このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年4月11日 22:56 | |
| 0 | 30 | 2005年4月4日 20:34 | |
| 0 | 7 | 2005年3月28日 09:09 | |
| 0 | 8 | 2005年3月23日 02:45 | |
| 0 | 0 | 2005年3月18日 10:46 | |
| 0 | 0 | 2005年3月8日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
マザーボードASUS A8N-E OS: Windows 2000 ATHLON 64 3500
HDD HDS722516VLSA80x2
MB CPU MEMORY HD VGA CASE(電源を含む)全て新品で組み立てて電源投入したがBIOSのMAINでHDDが認識されません。但しRAIDの設定は正しく出来ます。
1回目の電源投入時には(確か)HDDは認識されていました(このとき変に思ったのはCPU SPEEDが5005HHZだったことです)。実はこの初回にSATA HDDの電源ケーブルをSATAとIDE電源ケーブルを両方ともコネクトしていたことに気がつき2回目以降IDE電源ケーブルを外したのですがその後は何回やってもHDDが認識されません。(CPUはSPEEDは2200MHZとなっていました)
BIOS をダウンロードしてUPDATEしても状況は変わりません。
OSをインストールしようとすると途中で”HDDがインストールされていない”とウォーニングが出てしまいます。
HDDをよく調べたら”同時電源接続は問題を起こす可能性があるので推奨できない”というラベルが貼ってあったので、てっきりHDDが壊れたものと思い4/10にもう一組購入しました。
このHDDのIDE電源ケーブルソケットはプラグされており、ラベルも”電源はどちらか片方に接続すること”と内容が変わっていました。
やはりそうかと思いつつHDDを交換して電源を入れたのですが状況は変わりません。
マザーボードのSATA用のCHIPSETが壊れているのでしょうか?
HDDに関する書き込みで2時間ぐらいRUNすると認識されたと言うのも目にしましたがそんなこともあるのでしょうか?
どうしたらよいのか途方に暮れています。何かコメント御願いします。
0点
どうもまだ新しいM/Bのようで、ここのM/B板でも書き込みがありませんね。(nForce4 Ultra)
また新BIOSもβ版しかないです。
http://www.asuscom.de/support/bios/bios.htm
M/Bの不良、HDDの不良、BIOS設定の不備など、が考えられるでしょうか。
他、Memtest86+でMemoryのチェキを。
それで、MemoryOKなら、とりあえず長めのCMOS Clearでも。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
少し気になるのはBIOS Upとありますけど、先ほどのβ版を入れたのですか。
そうなら戻してみるのも手かも。。。
BIOS設定は正しいのですか、RAIDが組めると言ってますけど、BIOSでの設定がRAIDになってるだけと言うことはないですか、単機なのに。
個別にRAID/Non-RAIDを設定できると思いますから。
HDD自体の検証はこちらで、ただしNVRAID側に繋いだSerial HDDを正しく認識できるかどうかはよく分かりません。
Drive Fitness Testです。
当方のnForce4 SLI M/BではDFTでSerial HDDが認識されたように記憶してますけどうろ覚え。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
書込番号:4158313
0点
規約に抵触するような書き込みをして申し訳ありません
ご教示いただいたものをよく勉強します。有難う御座いました
BIOSはASUSのSITEからD・Lしたのですが実はMBにPRE INSTLされていたものと全く同じVERでした。ベータ版ではありませんでした。
RAIDの件については私がその用語の定義が良くわっかっていないからやや混乱したのかもしれませんが、私の言う”RAIDが設定できた”の意味は@BIOSを画面を立ち上げる前にF10キーを押してNVIDIA RAID UTILTYを立ち上げるようになっているのですが、ここではHDDの詳細が正しく表示され、RAID構成が選択できる。ABIOSのBOOT画面でHDDの詳細を見るとRAID UTILITYで設定されたARRAYになっている。BOSのインストール(途中までは出来る)過程でRAID DRIVERをINSTL出来た。 この3点のことです。
MEMORY は書き忘れましたがPC3200 512Mx2です。
ASUS のサポートにSATAのCHIPSETでも壊れたのか?と聞いたらそんなに簡単には壊れないとの返事でした。
とにかく何かと調べることがありそうです。
書込番号:4158820
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
(症状)
2週間ほど前、新たに HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を増設したところ、それ以来、黒い画面に英文がでたり、エラーを表す青い画面が出て、再起動するようになってしまいました。
(そのときの状態)
尚、起動しなかったときは
Boot Failure
Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device
press any key when ready
青い画面では
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these step:
check to make sure any new hardware or software is properly in stalled.
If this os a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or sofyware.
Disable BIOS memory options such as caching or shadowing .
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced startup options, and then select Safe Mode.
Technical information:
...stop:0×00000050 (0×CE836329, 0×00000000, 0×804EAB66, 0×00000000)
とでてきました
(PCの構成)
[CPU]Pentium 4 2.8CGHz
[MB]MSI 865PE Neo2-PFS
[メモリ]センチュリーマイクロ DDR PC3200 256MB 2枚
[VB]MSI FX5700U3-TD128
[HDD]HDS728080PLAT20 [ 80GB/2MB/3.5インチ/7200rpm/ATA ] (スレーブ)
[ドライブ]Aopen com-5232 (マスター)
[電源]400w
(教えていただきたいこと)
再起動する原因はなにで、またどうすれば改善出来るのでしょうか・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
私はまだ自作を始めたばかりで知識が豊富ではありません。
こんな私にどうかアドバイスをお願いいたします。
皆さんの回答をお待ちしています!
尚、書き足りないことがあればぜひ言ってください!すぐに、対処いたします!
0点
saltさんアドバイスありがとうございます!
>ForceWareを当て直すのは良いかもしれませんけど、このGraphics Driverが原因かどうかは不明です。
またあまり新しいForceWareはダメかも知れません。
少し古めの50番台あたりではいかがでしょうか。
Archiveの方から。
とありますが、これはどういうことなのでしょうか? サイトに飛んでみましたが、英語で書かれたいたのでさっぱり分かりませんでした・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
とりあえず、Mmtest86+でメモリーテストをしてみようと思います。
P.S 先ほどwindows起動時にライセンス登録を求められました。。
「内容が大きく変更されたので登録してくれ」とのことなのですが、HDDを加えるとこのようなメッセージが出るのでしょうか・・・。
書込番号:3991210
0点
先ほどのnVidia HP Linkで左の方に、WindowsXP/2000 Driver archiveというのがありますから、そこから古いVersionを試します。
普通は上書きInstallで良いですけど、できれば前もってSafe Modeで立ち上げておき、Driver Cleanerで現在のGraphics DriverをUninstallしてからの方が良いかも。
Driver cleaner PEの方を、試すなら自己責任で。
このSoftを使わなくても、Safe Mode下でGraphics DriverをUninstallするか、または単に上書きInstallで良いとは思いますけど。
http://www.drivercleaner.net/
XP Activationについては不明な点が多々あります。
今回の状況ではNetで数十秒で認証ができると思いますけど、ダメならTelにて数分で。
いずれにしても認証切れまで30日間の猶予がありますからSystemが落ち着いてからで。
私、なかなか安定せずに30日がすぎて、XPが立ち上がらなくなったことがあります。
また再Installしました。
書込番号:3991378
0点
毎回、適切なアドバイスをしていただき本当に感謝しています。
これから、教えていただいたことをやってみようとおもいます!
書込番号:3991685
0点
お久しぶりです。 やっと、時間が取れたのでMmtest86+でMemoryしたいのですがCDから起動したいのですが今ひとつよく分かりません。
http://www.memtest86.com/にあるMemtest86 3.2 Release (11/Nov/2004)のISO images suitable for creating a bootable Memtest86 CDROMのDownload - Memtest86 v3.2 ISO image (zip) をとった後は、どのようにCDに焼けばよいのでしょうか? 解凍するとまた圧縮ファイルが出てくるのですが、それを解凍したのを焼けばよいのでしょうか?
書込番号:4092823
0点
またまたすみません。 さっき分かったと書きましたが、やはり起動できません。 BIOSの設定でCDから起動するようにしたのですが、やはりOSが起動してしまいます。 どうすればよいのですか?
Advanced BIOS Features→Boot Device Select...→で、1stをAOPENにしました
書込番号:4092927
0点
できました! しかし、エラーは一つも出ませんでした・・・。 これからどうすれば・・・。ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
書込番号:4093201
0点
再起動戦士(戦死?)のんちゃんですから、何度でも再起動して戦えます。
例えば今回のSerial HDDの方にXPを入れてみるとか。
まだActivationは行ってないのですよね。
ちと電源を変えてみるのも良いかも、他のは持ってませんか。
Device Driver Install順はここも参考に、でもあまり神経質になる必要はないです。
結構いい加減でもOKです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
書込番号:4095275
0点
saltさんお返事ありがとうございます。 そういえば、1つ伝えなければならない大切なことを忘れてました・・。
最近、掃除をかねて大分構成を変えた上、OSも再インストールしました。
(PCの構成)
[CPU]Pentium 4 2.8CGHz
[MB]MSI 865PE Neo2-PFS
[メモリ]センチュリーマイクロ DDR PC3200 256MB 2枚
[VB]MSI FX5700U3-TD128
[HDD]HDS728080PLAT20 [ 80GB/2MB/3.5インチ/7200rpm/ATA ] (IDE1,マスター)、HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
[ドライブ]Aopen com-5232 (IDE2,マスター)
[電源]400w
となりました。 尚、再インストール後突然の再起動はなくなりましたが、「ようこそ」の画面でフリーズするようになりました。 また、フリーズしたのをおいておくと「ライセンス登録して」とのメッセージが出るように(PCの構成を変えた後に出てきました。メモリーテストの時、1枚ずつやったのですが、その後にも出てきました)
それと、電源なのですが初の自作のため変えは持っておりません。 また、http://www.takaman.jp/D/?rt=caseをやってみたいのですがいまいち、よく分かりません。
書込番号:4098365
0点
余分なPartsがないと、こういう時の検証が苦しいですね。
ちと電源は怪しいのですけど。。。
とりあえず、購入ShopにM/B自体の検証を頼めませんか。
費用も無料でしてくれるところも多いです。
後、HDD自体の検証はVendorの提供するToolでも。
HGSTはDrive Fitness Testで。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
書込番号:4100660
0点
saltさん、お返事ありがとうございます。
電源なのですが、購入するとしたら400W以上が好ましいですか?
それと、これからHDDのチェックをやりたいと思うのですが、CDからはやるにはどのようにやればよいのでしょうか?
書込番号:4100962
0点
助けてください!!!! さんこんにちは。
かなりお困りのようですね。私が解る範囲でいくつかお答えさせて頂きます。
「電源電卓」の使い方は実際に何度か試してみればすぐ解ると思います慌てずに頑張ってください。
電源は例え400Wと言っても最大400Wなのか定格400Wなのかでもパワーが異なります。
私もほぼ同規模のPCを使っていますが販売店でAntecの480Wを薦められました。
(店員曰く、「最近のP4の場合、12Vは20A近くあるものにしておくと安心です」とのことです。)
また、ドライブ用の電源は一本のラインから接続するのはドライブ2台位で止めておきましょう。ライン1本で沢山のドライブを賄おうとすると、場合によっては起動時に各ドライブを認識しなかったりします。複数の電源ラインを使いバランスよくつなげて下さい。
S-ATAの電源コネクターはアダプタを介しているようでしたらそこでの接触不良も考えられます。U-ATA用のコネクターも意外と緩みやすいのでご注意ください。(私の場合、過去に接触不良でHDDがついたり止まったりするトラブルを経験しています。)
HDDの検査についてはFDDからの検査が一般的です。実際にはHDDメーカーサイトからツールをDLしてFDDに入れて使います。CDドライブからのテストは難しいと思います。
またBIOSでSMARTを有効にするとHDDにトラブルがあればPCが起動時に警告を出してくれます。
他には「disk chckup」等のツールを使えばOS上から、HDDの状態が監視できます。
ただ今回の症状の場合はマザーボードに付いても疑って掛かったほうが良さそうです。
私も販売店でテストして貰った方が良いと思っています。
私もこのマザーはMSI 865PE Neo2-PFS、MSI 865PE Neo2、と使ったことがあります。
その時はこのようなトラブルはありませんでしたが、同時に使用していた他のMSIマザーは故障が頻発した事が有るのでMSIについて、今は少し信用できなくなっています。
とても苦労した挙句、お店に持ち込んでみると「あっさり不良です」と言われる事は良く有ることですから。
それでは頑張ってくださいね。
書込番号:4102775
0点
すすむん8339さんお返事ありがとうございます。
まず電源なのですが、購入を考える前に本などで知識をつけようと思います。 また、ライン1本にドライブ2台位を基本にやっているのでそこは問題ないと思います。(S-ATAは1本にしてあります。またコネクターなどは使っておりません)
次に、HGSTはDrive Fitness Test http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
についてなのですが、きき方が悪かったです。 このサイトに2005年2月からCDから起動するためのファイルが出たのですが、それをどうやって焼けばいいのかをお尋ねしたかったのです。 ファイルを解凍後、それを普通に焼けばよいのでしょうか?←初歩的なことをお尋ねして申し訳ありません。
また、マザーボードなのですがお店に持っていくときははずして持っていくのですか? 購入店はここhttp://www.tzone.com/diy/index.jspなのですが、いかかだしょうか? それと、マザーボードについてお尋ねしたいのですが、ほかの機能は使えるのにS-ATAだけ壊れてるというようなことはあるのでしょうか?
書込番号:4104993
0点
HGSTのDrive Fitness TestにはCD用のイメージがあったのですね。
いい加減な事を書いてしまって済みません。
お詫びのしるしに、このファイルをDLしてCDに書き込み、実際に立ち上げてみました。
(私は英語には疎くて使い方までアドバイスできませんのでここまでで勘弁してください。)
さて、CDの作り方ですが、このファイルはisoイメージですので、お手持ちのCDライティングソフトのマニュアルを調べてディスクイメージの書き込み方に従ってください。私はNeroを使っていますので、「ディスクイメージまたは既存のプロジェクト」で書き込みは出来ました。
>S-ATAだけ壊れてるというようなことはあるのでしょうか?
充分有り得ます。
秋葉のTゾーンでしたらサポートは3階でしたね。特に問題が無ければその場でテストしてくれます。動作検証は基本的にそのお店で買った物しか見てくれませんので、例えばCPUは他の店で買ったものならばCPUはTゾーンサポートの検証用CPUに付け替えられてテストされます。それらの注意事項は出かける前にTELなどして確認して下さい。
それがだめなら、MSIに直接送る方法もあります(この場合はマザーのみ送る)。
書込番号:4105704
0点
isoイメージ→「ISOイメージファイル」のことです。
勝手に言葉を作ってしまい済みません、訂正いたします。
書込番号:4105803
0点
なんだかユーザー登録しなければ来れなくなってしまいました。ここにくるだけでもかなりの時間が。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
それはさておき、すすむん8339さんお返事ありがとうございます。
アドバイスをいただいた後、すぐに挑戦しました。(教えていただけるだけでもありがたいのに、実践してから教えていただけるなんて感無量です。ほんとうにありがとうございます。) しかし、アドバンスモード(時間をかけてチェックする方)でやってみましたが、エラーは出ませんでした。 やはりマザーボードが原因なのでしょうか・・・。
そこで持込を考えたのですが、当方お店までの距離が遠い上に車も持っていないのでどのようにしたらよいでしょうか・・・。(尚、自作するに当たってのパーツはすべてこのお店で購入しました)
話が変わりますが、デーモンツールを使っているとデバイスエラーとなることはありますか? 仮想のCDドライブを4台作っています・・・。
書込番号:4106080
0点
>デーモンツールを使っているとデバイスエラーとなることはありますか? 仮想のCDドライブを4台作っています・・・。
私はこれを使った事は無いんですが、もしかしたら関係あるかも知れませんね。知識不足で済みません詳しい方フォローをお願いいたします。
購入店での動作検証の件ですが、私なんかはバラして怪しい部品のみ持ち込みますが、全てその店でパーツを揃えたならケースごと持ち込んだほうが良いかもしれませんね(PC本体のみでOKですよ!)。店によって対応が異なると思いますから、TEL等で確認してみてください
PC自作は自己責任の世界ですから、うまく行かなければ苦労は自分持ちです。根性で頑張って持ち込んで下さい。サポートに行った時は動作検証の他、HDDの設定方法なども詳しくアドバイスしてもらって下さいね。
では、頑張ってください!
書込番号:4106453
0点
DDAEMON-TOOLはバグってデバイスエラーを吐くことはあります。最近は少ないですが。
このプログラムに関する注意点。
DDAEMON-TOOLはIDEドライバをロックしてしまいWindowsUpdate等でIDEドライバの更新がいるときに出来なくなるおそれがありますので、システムドライバ系の更新時はアンインストしてた方が無難です。
書込番号:4106474
0点
すすむん8339さん,イチゴほしいかも・・・さんお返事ありがとうございます。
動作検証の件ですが、まずはお店に電話して相談してみます・・。
しかし、当方学生の身のためパソコンにそれほど時間を費やせないので、実際にお店にいつもって行くかは未定です・・・。
とりあえず、みなさんからいただいたアドバイスを本に、頑張ってみたいと思います。
デーモンなのですがエラーがたまにあるということなので、ほかの方にもこういったことがないか、他の掲示板などでも情報を集めてみます。
この不具合と関係ないのかもしれませんが、「リモートアシスタント」で「システムの詳細情報」「エラーログを表示」してみると、毎日(ソース,service control manager)で(説明,IPSEC Servicesは次のエラーで終了しました 無効な引数が提供されました)というエラーが出ています。
これが何か関係しているのでしょうか・・・。
書込番号:4114153
0点
進展があったので報告。。。
「ようこそ」のところでフリーズしてしまうエラーはどうやら、デーモンツールズが原因だったようです。
以前からマウントするときにフリーズしてしまうエラーが頻発してたんで・・・・。(デーモンツールズは起動時に自動でマウントしてくれるのですが、それがいけなかったみたいです)
大変お騒がせしました。
みなさんのおかげで解決することができました!!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
本当にありがとうございました!!
書込番号:4142152
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
当掲示板で好評の「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」を購入してXPproを入れました。以前からあるXP導入済みSeagateの「ST3120026A (120GB U100/7200)」とデュアルブートを試みましたが選択画面が出てきません。尚、2台とも単体では問題無く動いておりお互いを認識しています。
どうしたらOSの選択画面が出るようになるでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
当方のPC構成は:
MB:VIA K8M800 ECS K8M800-M2
CPU:Athlon64 2800+
Memory:512MB
0点
tana2005さん こんにちは。 HDS722516VLSA80へ、XPproを入れる時 どのような方法で?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#844
もう一度、2台繋いだ状態で 2台目をformatからクリーンinstallされるか、 BIOSが2台とも認識しているなら 面倒だけど 切り替えるときに BIOSで 1stBOOT HDDを変える方法が使えるかも知れません。
書込番号:4109168
0点
手順は
1 [スタート]−[コントロールパネル] から「システム」を起動します。
2 [詳細] タブをクリックし、起動/回復の「設定」ボタンをクリックします。
3 既定のオペレーティングシステムを標準で起動したいものに設定します。
4 オペーレーティングシステムの一覧を表示にチェック「OK」をクリックして設定を保存します
書込番号:4109169
0点
BRDさんFUJIMI-Dさん
迅速なご回答ありがとうございます。
今手元にそのPCがありませんので帰宅後実行させていただきます。
うまく行きそうな感じです。
書込番号:4109208
0点
このIDEは音の静かな良いIDEですね。
ところで、基本的には単体でXPが起動しているならば「1stBOOT」を切り替えればデュアルブートできます。
切り替え方法はASUSの板では起動時に「F8キー」で1stBOOTを選択できます。MSIは「F11」かな。
ただ、ECSの板はサポートしていない可能性が大だと思います。マニュアルを確認してください。私の所有しているECSのPM800M-2ではPFキーで切り替えする機能がありません。
そこでBRDさんのおっしゃられたBIOSでの1stBOOT切り替えで対応できます。少々めんどいですが。
XPとMEのデュアルブートならFUJIMI-Dさんの方法で簡単にできます。(ただしインストの順番に注意あり。)
経験していませんが、XPのデュアルブートはBOOTINIを修正することで可能と思われます。BOOTINIの方法は異常終了した時、難儀する可能性があります。昔NTとMEの環境で使用時に異常終了後に難儀しました。
いろいろ試して自作を楽しんでください。
書込番号:4109246
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
昨晩試みようとしましたがPC起動時にIDE Detected と表示されて止まってしまいました。SATA HDDを外して起動したところ正常に起動しました。今晩もう一度皆さんからアドバイスいただいたデュアルブート設定試みてみます。
書込番号:4111729
0点
昨日、SATAをはずしてもう一度つけたところ選択画面が出るようになりました。今のところSATAは既存のOSとして優先的に起動するように選択されています。Boot.iniの修正のような面倒なことにならずにすみそうです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:4122704
0点
了解。 接触不良でしたか? 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4122739
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
はじめまして。
早速ですが「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」 を購入してパソコンに接続しましたが認識しません。
マイコンピュータを右クリックして管理と言うところをクリックしてコンピュータの管理を開いて確認しましたが認識されてませんでした。
多分BIOSの設定で何かあると思うのですが全く分かりません。
使用しているマザーボード「PF1」です。
http://elite.gisnet.jp/products/pf1.htm#
OSは、WindowsXP SP2 です。
IDE1接続でDVD-R/CD-RW
IDE2接続でHDD
を接続しています。
何卒宜しくお願い致します。
0点
使えるようにするには、「コンピューターの管理」の先の「ディスクの
管理」で、パーティション作成とフォーマットが必要ですが。そこまでさ
れました?。
あと、BIOSでHDが認識されているかの確認を。これが一番最初。RAID用
チップを付け足したタイプのマザーではないので。S-ATAを挿せば、BIOS
の設定は要らないはずですが。BIOSでS-ATAを切っていないかも確認。
このへんが分からないのなら、CMOSリセットでも。
書込番号:4104079
0点
2005/03/21 20:43(1年以上前)
KAZU0002さん早速のご返事有難う御座いました。
CMOSのリセットは2回・3回やってみましたがやっぱりWindowsからでは認識していませんでした。またBIOSの起動の仕方は知っておりますがBIOSの詳しい設定などはあまり詳しく分かりませんでした。
どのようにしたら確り認識されるのでしょうか?何卒お教え下さい。
書込番号:4104158
0点
自作ですか?
BIOSの状況はマニュアルに載ってますね>日本語で
読んでますか?
書込番号:4106324
0点
設定以前の問題として。BIOSがHDを認識しているかが問題なんですが。
ここが分からないと先に進めないです。
書込番号:4106504
0点
>BIOSがHDを認識している
それをどこで確認するのかがわからないと言ってるのではないですか?
書込番号:4106650
0点
やはりBIOS設定が上手くいってないのかな。。。
Defaultではダメのところがあるのかも。
SATA ModeをIDEに、On-Chip Serial ATAをEnabledに、くらいで良いのでは。
このM/Bに尻パラ混合設定の、Enhanced ModeだのCombined/Compatible Modeだのはなさそうです。(?)
ここら辺は自動なのかも。
後はHard Disk Boot PriorityでXPのはいってるHDDを上位に持ってくるくらいでしょうか。
書込番号:4107583
0点
BIOSの何処を確認したら…ということなら、マザーの掲示板のほうに。
せめてマニュアル読んでもらわんことには。
>まして、設定で「Disable」にでもなっていたらどうすればいいのかな?
ですから、CMOSリセットをと。
書込番号:4108796
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
MacG5 を購入しましたが、内蔵シリアルHDDの Maxtor 6Y080MO があまりにもうるさいのでHDDを追加購入しました。今まで使っていたMacG4には評価が高いIDE-HDDの Seagate ST3160023A を使っていたので、なおさらかもしれません。
もちろん、次もSeagate ST3160023AS もしくは ST3160827AS にしようと思いましたが、掲示板で、「ST3160023A と ST3160023AS は別もの。23A の方が静かだった。SeagateのシリアルHDDはうるさい。」という書き込みを多数見つけたため、初めて HGST を選んだのです。
結果は...正解でした。”アクセス音なし” と言っても良いくらい静かです。これで長持ちすればさらに大満足ですが、今後が楽しみです。
Maxtor 6Y080MO (80GB SATA150 7200) http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301010105
Seagate ST3160023A (160GB U100 7200) http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302010203
Seagate ST3160023AS (160G SATA150 7200) http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302010204
Seagate ST3160827AS (160GB SATAII 7200) http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302010502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








