HDS722516VLAT80 (160G U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月12日 登録

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の価格比較
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のレビュー
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のオークション

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月12日

  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の価格比較
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のレビュー
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200) のクチコミ掲示板

(655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)を新規書き込みHDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ナゼ?

2004/04/14 17:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 ドン4649さん

皆さんはじめして。
本日、当HDDを増設用に購入してきました。
ジャンパをスレーブにセットして起動した所、ウィンドウズが立ち上がらなくなってしまいました。
「システムファイルが無い」というようなメッセージが出て、これを修復するにはセットアップCDを挿入し修復できるとも出ています。
現在、このような状況のため近くのネットカフェのPCから書き込みをさせて頂いているのできちんとしたエラーメッセージが書けずすみません・・・。
CDから起動させようとしても同じ内容の画面しかならず修復も出来ません。

OS:XP Home
マザーボード:GIGABYTEのGA-8IDML-C
CPU:Pen4 1.7G
メモリ:512M

ジャンパは確実にスレーブになっています。
BIOSの設定画面では新しいHDDをきちんと認識しています。

ではわからずらい説明で申し訳ございませんが何卒宜しくお願い致します。

書込番号:2699344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/04/14 17:27(1年以上前)

OSの入ってるHDDのジャンパはマスターになってる??

書込番号:2699353

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドン4649さん

2004/04/14 17:32(1年以上前)

早速のレスありがとうございます!
はい、今まで使っていたHDDは一台ですのでプライマリのマスターになっています。
このHDDについては今回まったく手を付けていないので間違いありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:2699366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/04/14 17:57(1年以上前)

どっちにしろ新しいのを探しに行っているみたいですね。ケーブルセレクトの状態でつないでみてもだめですか?

書込番号:2699417

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16309件Goodアンサー獲得:1332件

2004/04/14 18:00(1年以上前)

増設したHDDを外せば起動出来ますか、又、セカンダリーに接続をしてみてはどうでしょう。

書込番号:2699427

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2004/04/14 18:52(1年以上前)

シングルの時のマスターと2台付けた時のマスターでジャンパーピンの違うのがありますがいいですか

書込番号:2699570

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/04/14 21:36(1年以上前)

マスター
・■・・■
 ■・・■

スレーブ
・■■・・
 ■■・・

でいいんでない?。

書込番号:2700094

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドン4649さん

2004/04/14 22:22(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます。

>NなAおOさん
ケーブルセレクトとはどうしたらよいのでしょうか?
無知者ですみません・・・・。^^;

>麻呂犬さん
増設した新しいHDDを外して起動して見ましたがNGでした。
セカンダリはDVDドライブ2機で埋まっているのですがこれのマスターと交換すれば良いのですよね?
その時はやはりジャンパはマスターにしなければいけないのですよね?
要するにHDDを2機ともマスターでという事ですよね?

>kunioさん
2台つけた時で同じマスターでも違う設定があるのですか!?
上へも書きましたが今回、古い方のHDDはそのまま手を付けていないので1台でついていた時のマスターの設定のままです。
このHDDはどうしたら良いのでしょうか?

>KAZU0002さん
マスターはその通りです。
スレーブがお教え頂いたのと違います!これですかね?
現在スレーブは
・・・■■
 ・・■■
にしています。

ではまた帰って試したいと思います。

p.s
CMOSのクリアをしましたがやはりNG。
BIOSは関係ないんですね・・・。

書込番号:2700309

ナイスクチコミ!0


kameな人さん

2004/04/14 22:31(1年以上前)

関係ありませんが、これって、定期的に(30分くらいに)猫の声がしませんか?ニャーオーオ。

書込番号:2700349

ナイスクチコミ!0


携帯@ドン4649さん

2004/04/15 00:10(1年以上前)

皆さんに助言して頂いた方法を試してみたのですが…ダメでした。
ジャンパもケーブルセレクトを含め試したのですが上に書いた設定以外ですとBIOSでも認識しなくなってしまいます。
古いHDDのみにしても起動しないという事はどういう事なのでしょうか?
またBIOSの設定をする所はあるのでしょうか?
CD-ROMまで起動しない…何だかIDE全てがおかしくなってしまったみたいです。(泣)
すみませんが助言を宜しくお願い致します。
携帯からで失礼しました。

書込番号:2700883

ナイスクチコミ!0


携帯@ドン4649さん

2004/04/15 00:16(1年以上前)

ちなみに
System32\DRIVERS\pci.sys
が無いか破損していると出てきます。

宜しくお願い致します。

書込番号:2700913

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/04/15 00:40(1年以上前)

失礼。
・・・■■
 ・・■■
で正解です。

状況がちと混乱しているので。
Secondaryはケーブルごとはずして。PrimaryのMasterに起動HDを1台だけ
接続して(ケーブルのコネクタは、端を使うこと)。
あと。BIOSのBOOT順位の設定も確認を。つないだHDを一番最初に。
この状態で、BIOSでの認識状態と、OS起動時の様子(エラーが出るなら、
そのメッセージも)を報告お願いします。

書込番号:2701014

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドン4649さん

2004/04/15 01:01(1年以上前)

KAZU0002さん、ありがとうございます!
お教えして下さったようにセカンダリのケーブルを抜いて、プライマリのマスターに起動ディスクをケーブルの端を使い起動したところOSが立ち上がりました。
BIOSでは起動ディスクはちゃんと認識しています。
今まではマスター(起動ディスク)にケーブルの途中部に接続し、新HDDスレーブを端に接続していました。

それでは大変申し訳ございませんがお待ちしていますので引き続きご教授をお願い致します。

書込番号:2701069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/04/15 02:08(1年以上前)

マスターとスレーブはコネクタの色が灰色と黒でことなる。
ケーブルによっては逆になっているものもあるので色で判別するのが無難。VAIOなんか逆だったよ。

書込番号:2701229

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドン4649さん

2004/04/15 02:12(1年以上前)

確かに私のも灰色と黒の2色でした!
と、言うことは現在黒で起動しているのでスレーブの方を灰色にするって事でしょうか?
しかし、このHDDを買うまでは当然マスターしかなかったのですがその時は灰色で接続していました。
宜しくお願い致します。

書込番号:2701240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/04/15 02:19(1年以上前)

とりあえず今持っているケーブル端面がMASTERで黒
中央がSLAVE 灰色
マザー側が青なら通常。

上の文章逆に書いて失礼
http://www.e-unity.co.jp/sei/gif/kei4.gif
コンナ感じね短いけど

書込番号:2701256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/04/15 02:21(1年以上前)

プライマリは黒、セカンダリは灰色

ジャンパピンをマスターとスレーブにすれば
無視していい場合もあるけどなー

いっそケーブルもかえちゃったら??

書込番号:2701260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/04/15 02:23(1年以上前)

セカンダリじゃなくてスレーブだ・・失敬

書込番号:2701266

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドン4649さん

2004/04/15 07:09(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございます!

プライマリケーブルのコネクター違いが原因だったようです。
黒色のコネクターをOSの入っている起動ディスク(マスター)
灰色のコネクターを新しい増設用ディスク(スレイブ)
に接続し起動したところ見事に立ち上がってくれました!
BIOS上でもWin上でもきちんと認識をしてくれています。
先ほどフォーマットや領域作成も無事に終わりました。^^
たかろうさん、NなAおOさん、麻呂犬さん、kunioさん、KAZU0002さん、本当にどうもありがとうございました!m(_ _)m

お蔭様で今も猫が鳴いてくれました〜。^^

書込番号:2701455

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/04/15 21:16(1年以上前)

ちょっと質問。
IDEケーブルって、2つのコネクタのうち、どちらがマスター/スレーブ
でも問題ないはずだけど。黒がマスター、灰色がスレーブというのは、
本当?。
私のところは、HD1台だけって時には、通気をよくするために、2つ目の
コネクタを切り取ったケーブル使っているけど。問題なし。
伝送線路的には、1台だけの時にはケーブルの両端を使ったほうが良い
ので、黒を先に使えってことはあると思うけど。

書込番号:2703194

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/15 21:50(1年以上前)

私もそう思いますね。
HDD JumperをMaster/Slaveにしておくと、紐の位置は関係なく、Jumper設定に従うはずですが。
紐の位置が関係してくるのは、JumperをCable Selectにしといた場合でしょう。
なぜ今回のような事が起こったのでしょうか???
紐とHDDとの相性???

書込番号:2703344

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

やっぱり不快でした

2004/03/12 12:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 あmd2600さん

久しぶりにHGSTのATA製品(この160GB−8MB)を購入して取付けたのですが電源を入れたとたん、ぐーーーん と、電源が入っている間中うなり音をあげています。
半年前に7K250の120GB-8MBを購入しましたがその時も同じ症状でした。めげずに今回購入しましたが、やっぱりか っていう感じです。

PCケースをフローリングの上に置いているので床にまで振動が伝わってとても不快です。 
同社のSATA製品をRAID接続してますがそれはこんなウナリ音や振動は出ません。 IBMの時はこんなこと無かったのにHGSTになってから今回2度目のATAドライブを購入しましたがいずれもやっぱりというか上記の症状が出ます。
即取り外して今度はアルミの外付けケースに入れて外付けドライブとして使用していますが、机の上に置くとウナリ重低音と振動はとても気になります。

HDBENCHスコアは同じ160GB-8MBのSeagate7200.7よりも良いですね。
でも7200.7はこの様な不快な症状は出ません。
FeautureToolを使ってみましたが変化無しです。
とても残念です。 速いのに。。。

書込番号:2575637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/03/12 13:34(1年以上前)

最近のケースはHDD固定ネジにゴムパッキンがついているものが多くありますがあれでいくらかでもマシになりませんでしょうか?
既に導入済みでの話でしたら失礼を。

書込番号:2575927

ナイスクチコミ!0


困り男さん

2004/03/12 14:44(1年以上前)

こんにちは。

私はこれの160GBを2台、80GBを2台使用していますが、
そのような異音はしませんよ〜。

かなり気に入ってますので250GBも2台購入しました。

やはり個体差があるみたいですね。

書込番号:2576077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/12 16:23(1年以上前)

そんなものです
軸の安定度は
SEAGATE>MAXTOR>>HGST
耐久性もしかり。

書込番号:2576318

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/03/13 00:16(1年以上前)

うちのは、動いているかどうか分からないくらい静かだけど。
IC35Lの初期型は、結構うるさかったけど、それでもケースに入れたら
気にならない。少なくとも、グラフィックボード(FX5600)のファンよ
りは静かだよ。

書込番号:2578098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/13 01:44(1年以上前)

たぶん静の度合いが違うのでしょう

IC35Lの初期型は使ってましたが静でしたが劣化が激しかったです<静穏でいられる度合いが


まぁ、どのファンよりも静だが単体でわかるようなのは静穏却下で売ってしまいましたが

書込番号:2578415

ナイスクチコミ!0


初日立(IBM)購入者さん

2004/03/14 00:45(1年以上前)

おととい買ったんですが、私のも異常に音がうるさいです。
音の原因はHDDの振動で、ケースが共振した音と机や空気の振動で1時間も
使っていると気分が悪くなってきます。交換してもらえれば一番いいんですが
「音がうるさい」という理由では多分交換は無理でしょうし、売り払って
新しいHDDを買うか防音グッズを買うか、いずれにしても何らかの手をうたないと
とても常用には絶えられそうにありません。

多分個体差なんでしょうが、運が悪かったとあきらめるしかないんですかねぇ・・・。

書込番号:2582081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/14 09:40(1年以上前)

個体差です

いやなら即売りに出しちゃった方がよいです

書込番号:2582981

ナイスクチコミ!0


スレ主 あmd2600さん

2004/03/14 16:33(1年以上前)

個体差で2台大当たりしてしまったようですね。
すでにオークションに出品しております。

前回120GBの購入後にその振動などの為にPCケースやドライブマウント関連の静音・防振対策には結構お金かけました。 トータルで対策練らないとあまり効果出ませんもので、
それでもやはり7K250は自己主張してました。

書込番号:2584420

ナイスクチコミ!0


まれにあるマテリアルさん

2004/03/18 04:08(1年以上前)

>>初日立(IBM)購入者さん

音がうるさいという理由でseagateのHDDを交換してもらえましたよ。
ヨドバシカメラ新宿西口本店
とても親切な対応でした。

交換を申し込んでみたらどうですか?
交換までは1週間から2週間はかかると思いますが。。。

書込番号:2598054

ナイスクチコミ!0


しんたろうくんさん

2004/04/13 00:48(1年以上前)

僕もこないだ買ってきてうるさくて焦ってます。
30分に一回くらい女の子の悲鳴みたいな音も2秒くらいします。
買ったお店に相談してみます。

書込番号:2694590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう?

2004/03/23 08:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 これは・・・さん

SiS社製 SiS650はビッグドライブ対応ですか?

書込番号:2618090

ナイスクチコミ!0


返信する
platonさん

2004/03/23 08:36(1年以上前)

一般的にHDDの容量の壁はチップセットではなくBIOS依存することが多いです。とりあえず、売られている時期的にはbigdriveに対応している可能性が大きいでしょう。下の製品でも対応しているようですし。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/30/11.html

書込番号:2618130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/03/23 10:39(1年以上前)

マザーボードメーカーのホームページに
ビッグドライブ対応表があるところもありますね

書込番号:2618378

ナイスクチコミ!0


スレ主 これは・・・さん

2004/03/24 21:22(1年以上前)

皆さんありがとうございました。ところで、137GBの壁って、例えば100GB+60GBというようにパーティション切っていれば発生しないものなのでしょうか?

書込番号:2624209

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/24 21:51(1年以上前)

多分そうでしょう。
98系はどうだか知りませんが、XP/2000ではOSはPartition(Drive/Volume)単位でHDDを認識しますから。

書込番号:2624328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SATAチップの影響127MBとGA-8PENXP

2004/02/28 23:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 どんどんぎ3さん

溜め込んだHi8テープのDVD化のためにGIGABYTEの母盤GA8PENXP
にHDS722516VLSA80を2本ICH5側に接続してました。Win2000です。
当然127GBが限界。はじめは、変だと思いましたが、いい加減な性格の為、
ま、そんなもんかと納得してました。その後、SeagateのSATA 160MBを増設
しました。(MPEG2で2時間で7GB以上必要なもので)
そ〜したら大発見。SiliconImage側のSATAに接続したらちゃんと150GBでフォーマットできちゃいました。で、ネットでしらべたらこのスレッドにたどり着きました。で、いろいろやったがだめ。ギガのサイトしらべたが、BIOSも更新版は未だ無い。んで、WinXPを買おうと思いました。(過去ログみました)
でも、中身はわかんないけど、XPでほんとにICH5側がbigdribe認識するのかなあ???

書込番号:2527031

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/29 00:29(1年以上前)

Silicon側に繋ぐと、そのDriverはWin標準のものではありませんから、そのSerial ControllerのDriverが初めからBig Driveに対応してるのでしょう。

後、ICH5側に増設として繋ぐなら、OSをBig Drive対応にしとけば良いだけです。
ICH5に繋ぐなら、そのIDE DriverはWin標準のものを使うしかありませんから。
WinXPなら、SP1a当て+「スタンバイ・・・」のPatchです。
Win2000なら、SP3/4当て+Registry追加。
Win200のままでよろしいのでは。

また865ChipSetですので、BIOS Versionに関係なく、初めからBig Driveに対応してます。
(つまりBIOS&IDE Controllerは。)

書込番号:2527352

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんどんぎ3さん

2004/02/29 19:19(1年以上前)

salt様コメントありがとうございます。
>Win2000なら、SP3/4当て+Registry追加。
Registry追加?
私の無知な質問ですが、このRegistry追加は
どうすればよいのでしょうか?
どこか参考になるサイトあれば教えてください。
(教えて君ですみません)

書込番号:2530341

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/29 19:49(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
ここです、簡単です。

書込番号:2530465

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんどんぎ3さん

2004/03/01 00:27(1年以上前)

salt様、感謝します。
ありがとうございます。
上手くいきました。
本当にありがとうございます。

書込番号:2531941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2004/02/24 19:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 aiko0428さん

はじめまして。
私のパソコンにハードデスクを新規で購入したいと考えています。
どうせ、交換するなら容量が大きい物と考えていますが、友達にあまり大きな容量のハードデスクを設置するには、マザーボードが対応していないと使えないといわれました。
私は今回160ギガ位の容量を購入しようと考えています。
ちなみに私のマザーボードは、ギガバイトのGA-7VAX1394-Aというマザーボードです。OSはXPです。どなたか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:2510801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/02/24 20:10(1年以上前)

たぶん大丈夫と思いますが、一応自分のマザーがBigDriveに対応してるか調べましょうね。 それで大丈夫なら大丈夫でしょう。
BigDriveに対応していなくてもATAカードをさせば使えますが

書込番号:2510859

ナイスクチコミ!0


AMOURさん

2004/02/25 04:17(1年以上前)

対応してるはず。
ただし、付ければ使えるというわけではなくOS側の対応も必要。
良くわからなければ120GBまでにしておく。

書込番号:2512623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

皆様助けてください

2004/02/16 16:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

クリスタルマーク0.8.92.130で計測したところ
sequential read,writeとも35M程度しか、出ません。
IDE インターフェイスがおかしいのかと思い、S-ATA接続も試しましたが、やっぱり同じような結果です。HITACHIのDRIVE FITNESS TESTではエラーも帰ってきません。何がおかしいのでしょうか?
皆様のご意見をおききしたく、よろしくお願いします

書込番号:2477047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/16 18:36(1年以上前)

ちゃんと外周でのはなし?内周はかってませんか?

書込番号:2477491

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2004/02/16 20:07(1年以上前)

レコード的に外周/内週でデータの角密度が一緒だと、外周のデータの
面密度が低くなるので。1周あたりのデータ量は外周ほど多くなってい
ます。LDで言えば、CAVとCLVの違い…って既に古いな。
逆に言えば、1周当たりに読み取れるデータ量は、外周ほど多いので、
外周の方がリードライトの速度が速くなります。
雑誌のベンチでも、その辺は断った上で、フォーマットしたてのHDで
測定しているはず(最近、こういう理系的測定の手続きがなっていない
文系ライターが多くて、読み辛い記事も多いけど。せめて、グラフの
軸に単位書くとか、表では桁あわせろとか)。

けど、READで35Mはちと遅いかも?。DMA転送のモードを確認しましょう。

書込番号:2477802

ナイスクチコミ!0


スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

2004/02/16 21:11(1年以上前)

NなAおOさん、KAZU002さん。早速のレスありがとうございます。

内週か外周かは、よくわかりません。でも確かにKAZU0002さんの言うとおり
このハードディスクはデータが入っているので、多少フォーマット直後のものとは、スピードが異なるかもしれませんね。DMAはモード5で設定されているようです。少し構成の補足です。

■OS WIN2K SP4(レジストリビックドライブ適用済み)
■MOTHER EPOX 8RDA3+(IDEバスマスタのSWドライバ適用済み)

書込番号:2478043

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/16 21:40(1年以上前)

新しいnForce統合Driverを当てる。
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13

又は、そのSW DriverをWin標準の物に戻す。
(一時はそのnForce IDE SW Driverは不具合がありましたが今のは改善されてます。ところでどういう方法で、Win標準のものに戻すのかは???http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
う〜〜ん、Win2000ではどういう風にやればいいのでしょうか???)

書込番号:2478214

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2004/02/18 15:48(1年以上前)

AIDA32でQuick Linear Readを。
Linear Writeやってしまうと初期化からしなおす羽目になるので注意して下さい。

書込番号:2485035

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2004/02/18 18:56(1年以上前)

ちなみに測る部分によっては倍ほど差が出ます。

書込番号:2485581

ナイスクチコミ!0


スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

2004/02/23 08:28(1年以上前)

レスが遅れました
とりあえず、RAIDカードにてHDDをフォーマットし、使用したら、50M程度でましたので、良しとしましょう。IDEは・・・標準ドライバを使用しても駄目みたいです。

皆様ありがとうございました

書込番号:2504709

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)を新規書き込みHDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
HGST

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月12日

HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング