このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年12月15日 07:18 | |
| 0 | 3 | 2003年12月12日 23:58 | |
| 0 | 4 | 2003年11月4日 19:40 | |
| 0 | 7 | 2003年11月3日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
基本的な質問で申し訳ありません。
このHDD(に限らず?)には電源のコネクタが二つ(従来型のものとシリアルATA専用の薄型のもの)ありますが、シリアルATA専用の方ではなく、従来型のコネクタに電源を接続しても構わないのでしょうか?
この二つには何か違いがあるのでしょうか?
よくわからないので教えてください。
0点
どちらか一方に。
HDD運用上、両者の違いはないのでは。
この120GBものですが、私は旧来の4Pinの方に挿してます。
ちなみにSeagate以外はCompatible(2種類あり)です。
書込番号:2218281
0点
2003/12/11 06:34(1年以上前)
SATAは切り替え時期だから、今は両方ついていますが、将来はSATA専用コネクタになります、ただそれだけのことです
書込番号:2218654
0点
2003/12/12 23:58(1年以上前)
みなさまありがとうございました。
二種類付いているのは切り替え時期だからで、どちらも使用可能なんですね。よくわかりました。
書込番号:2224728
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
従来のHDDは評判の良かったIBMブランドからの引継ぎでしたが、このHDDを早速購入して使用してみた人の感想が聞きたいです。
発熱の程度は?
耐久性は?・・・ って まだ評価出来る程の期間が無いから、これは無理か!?
などなど、色々と聞かせてください。
流石に値段が高くて躊躇する所が有るので宜しくお願いします。
0点
2003/09/27 01:45(1年以上前)
この160GB版じゃありませんが、80GB版を買いました。
とりあえずHDD以外のパーツは同じで、HITACHIのDeskstar180GXPシリーズ・80GB・2Mキャッシュ版と比べるとHDDの数値だけですが、下記の結果になりました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
IC35L090AVV207-0
Read Write RRead RWrite Drive
51174 38994 8691 20225 C:\100MB
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
HDS722580VLSA80
Read Write RRead RWrite Drive
53668 50768 18886 21768 C:\100MB
「HDDTemp」を使用して熱も測ってみると、私の環境(ケースフロントの吸気用12cmファンのすぐそば)では28℃〜30℃と、両者ともにほぼ変わらず。
ただカリカリという音は多少気になりました。
ちなみに第一印象→何か小さくないか…。と思ったら、180GXPより少し薄くなってるのね。
電源コネクタが2系統付いてるのは助かりました。
書込番号:1979835
0点
2003/10/09 00:51(1年以上前)
電源が2系統ついてるんですか。
それより大きさが薄くなって、どうメリットがあるかですね。
少しは放熱しやすくなるかな。
書込番号:2012656
0点
2003/10/18 02:50(1年以上前)
薄くなると、例えばエスカで多連装のRAID5を組んだ時に風通しがよくなるでちゅ
書込番号:2038774
0点
2003/11/04 19:40(1年以上前)
このHITACHIの新しい80GBプラッタのHDD欲しいけど、
パラレル版とシリアル版どっちがいいか迷う・・・。
先を見越せばシリアル版だが、パラレルに比べると遅いという
話もちらほら・・・。
これってまだ、純正のシリアルHDDじゃなくて、パラレル変換ですよね。
とりあえず、1万5000円を今年中に切るようだったら買おうかと。
書込番号:2093005
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
昨日、組んだパソコンに使っているのですが、ウインドウズのアップデートやノートンのウイルスチェックをおこなうと、ものすごい時間がかかってしまいます。
5時間くらいでしょうか。
CPUの占有率が絶えず100%だったのも気になりますが、何が原因かよくわかりません。
誰か助けてください。
CPU:Athlon 2500
M/B:A7N8X
メモリ:512MB PC3200
電源:400W
0点
関西初心者 さんこんばんわ
HDDがPIOモードになっていませんでしょうか?
マザーボードに付属しているCD-ROMからIDEのドライバをインストールして、IDE ATA/ATAPIコントローラの、プライマリIDEチャンネルのプロパティを開きDMAモードにしてみてください。
書込番号:2084148
0点
SATAでは?>あもさん。
A7N8XのシリコンのSATAコントローラにも
動作モードを設定するところはありますので
(タスクトレイに青いタコさん(?)のアイコンありますよね?)
一応確認してみてください。
書込番号:2084372
0点
夢屋の市さんフォローありがとうございます。
HDDを確認しないで、IDEと決め込んで書きこんでいました。
書込番号:2084675
0点
別人が返信しちゃってますね。(笑)
夢屋の市さんフォローありがとうございます。
上のアイコンは自動車板に彼が書き込むときのものです。o(^^o) (o^^o) (o^^)o キャアキャア♪
書込番号:2084690
0点
2003/11/02 13:10(1年以上前)
MS標準IDEコントローラーを適応してみては
書込番号:2084941
0点
大分前の話ですが、NAVのReal Time ScanによるXpの速度低下問題がありました。
MS、Symantec共にPatchを出してました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;819634
今回は無関係とは思いますが・・・(私はこれで丸3日悩みました。)
書込番号:2085094
0点
2003/11/03 22:19(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございます!
実は問題のHDDは7K250なので、書く板間違えていました。
ごめんなさい。
IDEの設定ですが、あもさんのいわれていた通りDMAモードになっていました。
でも、ウイルスのスキャンをするとものすごく遅くなります。
7K250の板にもう一度書き込ませていただきますので、もう一度、皆さんのお知恵をお貸しください。
お願いします。
書込番号:2090208
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





