


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT20 (160G U100 7200)


皆さん、はじめまして。この度、自作PCを組んでみましたカズ親父と申します。
さて組み立てたのは良いものの、ちょっと気になることがあります。
自作PCに、このHDS722516VLAT20を繋げたのですが、容量が少ない気がします。
パーティションはCドライブに19.5GB(20,974,428,160バイト)、Dドライブに残りすべてを割り当てました。
しかし、Dドライブのプロパティを見てみると108GB(116,453,478,400バイト)となっており、合計が127.5GB(おおよそ137Gバイト)で160GBに達しないのです。
ディスクの管理等を見ても余りがありません。すべてドライブ上で使い切っているはずです。
まだ初心者なので、ご意見ください。
スペックは
CPU pen4 3EGhz
メモリ 256×2枚
マザー AOpen AX4SG−UL
HDD HDS722516VLAT20
グラボ RD96PRO−A256C
以上で判りますでしょうか?
初歩的な質問でしたらすいません。
過去ログもすべて目を通したつもりですが、見落としがありましたらご指摘ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:3556988
0点



2004/11/28 04:42(1年以上前)
↑書き忘れましたが、OSはWIN2000PROです。
よろしくお願い致します。
書込番号:3557004
0点

カズ親父さん、おはようございます。
文字列検索に「137」と入れて過去ログを調べると
ヒントがたくさん出てきますよ(^^)♪
Windows Update でSP4をあててみてください。
書込番号:3557075
0点

カズ親父 さんこんにちわ
WIN2000はSP2以降でしょうか?
WIN2000の場合、レジストリを変更してあげませんと、正式容量を認識しません。
こちらを参考にしてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:3557076
0点



2004/11/28 16:00(1年以上前)
M:zicさん、あもさん。レスありがとうございます。
137で検索したところ、137GBの壁というものがわかりました。
BigDriveという言葉もIAAやらLBAやら・・・。勉強不足でした!
自分はアップデートを欠かさないので、WIN2000のSP4の最新にしてあります。
と、いうことは。手順に沿って行えば認識してくれるはずですよね?
自分なりにやってみることにします。
チップセットの800系が何やらとか、問題は山積みのような気もしますが(爆)
自分のはIntel865Gなので対応してると思うし。
結果が出たらまた報告します。
ありがとうございました。
書込番号:3558798
0点



2004/11/28 18:16(1年以上前)
協力くださった皆様、ありがとうございます。
ディスクの管理画面で未割り当ての25.39GBを確保できました。
が、そこで新たな問題です・・・。
この25.39GBをすでに作ってあるDドライブにくっつける(パーティションの結合?)は可能でしょうか?
それとも新たに拡張パーティションの論理ドライブ(Eドライブ)みたいにパーティションを切らねばならないでしょうか?
できればDドライブに結合したいのですが、データを残したまま可能でしょうか?
新たにフォーマットしないとだめでしょうか?
リカバリーを掛けるとパッチが当たってないので、また137GBの壁に当たる気がするのですが。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:3559307
0点

2000Proですから出来ると思います。
新たにEを作り(D/Eとも論理Driveの方が良いと思います。MSではPrimary PartitionをDynamic化するのは非推奨。)共にDynamic化してそれをくっつければ良いでしょう。
ただしDynamic化すると元のBasic Diskに戻す際には一度Partitionを削除しなければいけませんから、Data保持のままでは行えません。
今回のBasic→DynamicはData保持のままでいけます。
またDynamic Volumeにはある種のUtility(Partition操作ものなど)が使えなくなるという制限もあるようです。
これらがいやなら、一度Dataを違った所(CD/DVD/外付けHDDなど)に逃がしてから、Partitionを切り直されては。
http://www.microsoft.com/japan/Terminology/query.asp?id=278&q=%u30C0%u30A4%u30CA%u30DF%u30C3%u30AF%20%u30C7%u30A3%u30B9%u30AF&kbid=&key=
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/diskman02.html
http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000server/diskmgr/diskmgr.html
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
書込番号:3559467
0点


2004/11/28 21:49(1年以上前)
>Dynamic化してそれをくっつければ良いでしょう。
は、止めましょう。
(saltさん、横から腰を折って申し訳ありませんが…)
PartitionMagic等、今のDDriveをdataの入ったまま拡げるSoftをお勧めします。
(これ重宝しています。)
それよりお勧めは、EDriveを作って、そこにDocument&Setteing等のBackUpをされたら如何でしょうか?
mailSoftの設定、送受信、attach等もBackUpしておけば、急にOSをCleanInstallしなければならない事態に遭遇しても、安心です。
(もっとも、BackUpは別HDDの方がbetterですが。)
書込番号:3560254
0点



2004/11/29 01:45(1年以上前)
saltさん、和差U世さん、ご意見ありがとうございます。
先ほどの書き込みの後、行きつけのPCショップに電話していろいろ聞いてみた結果、ノートン社のPartitionMagicが一番良いと言われ、貯まったポイントを併用して格安で購入してきました。
前からこのソフトのことはなんとなく知ってましたが自分が使うことになるとは(笑)
結果、データを消失することなく、未割り当ての25.39GBをフォーマットしDドライブとの結合に成功しました。
saltさんのおっしゃっているダイナミック化というのもショップのお兄さんが教えてくれましたが短時間で専門用語が飛び交うと自分の頭がオーバーヒートしまして・・・(爆)
しかし今後、知っていて損にはならないことなので、その辺もしっかり勉強しておきます。
※私事ですが、数時間前にレスした文中にチップセットが800系でどうこう、と触れたのはIAAの関係もありまして・・・。
ショップの人と話した結果、自分の865Gチップではアクセラレターをインスト出来ないらしいことが判りました。
ちょっとショックですが、パーティションが成功しただけでも今日はOKとしておきます。
今回は皆様のおかげで、最良の結果を得られることが出来ました。
ご意見を下さった方々には感謝申し上げます。
書込番号:3561605
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





