このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年7月26日 09:08 | |
| 0 | 2 | 2004年8月27日 14:12 | |
| 0 | 4 | 2004年8月8日 19:20 | |
| 0 | 8 | 2004年8月6日 13:48 | |
| 0 | 2 | 2004年7月28日 22:16 | |
| 0 | 10 | 2004年7月28日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
自作初心者です。お助けください。
HDD構成 日立IBM HDS722580VLAT20を2パーテーションに分けてCドライブ(システム)40GBとDドライブ(データ)40GBで、また、HDS722512VLAT80を1パーテーションでEドライブ(データ)120GBで使っていました。
本日、Cドライブを削除の上、XPを同じボリュームに再インストールしたところ、Cドライブ(ブート)40GB、DがEに変わってシステムドライブ40GB、EだったのがDドライブ120GBとなってしまいました。
ドライブ文字を変更しようとしたところ、システムドライブの文字変更はできないとなってしまいました。システムドライブをブートドライブであるCドライブにして、従来どおりのドライブ構成にすることはできないのでしょうか。どなたかお助けください。
0点
自作音痴さん こんにちは。 ほかの方法があるかも知れませんが、、、、
今の内にデータを別メデイアにbackupされて HDS722580VLAT20のみ繋ぎ( HDS722512VLAT80を外す ) C:へOSクリーンinstallでは?
修復installでもいいのかな?
光学ドライブも1個のみで。
書込番号:2937273
0点
2004/06/19 14:07(1年以上前)
BRDさん。早々にアドバイスありがとうございました。どうしても急ぎ修復する必要がありましたので、120Gドライブをはずし、やむを得ず80Gドライブを再度2パーテーションでフォーマットしました。ドライブレターは以前どおりC(システム)40GとD40Gにできました。(データは120Gに一時避難させました。)ありがとうございました。それにしても初心者であるかもしれませんがドライブレターの貼り付けはよく分かりません。
書込番号:2937976
0点
Drive Letterの付け方に関しては、詳しくは正書を読むや、Netで御検索を。
Primary Partitionが優先されますから、今回は増設の方の(OSが入ってないほう)どこかのPartitionがPrimary Partitionになってたのでは。
むやみにPrimary Partitionを作るのは、Anti-お勧めです。
OSが入ってるところだけで良いと思います、ほかは全て拡張Partitionにして、その中に論理Driveを作ってPartitionを切ります。
これは、Drive Letterの順番付けの問題だけではなく、最悪OSが起動しなくなる、壊れるといった事もあるようですから、とにかくPrimary Partitionは1個で。
起動DriveのDrive Letter変更は結構高価な市販のUtilityを使えば逝けると思います。(Partition Magic等。)
また裏技もあるようですので、楽しみにしてます。
(NなAおOさんに期待大。)
書込番号:2938347
0点
2004/06/19 20:44(1年以上前)
saltさんありがとうございました。ご指摘のとおりすべてプライマリーとしていました。今後は注意します。大変勉強になりました。感謝!
書込番号:2939152
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
先日、ムービーのエンコード(AVI→mpg変換)をしている途中に突然画面が読み取り不能(ディスプレイに対応していない画面出力設定にした時のような状態でした)になってしまいました。リセットスイッチで再起動させても同じ状態になるので、セーフモードで起動させたところ問題なく動作しました。その後、通常状態でも起動できるようになりました。しかし、異常な表示になる前と比べてWindowsXPの起動画面が長時間表示されるようになりました(以前は20秒程度でしたが現在は60秒近く)
そして、イベントビューアを参照すると、異常な画面表示になった時に「ドライバは \Device\Harddisk0\D でコントローラ エラーを検出しました。」というエラーログが23個ぐらい記録されていました。Harddisk0はこのIC35L120AVV207-0を使用しておりまして、エンコード中に何らかのトラブルがあったと思います(現在はHarddisk0に関するエラーログは出ていません)。
現在、普通の作業は問題なく動くのですが、一瞬マウスカーソルが止まったり、不良セクタをスキャンする設定でスキャンディスクを行ったのですが12時間もかかりました(普段なら1時間で終わります)。あの時から動作が少し不安定になり、ハードディスクに問題があるのかシステムのデータに問題があるのか解らないのです(HDDから異常な音は聞こえていません)。OSの再インストールはまだ行っていません。
このような症状に遭遇され方はいらっしゃるのでしょうか。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
CPU:Celeron 2.4GHz
MEMORY:PC2100 256MB*2
HDD1:HITACHI IC35L120AVV207-0
HDD2:Seagate ST3200822A
M/B:MSI 865G Neo2-PLS
OS:WinXP(HomeEdition ,SP1)
0点
なにはともあれ、DFTで検査してみましょう。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
これで異常が無ければ、たんにゴミがたまった状態ではないかなと。
フォーマットからのクリーンインストールを定期的にすることは、PC
の健康に有効です。
書込番号:3190391
0点
2004/08/27 14:12(1年以上前)
先ほど、1週間前の復元ポイントへ復元したところ
起動時間の遅さとマウスポイントの瞬間停止と言った
症状が無くなりました。
ご迷惑おかけしましたm(_ _)m
書込番号:3190397
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
マスター スレーブ ケーブルセレクトとスイッチもいろいろ試したのですが全く認識されません。電源を入れると常に円盤が回転しているような感触で、カチャカチャ・・カチャカチャ・・と音がし続けます。
以前80Gを増設した時は問題なくできたのですが・・・
環境はかなり古くWIN98 440BXを使ったDELLのPCです。
0点
2004/06/09 20:18(1年以上前)
新品のIC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)ですか。
書込番号:2902105
0点
2004/06/10 10:06(1年以上前)
ソフマ○プで買ったバルクです
去年の10月に買ったのですが忙しくて放っておいたらこんな事に・・・
書込番号:2904220
0点
経験的に、PCが古いのが最大の原因かと思いますが。
他のPCでまず試してみたいところです。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
ここのページのFeatureTollで、転送モードを強制的にDMA1あたりにし
てみるとか。DiskFitnessToolで検査するとか。
書込番号:2907450
0点
2004/08/08 19:20(1年以上前)
私も同じくIC35L120AVV207を購入し同じ状況となりました。
Disk Fitness Tool で認識するか確認しましたがダメでした。
本日秋葉原で購入したのですが、「アウトレット品、保証2週間」
とのなので、早いうちにお店に行こうと思います。 (>_<)
書込番号:3120917
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
IC35L120AVV207-0がスクリーンセーバ動作中に突然
カチッカチッと音が鳴り始めフリーズ、Bios上でも認識
できなくなってしまいました。
何とかデータを取ろうとHDDを外し、しばらく時間を
置いてから外付けUSBケースにて読込みを試しましたが、
同じくカチッカチッと音がして認識できません。
基盤交換までは試そうと思いましてお聞きしたいのですが、
IC35L120AVV207-1の基盤をIC35L120AVV207-0に
取り付けた場合、正しく認識できるのでしょうか?
壊れたHDDと同じ型番のHDDを購入するのはできれば
回避したく、この様な質問になってしまいました。
0点
BIOSで見れないとなると逝った確率が高いですね。
逝ったことがないのでここらは知りませんが、外付けでも
認識しないわけですよね???
業者さん委託になるかもしれない。
書込番号:3083343
0点
☆満天の星★様レスありがとうございます。
HDDが認識して読み込めない場合はHDD本体の故障が
ほぼ確実な為、諦められるのですが、認識ができ
ないため基盤交換で復活する可能性がありそうなので
何とか同型の中古を探して試してみようと思います。
復活した際はご報告しようと思います。
プログラムのソース2ヶ月分が中に入っており、
何とかそれだけは救出したくて・・・
パソコン歴15年位ですが初めて自分で使用している
HDDが故障し、かなりのショックでした。
今後は最低月1回はバックアップを心掛けようと思います。
書込番号:3087209
0点
2004/07/30 10:31(1年以上前)
私も、今月 IC35L120AVV207-0 がクラッシュしました。
やはり突然、OSから切り離され、認識不能、故障の内容から、
基盤が怪しいと思っています。
しかし同じ現象が起きているということは、何か設計上の不具合
の可能性が濃厚ですね。
基盤交換で復活したら、是非、こちらも試して見たいと思います。
書込番号:3087381
0点
そんな設計上の不都合ならここに出てくる報告が1件や2件じゃすみませんって。
あなたの温度管理の問題かもしれないし。
まあ、壊れるSequenceとしては妥当というかそんなとこですね。
どのぐらい使ったか知りませんが、短命なもの引いただけでしょう。
書込番号:3087405
0点
外付けのHDDケースにでも置いて、クラスタリングの修復もやって
なお且つデータが読めないとどうしようもない。
業者委託で\200,000コースになります。
書込番号:3088666
0点
2004/07/30 20:00(1年以上前)
自分も「バックアップを取っておけよ!」と言われると、
「わかってたよ!!」と返答する訳ですが
>カチッカチッと音がして
音ですか… 基盤交換で済めばよいのですが…
で、同型の基盤でも、ブツが違うことがあるので気をつけてください。
なるべくなら、同型でシリアルの近いものを選びませう。
何台か某オークションに出ていますが…
書込番号:3088772
0点
IC35L120AVV207-0の同型を中古で手に入れ、基盤交換しましたが...
認識できないのは同じでした><
しかも...中古できちんと動作するHDDを購入したのに、元に
戻したら同じくBIOSでも認識できなくなりお金を捨てたみたいです。
故障HDDに付け電源を入れた時に最初カチッと音がしたので、
正常な基盤も音がした時に逝ってしまったようです。
以前基盤交換でIBM2.5インチHDD復活したことがあったので、
期待してがんばりましたが、過剰な期待に終わりました。
復活に20万はとても出せないので今回は諦めて、再度
プログラム作成し直すことにします。
ご意見くださった方々ありがとうございました。
書込番号:3103989
0点
2004/08/06 13:48(1年以上前)
お疲れ様でした。
こちらも基盤ではなく、どうやって調べたからは言えませんが
ヘッドの方の故障の様です。
吸い込み用のファンから直接風があたるように設置していたので
熱が問題ということはないはずなんですけどね。
ラベルを見ると、2003年1月の製造、たしか2月くらいから
の使用ですから、本当に1年半で壊れたことになります。
ちょっとあきれています。
書込番号:3113048
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
ハードディスクを水平に設置するか、垂直に設置するかで、寿命がかわったりするものなのでしょうか?とあるスレッドにそのような書き込みがありました。調べては見たんですが、確実な回答は得ることができませんでした。
現在、縦置きで使用しております。
回答をお願いいたします。
0点
縦でも横でもひっくり返しても、特にHDD寿命に差はないと思います。
私もMicroもの(Case、M/Bとも)で縦置きの物があります。
書込番号:3078769
0点
2004/07/28 22:16(1年以上前)
高速回転する円盤は水平であるのがもっともよろしかろうと、考えておりましたが、そうでもないのですね。
salt殿、迅速なる回答まことに感謝いたします。
書込番号:3082325
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
基本的な質問ですけどUSB2の出現でUSB外付けHDDの転送速度が速いのではと思うのですが、IDEは遅くないですか?私自身IDEのHDD2台、計110Gほどありますが画像データを入れていて読み込んだりする際に時間のストレスがあります。CPUが800MHZであることも影響してるでしょうが。
0点
USB2.0の方が遅いと思いますよ。
例とすればこれとか・・・
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/parts/20030930/106114/
たぶんお使いのHDDもかなりストレスがありそうですから、デフラグなど
メンテナンスをして見て下さい。
書込番号:3069900
0点
2004/07/25 17:43(1年以上前)
規格ではUSB2.0が480MB/sでIDE100が100MB/sですが実測では
USB2.0が30MB/s前後でIDE100が60MB/s前後と2倍近く差があります
画像データを読み込むだけならHDDの速度よりもCPUやメモリが
重要になってくるので快適するにはPCの買い替えをお勧めします。
書込番号:3070274
0点
USB2.0は480MbpsなのでATA100よりも理論値も遅いし実測値も遅いです。
転送形式の違いもありUSBは不利です。
書込番号:3070542
0点
大文字のBはByte。小文字のbはbit。
1Byte=8bit。
書込番号:3071642
0点
2004/07/26 00:05(1年以上前)
何だか勘違いしていたようです。ATA100は100MB/sでUSB2.0は60MB/s
ということでしょうか?どちらにしてもIDEかSATAが速いですね。
書込番号:3071822
0点
外付けUSB2.0で7200回転のディスクは、ノートの2.5型4200回転の
内蔵IDEと同等の22MB/秒前後、IEEE1394接続なら38MB/秒くらい、
S-ATAなら53MB/秒前後とかなりの差がありますよ。
インターフェイスとしてのUSB2.0は便利ですが能力は低いです。
書込番号:3072344
0点
IDEは、転送しているときのシステム占有率が高いので。HDにアクセスして
いる間は、他の作業がけっこうもたつきます。
USBの方が、システム占有率が低いのかな?。単に遅いから、合間にCPUが
動きやすいということかも知れないけど。
最終的な効率としてはIDEの方が上でしょうが。他の作業しながらの使い
勝手でUSBが上となると、これはUSBのメリットとして見直してもいいか
も?。
書込番号:3076772
0点
自分のは外付けUSB2.0のほうがプロセッサ消費率が高いね。
35%前後になります。
IDEのほうは5%くらい。
書込番号:3077789
0点
基本領域があるハードディスクのパフォーマンスが低下する事というなら
わかりますが、それだけではIDEに限った事ではありません。
例とすればRAID環境に基本領域がある場合、IDEに接続されたHDDは単なる拡張域でしかないからです。
CPUに依存率の高いUSB2.0は現在主力のATA100などに比較して理論的に遅い。
書込番号:3078150
0点
2004/07/28 00:26(1年以上前)
返事ありがとうございます。
わたしのMBのチップセットはAPOLLO KT133で4年落ち位です。
IDE66だと思います。これでもUSB2より速いようですね。
書込番号:3079472
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






