このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年8月28日 14:34 | |
| 0 | 2 | 2003年8月25日 22:49 | |
| 0 | 4 | 2003年8月19日 17:23 | |
| 0 | 1 | 2003年8月18日 18:49 | |
| 0 | 6 | 2003年8月17日 18:48 | |
| 0 | 3 | 2003年8月17日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
こんにちは。
先日、IC35L120AVV207をパソコンショップで購入し、
以下のPCのIDEに接続しました。
マザー:GIGABYTE GA-8STL
チップセット:SiS645DX
CPU:Celeron1.7GHz
メモリ:PC2700 256MB
BIOSは購入時からアップデートはしていません。
管理ツールのディスクマネージャでは3GBくらい
しか認識できず、領域が切れない状態(実質使用できない)です。
念のため、PCIに接続しているPromise社のULTRA-ATA66カードで
接続してみると、きちんと120GBで認識してくれますので、
HDDの不良ではないようです。
どなたかよい解決法をご存知でしたら、よろしくお願いします。
0点
2003/08/27 18:42(1年以上前)
IDEケーブルの相性が出てる可能性が高いです。
とりあえず、ATA133/100用の物に変えてみては?
書込番号:1890700
0点
2003/08/28 09:22(1年以上前)
ATA66カードでフォーマットしてから、ボードのIDEに付けたほうが早いかな。
(^_^;)
書込番号:1892419
0点
2003/08/28 12:58(1年以上前)
EBY_SSさん、ありがとうございます。
ATA66カードでフォーマットして、マザー側の
ケーブルも今までのから、マザーの付属品代えたら
無事認識できました。
結局、どちらが原因かわからなくなってしまいましたが、
ケーブルの相性って存在するものなんですね。
80ピンなら何でもいいのかと思ってました。
これで新HDDに、無事環境移行できそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:1892815
0点
2003/08/28 14:34(1年以上前)
新品購入のHDD、無駄にならなくてよかったですね。
おめでとうございます。>^_^<・
書込番号:1892997
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
有識者の知恵をお借りしたくて書き込みしました。
ドライブ容量についてですが、現在、5年ほど前のPC(NT4.0)にHighpoint社のHPT370というATAカード(ATA100対応)をPCIにさして80GBのHDDを使用しています。120GBの本製品は認識可能なのでしょうか?OSは別ドライブですので、データ用の増設ドライブとして使用予定です。
よろしくご教授お願います。
0点
ATAカードが32G以上対応してるものなら、132Gまで大丈夫です。ただし、OSにATAカードのドライバを入れないとダメですが・・・
ただ、NT4.0ならSP6.0aをあててる方がいいですが・・・
80Gが使えるなら120Gも大丈夫でしょう。
書込番号:1885000
0点
ありがとうございます。早速購入しインストールしたところ無事117GBで認識しています。
書込番号:1885933
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
ありきたりの質問で申し訳ありませんが、ジャンパスイッチの事で確認させてください。
HDDに貼られているシールは見てますし、www.hgst.comのページも見ましたし、ここの書き込みも見たのですが、念のために確認したいのです。
質問1
通常のATA接続として、このHDDを2台マスター(M)とスレーブ(S)に接続する場合(Cable Selectを使用しない条件で)。
M:Device0(Slave Present)
S:Device1(Slave)
の設定で間違いないのでしょうか?
このHDDは、スレーブがある場合とない場合とでジャンパが違うのですね?
シールに書かれている「Forcing」てどう解釈すれば良いのでしょうか?
質問2
「Cable Selectを使用しない条件で」と書いたのですが、2台ともCable Selectの設定でも問題ないのでしょうか?
以前、ケーブルセレクトにするのは特別な線がいると本で読んだのですがガセですか?
よろしくお願いします。
0点
質問1のみですが
http://www.hgst.com/hdd/support/d180gxp/d180gxpjum.htm
マスタであればA-B.G-H(購入時)
スレーブであればA-B.C-D
にして下さい。
書込番号:1869827
0点
後半はあながちガセでもないです。
CableSelect対応のフラットケーブルには
合図代わりに1箇所だけケーブルの間に小さな切れ目が入れてあります。
すだれケーブルやスマートケーブルではどうやって合図しているのかは
わかりません。
書込番号:1869853
0点
2003/08/19 17:15(1年以上前)
カロ爺さん、夢屋の市さん、返信ありがとうございます。
再度の確認になって申し訳ありませんが、
同じく以下の図で話しを進めるということでお願いします。
http://www.hgst.com/hdd/support/d180gxp/d180gxpjum.htm
(1)マスターとスレーブがある場合(2台の場合)
マスターは、A-B,G-Hをショート(購入時のまま)で変更の必要はないのですか?
※E-F,G-HのDevice0(Slave Present)とは何なんでしょうか?
(2)GigabyteやMSIのマザーに付属のATA-HDDケーブルを利用しているのですが、気軽にケーブルセレクトの設定にすると問題がある場合がありますか?
(ATA66/100/133対応分の話しとして)
ケーブルセレクトが安心して利用できると楽だと思っているのですが・・・
書込番号:1869895
0点
Device 0 (slave present)" means: the drive you are setting will be device 0 and, under this configuration, you will also have another drive -- set as the "device 1 (slave)," as shown above.
と注釈つけてありますね。僕は面倒なので読んでいませんが(笑)
書込番号:1869913
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
ヒロ0935 さんこにちわ
ノートPCにHDDを増設する場合は外付けになります、HDDの換装でしたら、タイトルのHDDはデスクトップ用3.5インチHDDですからつけられません。
ノート用HDDは日立(IBM)の場合IC25・・・で始まります。
増設でしたら、メルコ、I/Oデータなどの外付けのHDDが良いでしょう。
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/hd.html
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/hdd/index.htm
書込番号:1867110
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
HDDは通常、メーカーラベルの面を上に取り付けますが、これを裏返しにつけた場合、寿命など問題があるでしょうか?
というのはメーカー製PC(Compaq4660)で電源がケース中段にあり、HDDが(当初は5インチの8.4Gが付いていた)最上段の別室(?)に取り付ける仕様となっています。今時の7200rpmのHDDは発熱も大きくHDDクーラーをつけようと思うのですが、多くのクーラーはHDDの基板面にねじで固定するタイプなのでHDDを裏返しに取り付けせざるを得ません。このPCではオリジナルのHDDを含め、数台のHDDが不調となっており、通気の悪さよる熱のこもりが原因ではないかとにらんでいます(電源不足等も考えられますが)。
0点
どうかな。
メーカー製PCにも使ってますが、HDDは立てて付いてます。
固定はしっかり4本のビスでとめてます。(笑
>通気の悪さよる熱の こもりが原因ではないかとにらんでいます(電源不足等も考えられますが)。
こちらの方が不具合の原因となる事が多と思います。
バラクーダWを立てて使ってますが順調ですよ。
書込番号:1863021
0点
2003/08/17 11:24(1年以上前)
sho-shoさん、早速のレスありがとうございます。
HDDを立てて使うのはメーカー製でも自作機でもケースの構造上、よく見かけるのですが、さすがに裏返して取り付けているのはあまりというか、まだ、見たことがありません。HDDメーカーもあまり想定していないのではと思いますのでちょっと心配になりました。
今は上蓋を外して使っていますがHDDに触ると結構熱いです。
書込番号:1863056
0点
2003/08/17 12:06(1年以上前)
自己レスです。
どっちみち、やってみるしかありませんので裏返しでつけて見ます。裏返しでも冷却の手当てが効くならHDDの寿命が延びるでしょうし、裏(返し)技が著しい悪影響を及ぼすなら、冷却関係なく逝くでしょうから、人柱ということで。一応、DriveImageでバックアップ取っておこう。
書込番号:1863173
0点
バラ4裏返しで1年使用してますが問題なしです。
ケースの仕様でしかたなくですが・・。
書込番号:1863411
0点
5インチベイがあるなら5インチマウンタか、ガチャコン(笑)で使ったらどうでしょうか?冷却ファン付きも多いですよ。
書込番号:1863737
0点
2003/08/17 18:48(1年以上前)
御剣冥夜さんバラクーダ裏返しで1年無事とのこと、貴重な経験談ありがとうございます。
ひっくり返して取り付けたら気のせいかシーク音が高くなったような・・・まあ、今日買ってきたHDDクーラーつけて蓋閉めて様子見ます。
ジェドさんもレスありがとうございます。
5インチベイはDVDとCD-R/Wで塞がっておりまして、今更、コンポドライブやDVD-R/RWと載せかえるのもねぇ。何せPenII300MHzですからね。いずれにしろ、これで様子見とします。皆さんありがとうございました。
書込番号:1864251
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
初歩的な質問で申し訳ありません。
当方、IBM Aptiva 2197-4DM Win MEを使用しており、HDD40GBよりIC35L120AVV207-0に交換したのですが、純正リカバリーCDで再セットアップを試みますと、OS上で約64GBしか認識しません。
FDISKも再セットアップ時に領域は作成されるようなので・・・
過去ログにあります64GBの壁と思い色々調べましたが、98用のバッチファイル等はあってもMEに関する記述が見当たらなかったもので。
BIOS上では約120GBと表示されますので、製品上は問題ないと思われます。
どなたかご存知な方宜しくお願いします。
0点
2003/08/16 23:09(1年以上前)
リカバリーCDの仕様かも。
セットアップ後にfdiskで残りの領域をなんとかできませんか?
書込番号:1861579
0点
2003/08/16 23:10(1年以上前)
WinMeのFDISKなら64GB問題は修正されています。
しかし、100GB超のパーティションには対応していません。
詳細は↓をご参照下さい。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
書込番号:1861584
0点
2003/08/17 14:21(1年以上前)
com2336さん 地球人XYZさん早速のご回答ありがとうございます。
私も質問の前に、地球人XYZさんご指摘のサイトの通りFDISKで基本領域を作ってもリカバリーCDで再セットアップすると、勝手にパーテーションをきられて約64GB以外はそれっきりです。
com2336さんのおっしゃる通りリカバリーCDの仕様で、残りは拡張領域として
自力でフォーマットするしかないんですかねー。
書込番号:1863530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






