HDS722516VLAT80 (160G U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月12日 登録

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の価格比較
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のレビュー
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のオークション

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月12日

  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の価格比較
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のレビュー
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200) のクチコミ掲示板

(655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)を新規書き込みHDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 momo1119さん

その昔、ドライブを分割して管理すると便利と聞いて、なぜかCドライブ(10GB)をデータ領域、Dドライブ(10GB)にOS(WinMe)とアプリケーションを入れました。現状は問題なく使用できているのですが、このたび160MBクラスのHDDを増設(将来的には乗せ替え)した際に、OS自体が起動しないのです。つまり、2個目の何も入っていないHDDがDドライブとして認識されるので、OSが入った領域がEかFドライブになり、起動しません。元通りに1台のHDDの状態にすればきちんと起動します。これってどうすれば解消するんでしょうか? 将来的にはマザーボード,HDDも買い替え、WinXP(Upgrade版所有)を入れるつもりです。最初からすべてインストールし直せばできるのは判っているのですが、様々なアプリやらIDを入れなおす気になれないのが正直な気持ちです。宜しくお願いします。

書込番号:3499021

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/11/14 12:38(1年以上前)

これ↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#176

書込番号:3499189

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/14 13:05(1年以上前)

momo1119さん  こんにちは。  市販ソフト、例えば ノートンゴーストを使って 旧 から 新へ丸々コピーした後 新旧入れ替え 新から立ち上げて 旧HDDを データ用にする方法もあります。

書込番号:3499263

ナイスクチコミ!0


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/16 17:38(1年以上前)

次のいずれか

1)増設用ディスクを基本領域なしで拡張領域だけパーティションをとる。
2)コピーソフト(CD/FDで直接起動できるもの)で丸ごと新HDDにうつし、1台だけで使用する。
3)先にWindows2000/Xpにアップグレードする。(増設してもドライブレターのつけかえが起こらない)

書込番号:3641657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2005/01/10 05:50(1年以上前)

FAT32で管理する限り、好きな場所にデータを移動させてからMBRを書き換えることによってOSの起動が可能です。HDDの容量は関係ありません。
MBRを書き換えるツールはBOOTPART等のフリーソフトで十分です。

書込番号:3757143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動作重くて

2004/11/17 01:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 テントーマスさん

xpは立ち上がるのですが最近急に動作が重くなり、日立のページでHDDチェックツールをダウンロードしてやってみると、0x72-Defective  Device.S.M.A.R.T.Failure
というエラーがでてきました。
これはもう壊れかけているのでしょうか?
xp立ち上げて作業している時も、「遅延書き込みに失敗しました」
というメッセージがやたら出てくるときがあります。

買って5ヶ月、無償修理してもられるのか心配です・・・
もししてもらえても時間かかりそうですね><

詳しい方おられたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。

書込番号:3510186

ナイスクチコミ!0


返信する
今日も眠いのに寝れないさん

2004/11/17 01:39(1年以上前)

テントーマスさんこんばんは。
まず早めに大切なデータをバックアップする事をお勧めします。
そして同じHITACHIのDrive Fitness Test(http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm)をダウンロードして、ローレベルフォーマット後に再度チェックしてみて下さい。
エラー(赤い画面)が出なければ大丈夫ですが、一度エラーが出たHDDは換装した方がいいと思います。

書込番号:3510265

ナイスクチコミ!0


スレ主 テントーマスさん

2004/11/17 21:24(1年以上前)

今日も眠いのに寝れないさん、ご返事ありがとうございます!
時間をみつけ早急にバックアップします。

一応、1年の保障期間内なのでヨドバシに持っていこうと思います。

書込番号:3512928

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/11/19 02:11(1年以上前)

RADEONなビデオカード使っていて、メモリ関係のレジストリいじったり
とかしていません?。念のため。

書込番号:3518114

ナイスクチコミ!0


みけろんさん

2004/12/21 13:22(1年以上前)

突然参加させていただきます。

私も本製品を買って取り付けたのはいいのですが
動作が遅く感じます。
本製品はスレーブにつなげてあるのですが
”RADEONなビデオカード使っていて、メモリ関係のレジストリをいじって”
おります。
これは何か関係あるのでしょうか?

書込番号:3665342

ナイスクチコミ!0


とんぼのぼんどさん

2005/01/07 18:40(1年以上前)

遅い返答ですが…。

電源と、IDEケーブルは確認されましたか?
双方とも、最初の頃は大丈夫でも、品質により、後から
影響が出る事が良くあります(vv;

どちらも問題無ければ、やはりHDDそのものに問題が…。

余談ですが、使用環境、放熱により、寿命は結構左右されるという事も
頭の片隅に置いといた方がいいです。

私は、質の悪いケース電源にHDD壊されましたけど(vv;

書込番号:3743381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PIOモードになってしまう。

2004/12/24 14:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 きんきんどんさん

OS XP PRO
CPU Pentium4 3.0GHz
M/B 865G−M DELUXE
ドライブ DVDRAM GSA−4082B FDD
メモリ PC3200 256MB DDR x2
HDD HDS722516VLAT80×3
グラフィック GeforceFX 5700Ultra 128MB
サウンド オンボード

プライマリのHDD*2、セカンダリのDVDドライブは正常にDMAモードなのに
セカンダリHDDだけPIOです。
セカンダリにマスターDVDドライブ、スレーブにHDDと繋いでいます。
↓に書いてある方法を試してもPIOの、ままでした。
http://fuzuki.zive.net/pcroom/archives/000259.html
BIOSでの確認でも他のHDDの設定と同様でした。
IAAも試しましたが直りません。
他の方法はありますでしょうか?

書込番号:3679346

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 きんきんどんさん

2004/12/24 15:05(1年以上前)

追記です。

↓に書いてある方法を試して再起動して
http://fuzuki.zive.net/pcroom/archives/000259.html
コンピュータの管理のイベント ビューアのシステムを見ると6回連続でエラーがでました。
イベントIDは9が5回出て最後に11でした。

書込番号:3679370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/12/24 18:30(1年以上前)

プライマリのケーブルと交換してみては?
不具合のドライブが変わるようならケーブル交換を。

書込番号:3679903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

137GB以上のパーティションの作成について

2004/12/16 02:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 ラフォールさん

137GBの壁があることを知りつつに、この製品を購入したら
案の定、OS(win2000 pro sp4)のセットアップ時には137G以上のパーティションを作成できませんでした。

そこで Intel Application Acceleratorをインストールしたり、レジストリ値をいじったりしても138M以上認識してくれませんでした。

しかしパーティションマジックを使うことで、ようやく160Gのパーティションを作成することができました。ただ、パーティションはパーティションマジックを使って作成するより、windowsのセットアップで作成した方がいいと聞いたことがあるんですが、どうなんでしょうか?

それからなんとなくバッファが8Mのタイプを購入したのですが、2Mのタイプと
比べてどういう場面で、性能が違ってくるのでしょうか?

書込番号:3639686

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/12/16 03:10(1年以上前)

ラフォール さんこんばんわ

windows2000SP4の場合、レジストリの変更で137GBを認識できます。
こちらのサイトを参考にしてください。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098

書込番号:3639820

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラフォールさん

2004/12/16 09:30(1年以上前)

あもさん、ご返信ありがとうございます。

レジストリの変更の方法も試してみたのですが、やはり137G以上認識
してくれませんでした。パーティションマジックを使って解決したから
いいんですが、パーティションマジックでのパーティションの作成に
問題点(弱点)があることを以前聞いたので、何か問題があるのかと
気になっていたので・・・

書込番号:3640275

ナイスクチコミ!0


rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/16 09:48(1年以上前)

>何か問題があるのかと気になっていたので・・・
かなりのPCでこのアプリを使って区画変更等をやっていますが
何の問題も出ていません。
ただHDDに欠陥クラスタや障害があるときには注意が必要だと思います。もっともこれはWindowsでのセットアップでも同じことですが。
         ★---rav4_hiro

書込番号:3640324

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラフォールさん

2004/12/16 12:17(1年以上前)

★---rav4_hiroさん、ご返信ありがとうございます。

私が変に神経質になっていただけですね。
理解できました。

書込番号:3640718

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/12/16 12:20(1年以上前)

Win2000の場合、OSインストール時に137G超を認識させる方法はないの
です。
OSインストール後(セットアップとは言わないと思うが…)、レジストリ
いじったとしても、既に作ったパーティションが「増える」というわけ
ではなく、「未使用領域」が出現する(フォーマットすれば使える)だけ
です。
「137Gの壁問題」は、1つのパーティションのサイズの問題ではなく、HD
の全容量に関する問題です。
まずこの辺はOK?。

Win2000を入れたパーティションサイズに160Gを当ててしまうと、「再
インストール」「修復インストール」が出来なくなると思います。私
は試したことが無く、あくまで原理的に推測しただけですが。レジスト
リをいじるまで、Win2000は160Gを扱えない(どころか、書き込むと全
HDデータ破壊を引き起こす)ので、OSをインストールする領域は137G以
下にすべきです。

ついでに。OS用にHD1台丸ごとは、効率が悪いですので。OSとアプリ
ケーションだけに、必要十分な領域を当てるべきです。だいたい40G
くらいのサイズのパーティションで良いと思います。
実際のPCの動作で、ほとんどアクセスが集中するのは、この領域であり、
・HDのヘッドが動く領域が狭いほど速度が向上する。
・HDの先頭部分の方が読み込み/書き込みが早い(終端の倍くらい)。
ということがありますので。必要なときにしかアクセスしないデータな
どは、別パーティションに保存すのが賢い使い方です。


HDのバッファは、小さいデータをたくさん扱う場合や、他の処理をしな
がらのHDアクセス時に効果があります。通常の使用では、あまり気にな
る差は無いでしょうが。

書込番号:3640722

ナイスクチコミ!0


同じことを思いましたさん

2004/12/19 20:39(1年以上前)

SP4を適用したインストールディスクを作ればできるかもしれません。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421

書込番号:3656829

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/12/19 23:51(1年以上前)

WinXPのSP1/SP2が適用されているCD-ROMなら、最初から137G超できるの
ですが。
Win2000の場合、SP4でも出来ません(確認済み)。やはりレジストリいじり
後に有効です。

SP5は出さない事が決まったというニュースが出てましたけど。せめてEnableBigLBAを有効にしたバージョンを出してからにしてほしかった。
予約録画にパスワード要求されないので、2000は必須なんだよな…。で
もってビデオマシンには、137G超も必須なんだよな。

書込番号:3658252

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2004/12/24 03:01(1年以上前)

KAZU0002さんへ
>予約録画にパスワード要求されないので、2000は必須なんだよな…。
私もこれからWinXPで予約待機マシンをやろうと思っているのですが、これって、どういうときに要求されますか?
そのときにパスワード入れてやらなきゃいけないので自動でできないということですか。

書込番号:3677987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RAID カード

2004/12/16 00:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 レイドマイハンズさん

玄人志向のRAID カード、ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)を購入し、このHDD2台でRAID0を組みました。Raid Managerでは、きちんとRAIDが組めているような表示が出ており、正常に動作しているとの英文も出ています。STATEもACTIVEとなっております。しかし、マイコンピュータではHDDが表示されません。ドライバーの入れ方が悪いのかと思い、F6押しでフロッピーからのインストールを試みましたが、エラーが出てしまいます。どなたか教えてください。ちなみに、NORMAL MODEでは2台のHDDを認識できており、その際に2台ともフォーマットしております。

CPU P4 2.6CGHz
OS XP pro
HDD
Maxtor Diamond Max9 80GB*2 (SATA RAID)→ XP pro
SEAGATE ST3160021A 160GB→ バックアップ用
HITACHI HDS722516VLAT80 160GB*2

書込番号:3639434

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 レイドマイハンズさん

2004/12/16 01:15(1年以上前)

Maxtor Diamond Max9 80GB*2 (SATA RAID)→ XP proはソフトウェアRAIDです。

書込番号:3639518

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/16 01:18(1年以上前)

ディスクの管理にそのArray Volumeは現れてないのですか。
現れてたら、そこでPartitioning/Formatします。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html

書込番号:3639529

ナイスクチコミ!0


スレ主 レイドマイハンズさん

2004/12/17 22:09(1年以上前)

saltさん。
とっても早くお返事いただいていたのに、気づくのが遅くなりすみません。無事、できました。初歩的な質問にわかりやすく答えていただき、ありがとうございました。

書込番号:3646868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Macではディスクの容量が小さくなる?

2004/11/05 06:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 悩めるポチさん

先日、自宅で使用しているMac G4 (400PCI) + OS10.2.8 の増設用に、このHDDを購入したのですが、フォーマットしようとディスクユーティリティを開くと、160GBのはずが128GBと表示されます。 初期不良かと思い、会社のPC(Win2K)に接続して、「ディスクの管理」で見ると、153.38GBと表示されるので、どうも製品の不良ではなさそうです。
Macには、現在、同じDeskstar の80GBのHDDを使っているのですが、こちらはディスクユーティリティでは76.69GBと表示されるので、問題なさそ、です。
128GBと認識されるのは、なぜだか見当が付きません。
どなたか、理由の判る方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

書込番号:3462190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1508件

2004/11/05 09:43(1年以上前)

お使いのG4がBigdrive仕様を満たしていないだけでしょう。

http://yougo.ascii24.com/gh/84/008468.html

書込番号:3462507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2004/11/05 09:52(1年以上前)

ちなみに137Gの壁があるのだから

137G は二進法では 137×10^9/(2^30)=127.59…≒128 となり128G と表示されるはずですね。

書込番号:3462521

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩めるポチさん

2004/11/05 12:40(1年以上前)

おぉ、なるほど! そうだったんですか。 それなら納得です。
RevoMK-249さん、教えてくださり、ありがとうございます。
それがわかっただけでも、すっきりしました。 
私の無知の為に、ちょっとトホホな買い物になっちゃいました。(悲)
でもまぁ、大部分の容量は使えるので、まぁ、いいか。

書込番号:3462883

ナイスクチコミ!0


Win派ですがさん

2004/11/06 01:36(1年以上前)

とおりすがりですが...

160GBドライブでしたら、120GBと40GBにパーティションを切ればいかがでしょうか?
とりあえずは、全容量使用できると思いますヨ

書込番号:3465574

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩めるポチさん

2004/11/06 10:16(1年以上前)

情報、ありがとうございます。
パーティションを分けるのは、最初に投稿する前に試してみたんですが、
うまくいかなかったような・・・。
でも、私の勘違いがあったかもしれませんね。 今夜にでも、もう一度試してみます。

書込番号:3466356

ナイスクチコミ!0


yoShIェさん

2004/11/11 03:46(1年以上前)

その後、パーティション分けで回避できたのか、ぜひお伺いしたいです> 悩めるポチさん

書込番号:3486082

ナイスクチコミ!0


CUBEですがさん

2004/11/14 06:15(1年以上前)

G4CUBE使ってますが、同じように120GBの壁がありましたが、ここのサイトの方は200GBのHDDを120GBと80GBに分けていました。やり方も書いてあるので、是非チャレンジしてみてください。

書込番号:3498287

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩めるポチさん

2004/12/04 10:49(1年以上前)

報告が遅くなってしまいましたが、その後、ディスクユーティリティを使って、パーティションを区切ってフォーマットしてみたのですが、2つのパーティションの合計で128GBにしかフォーマットできないんですよ。(涙)
やり方がまずいのかな?

書込番号:3582791

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩めるポチさん

2004/12/04 16:22(1年以上前)

"CUBEですが"さんのレスをヒントに検索したら、下記が見つかりました。
http://www.spirica.jp/develop/not006/index.html
やっぱり、単純にパーティションを分けるだけでは、ダメってことですね。
でも、解決方法が見つかったので、良かったです。
レスをいただいたみなさん、ありがとうございました。(^_^)

書込番号:3583999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)を新規書き込みHDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
HGST

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月12日

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング