
「内容が大きく変更されたので登録してくれ」とのことなのですが、HDDを加えるとこのようなメッセージが出るのでしょうか・・・。

書込番号:3991210

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/26 21:32(1年以上前)

先ほどのnVidia HP Linkで左の方に、WindowsXP/2000 Driver archiveというのがありますから、そこから古いVersionを試します。
普通は上書きInstallで良いですけど、できれば前もってSafe Modeで立ち上げておき、Driver Cleanerで現在のGraphics DriverをUninstallしてからの方が良いかも。
Driver cleaner PEの方を、試すなら自己責任で。
このSoftを使わなくても、Safe Mode下でGraphics DriverをUninstallするか、または単に上書きInstallで良いとは思いますけど。
http://www.drivercleaner.net/

XP Activationについては不明な点が多々あります。
今回の状況ではNetで数十秒で認証ができると思いますけど、ダメならTelにて数分で。
いずれにしても認証切れまで30日間の猶予がありますからSystemが落ち着いてからで。
私、なかなか安定せずに30日がすぎて、XPが立ち上がらなくなったことがあります。
また再Installしました。

書込番号:3991378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/02/26 22:22(1年以上前)

毎回、適切なアドバイスをしていただき本当に感謝しています。
これから、教えていただいたことをやってみようとおもいます!

書込番号:3991685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/03/19 15:17(1年以上前)

お久しぶりです。 やっと、時間が取れたのでMmtest86+でMemoryしたいのですがCDから起動したいのですが今ひとつよく分かりません。 
http://www.memtest86.com/にあるMemtest86 3.2 Release (11/Nov/2004)のISO images suitable for creating a bootable Memtest86 CDROMのDownload - Memtest86 v3.2 ISO image (zip) をとった後は、どのようにCDに焼けばよいのでしょうか? 解凍するとまた圧縮ファイルが出てくるのですが、それを解凍したのを焼けばよいのでしょうか?

書込番号:4092823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/03/19 15:24(1年以上前)

すみません。 調べたら分かりました。 結果は追って報告します。

書込番号:4092841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/03/19 15:53(1年以上前)

またまたすみません。 さっき分かったと書きましたが、やはり起動できません。 BIOSの設定でCDから起動するようにしたのですが、やはりOSが起動してしまいます。 どうすればよいのですか?

Advanced BIOS Features→Boot Device Select...→で、1stをAOPENにしました

書込番号:4092927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/03/19 17:18(1年以上前)

できました! しかし、エラーは一つも出ませんでした・・・。 これからどうすれば・・・。ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ

書込番号:4093201

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/20 00:30(1年以上前)

再起動戦士(戦死?)のんちゃんですから、何度でも再起動して戦えます。

例えば今回のSerial HDDの方にXPを入れてみるとか。
まだActivationは行ってないのですよね。
ちと電源を変えてみるのも良いかも、他のは持ってませんか。
Device Driver Install順はここも参考に、でもあまり神経質になる必要はないです。
結構いい加減でもOKです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

書込番号:4095275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/03/20 19:03(1年以上前)

saltさんお返事ありがとうございます。 そういえば、1つ伝えなければならない大切なことを忘れてました・・。
最近、掃除をかねて大分構成を変えた上、OSも再インストールしました。


(PCの構成)
[CPU]Pentium 4 2.8CGHz
[MB]MSI 865PE Neo2-PFS
[メモリ]センチュリーマイクロ DDR PC3200 256MB 2枚
[VB]MSI FX5700U3-TD128
[HDD]HDS728080PLAT20 [ 80GB/2MB/3.5インチ/7200rpm/ATA ] (IDE1,マスター)、HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
[ドライブ]Aopen com-5232 (IDE2,マスター)
[電源]400w

となりました。 尚、再インストール後突然の再起動はなくなりましたが、「ようこそ」の画面でフリーズするようになりました。 また、フリーズしたのをおいておくと「ライセンス登録して」とのメッセージが出るように(PCの構成を変えた後に出てきました。メモリーテストの時、1枚ずつやったのですが、その後にも出てきました)

それと、電源なのですが初の自作のため変えは持っておりません。 また、http://www.takaman.jp/D/?rt=caseをやってみたいのですがいまいち、よく分かりません。

書込番号:4098365

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/21 01:38(1年以上前)

余分なPartsがないと、こういう時の検証が苦しいですね。
ちと電源は怪しいのですけど。。。
とりあえず、購入ShopにM/B自体の検証を頼めませんか。
費用も無料でしてくれるところも多いです。

後、HDD自体の検証はVendorの提供するToolでも。
HGSTはDrive Fitness Testで。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11

書込番号:4100660

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
HGST

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング