HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月18日 登録

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月18日

  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の価格比較
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のレビュー
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Feature Tool使えますか?

2004/08/29 00:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

現在MAXTORの6Y160MOをFeature Toolで音を静かにして使ってるのですが,本HDDのHDS722516VLSA80はFeature Toolで音を静かにできるのでしょうか?またこのツールはHGSTのHDDは全て使用できるのでしょうか?
またこのHDDとMAXTORの6Y160MOをFeature Toolで静かにして使っている方がいましたらどちらが静かか教えていただきたいのですが.
色々,質問してしまいましたが,よろしくお願いします.

書込番号:3196736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/08/29 08:12(1年以上前)

旧日立製のもので対応しないディスクはありました。
自身で試すのがいいと思うけど。
Noなら未対応表示がちゃんと出ます。

書込番号:3197527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 shinohara_99さん

マザーボードは、BiostarのP4TSV(865G/ICH5チップセット)で
OSはXP_Proを使用しています。
オンボードSATAに80GB-HDを付けて使用しておりましたが、
この度、こちらのSATARAID-PCIと同じ型のHD(Barracuda 7200.7 SATA 80GB)を
購入し、RAID1を構築(OS再インストール無しで)致しました。

色々苦労はあったのですが、最新のBIOS,RAID-BIOS,Driverを入れる
事でなんとか動きだし、ホッとしていた所だったのですが、
ベンチをとってみてビックリ!他の項目は以前とほぼ変わり無い
のですが、HD-writeが異常に遅くなってしまったのです。
始めは値がおかしいのかと思い、他のベンチマークソフト(CrystalMark)
も使ってみたのですが、やはり書き込みが遅い。PCを使用していても
なにか引っかかりがあるというか体感できる遅さです。

マザボやSil3112の最新ドライバ、BIOSをVerUpするも改善されず、
こちらの過去ログを参考にPCIスロットを変えたり、他のカードを外したり
もしましたが残念ながら改善されませんでした。

ググッて見ると、結構似たような方達(SATAやRAIDでwriteが遅い)
はいらっしゃったのですが、こちらも具体的な解決方法は
見付からず、Seagateと相性が悪いだとか、古いですがこんなレビュー↓も
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/sata/sata1.html
もありました。

動いてはいるので良いようなものの、どうにも納得がいかず
私の力ではこれ以上、手段が思いつかないため、こちらに質問させて
頂きました。


ちなみにHDBENCHの結果です↓
----------RAID構成前-------
Read Write Copy Drive
49253 47805 5104 C:\100MB

----------RAID構成後-------
Read Write Copy Drive
39233 2467 3956 C:\100MB
<オンボードSATAに繋いだ別HD↓>
Read Write Copy Drive
50000 48877 7298 G:\100MB
----------------------------

長文申し訳ありません。
アドバイスの程宜しくお願い致します。m(_ _)m


書込番号:3182576

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/08/25 23:23(1年以上前)

OS再Installあり、でやってみてはいかがでしょうか。
何か旨くRAID1の同期が取れてないような。。。

書込番号:3184892

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinohara_99さん

2004/08/26 22:07(1年以上前)

私もそれは気になってたんですが、仕事上かなりの数ソフト使っておりまして、それらのインストール&設定&バージョンアップを行う事を考えると(X_X)
結構今の環境で安定してますし、それが壊れるのがイヤで今回RAID1導入に踏み切った・・・というのもあってOSの再インストールはなるべく避けたいのです。(横着者でスイマセン)

で、別のRAIDカードの説明ですが、「RAID-BIOSの設定画面でRAID1を構築する際にマスターとなるHDをもうひとつのHDにコピーするという選択がある」というのも目にしまして、早速もう一度RAID-BIOSを見直してみました。
アレイを解除し、もう一度ミラーリングのセットを作る際、今度はオートではなくマニュアルを選ぶと、そのHDをコピーしますか?みたいなメニューが見付かり、これだ!と小一時間掛けてコピーするも(前回はこんなのやらなかったので期待大♪と思いつつ)、ベンチの結果は変わらずでした(T. T)
まんまDisk Copyなんだから、うまくいきそうな気がしたんですけどねー。やはり再インストールしかないのか・・。それで変わらなかったら・・と思うと新しいSATA-RAIDカードを購入してしまいそうです(^^;

書込番号:3188088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スタンバイから復帰できません

2004/04/08 23:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 名前に困ったさん

HDS722516VLSA80を増設したところスタンバイから復帰できなくなって
しまいました。

状況としては
 (1)レジストリ設定なしでも取付けでBIOS、OS上で正しく認識される。
   ※スタンバイを使わなければPC、HDDともに機能します。
 (2)Big Driveのレジストリ設定、パッチをあてても駄目。
 (3)TV予約ソフトからでも、手動でもスタンバイから復帰できない。
 (4)HDS722516VLSA80を取り外せば、問題なくスタンバイから復帰。

使用機種は「エプソンダイレクトPro2500」で次の仕様です。
================================================================
 MB   :おそらくASUS *型式不明
 OS    :セレクタブル
       WindowsXP PRO SP1 *Cドライブ
       Windows2000 PRO SP4 *Dドライブ
        ※BigDrive対応のレジストリ設定済。
       ※Microsoftパッチ適応済。
 CPU   :Pentium3GHz
 RAM   :512MB×2
 HDD   :SAMSUNG 120GB  *マスター
      HDS722516VLSA80 *スレブ増設
 ビデオ :RADEON9600PRO
 TVボード:MTV2000Plus
================================================================

TV予約をしてスタンバイ状態にすると予約時刻にPCが動こうとするの
ですが画面表示されず起動しません。また次のエラーが出る場合が
あります。「Big Drive」関連の不具合と思うのですが・・・
 -------------------------------------
  STOP:C000007b unknown Hard Error
 unknown Hard Error
 Beginning dump of physical memory
 -------------------------------------
いろいろ試しましたが解消できないため対策のアドバイスをいただけ
ればありがたいです。
 ※「スタンバイをあきらめる」ことも対策と思っています。

読みにくく、分かりにくい内容と思いますがよろしくお願いします。


書込番号:2681145

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/04/11 13:12(1年以上前)

マザーの型番不明なのがなんとかしてください。マザー自体に書かれて
いるもんですし。PCについて一番重要な情報が抜けていては・・

で。S-ATAとICH5Rで、スタンバイからの復帰に失敗する話は、けっこう
出ています。私も、P4P800で同様の現象です。
対策としては、スタンバイではなく休止を使うか。他社製S-ATAカードを
使うしかないようです。

書込番号:2689137

ナイスクチコミ!0


スレ主 名前に困ったさん

2004/04/12 01:34(1年以上前)

レスに失敗して二重になってしまい申し訳ありませんがよろしく
お願いします。
------------------------------------------------------------

KAZU0002さんありがとうございます。

マザーの型式ですが、もう一度しっかり確認したところ「P4C800-E」と
あるので「ASUS P4C800-E Deluxe」と思います。
マザーボードを単品で購入したわけではありませんが間違えないと思い
ます。なお、BIOSはAMIでエプソンダイレクトのサポートから入手できる
最新バージョン(2004.3.17.登録)にアップしてあります。

160GBのHDD追加接続で不具合発生という状況からBIG DRIVE関連の問題と
思い込んでいましたが、S-ATAの問題もあるのですか。
ということは今回の不具合の場合もHDDは正しく認識されるのでHDDの問
題というよりS-ATAが原因の可能性が高いということですね。

なお、質問の「HDD」連絡は次のように訂正します。質問の仕様連絡は
不適切な内容でした。
---------------------------------------------------
 HDD :S-ATA SAMSUNG 120GB
    S-ATA HDS722516VLSA80 *今回データ用に増設
---------------------------------------------------
※質問しておいて最初の質問では仕様連絡がいい加減でした。申し訳な
 いです。

なお「P4C800-E Deluxe」の掲示板は確認していませんので情報をないか
確認してみます。

よろしくお願いします。

書込番号:2691660

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/04/12 14:26(1年以上前)

休止で問題なく、スタンバイで失敗するのなら、先に書いた
症状だと思います。
この辺、情報が錯綜していまして。同じIntelのS-ATAでも、ASUSの他
の製品では出る/出ないという話もありまして。マザー/HDのどちらが
悪いか、はっきりしていません。
先に書いた以外の対策は、ないようです。

書込番号:2692563

ナイスクチコミ!0


polo2さん

2004/04/12 20:20(1年以上前)

両方S-ATAで、HDS722516VLSA80を増設してスタンバイがおかしくなるのは
電源が足りないか、HDDとマザーまたはHDD同士の相性の問題では
スタンバイっていつも復帰に失敗するのですか。
そうでなければ、電源の可能性が高いと思います。
S-ATA同士で相性問題が発生するとは私は聞いたことがありません。
スタンバイはACPIをS1とS3どちらを試されたのですか。
でも私敵にはMTV使うならできる限り休止を使うほうがいいと思います。

書込番号:2693385

ナイスクチコミ!0


スレ主 名前に困ったさん

2004/04/13 00:27(1年以上前)

KAZU0002さん、polo2さん、ありがとうございました。

状況的にはスタンバイからの復帰はまったくできません。
HDS722516VLSA80接続でスタンバイから復帰できない状況が発生しますが
スタンバイ復帰以外はまったく問題ありません。(休止は試していない)
なお、電源は問題ないはずです。

P4C800-E Deluxeの掲示板で検索したらまったく同様のものがありまし
た。([2594877]P4C800E-DとHGSTのSATA単体について)
このスレでも解決していないようなのでやはりHDDとマザー相性問題の
ような気がします。

マイクロソフト サポート技術情報 - 812415のパッチはまだ試していな
いのでこれも試してみますが、休止を試したほうがよさそうですね。

書込番号:2694503

ナイスクチコミ!0


スレ主 名前に困ったさん

2004/04/13 01:10(1年以上前)

812415のパッチを試しましたがやはり駄目でした。
なお、休止状態からは無事に復帰しました。MTVでのテレビ録画に
限って考えれば確かにスタンバイではなく休止が正しい選択ですね。
スタンバイについてはあきらめることにしました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:2694670

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/04/13 20:17(1年以上前)

>S-ATA同士で相性問題が発生するとは私は聞いたことがありません。
P4P800あたりのスレッド見てください。スタンバイ復帰時にS-ATAなHD
の初期化に失敗する事例はけっこうあります。
私のところでもなりました。ついでに、S-ATAカードを使った場合は、
発生しません。
スタンバイS3からの復帰と通常の電源ON/休止復帰と、初期化にどう差
があるのかは不明ですが。BIOSでなんとかなりそうな気もするのです
が。


MTVで休止つかう場合。予約するときの「録画設定」で、「録画開始前
の待機時間」を多めにとっておきましょう。スタンバイより復帰に時間
がかかりますから。あと、専用PCなら、メモリを減らすのも、この時間
を短くする手の一つです。256Mで十分。

書込番号:2696606

ナイスクチコミ!0


今更なのですがさん

2004/08/18 02:16(1年以上前)

私も名前に困ったさん同様の現象でいろいろ調べた結果S-ATAとICH5Rの相性だと言う事であきらめておりました。
しかし、BIOSを1017にアップしてみると無事に解決しました。

ちなみにMB、HDDともに名前に困ったさんと同じものを使用しております。

書込番号:3156196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

大事なデータが・・・・・・・

2004/08/05 23:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

去年の11月にこのハードディスクを使い自作しました、今年の7月までは絶好調で動いていたのに、突然OSが立ち上がらなくなりました、調べるとハードディスクを認識していません、最初はMBが故障したのかと思い違うMBで確認したところ同じく認識しません、初めての経験ですがハードディスクが壊れてしまったのです、モータの回転音はするのですが!バックアップを怠っていたのが悪いのですが、9ヶ月で壊れるとは、皆さんバックアップは必ず取りましょう。

書込番号:3111406

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/08/06 00:56(1年以上前)

かれこれ、HDDなんて30台はゆうに超えるくらい買いましたが
2〜3ヶ月で壊れた物もありましたよ

故障の多いデバイス
HDD、M/B、電源

故障の少ないデバイス
メモリ、CPU(先日初めて故障した)

以上、勝手なランキングでした。。。。。

書込番号:3111801

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/08/06 01:12(1年以上前)

私の場合、壊れる一位はFD…。吸気が通って、埃がたまるからかな?。
年に数台、自分/他人用に組んでいますが。他のパーツでは、壊れた
経験はほとんどないです。

電源の質(ATX電源ではなくてコンセントレベル。USPなりサージフィ
ルターを入れる)と、冷却に気を配れば、そうそう壊れないと思いま
す。とくにHDは、SMART表示で40度以下を目指すと良いかと。50度超え
はレッドゾーン。

書込番号:3111865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/08/06 01:36(1年以上前)

堕レスついでに・・
我が家のパーツで一番長生きしてるのはなんとティアック製32倍CD-ROMだったりします。かれこれ何年ですかねf^_^;

書込番号:3111953

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/08/06 10:42(1年以上前)

そういうときのために、RAID5や10が存在します。

書込番号:3112615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/08/06 11:03(1年以上前)

基盤を入れ替えると認識したという話もちらほら

書込番号:3112675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パーティション分けの方法は?

2004/07/20 00:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 SATA初♪さん

現在使用しているHDDのうちの一つ、MAXTOR/6Y120LOの調子が悪くなり、
いざ完全に動かなくなる前にと新しいHDDを買いに行った所、
初めはSATAにはまだ手を出すつもりはなかったのですが、
お店の価格表を見てるうちに・・買ってしまいました。

ところで、今までも大容量ドライブ(IDE/HDD)はいくつかのパーティションに分けて使ってたんですが、このSATAドライブもおよそ40Gずつ位に分けたいんです。

現在私が持っている「パーティションマジック」(私が持ってるのはバージョン7.0)のサイトを見たところ、明記がなかったのでここで質問させてもらいたいのですが。

SATAのドライブをパーティション分けする為のソフトって、他にもあるんでしょうか。
それともわたしの持ってるバージョンで可能でしょうか?

もしくは他にもパーティションを分ける方法ってあります?

アドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:3049963

ナイスクチコミ!0


返信する
N2-Tronさん

2004/07/20 00:30(1年以上前)

特別なソフト無しでも
OS install時にパーティション区切れますけど…。

書込番号:3050065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/07/20 01:42(1年以上前)

普通にWindows管理ツールのディスク管理で可能ですが…。
私の場合パーティションマジックはパーティションの移動・変更の時ぐらいしか使いませんねえ。

書込番号:3050344

ナイスクチコミ!0


スレ主 SATA初♪さん

2004/07/21 01:46(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます!

最初に投稿した時のアイコン、間違ってました・・。
さっき見たら、男の子になってたので、あらら・・って(^^;

OS上でパーティション分けができるとは、今回ここでカキコするまで知りませんでした・・。
それも合わせて、教えていただいてありがとうございました!

書込番号:3053923

ナイスクチコミ!0


KYSさん

2004/07/27 12:32(1年以上前)

パーティションマジックは
ダイナミックディスクには対応してないので注意

書込番号:3076724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OS

2004/07/23 02:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

スレ主 おちくんさん

先日初のSATA RAIDを心見てこのHDDを2個買い、挑戦中なんですが
M/Bはgigabyteの8PE667 Ultra2 RAID用FDも作り、OSのインストールも終わって、ドライバーのインストールも終わってPCを再起動かけた時です、あらら、立ち上がってこないんです。画面には DMI pool data....
しかし、OSはXPのSP1なんですが、このOSのCD-ROMを入れたままですと立ち上がって普通に使えるんです。なんでこうなったか初心者の為、2日間悩んだんですがわからなく質問に来ました。なんかアドバイスあったらヨロシクお願いします では

書込番号:3061203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/07/23 05:53(1年以上前)

おちくんさん、おはようございます。

> OSのCD-ROMを入れたままですと立ち上がって普通に使える

この部分が普通に解釈すると、OSのCD-ROMからインストール
画面が普通に立ち上がってくるという事ですよね?
WindowsXPのデスクトップがそれとも表示されるんですか?

なんか、FDDにディスク入れっぱなしじゃ無いのかな?

書込番号:3061403

ナイスクチコミ!0


スレ主 おちくんさん

2004/07/23 17:08(1年以上前)

返信ありがとうございます
XPの画面がCD-ROMを読みに行ってから立ち上がってきて、HDDが動いて
OSが起動するんですよ。今晩帰ってから一度FDDを外して試してみようと思います。FDD自体は最近購入した物なんで立ち上がる時にFDDを読みに行って止まる可能性もあるかと。。。。いろいろ考え中です。もう少しがんばってみます
またアドバイス頂くかも知れませんがよろしく^^

書込番号:3062669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を新規書き込みHDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
HGST

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月18日

HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング