このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年2月25日 04:17 | |
| 0 | 7 | 2004年2月23日 08:28 | |
| 0 | 2 | 2004年2月22日 03:31 | |
| 0 | 4 | 2004年2月18日 22:05 | |
| 0 | 4 | 2004年2月13日 00:59 | |
| 0 | 5 | 2004年2月7日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
はじめまして。
私のパソコンにハードデスクを新規で購入したいと考えています。
どうせ、交換するなら容量が大きい物と考えていますが、友達にあまり大きな容量のハードデスクを設置するには、マザーボードが対応していないと使えないといわれました。
私は今回160ギガ位の容量を購入しようと考えています。
ちなみに私のマザーボードは、ギガバイトのGA-7VAX1394-Aというマザーボードです。OSはXPです。どなたか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点
たぶん大丈夫と思いますが、一応自分のマザーがBigDriveに対応してるか調べましょうね。 それで大丈夫なら大丈夫でしょう。
BigDriveに対応していなくてもATAカードをさせば使えますが
書込番号:2510859
0点
2004/02/25 04:17(1年以上前)
対応してるはず。
ただし、付ければ使えるというわけではなくOS側の対応も必要。
良くわからなければ120GBまでにしておく。
書込番号:2512623
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
クリスタルマーク0.8.92.130で計測したところ
sequential read,writeとも35M程度しか、出ません。
IDE インターフェイスがおかしいのかと思い、S-ATA接続も試しましたが、やっぱり同じような結果です。HITACHIのDRIVE FITNESS TESTではエラーも帰ってきません。何がおかしいのでしょうか?
皆様のご意見をおききしたく、よろしくお願いします
0点
ちゃんと外周でのはなし?内周はかってませんか?
書込番号:2477491
0点
レコード的に外周/内週でデータの角密度が一緒だと、外周のデータの
面密度が低くなるので。1周あたりのデータ量は外周ほど多くなってい
ます。LDで言えば、CAVとCLVの違い…って既に古いな。
逆に言えば、1周当たりに読み取れるデータ量は、外周ほど多いので、
外周の方がリードライトの速度が速くなります。
雑誌のベンチでも、その辺は断った上で、フォーマットしたてのHDで
測定しているはず(最近、こういう理系的測定の手続きがなっていない
文系ライターが多くて、読み辛い記事も多いけど。せめて、グラフの
軸に単位書くとか、表では桁あわせろとか)。
けど、READで35Mはちと遅いかも?。DMA転送のモードを確認しましょう。
書込番号:2477802
0点
NなAおOさん、KAZU002さん。早速のレスありがとうございます。
内週か外周かは、よくわかりません。でも確かにKAZU0002さんの言うとおり
このハードディスクはデータが入っているので、多少フォーマット直後のものとは、スピードが異なるかもしれませんね。DMAはモード5で設定されているようです。少し構成の補足です。
■OS WIN2K SP4(レジストリビックドライブ適用済み)
■MOTHER EPOX 8RDA3+(IDEバスマスタのSWドライバ適用済み)
書込番号:2478043
0点
新しいnForce統合Driverを当てる。
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13
又は、そのSW DriverをWin標準の物に戻す。
(一時はそのnForce IDE SW Driverは不具合がありましたが今のは改善されてます。ところでどういう方法で、Win標準のものに戻すのかは???http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
う〜〜ん、Win2000ではどういう風にやればいいのでしょうか???)
書込番号:2478214
0点
AIDA32でQuick Linear Readを。
Linear Writeやってしまうと初期化からしなおす羽目になるので注意して下さい。
書込番号:2485035
0点
レスが遅れました
とりあえず、RAIDカードにてHDDをフォーマットし、使用したら、50M程度でましたので、良しとしましょう。IDEは・・・標準ドライバを使用しても駄目みたいです。
皆様ありがとうございました
書込番号:2504709
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
初歩的な質問かもしれないので申し訳ないのですが、
実はこのハードディスクを買ったのですがこのハードディスクはマックに対応しているのでしょうか?
なぜそういうことを質問するのかというと、マックに増設して起動してもシステムプロフィールでは認識しているのですがアイコンとか全然見当たらなくて書き込めない状態なのです。
ディスクユーティリティーというソフトでフォーマットをしても、できてないんです。もし知っていましたらなにか解決策を教えてほしいのですが・・・
機種はPowerMac G4 Mirrored Drive Door Dual1.25GHz
Mac OS 9が起動できない機種です。
0点
Mac板でConsultを。
何かMac独特の癖があるのかも。
ただMacでも、使ってるPartsはCPUなどの一部を除いてDos/V機とほぼ同じです。
このくらい新しいMacだとBig Driveは克服してるはずです。
HDD Jumperの見直し、場合によってはCable Selectにしてみる、など。
書込番号:2498791
0点
salt さん
のおしゃる通りマスターとスレーブ等の設定ミスだと思います。
書込番号:2499279
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
ソニーのPCV−RZ52にHDDを増設して電源をいれると。
reboot and select proper boot device or insert bobt media
in selected boot device and press a key
こんな、メッセージが出ます。
どうすればよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点
ビシェ さんこんばんわ
HDDはどのような接続になっていますでしょうか?
HDDのMaster、Slaveの設定は行いましたでしょうか?
書込番号:2478742
0点
2004/02/16 23:21(1年以上前)
すばやく返答ありがとうございます。HDDのMaster、Slaveの設定は特にしていません。どうすればよいのでしょうか。すいません。初心者なもので。
書込番号:2478788
0点
HDDは今までのHDDのジャンパがMasterかケーブルセレクトのどちらかになっていると思います。
Slaveに設定してあげないと買ってきたばかりのHDDはMaster設定になっていることが多いです。
HDDのケーブルを挿す所の隣にPINが10本くらい並んでいると思います。
HDDにジャンパ設定の表のようなものがありますのでそれに従って、Slaveに設定してあげてください。
書込番号:2478874
0点
2004/02/18 22:05(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。なんとか、増設成功しました。
本当に助言ありがとうございました。
書込番号:2486276
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
はじめましてエンターといいます
先日何にも考えずにHDS722516VLAT80 (160G U100 7200) を買いまして
壁が立ち塞がりました。
過去ログとても参考になりました、よかったら知恵を貸して下さい。
構成 ・OS:Win2000 サービスパック3(4?)
・マザー:ASUSのA7M266
・HDD:HDS722516VLAT80
やったこと、すべて過去ログより(ありがとうございます。
・BIOSが対応してるか
ASUSのHPよりBigDrive対応を確認
デェフォのBIOSが遅れてるため最新にアップその後バージョン確認
とりあえずBIOSの設定画面で160GBを確認。
・WinSPをあてる
とりあえずスタート>Winアップデートボタンで出る重要なものを
・レジストリの書き換え
過去ログよりhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
(とてもありがとう
新たに最新のチップセットドライバーを入れようと思うが
ASUSでそれらしきものが見つからず・・断念
・Winのディスクの管理よりパーティション作成後フォーマットするも
開こうとするとフォーマットするか?のメッセージ出現
・えぇいFdiskだと思いFdisk
入ってみるもFdiskのうえではちゃんとした容量がでてない
過去ログより%でやるといいようなものを見てとりあえず設定
パーティションは100(65%)、60(35%)
その後Formatするも100の方にしかできず
(60のドライブにすると無効っぽいようなことに)
Winに戻るとなぜか65%のドライブが150GB・・・
さらに開こうとするとフォーマットしてません。。。
・Drive Fitness Testの簡易テストでHDDの正常を確認・・
・とりあえずぐぐってみてそれらしきもの発見(一年前ですが・・
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
とりあえずの結論・・APPが入らないなら壁は越えられない?
または48bit LBA対応のIDEカード買うしかない??;;
0点
ここにChipSet Driverも含め、IDE Driverは有りますが、古いですね。
念のため、今のVersionと比べてみては。
http://www.asuscom.de/support/Driver/driver.htm
ディスクの管理で、Partitionの削除を行ってから、Driverを導入した方が良いと思います。
ATA Card情報はここで。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/backup/ata_6.html
書込番号:2460926
0点
2004/02/12 21:31(1年以上前)
windows2000(sp3以上) はインストール時は120G しか認識できないそうです。インストール時にパーティションを分けてトータル160G作成していませんか。
まずは120G以下のパーティションを作成してインストール。
それから、WINNDOSのディスク管理で残りをパーティション割り当て。
の手順ではどうでしょうか。
参考:http://www.proside.co.jp/desktop/technical.html
書込番号:2461021
0点
2004/02/13 00:25(1年以上前)
saltさん、ドライ愛2さんありがとうございます
とりあえずその後の行動を〜
160GBフルに使っていろいろなパーティション割→フォーマットするも
今のままじゃ駄目そう
しかたないから137GBの壁にとりあえず屈することに。;д;〜
Win側でのパーティション割(100GB、30GB)(85GB,45GB)
→フォーマット→「フォーマットするか?」
98起動ディスクからFdisk上記と同じ
→フォーマット→「フォーマットするか?」
Fdisk上で容量が正しく表示しないのが気にかかりました
今までの1パーティションの最大容量は30GBで
Fdisk上で支障はありませんでした
また過去ログより実は壁って128GB?と思い至り
Win、Fdiskともに拡張ドライブ(120GB)
→論理ドライブ(78GB、42GB)
→フォーマット→「フォーマットするか?」
もしかして40GB付近でもう一個壁?
少なくともFdiskで40GB以下ならちゃんと表示されるなぁ
ということで拡張(120GB)→論理(40GB、40GB、40GB)
→フォーマット→成功〜
というなんともドロドロながらなんとか使えるようです
・・・たまにHDDからきゅーって音がしてますが・・なんだろう・・
>windows2000(sp3以上) はインストール時は120G しか認識できないそうです。インストール時にパーティションを分けてトータル160G作成していませんか
まずは120G以下のパーティションを作成してインストール。
それから、WINNDOSのディスク管理で残りをパーティション割り当て。
の手順ではどうでしょうか。
参考:http://www.proside.co.jp/desktop/technical.html
構成に書かずに説明してなくてすいません。OSが入ったドライブはそのままで
新たにスレイブに追加しました。
そしてsaltさんの書き込みからうまくいかない大本命が急浮上しました
>ここにChipSet Driverも含め、IDE Driverは有りますが、古いですね。
念のため、今のVersionと比べてみては。
http://www.asuscom.de/support/Driver/driver.htm
・・・2年ぐらい前に今のOSやらASUSの統合ドライバの(?)
4-in-1ドライバーやらを入れたんですが新しく入れなおしてなかったです。。。。これっぽいですか。
ということなら上でやったことは徒労に・・・
いや参考にならないものをつらつらすいません。
4-in-1ドライバは入れてみますが一応使えてるので
試すのはもうちょっと時間があるときにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2462080
0点
なにかよく分かりませんが、旨く使えてるならそれでよろしいのでは。
そのQ音はHDDの仕様です。
Thermal Calibration/サーマルキャリブレーション/猫/貞子、などで絞り検索を。
また、新IDE DriverにBig Drive克服機能があるかどうか不明です。
これが足を引っ張ってる可能性はあるとは思いますけど。
書込番号:2462246
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
ばぶぅー さんこんにちわ
普通HDDの基板が無い方にジャンパ設定やシリアルなどが書き込んであると思います。
書込番号:2438394
0点
ありましたよ。少なくとも自分の使ったものは。
書込番号:2438887
0点
2004/02/07 19:46(1年以上前)
たぶん端子の上。
書込番号:2439237
0点
2004/02/07 23:27(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
書いてないと、不便なような気がしてお聞きしたしだいです。
安心して購入いたします。
書込番号:2440264
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






