このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2005年4月15日 23:13 | |
| 0 | 1 | 2005年4月10日 09:19 | |
| 0 | 11 | 2005年3月14日 22:13 | |
| 0 | 5 | 2005年3月12日 22:01 | |
| 0 | 3 | 2005年3月9日 06:34 | |
| 0 | 6 | 2005年3月9日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
自作パソコン
・マザ-ボ-ド :ASUS CUSL2-C( Chipset:Intel 815EP)、Version 1009
・OS :Windows XP home eddition(SP2)
・CPU :Pentium V 866MHz
・IDE ATA/ATAPI コントロ-ラ-:Intel(r)82801 BA BUS Master IDE controller
・現状HDDは、120と30GBの2台を接続しています。
このPCに容量120GB 以上のHDDが接続可能でしょうか。どなたか教えて下さい。
0点
そのマザーでしたら、BIOSの新しいのを使っていれば、BigDriveは
可能です。うちのCUSL2も、現役のビデオマシンとして、180Gつけてい
ます。鉄板な良いマザーです。
書込番号:4162789
0点
宇宙汰さん
Big Drive 対応マザ-ボ-ド一覧有難うございました。
小生のBIOSのバ-ジョンは1009で、一覧表にはCUSL2/TUSL2 SERIES で、
バ-ジョン1012で対応可となっています。(CUSL2-Cには、V.1012のUPGRADE
はないので(TUSL2にはあり)、メ-カ-に訪ねています。
書込番号:4162855
0点
KAZU0002さんへ
連絡有難うございます。
小生のCUSL2-CのBIOSのバ-ジョンは、1009です。
KAZU0002さんのバ-ジョンはいくつでしょうか。
書込番号:4162864
0点
残念ながらワタシも正式リリースは1009しか見つけられませんでした
1014.001ってのがベータ版ながらありますので気が向いたらお使いになられて
見ては?
※BIOS更新について自己責任が理解できない方にはお勧めしません
書込番号:4163018
0点
うちのCUSL2は、Ver1014.001です。
ここ数年、ビデオPCとして毎日タイマー録画で起動/停止を繰り返して
いますが。まったく異常ありません。
書込番号:4163229
0点
宇宙汰さん
KAZU0002さん
本当に有難うございます。
CUSL2-C で、BigDrive 対応可能なことが判りました。
それで、付属のCDでアプデ-トを試みたのですが、CDはWin98対応でして、ASUS Update がインスト-ル出来ません。(DOSからのアップデ-トはどうも自信がありません)それで、Win XP 用のCD or ASUS Update.exe の入手方法を教えてもらえませんでしょうか。
書込番号:4163813
0点
私はDOSでしかしたこと無いし。ASUSのHPは重くて開かないし(ここに無い
のなら、無いです)。XP前のマザーにXP用のツールが提供されているのか
も知らないですが。
一度、DOSでやってみてもいいと思いますよ。間違った打ち込みしたら
エラー出るだけの話ですから。書き換え失敗して壊れる確率で入ったら、
Windowsからのほうが高いし。BIOS書き換えてOS立ち上がらなくなった
ら、結局DOSに頼らざるを得なくなるし。
書込番号:4164169
0点
ASUSのサイトから落とせる最新版のASUSUpdateもインストールできませんか?
違うマザーがこれらにはXPで対応してますけど。。。
書込番号:4164318
0点
使えるツール類は、ここからダウンできますが。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=CUSL2-C&Type=Latest
ASUSUPDATEに汎用性はあるかな?
書込番号:4165229
0点
宇宙汰さん
KAZU0002さん
いろいろアドバイス有難うございます。
ここ1日で多くのことが頭に入り、勉強になりました。
ASUSのホ−ムペ−ジからUpdateなBIOS、バ−ジョン1014.001をダウンロ−ドしようとするのですが、どこのサイトもエラ−か白紙表示でダウン
出来ません。(norton internet securityを外してもやってみましたがダメでした)何か良い方法があったら教えて下さい。
またASUS Upgrade のXP対応版も手に入れましたが、ベ-タ−版は認識してくれませんでした。)
よろしくお願いします。
書込番号:4165356
0点
ftp://ftp.asus.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_370/INTEL_Chipset/i815ep/
むかし、ドイツへ行けば最新版がある、とかいいましたよね(なつかしい・・・)
書込番号:4165409
0点
PCV-J12V5さん
どうも情報有難うございます。ご指示のftp:で、1014c_01.zipをダウンロ-ドし、開くとfile:1014c.001となり、どうもBIOS fileとはことなるものになります。(BIOSのZIP FILEを開けば、(*.awd/*.bin/*.ami/*.rom)になるはずだと思うのですが。−−−ASUSのホ−ムペ−ジからバ-ジョン1009をダウロ-ドするとcslc1009.awdのfileが生じます。
もう少し助けてください。ベ-タ版の1014.001が欲しいのですが。
書込番号:4165682
0点
1014c.001がBIOSファイルです。拡張子は決まっていませんので、あまり
気にせずに。
そのままaflashで書き込めばOKです。
私もドイツサイト愛用。
書込番号:4166250
0点
んじゃ、その拡張子リネームしたromやbinをASUSupdateでローカルアップ
すりゃできるでしょ
書込番号:4166345
0点
cはCUSL2-Cのcと考えられます(CUCL2のほうはcなしなので)。
ASUS Updateでは、宇宙汰さんのおっしゃるように、「Update BIOS from a file」を選択し、ファイルの種類はBeta Filesを選べば、1014.001選択可能となると思います。
ただ、CUSL2-Cも大分前のものなので、自分もaflashでBIOS書き換えしたほうがいいのかな、と思います。
書込番号:4166459
0点
皆さん
皆さん
どうも有り難うございます。
早速、拡張子を変更して、ASUSUpdateで、書き替えてみました。
Update BIOS from a fileで、1014c.awd 選択。
結果:Erase ROM 100%,Flash ROM 100%,しかし、Verify ROM は75%
で止まってしまい、error表示がでます(frash retry もやりまし たがダメでした。)
それで、もしできたらASUS のホ−ムペ−ジからベ-タ版:1014c001.zip
がダウンロ-ドできたら、どなたか送っていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4166486
0点
aflashは、書き込み前にBIOSファイルのチェックサムを検査しますし。
実際に書き込みまでは成功しているので。ファイル自体には問題はない
と思いますが。
Verifyで止まったのに、まだ起動はするんですね?。起動時のBIOSバー
ジョン表示は、いくつになっていますか?。
あと、BIOSの「BIOS UPDATE」の項目は、Enableにして書き換えを行い
ました?。
オンボードサウンド機能有り無しでBIOSファイルが違いますが。ダウ
ンロードするファイルをまちがえてはいないですか?。
書込番号:4166745
0点
[4162624]宇宙汰 さん
[4162789]KAZU0002 さん
[4165409]PCV-J12V5 さん
いろいろお世話になりました。本当に有難うございました。
恥ずかしながら、結果報告です。
KAZU0002 さんの「起動時のBIOSバージョン表示は、いくつになっていますか?」が効きました。
確かめてみまして、驚きや「BIOSは書き替えられておりました。成功です。」
”BIOS version:ASUS CUSL2-C ACPI BIOS Revision
1014 Beta 001
(Onboard sound None,Onboard Lan None)"
でOKです。)
明日、早速160GBのHDDを買いに行きます。
THANK YOU VERY MUCH INDEED.
書込番号:4167920
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
以前つかっていたHDD(日立製)が調子悪くなった(DFTで赤いエラーがでたので、瀕死ながら踏ん張ってた状態のようです。)ので、新しくこのHDDを購入しました。
どう容量で同じ大きさのキャッシュを搭載したSATA版もあり数百円差だったので、正直迷ったのですが、安心感を優先してIDE版を購入しました。
前のHDDがクラスタ異常を起こしていたので、動作が安定しないという理由もあり正確性を欠くのですが、体感でこのHDDの方が動作がきびきびしてるように感じます。
昨日、入れ替え作業、データ救出作業などでケースを開けて作業していましたが、動作音も静かです。特に、前のHDDではときおり「ニャーーーーーー」という、なんとも珍妙な音がしていたですが、新しいHDDではそれもなく、本当に静かです。発熱もひどくないようで、夏場も安心できそうです。
現在のところ製品評価優良です。
今回利用した店舗のFaithさんは、初めて利用させてもらったのですが、こちらのぶしつけな質問にも丁寧にこちらの身になって応答いただき、買い物も気持ちよくできました。保証などサポートについても安心できそうな感じで好感をもちました。秋葉原へいくときには、また覗いてみようと思います。
(参考資料 今回取り付けたパソコンの概略 自作パソコンです。)
OS WinXP HomeEdition
CPU ペンティアム4 2.8GHz
メモリ 512MB
MB GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2
ドライブ状況 IDE1 プライマリー 本HDD
IDE2 プライマリー DVD+-R/RW セカンダリ DVD-ROM
電源 350W
余談、XP Homeは通常起動すると、アクセス権を変更するセキュリティタブがでないので、セーフモードで立ち上げて、旧HDDが、新HDDにいれたWinXPのアドミスレータかたのアクセスを許可するように変更し、そのままセーフモード上で必要なデータを救出しました。(通常起動しなおすとまたアクセスを拒否されました。)
これがわからず、2時間ほどWinの本とにらめっこしました。
0点
同感です。
PC内蔵に猫鳴き有りの120GB(1年程前に購入したHDS722512VLAT80)を入れ、コレを外付けにしていますが、確かに静かになっており現在のところお気に入りです。
書込番号:4154853
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
今使用しているHDD(IBM:30GB)が先日ガリガリ音がして翌日にはOSが立ち上がらなくなり泣く泣く再インストールして今は何とか動いてくれていますがいつ死ぬかわかりませんのでこの機会に容量の大きなHDS722516VLAT80 の購入を考えているのですがパソコンが古いのでマザーボードが認識してくれるのか不安です、どなたか終えてください。
2001.02に購入した DOS/パラ(PRIME WINfreedom)
マザーボード:GIGABYTE GAXM7E-1(i815E)
HDD:30GB⇒OS:WinXP.Pro(Service Pack 2)
0点
i815ですから。BIOSが最新なら、問題ないと思いますよ。
GIGAのGA-6IEMLと、ASUSのCUSL2で、問題なく認識中。
書込番号:3938877
0点
返事遅くなりました、
KAZU0002さんアドバイスありがとう御座います、DOS/Vパソコンを買って4年目でケースを開けたのは2度目です、
50過ぎのオジサンですが少しはまりそうです、
もう少しアドバイスをお願い出来ますか、
今のHDDは冷却ファンが2個付いていますが今検討している日立IBMのHDDも当然必要ですよね?、
価格comのHDDの安い店を数軒検索しましたがHDDクーラー・HDDファン等が見当たりません、やはり専門店に行かなければダメですかね、
それとアドバイスして頂いたBIOSの最新版を日本ギガ・バイトのホームページで検索しましたが(GAXM7E-1)このタイプは見当たりませんでした、私の探し方が悪いのかタイプが古すぎるのでしょうか。
書込番号:3943199
0点
ひょっとしてM/Bは↓でしょうか?
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Products/Products_GA-6OXM7E-1.htm
BIOSは最新版(しかもBeta)で上手くいくかどうかですね。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-6OXM7E-1.htm
書込番号:3943298
0点
Wintel厨さんアドバイスありがとう御座います、オジサンには横文字(英語)のホームページはは少しつらいですネ、でも英語版をD/Lしてキープしておきます、HDDを購入したらアップデートしてみます、それまで、もう少しHDD周辺の勉強が必要みたいですネ、
書込番号:3943440
0点
HDの冷却ですが。ファンの数だけでは、なんとはも判断できません。
ケース内の暑い空気をかき混ぜるだけでは効果が無いわけですから、
ケース自体の換気が重要。
こういうソフトがありますので。
http://www.almico.com/speedfan.php
取り付け後にこういうソフトでHDの温度のチェックをしましょう。
40度以下が理想。50度以上は危険。SpeedfanでGoogleれば、日本語の
解説ページも見つかります。
XPに対応したとあるBIOSなら、48bitLBAにも対応していると思いますが。
マザーの型番は再度正確なところを確認してください。
書込番号:3943552
0点
KAZU0002さん今晩は、M/BはWintel厨さんのご指摘通りでGIGABYTE GA-60XM7E-1(i815E)した、HDDのファンに付いてはBUFFALO等の総合カタログを見ても載っていませんネ、あまり必要ないということですかね。
書込番号:3943661
0点
HDは、冷やすに越したことは無いですが。HD専用ファンが必要な事態は
異常です。
私の場合、ケースの吸気ファンの後ろにHDをぶら下げていまして、これで
冷却は十分です。
そちらで使われているケースがどういう構造かが分かりませんので、明確
なアドバイスは出来ませんが。「入ってきたばかりの空気に当てる」方が
よく冷えるのは当然の話で。空気の流れを考えれば、大げさな冷却は必要
ないです。
先に紹介したソフトで、HDの温度検出できますので。まずはそれを使っ
て様子見しましょう。
ちなみに。BUFFALOは、HDは作っていません。
書込番号:3944194
0点
KAZU0002さん・Wintel厨さん色々アドバイスありがとう御座います、
掲示板の書き込みも初めての経験でしたし、パソコンに付いても新しい物にかえる変える事は簡単ですが今回アドバイスして頂いた事でHDD一つ更新するにしても色々勉強する事が出来ました、ご両人に感謝しています、親切丁寧にアドバイスして頂いて有難う御座います、
最後にもう一つ教えて下さい、HDS722516VLAT20とHDS722516VLAT80の違いに付いてですがキャッシュが2MBと8MBの違いみたいですが、キャッシュと言うのはどんな役割をするのですか、素人的には何でも数字が大きい方が良い様に思うのですがどう違うのですか?
書込番号:3948041
0点
キャッシュ。いろいろ例えがありますが。
書斎に机があって、机で仕事しています。
資料を本棚から出しますが。何度も使う資料だと、必要なときに毎度
本棚に取りに行くのが面倒です。ですから、一度使ったところは、コ
ピーをそばに置いときます。
また、机で作業している間に、次に必要な本棚の本のコピー作業をさせ
ておくことで、作業している本人が本棚に行く手間を省かせる、という
役割もあります。
しかし、置いとけるコピーの量にも限度があって、これが8Mとか2Mです。
こんな感じですか。
要は「速度が遅い装置との間に、速度の速い装置を置いて、同じ動作が
発生した場合には、速度が速い装置で肩代わりすることで、全体の処理
を効率化する」というのが、Cacheです。HD以外にも、CPUにメインメモ
リの遅さをカバーするためにキャッシュメモリが搭載されていますね。
さらにWindowsでは、メインメモリをHDやLANなどのアクセスに対する
キャッシュとして使っています。
多い方が良いことは良いですが。「手元に置いとく」と「作業している
間にコピーを用意する」と、どちらが多いかという処理の質や。扱う
データの量に対するキャッシュの少なさから、全ての局面で有効という
わけではないので。HDに関してはさほどこだわる必要も無いと思います。
書込番号:3949096
0点
KAZU0002さん重ね重ね親切丁寧にご教授下さいましてありがとう御座います、私の非力なパソコンでもビック・ドライブが付きそうですですネ
今使用しているHDDがIBMだから今回同じIBM製品を対象にしていますが、ここ数日価格が上昇しているしPC-Successが送料無料じゃなくなってしまったので少し違うメーカーも検討して購入します、
これから期末で少しの間忙しくなるので来月の中旬以降になると思いすがこのページが残っていれば結果報告をさせて頂きます。
書込番号:3953326
0点
KAZU0002さん・Wintel厨さんご無沙汰しています、HDD更新に付いて色々アドバイスありがとう御座いました、色々やりたいことを考えていたら今のパソコンでは非力という結果になりDELL dimension8400 3.2GHzを購入してしまいました、でもDOS/Vマシンも楽しそう(DellもDOS/Vですけど)壊しそうなので次は中古でも良いから中身がいじれるのを1台購入して楽しみます、又機会がありましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:4072259
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
初めて自作して無事に何事もなく感激していると突然、4日目にVerifying DMI Pool Data ・・・・ってメッセージがでて止まってしまいました。そのあとはOSがたちあがりません。このHDDを使用してるのですがこれはHDDのトラブルなのでしょうか?誰か教えてください?
0点
2005/03/12 02:10(1年以上前)
こんばんは。^^*
はじめに、インストールしたOSはXPですか?
それとBIOSではHDDの認識はされていますか?
書込番号:4057772
0点
そのメッセージが表示されること自体は異常ではありませんよ。
メッセージが出たままハングアップするということでしょうか?
書込番号:4057797
0点
ブイブイ1997さん おはようさん。 初自作機の 機器構成を教えてください。
( http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/9903/9903_4.htm )
書込番号:4058507
0点
2005/03/12 13:03(1年以上前)
CPU Athlon64 socket939 3200+
M/B ECS KN1 Extreme
メモリ DDR SDRAM PC3200 256MB 二枚
ビデオカード メーカー不明 N6600/128M PCIEXPRESS16X
光ドライブ PLEXTOR PX-716SA/JP
ケース VT-404MWVer1.1
OS XP
です。BIOSの確認はどうやってやるのですか?
書込番号:4059295
0点
私のホームページの BIOSの設定方法欄 等 ご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:4061734
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
質問です。
この度このHDDを購入したのですが、どう設定してもPCがHDDを認識してくれません。
PCの設定は以下の通りです。
CPU:Celeron 2.2GHz
Motherboard:P4PE (BIOSは最新版にアップデート済み)
Memory:512MB
HDD(Primary):80GB Maxtor 6Y080P0
HDD(Secondary):160GB HDS722516VLAT80 ←問題のHDD
CDドライブ:NEC CD-RW NR-9300A
電源:350W
今回は80GBのと160GBのとHDDを2台購入し、MasterとSlaveで使用しようと思い、
先に80GBのみを取り付けてOSをインストール。そこまでは全く正常でした。
次に160GBの方を取り付けました。
ジャンパーの設定もHDDに記載の「16HEAD Slave」の通りに変更しました。
しかし、その状態で取り付けると、160GBのHDDを認識しない プラス
80GBのHDDまでも認識されない状態でした。
そこで以前使用していたHDDを持ってきて、
Masterは今回購入した80GBのもの、Slaveは以前使用していたもの、
という構成にすると、どちらも正常に認識されました。
やはり160GBのHDDの異常かと思い、ジャンパーをMasterにし、単独でPCに接続しました。
するとやはり認識しません。
購入して初めて取り付けた時点で既に故障しているなんていう事は有り得るのでしょうか?
それとも設定がおかしいだけでしょうか?
(160GBをSlaveに取り付けるとすると、MasterのHDDまでも認識されなくなるのが理解出来ません)
よろしくお願いします。
0点
2005/03/07 01:14(1年以上前)
>購入して初めて取り付けた時点で既に故障しているなんていう事は有り>得るのでしょうか?
初期不良という言葉をご存知ですか?
PCパーツでは結構よくある話です。
このHDDが特に初期不良率が高いとかそういうことではなく、
ただ運が悪かったと諦めるしかないですね。
購入店にて交換対応してもらえるはずですので連絡してみましょう。
文章を読む限りだとどうやら初期不良っぽいですね。
書込番号:4033055
0点
Masterで使う場合。
[・■・・■]
[ ■・・■]
Slaveで使う場合
[・・・■■]
[ ・・■■]
P4PEでしたら、他にいじる必要は無いです。再度確認を。
あと、たまに発生するのですが。電源コネクタとIDEコネクタのピンが
引っ込んでいないか確認を。
書込番号:4033223
0点
2005/03/09 06:34(1年以上前)
N2-αさん、KAZU0002さん、ありがとうございました。
その後も設定を見直したり、Secondoryに繋いだりと、
試行錯誤したんですが、やっぱりダメでした。
N2-αさんの言われた通り、運が悪かったと諦めます。
価格コムに記載されているグッドメディアという店の通販で購入したので、
連絡してみようと思います。
書込番号:4043424
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
症状は、使用から1ヶ月程して、頻繁にディスクをチェック(CHKDSK)して
下さいとのメッセージがでるようになり、最後には起動できなくなりました。
Windowsを再インストールしフォーマットし直しましたが、しばらくすると同
様のメーッセージがでるようになり、最後には起動できなくなりました。
2回データを失いましたので、現在は、他社製のハードディスクを購入し
利用しています。
0点
ちなみにどこで買われたものですか?
HDDの基礎知識(エラー/故障等)〜Windowsエラー画面集より〜
http://shattered04.myftp.org/pc_02.html
書込番号:4015311
0点
2005/03/03 20:29(1年以上前)
書いて良いのかどうかわかりませんが、
価格.comで最安店舗となったPC-Successです。
書込番号:4015353
0点
やっぱり…という声が大量に聞こえます。>サク
初期不良の確率は0ではないので、この製品だからということはないと
思いますが。
どうして最初に異常が出たときにDFTなりの検査ツールかけなかったの
かな?。これだけ壊れる兆候があったのに手を下さず、それでデータが
失われたといわれても。HDだけのせいじゃないと思いますが。
壊れないHDはないので。別の買っても、壊れるときに同じことになるで
しょう。
書込番号:4015378
0点
たぶん人災でしょう。
流通の段階で雑に扱われ、ヘッドが接触して内部ディスク(プラッタ)にキズが入ったと思われ。
こういったキズはボディーブローのようにじわじわとHDDを壊します。
書込番号:4015388
0点
2005/03/09 00:50(1年以上前)
私の場合はこのHDDをTV録画用として使っていたのですが、突然書き込みできなくなりました。そこで、DFTなどで調べた結果不良クラスターが発見され、物理フォーマットなどを試してみました。その結果初期化すら出来ない状態になりました。
サクセスで購入して数ヶ月しかたっていなかったのでサクセスサポートセンターに事前に問い合わせてから製品を送りました。
そして、半月後には新品になって戻ってきましたよ。
書込番号:4042774
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





