HDS722516VLAT80 (160G U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月12日 登録

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の価格比較
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のレビュー
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のオークション

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月12日

  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の価格比較
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のレビュー
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200) のクチコミ掲示板

(655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)を新規書き込みHDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

故障でしょうか?

2005/02/20 21:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 MACTBさん

2ヶ月ほど前にこのHDDを購入しました。
先日までは普通にIDEリムバブルケースで使用していたのですが、いきなり書き込みができなくなりました。
そこで、リムバブルケースから外し本体のDドライブと入れ替えてみたのですがやはり無理でした。
しょうがなく、フォーマットし再度試してみると書込みはできるのですが、FireFileCopyで速度が2.3Mしかでませんでした。
元からあったDドライブでは、いつも15M以上出ていたと思うのですが、物理的に壊れているのでしょうか?

書込番号:3963463

ナイスクチコミ!0


返信する
MACな私さん

2005/02/20 23:07(1年以上前)

こんばんは。
まずはHITACHIのデバイスチェック用のDFTでチェックをしてみましょう。

http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#DFT

書込番号:3964116

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACTBさん

2005/02/21 00:36(1年以上前)

レスありがとうございます
せっかく教えていただいたんですが、英語読めないんです・・・
どれをDLしてどのようにすればいいのでしょうか?
詳しく教えていただけないでしょうか?

書込番号:3964776

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACTBさん

2005/02/21 00:43(1年以上前)

いろいろ調べたんですが、もしかすると不良セクタが原因かもしれません。
もし、そのような場合購入店は無償で修理or交換してくれるんでしょうか?
このHDDは昨年の11月にpc-successで購入しました。

書込番号:3964827

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2005/02/21 19:52(1年以上前)

MACな私さんの書かれたところにあるFeatureToolで、転送速度の設定を
確認してみてください。

不良セクタが存在するか/修復不可能かをテストするのがDFT。これをか
けてからお店に持っていかないと、検証料取られますよ。サクソスだし。

英語については…辞書片手にでも。私だって英語は赤点すれすれだったけど、読めます。
努力した上で分からないのならともかく。最初から全部訳せといわれて
も…。

書込番号:3967691

ナイスクチコミ!0


kenta...さん

2005/02/27 12:34(1年以上前)

レスありがとうございました。
販売店が無償で交換してくれるそうですm(__)m

書込番号:3994372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

イベントログにFtdiskのエラーが・・・

2005/01/31 22:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 ビックリ・ドンキーさん

こんばんは。
最近よく、イベントログに下記内容のエラーがよく出ます。
【エラー内容】
種類:警告
ソース:Ftdisk
分類:disk
イベントID:57
説明:データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。
という内容なのですが、このエラーが出ることによってどのような障害が起こるのでしょうか・・。
また、このような警告が表示された場合、どのような対応をとればよろしいのでしょうか。。
ご教授お願いいたします。

使用しているPCはNEC製のものです。
OS:Windows XP Home Edition SP1
CPU:Pentium4 2.6G
メモリ:1G
となっております。

書込番号:3864125

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/31 22:26(1年以上前)

ビックリ・ドンキー さんこんばんわ

Windows server 2003の記述ですけど、参考になりませんでしょうか。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;885688

書込番号:3864273

ナイスクチコミ!1


スレ主 ビックリ・ドンキーさん

2005/02/01 11:04(1年以上前)

返信遅くなりました。。
あも さん返信ありがとうございます!
無視しても問題ありません。となっていますね。
今後はなるべく気にしないようにしたいと思います。
もう少し、自分でも調べてから書き込みするようにしたいと思います。。
情報ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:3866530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

私のパソコンにはFDドライブがないのですが、Feature Tool はインストールできますよね?どうやったらできるのでしょうか?どなたか教えてください。
FMV deskpower ce227d
memory 768MB
cpu athlon xp 2200+
chip set sis740

書込番号:3834105

ナイスクチコミ!0


返信する
hogeさん
クチコミ投稿数:139件

2005/01/25 20:17(1年以上前)

残念なお知らせがあります。

>Feature Tool はインストールできますよね
できません。

hoge

書込番号:3834138

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2005/01/25 21:13(1年以上前)

イメージファイルをCD-RWとかに焼けばできます。

書込番号:3834406

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2005/01/25 22:12(1年以上前)

イメージ焼けば…とは思うけど、FDに直接書き込むタイプのインストー
ラーだから、FDがないことには。

最近はFDの出番は少ないけど。他の人のPCを自作するときにも、必ず
FDDは搭載させています。

・・「よね?」ってのは、どういう心理なんだろ?。

書込番号:3834722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/01/25 22:30(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
>>・・「よね?」ってのは、どういう心理なんだろ?。
 えっとどこかでFDドライブがなくて、インストールするのにとても大変だった。といってる人がいたのを見たので、できると思ったんです。
イメージファイルもあったのを落としたのですが、使い方がよくわかりません。CDに直接焼けばそれでいいのでしょうか?
(clone cd)などを使用するのでしょうか?

書込番号:3834858

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/01/25 22:43(1年以上前)

「VirtualFloppyDriver」
「Ultimate boot cd」などで検索してみよう

書込番号:3834951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/01/26 22:11(1年以上前)

ありがとうございます!できました!!
FDイメージをCDイメージに変換→焼く
という行程でできました!!!

書込番号:3839439

ナイスクチコミ!0


ようやったさん

2005/01/30 22:56(1年以上前)

オレンジマラソンさん。ようやった!
そして甜さん、南天さん、ナイスアシスト!
あなた方のような「あきらめない」姿勢ははきっと将来
役に立つはずです。
若い力はすばらしいねぇ。
それにひきかえ・・・(以下自粛)

書込番号:3859532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WindowsMEで

2005/01/22 22:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 OZ−Sさん

先日、このHDDを購入し、外付けとして使おうとしました。
ケースは数年前に購入したバッファローのDiU-GT40GHのものを
流用して、無事に認識させてOSからフォーマットしました。

ところが、プロパティで容量をみてみると131Gくらいでした。
おそらく、130Gの壁は突破したと思いますが、
残りの30G近い容量はどうなってしまったのかわかりません。
どうか容量をフルで使う方法を教えていただけないでしょうか。

環境は
OS:WindowsME(アップデートはすべて済ませてあります)
CPU:PenV 700M
メモリ:256M
関係するところは、こんな感じです。

初心者なので見当違いかもしれませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:3819663

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/22 23:24(1年以上前)

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20030605/104855/
参考に。

書込番号:3819836

ナイスクチコミ!0


MACな私さん

2005/01/22 23:27(1年以上前)

こんばんは。
それは間違いなくビッグドライブに対応してない現象です。

外付けの場合は、ファームウェアの対応でビッグドライブを使えるようになります。ただし、メーカーで対応ファームを出していないと無理です。

書込番号:3819865

ナイスクチコミ!0


名_無_し_10番さん

2005/01/23 00:10(1年以上前)

古いタイプのIEEE1394インターフェイスの外付けはbigdriveに対応してないものがあるようです
USBでは大丈夫らしいですが、今はどっちで接続?
たとえUSBで大丈夫にしてもUSB1.1でしか使えないとなると…

書込番号:3820165

ナイスクチコミ!0


スレ主 OZ−Sさん

2005/01/23 11:34(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
アドバイスを頂いたとおり、やってみようと思います。

MACな私さん
ファームウェアはPC本体のマザーボードのですか?
それとも他のもののファームウェアですか?

よろしければ教えていただけますか?

書込番号:3822007

ナイスクチコミ!0


スレ主 OZ−Sさん

2005/01/23 11:55(1年以上前)

すみません、忘れてました。

現在はUSB1.0でつなげてます。
ノートのIEEE1394インターフェイスが
調子悪いので…

いずれはデスクトップにのせたいと思いますが
それまでは遅いのは我慢です。。。

書込番号:3822109

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/01/23 12:26(1年以上前)

最大容量が80GBってのと発表時期から推測するにこのHDDケースがBigDriveに
対応してない様に思えますが。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/diu-gth/index.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/008_1.html

BuffaloのHP調べてみましたがファームウェアの更新はないみたいなので
後はMACな私さんのレスの通りですね。

書込番号:3822273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HD増設後2台ともおかしくなった。

2005/01/19 00:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

始めまして。こちらに質問していいのか悩みましたがお願いします。

先週、日立GSTのHDを2台買い、2台のマシンにそれぞれ増設してから
様子がおかしくなりました。

1台めマシンはHDと関係あるのかわかりませんが、CDドライブの開閉が逆に
なってしまいました。つまり、マシンを落とすとCDが開いた状態になり、
起動中も常に開いた状態です。もちろん、CDを読めません。

2台めのマシンはたまに電源を入れるとCDのランプが点滅したまま、BIOSの画面も出ず、真っ暗なまま何もできなくなる。
起動できても、CDからの読み込みがめちゃくちゃ遅くなる。

1台めマシンのスペックは

CPU:Celeron 2.4GHz
Motherboard:P4GE-V
Memory:512MB
HDD(Primary):120GB(HitachGST HDS722512VLAT80) <- 新規増設
HDD(Secondary):80GB
CDドライブ:1台
電源:350W

2台めは

CPU:Pentium4 2.4BGHz
Motheroard:P4PE
Memory:512MB
HDD(Primary):80GB
HDD(Secondary):80GB(HDS722580VLAT20) <- 新規増設
CDドライブ:1台
DVDドライブ:1台
電源:350W

1台めはBIOSのUpdateなどをしましたが、もともと正常に動作していたので、
意味不明です。

2台めはもともと2台のHDDを付けていて1台交換しただけです。
電源かな?と思い、今度また試してみますが、HDDを1台に戻しても症状はかわらなかったと思います。

電源周りを疑っているのですが、これくらいで電源不足になるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3800971

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MarkABさん

2005/01/19 00:45(1年以上前)

書き忘れました。
2台めマシンのCDドライブの動作モードも確認しましたところ、
DMAで動作しています。

書込番号:3800989

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/19 00:47(1年以上前)

http://takaman.jp/D/
電源のチェックにどうぞ。

書込番号:3800998

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/19 10:15(1年以上前)

MarkABさん  こんにちは。 念のため、ジャンパーピン設定の ご確認を。

書込番号:3802078

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2005/01/19 11:11(1年以上前)

CDドライブの開閉ってのが何をさすのかわかんなかったけど。トレイの
ことですよね?。それが勝手に開閉?。

基本的ことですが。
・ケーブルの確認
 40ピンケーブルを使っていないですか?。
・HDのマスター/スレイブの設定の確認。
 ケーブルセレクトではなく明示的に。
・なるだけ、1本のケーブルにHDと光学ドライブは混ぜて繋げない。
・マザーのCMOSリセット。

ってなところで。

書込番号:3802257

ナイスクチコミ!0


スレ主 MarkABさん

2005/01/19 23:21(1年以上前)

MarkABです。

1台めのマシンのCDドライブが開閉するとはトレイの事です。
マシンの電源を切ると、CDが開いた状態で、電源が落ちます。
また、起動中にトレイが常に開いた状態になってました。
このマシンですが、CMOSリセット、ジャンパ設定の確認をしても、
直らなかったのですが、一度CDドライブをマスターからスレイブにしたら、
正常になりました。それでも、もとのマスターにつけても正常に
動くようになりました。意味不明ですが、お騒がせしました。

ちなみに、デバイスマネージャからIRQの確認をしたところ、
IRQ番号が16以上のものが存在するのですが、これも原因なんでしょうか?
IRQは0-15の範囲だと思って、会社のマシンも確認したところやはり、
0-15の範囲でした。

ちなみに、2台とも同じ感じです。

OSはWin2000で、

IRQ 番号 デバイス
22 Microsoft ACPI-Compliant System
16 NVIDIA GeForce4 MX 440
16 Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C2
19 Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C4
18 Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C7
23 Intel (r) 82801DB/DBM USB Enhanced Host Controller
20 ASUSTeK/Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller
8 システム CMOS/リアル タイム クロック
13 数値データ プロセッサ
6 標準フロッピー ディスク コントローラ
4 通信ポート (COM1)
3 通信ポート (COM2)
1 101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード
12 PS/2 互換マウス
14 Primary IDE Channel
15 Secondary IDE Channel
17 SoundMAX Integrated Digital Audio

です。

あ、ちなみに、電源を確認しましたが、大丈夫そうな気がしました。


書込番号:3805353

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/20 00:14(1年以上前)

了解。  接触不良など あったかも知れません。

98系と違って、、、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP252420

( http://takaman.jp/IRQ.html )

書込番号:3805756

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2005/01/20 01:08(1年以上前)

AT機の規格として、IRQが8*2-1の15本ですが。Win2000以上のOSの場合、
OSがこれらを管理する名目で、仮想的なIRQを割り当てている…という
のが私の理解ですが。
あと、マザーのAPICの対応状態によっても、この仮装IRQを使うか使わ
ないかが変わるようです。

BIOSのIRQとデバイスマネージャのそれとは別物ということで。

書込番号:3806078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SMART値

2005/01/17 23:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 さとすぃさん

このHDDを買って約2週間といったところです
用途はキャプチャ・エンコした動画を突っ込んでいます
7K250の160GBモノは音に対する当たり外れがあると書き込みがありましたが
全く静かで熱くならなく気に入っています

つい1時間ほど前にHDD Healthで検出していたSMART値がガラリと変わっていました
変化前はすべて黒文字でしたが今はすべて青文字になってしまいました

値の方は
S.M.A.R.T. attribute Value Threshold Worst
Raw Read Error Rate 100 60 100
Throughput Performance 100 50 100
Spin Up Time 124 24 124
Start/Stop Count 100 0 100
Reallocated Sector Count 100 5 100
Seek Error Rate 100 67 100
Seek Time Performance 100 20 100
Power On Hours Count 100 0 100
Spin Retry Count 100 60 100
Power Cycle Count 100 0 100
Power off Retract Count 100 50 100
Lead/Unload Cycle Count 100 50 100
Temperature 239 0 239
Reallocation Event Count 100 0 100
Current Pending Sector Count 100 0 100
Off-line Snan Uncorrentable Sector Count 100 0 100
Ultra ATA CRC Error Count 200 0 200


です
後、Incという項目の値がすべてWorst値と同じ値になってしまっています
T.E.Cはすべて今日の日付です
これってかなり危険なのでしょうか?
とりあえずデータのバックアップを取っておきます、最悪の事態のことを考えて
よろしくお願いします

書込番号:3795661

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2005/01/18 03:48(1年以上前)

青くなったというのは、改善されたという意味です。
最初の段階で、SMART値が0点と認識されていたのが、正常に認識された
というだけのようです。
書かれたSMART値には、まったく問題ないです。

ちなみに。赤くなったら悪くなったという意味で。Value(値)は、100点
が最善ですが、いくつかの値は100点以上が存在します。Value(値)が
Threshold(閾値)を下回ったら警告です。
Worstは今までの最悪値で。Incは増加という意味ですが、この場合は増
減のことです。

書込番号:3796757

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとすぃさん

2005/01/18 13:18(1年以上前)

KAZU0002 さん レスありがとうございます

全く問題がないということで安心しました
しかし購入2週間もたってようやく正常認識するものなのですね、SMARTって
同容量のMaxtorHDDが1年弱でご臨終したのでかなり焦りました
T.E.C.はしばらくしたら正常になることだと期待します(精神的によくないです

書込番号:3797789

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2005/01/19 03:48(1年以上前)

HDDHealthは、標準的にコントローラー経由で無いと、うまく認識しない
ことがあります。
うちのSil3112系I/Fは、認識したりしなかったり…。

ついでに。
経験的に。じわじわ下がる項目が原因で死ぬより、100点で突然死の方が
多いです。
…気休め。バックアップは必須です。

書込番号:3801539

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとすぃさん

2005/01/19 13:50(1年以上前)

KAZU0002 さん またまたありがとうございます

コントローラー経由というのはIDE ATA/ATAPIコントローラのことでしょうか?
構成を書いていませんでしたが下記のとおりです

CPU Pentium4 2.4CGHz
マザー  ASUS P4P800 Delux
メモリ   DDR400 PC3200 512×2
グラボ   ギガバイト GV-RD96128D
HDD    Maxtor 6Y080PO   OS・データ
        HGST  HDS722516VLAT80
        Maxtor 6E040LO×2
光学ドライブ  メルコ DVMH44FB
キャプチャ Canopus  MTV2000Plus
        I-O DATA GV-VCP3/PCI
サウンド   ONKYO  SE80PCI
電源     SeaSonic  SS400FB


HDDは

IDE
プライマリ    マスター  6Y080PO
           スレーブ  HDS722516VLAT80
セカンダリ    マスター  DVMH44FB
           スレーブ なし

RAID
プライマリ     マスター 6E040LO
セカンダリ     マスター 6E040LO
といったつなぎ方です
現在はRAIDにはせず単体でつないでいます(使うときのみ使用)


>経験的に。じわじわ下がる項目が原因で死ぬより、100点で突然死の方が
多いです。

この間壊れたHDDも前触れもなく使用中、いきなりカツーンカツーンといった異音と共に認識しなくなりました
バックアップとっていなかったデータを何とか取り出せないかと思いましたが
予想していたとおり再認識することはありませんでした(そのころはHDDHealth使ってません

よく人にHDDはいきなり死ぬ、バックアップとっておかないと!といっていましたが
当の本人その状況になるまで考えが甘かったです_| ̄|○
痛い授業料だとおもえば。。。

書込番号:3802773

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2005/01/19 17:04(1年以上前)

コントローラーについては、そのとおりです。
P4P800のICH5で、HDを認識しないことは無いと思うのですが。
先に書いたSil3112経由ですが。HDDHealthを再インストールしたら、
HDが出てきました。SpeedFANでの表示はもともと正常なので。HDDHealth
のバグかもしれません。

突然死に対応する意味では、HDDHealth以前にSMART自体が当てになりま
せんが。私はHDの温度と稼働時間/電源OnOff回数を監視して、HDDの冷
却や、電源の管理のプロパティーから設定できるHDDの電源保持時間を
調節しています(あまり頻繁に電源がOnOffされるくらいなら、付けっぱ
なしの方が良い)。

根本的に、寿命を予想することは難しいですし。そもそも必ず壊れます
ので。SMARTに気をかけるより、バックアップ用HDを付けた方が気が楽
です。

書込番号:3803369

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとすぃさん

2005/01/20 00:52(1年以上前)

>P4P800のICH5で、HDを認識しないことは無いと思うのですが。
IDEにつないでいるHDDはちゃんと認識しています
RAID側につないでいるHDDはアイコンは見えているもののすべての項目が
表示されていません


しかし購入2週間もたってようやく正常認識するものなのですね、SMARTって、は
>最初の段階で、SMART値が0点と認識されていたのが、正常に認識された
の最初の段階で、SMART値が0点と認識されていたについてです
言葉足らずですいませんでした

2.5インチは頻繁な電源on/offに切り替わるよう対応されているようですが
3.5インチにはあまりよくないですね
電源オプションで単体ごとに設定できればデータ用は一定時間後切れるようにしたりできるんですが・・・


>SMARTに気をかけるより、バックアップ用HDを付けた方が気が楽
です。
やはりその方がいいですね
大容量HDDの価格もだいぶ堕ちましたし

書込番号:3806005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)を新規書き込みHDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
HGST

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月12日

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング