このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年10月8日 19:18 | |
| 0 | 5 | 2005年7月9日 07:45 | |
| 0 | 7 | 2005年7月7日 19:57 | |
| 0 | 11 | 2005年4月24日 08:35 | |
| 0 | 2 | 2005年4月23日 15:20 | |
| 0 | 3 | 2005年4月19日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
OS(Windows Me)を再インストールする際にFDISKでプライマリパーティションを40GB確保して拡張パーティションを残り全部にしたところ88GBしか取れませんでした。
ディスクの領域を表示させると「ディスクの総容量は130GBです。」と言われてしまいます。これって160GBのハードディスクじゃないの?
どうしてこうなるのかどなたか原因を教えてください。
0点
3年も前の古い情報ですが、お役に立ちますでしょうか
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_02.html
書込番号:4487855
0点
名無し10番さん早速の回答有り難うございます。
なるほど、原因はこの可能性が高いですねー。
書込番号:4487919
0点
おやじカメラマンさん こんにちは。 FDISKで容量指定を % で試してください。
160GB HDDを100%にして FAT32でformatしたことがあります。
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4487927
0点
PCの環境等が不明なので一般論になりますが、WindowsMeが
標準で持ってるドライバではBigDriveには対応してないので、
別途にBigDriveに対応しているドライバを導入する必要があります。
#まBIOSが対応してないって可能性もありますけど
勿論それが「あれば」の話で、それがない場合はそのままの容量で
我慢するか、別途にBigDriveに対応したPCI増設用のIDEカード等を
導入する必要があります。
PCの環境(自作かメーカー製か)等を書いた方が有効なレスが
付き易くなるんじゃないかと思います。
書込番号:4488479
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
先にパソコン初心者です。宜しくお願いしますm--m
こちらのHDを買って増設しようと思いまして、
ショップで購入し、マニュアルをみて付けてみました。
しかし、確認したら表示されず。デバイスとやらを見てみますと
ディスクドライブにちゃんと出ています。
ただつなげるだけじゃだめなのでしょうか?
ちなみにパソコンはデスクトップの自作に近いPCです。
osはxpです。マザーボードはpx865pe proというものです。
どうぞ宜しくお願いしますm--m
0点
hottokenai さんこんにちわ
スタートから、マイコンピュータを右クリックし管理とありますから、管理を選んでください。
そして、ディスクの管理を開いて、増設したHDDをフォーマットしてください。
そうしますと、使えるようになります。
書込番号:4263887
0点
あもさん有難うございます!
早速やってみましたが、オンラインとなりましたが
パーティションが未割り当てとなってます。
作成してもいいのでしょうか?
何か注意点がありますでしょうか?
書込番号:4263951
0点
ご自分がどの様に使用されるかで変わりますけど、データーだけを一括しておくのでしたら、パーティションは切らなくても良いでしょうけど、データーを分類したりするのでしたら、分割してパーティションを分けても良いでしょう。
hottokenaiさんの使いかた次第です。
書込番号:4264054
0点
パーティション作成が必要かどうかという意味では、絶対必要です。
その後、さらにフォーマットが行われます。
ただ。160Gを丸ごと1つのドライブにするのも、使い勝手が悪い場合
がありますので。そのときには必要な容量のパーティションsに分割
しましょう。
書込番号:4264478
0点
あもさん、KAZU0002さんありがとうございました!
つかえるようになりました。これを機会にPCを少しずつ勉強したいなと思いました^^またご縁がありましたら宜しくお願いします^o^/
書込番号:4268600
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
初心者でハードディスクの交換をしようと思っているのですが、ハードディスクはSATA150ではなくU100ハードディスクを選んだほうが安全でしょうか?(パソコンはemachines J2920 WinXPsp2)
またハードディスクの交換の際は
true image7.0でクローンを作成
↓
以前使っていたHDを使用せずクローンをメインHDとして使用
の方法でも問題はないでしょうか?
0点
S-ATAとATA100って物理的に異なるんですけども・・・
あなたのPCがS-ATAに対応してるならS-ATAでもいいですけども・・・
SATAに対応していないなら、少し大変ですけども。
書込番号:4265728
0点
Myクロそふと さんこんにちわ
お使いのPCはチップセットがi845GVですので、S-ATAインターフェースを搭載していないと思います。
ノースブリッジが845GVの場合、HDDをコントロールするサウスブリッジがICH4と言うコントロールチップで、ATA100 DIE(U100)コントロールまでの対応です。
HDDはIDE(パラレルATA)でしたら、ATA100、ATA133どちらも使えます。
書込番号:4265747
0点
チップセットを調べているうちに、て2くんさんの返信がw
もし、S-ATA HDDを使う場合、S-ATAインターフェースPCIスロットカードを、PCIスロットに増設して使うことになります。
書込番号:4265751
0点
お返事ありがとうございました。
上記のようでしたらU100のHDを使用しても問題はありませんか?
それと、HD交換の際は一番上のクローンを作る方法でも大丈夫でしょうか?
書込番号:4265782
0点
845なら、BIOSレベルでS-ATAの起動をサポートしていますので。
クローンでもいけそうですが。
クローンで起動ドライブをコピーという手法は、本来OSが行わない領域へ
の書き込みが必要な、イレギュラーな作業です。
そのソフトの発売元に聞いたほうが確実かと。まぁ、オリジナルが残って
いるのですたら、「実際に買って試せ」でもよいと思いますが。
OSのクリーンインストールから、環境の復元まで。一度やっておいたほう
がいいですよ。いざというときのために。
書込番号:4265798
0点
U100は問題ないと思いますけど、137GB以上のHDDを認識しない場合、IAA(インテルアプリケーションアクセラレータ)をインストールする必要があるかもしれません。
多分、最近のマザーボードですから、心配ないはずですけど、もし、大容量のHDDを認識できなかった場合、IAAをインストールする必要があります。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
書込番号:4265819
0点
XPのSP2は、137G以上の48bitLBAに、何もしなくても対応しています。
書込番号:4265925
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
新しく購入したHDDへ従来のXPをそのまま引っ越ししたい。
1.PC自作、
@CPU:PentiumV、OS:XP homeeddition,SP2
A従来のHDD:DISK1(120GB,C:40GB,D:80GB)
B新 HDD:DISK2(160GB,F:50GB,G:110GB)
2.今までの経過
@Norton Ghost 2003 で、F:にC:のク−ロンを作ったがダメ。
AAcronis True Image で、C:のイメ-ジfileを作り、F:に展開したが
ダメ。
BHD革命バックアップ forXP/2000 でDVDにイメ-ジfileを作り、F:に展開 するもやはりダメでした。
3.どなたかうまい方法おしえてください。
0点
1)Acronis True Imageで旧HDのc:\のイメージをCD−RまたはDVD−Rに焼く。
2)新しいHDを取り付けてAcronis True ImageでブートしてCDからリストア。
この手順で普通はいけるのですが・・・・。
バックアップイメージを何処に作成しているのか詳細が不明なのでこれ以上はなんとも・・。
★---rav4_hiro
書込番号:4178571
0点
[4178571]rav4_hiro さん
連絡有難うございます。
Acronis True Imageの使用を詳しく書きます。
@DISK1のみでXP立ち上げ、終了する。ADISK2 をつなぎ、XP立ち上げ、
インストロ-ル済みのAcronisを立ち上げ、C:のイメ-ジをG:に保存。BDISK1を外し、DISK2をマスタ−にセットし、起動DISK(レスキュウ-メディア)を立ち上げ、イメ-ジfileをF:(実際はC:)に展開した。これでもダメでした。
書込番号:4179114
0点
[4178574]kunio さん
どうも有り難うございます。URL文中の「必ず管理者権限の有るユーザでログインする必要があります。」はどのように操作すればよいのでしょうか?
書込番号:4179133
0点
HDDのジャンパピンの位置はマスター・スレーブでかえていますか?
「ダメ」というのは、起動しない、ということなんでしょうか?
3つもバックアップソフト使って全部ダメ、なんてことがあるのかな・・・
書込番号:4180785
0点
[4180785]PCV-J12V5 さん
連絡有難うございます。
ダメのないようですが、起動をかけるとXPの最初の画面は出てきますが、次の個人のパスワ−ドを入れる画面ではなく別の画面が出てフリ−ズしていまいます。どのケ−スも同じです。
書込番号:4182618
0点
>別の画面が出て
今までの読んでるとリカバリーそのものは成功してる?。エラーの画面ってどんな画面??。もっと事象を詳細に書かないと解決の道は遠いかも。
★---rav4_hiro
書込番号:4182711
0点
[4182711]rav4_hiro さんへ
エラ−の画面というのは表現してないのですが、ちょうどXPを終了するときに出てくる画面(但し、ログオフしていますとかWindowsをシャットダウンしていますとかの文字は出ません。画面が同じだけです。)でフリ−ズしてしまいます。
書込番号:4185237
0点
堺Hさん、こんにちわ
HDDコピーツールでプロトンのMigrateEasy 6.0を使ったら一発ですよ。
古いHDDを、買ったままの新しいHDDにアップグレートします。
ミグレットイージーのすごい所は、
自動モードを選択すれば新しいHDDはパーテションもフォーマットしていなくてもショップで買ったままをとりつけて 移行元 古いHDD を 移行先 新しいHDD へ簡単に行えます。
OSを新HDDコピーもいちころでちゅ。
書込番号:4185524
0点
手間と時間を惜しむなら、私も「Acronis MigrateEasy」をオススメ。ほんとに簡単です。
手間と時間を楽しむなら、
1. バックアップソフトでシステムドライブを別のHDDにフルバックアップ。
2. 旧システムドライブを外して、新規HDDを取り付ける。
3. 新規HDDにOSをインストール。
4. 新規HDDにバックアップソフトをインストール。
5. 新規HDD上のバックアップソフトから旧システムのバックアップデータを認識できるはずなので、システム全体の復元を実行する。
という手順ではいかがでしょう。復元用に特殊ブートディスクを使用するよりも確実性は高いと思います。
私は手間と時間をかける方法で何度もHDD引越しを実行してきました。
最近もう面倒になったのでMigrateEasyを導入してみたら、あまりの簡単さに感動しました。
書込番号:4186848
0点
[4185524]どこだったか さん
[4186848]しにがぽち。さん
どうも有り難うございます。
いろいろ試みて、最後にNorton Ghost 2003でDVDにイメ−ジをコピ−し、新しいHDDに復元することで何とかなりました。(メ−ルやインタ−ネットが繋がらなかったので一寸手間がかかりましたが)。それにしても所要時間6時間ばかりかかりました。
私もMigrateEasy 6.0を手に入れようと思いますが、
これでは、移行にどれぐらい時間がかかりますか教えて下さい。
書込番号:4187744
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
"HDS722516VLAT80" を今年2月に購入しました。このHDDの
"Drive Fitness Test" で "Cache size" が "7938KB"でした。
実は、約1年半の間使用した"MAXTOR 4R160LO"が不調になった
ので今回の購入になりました。
このHDDは"PowerMAX"で"Cache size"が"2000KB"を超えていたのに
前記のHDDは"8000KB"以下であったのが気になって
メモ ( Cache size = BUF )
Hitachi HDS722516VLAT80(160GB,U-ATA/100,7400rpm,BUF8MB)
MAXTOR 4R160LO (160GB,U-ATA/133,5400rpm,BUF2MB)
0点
既に出ている質問ですが。
あくまでHDからの報告値ですので。「実際に積んでいるメモリ量」なのか
「プログラム領域を除いた実効領域」なのかは、メーカーによって違うよ
うです。
メモリとしては、中途半端な容量は、逆に変ですので。8M積んでいるのは
確かに思います。
このHDの場合も。8192KBから、ファームウェア自体が必要とする領域を
除いた値として7938KBが、キャッシュ値として報告されているのだと思
います。
書込番号:4049348
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
先日、マザーボードGAK8NSPROのチップセットファンをファンレスに変更しました。そして本日OSを入れ直そうとした所、フォーマット時にハードディスクのアクセスLED が止まり進まなくなってしまいました。とりあえず起動しないと困ってしまうので30Gでパーティションを切りインスコを行うと無事に起動する事ができ残りの領域はOS上でフォーマットできました。
そこでお聞きしたいのですがチップセットの温度が上昇(現在46度 温度計にて)する事によってIDE廻りが不安定になる事ってあるのでしょうか?
初のトラブルで悩んでおります(涙
0点
追記します。他の構成は
アスロン64 3400
メモリー サムソン1G×1 マザー GAK8NS PRO
VGA 6800GT
サウンド AUDIGY
電源 スーパーフラワー530W
です。ケースの蓋は開放しメモリー設定も詰めたりはしていません。
書込番号:4175019
0点
46度くらいなら許容範囲だと思いますが。
とりあえず、DFTでテストしましょう。
書込番号:4175551
0点
KAZU0002さん、レスありがとうございます。そうですか、46度は許容内なのですね!そうしたらやはりハードディスクを疑った方がよいですね。ただ以前よりIDE廻りが突然認識しなくなったりがあったのでマザーボードも怪しいなと思ったりなのです。
今は夜勤中なのでPCはいじれないのですが頭の中はあれこれ考えちゃいます(汗
書込番号:4175595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





