HDS722516VLAT80 (160G U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月12日 登録

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の価格比較
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のレビュー
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のオークション

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月12日

  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の価格比較
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のレビュー
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200) のクチコミ掲示板

(655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)を新規書き込みHDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ピン・・・

2005/01/10 00:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 京ぶーさん

年末に、このHDDのピンを折ってしまいました。

無理を掛けた気は無いのですけど、OSが立ち上がらないので、おかしいなぁとおもって見てみたら、ポッキリいっていました。
今は別のHDDを買って動かしていますが、まだ買って5ヶ月位しか経っていないので、非常にもったいないです。

そこで、ヤフオク等で、同じ種類のHDDをジャンクで手に入れて復活させようと思い立ったのですが、無謀ですか?

もし同じような経験の方いらっしゃいましたら、ご意見御願い致します。

ほんとにもったいないんですよ・・・

書込番号:3756007

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2005/01/10 01:52(1年以上前)

無謀ではないですが。目的にかなったジャンクが手に入るかが問題。

私ならですが。
ケーブルは刺し殺しにして、ケーブルの該当線から直接バイパスを半田付
け。真鍮線加工して再生って手もあるけど。

先日私が経験した修理ですが。
折ったのではなく引っ込んだだけなら。裏から押し出してエポキシあたり
で固定。

書込番号:3756686

ナイスクチコミ!0


スレ主 京ぶーさん

2005/01/10 03:11(1年以上前)

KAZU0002さん レスありがとうございます。

実は半田付けはもう挑戦した後だったりするんですよ・・・
最初の状態では、何とかピンが残っていたんで、精密ドライバーでコジっているうちに、半田が取れてしまって、そこの半田を付けようとしたのですが、普通の半田ごてでやった為か、腕が悪いのか、隣の半田に付いてしまって、にっちもさっちもいかなくなったわけです。

半田吸いがあればいいんですが、持ってないので、改めて買うとなると結構出費になるし、半田を上手く吸えても直る保障はありません。

となると、ジャンクで必要部品のみ交換・・・が一番効果的だと思った訳です。

KAZU0002さん程のスキルがあれば良いですが、ぜんぜん素人なので、バイパスのやり方をもう少し詳しく教えてもらえればありがたいです。

HDD代も安月給ですから痛いんです。

書込番号:3756937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2005/01/10 05:25(1年以上前)

ハンダ吸取線ってのもありますよ。これなら200〜300円です。
更に安くしたければ、AVケーブルとかを分解した銅線の束で・・・って手もありますが・・・
それ以前に、お持ちの半田ごてが精密機器には向いていない物のような気がしますけど。

問題の箇所の修復よりも、真鍮線とかで作り直した方が早いです。
どっちにしろ、それなりの工作技術は要りますが・・・・

ジャンクのHDDだと、基板部分が壊れている場合もあるので、無意味なことになる可能性も・・・
しかし、5ケ月しか経っていないんのですから、ピンが最初から曲がっていたとか理由を付ければ無償修理してもらえたかも・・・
もう加工してしまったからダメですが・・・・

書込番号:3757119

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 05:31(1年以上前)

京ぶーさん おはようさん。  どのピンですか?
基板は、特殊ネジですが、携帯のねじ回しセットなどで 外すと取り外し出来ます。

折れたピンの基板面から 細い線( ジュンフロン線など )を半田付けして取りだし、80pフラットケーブルを ”むしって”1本引き出して 直づけ、、、と、言うのは簡単ですが、 やってみる?

書込番号:3757123

ナイスクチコミ!0


スレ主 京ぶーさん

2005/01/10 08:19(1年以上前)

ねこがすき!さん BRD さん

どうもご丁寧に痛み入ります。

>お持ちの半田ごてが精密機器には向いていない物のような気がします
けど。

その通りです・・・
とりあえずの間に合わせに買った、980円くらいのDIYですから。
今考えると半田の間隔から見て出来る訳無いんですけど(半田ごての先より、半田間隔の方がかなり小さい)大晦日だったもんで、焦ってたんですね。
数時間のうちに直さないと、正月休みに入られる・・・と
専用の半田ごてを買ったほうが良いですか・・・?
でもなんか、高価なイメージがあります・・・

>折れたピンの基板面から 細い線( ジュンフロン線など )を半田付けして取りだし、80pフラットケーブルを ”むしって”1本引き出して 直づけ

これは、難しそうですね。
80Pフラットケーブルというのは、基盤から、ディスク方面へと繋がってるオレンジの線のことですか?
もしそうなら、4本線が出ているように見えます。
それを1本引き出して・・・
どの線を引き出せばいいのか?

こんな大手術になるとは
私自身は、基盤をはずして、フラットケーブルのコネクタを付け替えれば、簡単だなぁとたかをくくっておりました。
うーん、どうすればいいのか・・・

とりあえず、今の状態をもう少し詳しく書きます。

ピンが折れたと書きましたが、今よく見てみましたら、完全に横倒しになっていますが、折れてはいないようです。早とちりでした。
で、そのピンを起こそうとドライバーでコジっていたために半田部分が浮いて、外れてしまった・・・と、こんな感じです。

半田付けの失敗部分は、4箇所くらいが1かたまりになって、あぁ、見たくないという感じです。

システムで使っていたディスクだけに、クリスマス時の娘の写真とかが入っており、何とか救出してあげたいので、何とかがんばってみます。


書込番号:3757305

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 09:22(1年以上前)

フラットケーブルは、PC側、、、つまり フラットケーブルを挿したまま抜けないようにする緊急処置です。 そこに、数ピンの小型雄雌コネクターを付ける方法もあります。

半田ごての さきっちょが抜けるなら、代わりに2mm系程度の銅線を差し込み、先を削って使えないこともありません。

全く同じHDDを購入されて、基板入れ替えの方法もあります。

虫眼鏡使って 慎重に。

書込番号:3757443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2005/01/10 19:13(1年以上前)

はんだ付けの注意点ですが・・。

状況がわからないので一般的なことを書きますが、ICチップは熱に弱いので
はんだ付けする場合は、半田ごての熱がはんだしたい部分の銅線を伝って
ICチップに伝わります。
ですので、クリップ状のヒートシンク(熱逃がし)などを使うと良いかもしれません。あと、できるだけ短い時間ではんだ作業を終えるように
したほうがいいです。
せっかくはんだがうまく行っても熱でICチップが死んでは
もともこもありませんからね。

細かいはんだ作業は大変ですががんばってください。
 

書込番号:3760107

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2005/01/10 20:24(1年以上前)

最近の100円ショップって、半田ごてとか吸い取り器まで売ってんですよ。
300円コースですが。
でも、ポンプタイプではなく、銅編線タイプの方が良いかと。
半田ごては20W以下で。

基板交換の場合。一番高いのがドライバーだったりして。六房星タイプの
はさすがに100円ショップでは…。
マイナスだと、穴をほじりそうになって止めました。

バイパスに使う線は、単身の細目が欲しいです。寄り線タイプは無謀。
半田付け先は、コネクタの付け根ですが。このピン幅はまだ難易度が
低いほうなので、なんとか完遂していただきたいところですが。

書込番号:3760439

ナイスクチコミ!0


トルクスさん

2005/01/12 11:29(1年以上前)

基盤交換のトルクスレンチは T8 だったかと思います。

私は何回か 基盤交換で蘇生させることがあったので、結局購入しましたが、
一番最初は 無料でやりました。 節約法ですが、

DIYショップに HDD本体をもって行き、トルクスレンチのサイズを
試させてもらうのです。 どれがあうのか判りませんから、T8、T10と
順次試して、ゆるんだところで 自宅へお持ち帰り。

基盤交換後のねじ締めは マイナスドライバーで簡単にできます。

書込番号:3767740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

エラー0でも初期不良ってありますか?

2004/12/13 13:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 最近ついてないさん

先日このHDを購入しXPhomeをクリーンインストしようとしたら
何度も途中でダウンし、数回トライ後なんとかインストOK
やっと一息つけると思ったら使用中にダウン頻発
OSインスト前にmemtestでメモリーチェックしましたがエラー無し
HDもDriveFitnessTestでローレベルフォーマット後チェックでエラー無し
動作中にカリカリ音がするのが気になるぐらいです
HD入れ替えて98SE環境にすると安定していますので
(現在98環境で利用しています)
このHDが原因なのかな?と思っていますが
チェックでエラー0でも初期不良って事あるんですか?

構成は下記の通りです
・OS:XPhome SP2適用済み
・CPU:雷鳥1.4G
・MB:ASUS A7V600−X
・メモリ:NANYA製256M CL2
・HD:これ Cドラ50/Dドラ110 NTFS
・DVD-RW:BENQ
・サウンド、LAN:内臓チップ
・電源 ANTEC TRUE430

書込番号:3626304

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/12/13 16:39(1年以上前)

ダウンの具体的症状は書いてください。でないとさっぱです。

その電源、私も2年使ってましたが。開けてみたらコンデンサ膨らんで
ました。

書込番号:3626965

ナイスクチコミ!0


スレ主 最近ついてないさん

2004/12/14 19:11(1年以上前)

レスありがとうございます
ダウンは3パターンありまして

@XPインスト中に突然ブルーバックに英文メッセージが並ぶ
 「ハードウェアに問題あるからメーカーに問い合わせしろ」みたいな内容
 これでインストが途中で終わる>最初からインスト>ダウン>繰り返し
 というのが数回続きました
 
AXPインスト後、使用中に画面がいきなり崩れる
 TVの試験放送画面というか同じ色のラインが複数並んでて
 ビデオカードが壊れたかのような画面になる
 
B使用中に@でダウン

それとXP使用中は妙にレスポンスが悪い&不安定で
ウィンドウの切り替えがやたら遅くなったり
ウイルスバスターのファイルアップデートに何度も失敗しました
また、件の電源はHDと一緒に購入したばかりで
MB付属ソフトで見る限りでは電圧も安定してますし
98環境では問題無いので大丈夫だと思います

書込番号:3632433

ナイスクチコミ!0


gugugontaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/15 01:06(1年以上前)

BIOSを最新版にしてますよね?

書込番号:3634724

ナイスクチコミ!0


スレ主 最近ついてないさん

2004/12/15 01:51(1年以上前)

BIOSは今年の9/2リリース分が入ってました
念のため付属ソフトでアップデートしようとしたら
「最新版なので更新の必要無し」というメッセージが出ました

書込番号:3634921

ナイスクチコミ!0


USB50さん

2005/01/10 23:55(1年以上前)

電源か、マザーでしょう。順番的に。

98はわりと障害があってもインストールができることがあります。
あと、インストール途中は結構高負荷がつづくことがあるので、
安定しないということは、どれかが悪いのだと思います。
MEMTESTもセル自体の検証はできても、組み合わせに対する
相性はどうかな?と思います。

書込番号:3761878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 momo1119さん

その昔、ドライブを分割して管理すると便利と聞いて、なぜかCドライブ(10GB)をデータ領域、Dドライブ(10GB)にOS(WinMe)とアプリケーションを入れました。現状は問題なく使用できているのですが、このたび160MBクラスのHDDを増設(将来的には乗せ替え)した際に、OS自体が起動しないのです。つまり、2個目の何も入っていないHDDがDドライブとして認識されるので、OSが入った領域がEかFドライブになり、起動しません。元通りに1台のHDDの状態にすればきちんと起動します。これってどうすれば解消するんでしょうか? 将来的にはマザーボード,HDDも買い替え、WinXP(Upgrade版所有)を入れるつもりです。最初からすべてインストールし直せばできるのは判っているのですが、様々なアプリやらIDを入れなおす気になれないのが正直な気持ちです。宜しくお願いします。

書込番号:3499021

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/11/14 12:38(1年以上前)

これ↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#176

書込番号:3499189

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/14 13:05(1年以上前)

momo1119さん  こんにちは。  市販ソフト、例えば ノートンゴーストを使って 旧 から 新へ丸々コピーした後 新旧入れ替え 新から立ち上げて 旧HDDを データ用にする方法もあります。

書込番号:3499263

ナイスクチコミ!0


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/16 17:38(1年以上前)

次のいずれか

1)増設用ディスクを基本領域なしで拡張領域だけパーティションをとる。
2)コピーソフト(CD/FDで直接起動できるもの)で丸ごと新HDDにうつし、1台だけで使用する。
3)先にWindows2000/Xpにアップグレードする。(増設してもドライブレターのつけかえが起こらない)

書込番号:3641657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2005/01/10 05:50(1年以上前)

FAT32で管理する限り、好きな場所にデータを移動させてからMBRを書き換えることによってOSの起動が可能です。HDDの容量は関係ありません。
MBRを書き換えるツールはBOOTPART等のフリーソフトで十分です。

書込番号:3757143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動作重くて

2004/11/17 01:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 テントーマスさん

xpは立ち上がるのですが最近急に動作が重くなり、日立のページでHDDチェックツールをダウンロードしてやってみると、0x72-Defective  Device.S.M.A.R.T.Failure
というエラーがでてきました。
これはもう壊れかけているのでしょうか?
xp立ち上げて作業している時も、「遅延書き込みに失敗しました」
というメッセージがやたら出てくるときがあります。

買って5ヶ月、無償修理してもられるのか心配です・・・
もししてもらえても時間かかりそうですね><

詳しい方おられたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。

書込番号:3510186

ナイスクチコミ!0


返信する
今日も眠いのに寝れないさん

2004/11/17 01:39(1年以上前)

テントーマスさんこんばんは。
まず早めに大切なデータをバックアップする事をお勧めします。
そして同じHITACHIのDrive Fitness Test(http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm)をダウンロードして、ローレベルフォーマット後に再度チェックしてみて下さい。
エラー(赤い画面)が出なければ大丈夫ですが、一度エラーが出たHDDは換装した方がいいと思います。

書込番号:3510265

ナイスクチコミ!0


スレ主 テントーマスさん

2004/11/17 21:24(1年以上前)

今日も眠いのに寝れないさん、ご返事ありがとうございます!
時間をみつけ早急にバックアップします。

一応、1年の保障期間内なのでヨドバシに持っていこうと思います。

書込番号:3512928

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/11/19 02:11(1年以上前)

RADEONなビデオカード使っていて、メモリ関係のレジストリいじったり
とかしていません?。念のため。

書込番号:3518114

ナイスクチコミ!0


みけろんさん

2004/12/21 13:22(1年以上前)

突然参加させていただきます。

私も本製品を買って取り付けたのはいいのですが
動作が遅く感じます。
本製品はスレーブにつなげてあるのですが
”RADEONなビデオカード使っていて、メモリ関係のレジストリをいじって”
おります。
これは何か関係あるのでしょうか?

書込番号:3665342

ナイスクチコミ!0


とんぼのぼんどさん

2005/01/07 18:40(1年以上前)

遅い返答ですが…。

電源と、IDEケーブルは確認されましたか?
双方とも、最初の頃は大丈夫でも、品質により、後から
影響が出る事が良くあります(vv;

どちらも問題無ければ、やはりHDDそのものに問題が…。

余談ですが、使用環境、放熱により、寿命は結構左右されるという事も
頭の片隅に置いといた方がいいです。

私は、質の悪いケース電源にHDD壊されましたけど(vv;

書込番号:3743381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良い

2005/01/07 14:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 静音重視のPCにつけても良いかもさん

価格も安いし音も小さい。この音量でも気になる人は相当高価な品しかつかってないんでなかろうか。ただ読み書きした瞬間の音は割と普通な為、相対的に高く感じ気になってしまうがこれもDrive fitnessを使えば小さくすることも可能。寿命については分からない。

偶然最良品に当たっただけであるかもしれない。

書込番号:3742552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PIOモードになってしまう。

2004/12/24 14:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 きんきんどんさん

OS XP PRO
CPU Pentium4 3.0GHz
M/B 865G−M DELUXE
ドライブ DVDRAM GSA−4082B FDD
メモリ PC3200 256MB DDR x2
HDD HDS722516VLAT80×3
グラフィック GeforceFX 5700Ultra 128MB
サウンド オンボード

プライマリのHDD*2、セカンダリのDVDドライブは正常にDMAモードなのに
セカンダリHDDだけPIOです。
セカンダリにマスターDVDドライブ、スレーブにHDDと繋いでいます。
↓に書いてある方法を試してもPIOの、ままでした。
http://fuzuki.zive.net/pcroom/archives/000259.html
BIOSでの確認でも他のHDDの設定と同様でした。
IAAも試しましたが直りません。
他の方法はありますでしょうか?

書込番号:3679346

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 きんきんどんさん

2004/12/24 15:05(1年以上前)

追記です。

↓に書いてある方法を試して再起動して
http://fuzuki.zive.net/pcroom/archives/000259.html
コンピュータの管理のイベント ビューアのシステムを見ると6回連続でエラーがでました。
イベントIDは9が5回出て最後に11でした。

書込番号:3679370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/12/24 18:30(1年以上前)

プライマリのケーブルと交換してみては?
不具合のドライブが変わるようならケーブル交換を。

書込番号:3679903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)を新規書き込みHDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
HGST

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月12日

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング