このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年7月29日 20:37 | |
| 0 | 0 | 2003年7月28日 10:20 | |
| 0 | 7 | 2003年7月18日 13:03 | |
| 0 | 9 | 2003年7月14日 14:20 | |
| 0 | 4 | 2003年7月12日 12:58 | |
| 0 | 0 | 2003年7月12日 05:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
IC35L120AVV207-0は消費電力はどれくらいなのでしょうか?
Micro Box 810MUON(http://www.cramworks.com/coolgreen/810muon.html)
にIC35L120AVV207-0を3つつけているのですが最大90Wの電源では容量オーバしているか不安なのですが・・・
0点
1台25〜26W程度かと思います(これ以上だったらすみません)
起動時が一番電気を食うわけですが、OSが起動できるなら
問題ないかと思います。
余裕を持ったシステムが一番ですが、ギリギリの状態まで、
酷使するのも大好きです、但し、短命ですが。頑張って下さい。
書込番号:1802805
0点
メーカー資料だと
一番電機を食うといわれる起動時に12Vに2Aと5Vに0.83A
3台で90Wだともう一台、はきつそうですね。
書込番号:1802830
0点
下記サイトの資料ですと、
5V 0.86A
12V 1.75A
Total 25.3W となっていますね。
「電源電卓」
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1803212
0点
↓ここで判ります。
http://ssddom01.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/E0B26749E1A7728C87256B290055ECA5/$file/D120GXP_ds.PDF
書込番号:1805627
0点
>VKさん
180GXPなんでこっちですね。
http://ssddom01.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/CF02BAB6EA8E3B7F87256C16006B1CFA/$file/HGSTDesklstar180GXP.PDF
書込番号:1805765
0点
これは失礼しました。
180XPのほうが5Vの消費電流が少し多いようですね。
書込番号:1808731
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
皆さんはじめまして。
このHDD4台をIDE3とIDE4にRAID0×2で使用していますが、単体使用で4台稼動していた時よりもベンチが下がりました...それに、体感速度も大して変わりませんが、こんなのもなのでしょうか???
CPU P4 2.8G 8PE800ULTLA SAMSUNG PC3200CL3 512×2 RAIDはオンボード使用。 INNO GF-4200ti です...
ドライバはIUCD2.22を使用しています。BIOSではSATAを使用しない設定でオンボードRAIDは使用するに設定。BOOTはRAIDにしています。
IDE3のマスタとIDE4のマスタでRAID0(ブート)、IDE3のセカンとIDE4のセカンでRAID0(データ)です。何かおかしいでしょうか?宜しくお願いします...
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
このHDDを購入したのですが
起動時の画面ではHDDの名前がでて認識されているのに
ディスクの管理で初期化やパーティションの作成ができません
一応前の状態ではIBMの80GBを2個付けていたのですが2個目のSLAVE(名前あってるか分かりませんが^^;)の状態で付けてた場所に取り付けたのですが、これは初期不良というものなのでしょうか?
よろしければ教えてください
M/BはAOPenのAX4B Pro-533です
読みにくい文章で、すいません^^;
0点
ジャンパピンはスレーブになってますよね
ディスクの管理では未割り当ての領域として認識されてますか?
http://doppel.ddo.jp/fdiskxp/fdiskxp.html
書込番号:1769805
0点
2003/07/17 19:34(1年以上前)
はい、スレーブにしてあります
未割り当てになってますが 新しいパーティションってのが灰色になってて選択できません
書込番号:1769850
0点
2003/07/17 19:38(1年以上前)
パーティションの前に領域確保ですが、やりましたか?
梢
書込番号:1769862
0点
2003/07/17 19:51(1年以上前)
すいません、領域の確保ってのやりかたしらないのですが
やりかた教えてもらってよろしいでしょうか?
書込番号:1769885
0点
2003/07/18 06:29(1年以上前)
ありがとうございます、ためしてみます
書込番号:1771622
0点
2003/07/18 13:03(1年以上前)
試してみましたがムリでした
マスターにしてOS(WindowsXP)をインストールしてみようとしましたが
それもムリでした、とりあえず買った店に電話してみようと思います
書込番号:1772247
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
HDDの省電力設定をして、使用していない時にHDDを止めて静音しようと
思ったのですが、省電力設定ってどれくらいの時間に設定していますか?
省電力設定をするとHDDを動かしたり止めたりするから寿命が縮まるという
話もあり、またIBMTOOLで静音した方が良いという話もあるみたいで正直
悩んでいます。
0点
2003/07/04 15:53(1年以上前)
難しい問題ですな(;^_^A
当方もそれで悩んだことがあります。
>使用していない時にHDDを止めて静音しようと
それならいっそのこと,STRサスペンド(Suspend to RAM)で自分の思ったときに一時停止してしまう方がよいと思います。
この場合復帰も数秒ですしね。
HDDの省電力機能を使用すると,次はCPU FAN音なり,電源FAN音が気になり出します。STRからの復帰もHDDのスピンアップ時間やモニタの復帰時間があるのでそんなに煩わしく感じないし。
省電力時間を長く設定すると全然停止しなくなるし,短くすると頻繁に停止してスピンアップのタイムラグがうっとうしくなり,やはり寿命にも関係してくると思います。
当方の場合結局,自分でちょっと席を外す時間が長くなるかな?と思うときだけSTRサスペンドをする方が一番でした。
IBMTOOLで静音ですが,一度設定して使うとそれ以来所持しているHDD全て静音設定です。(=^ェ^=)ヽ
FANレスPCでもない限りカリカリ音は聞こえなくなりますヨ。
静音設定の『静音設定の最高パフォーマンス』に設定すればほとんど速度低下もありません。
ただ,IBMのHDDはブーンという回転音が最も気になり,やっかいです。
PCケースと共振するので3.5inchベイの取付場所によってはすごく気になります。
書込番号:1728045
0点
ツールをつかうべき。
やるならまず、時間は一時間ぐらいにする。
私は全部8台ぐらい24時間常時まわしています。
書込番号:1732151
0点
ツールをつかうべき。
やるならまず、時間は一時間ぐらいにする。
私は全部8台ぐらい24時間常時まわしています。一日五回以内のスピンアップになるようにするとよい
書込番号:1732153
0点
2003/07/10 14:19(1年以上前)
横からですが失礼します。
私もこのHDDを買って3ヶ月になりますが、「キーン」という高音に悩まされています。
そこで、ネコ屋敷の一住人さんn
書込番号:1746808
0点
2003/07/10 14:25(1年以上前)
書き込みの途中でエンター押してしまいました…
話を戻しますと、ネコ屋敷の一住人さんの言っていた「IBMTOOL」のことです。
これは、「IBM Feature Tool」のことなのでしょうか?
また、これをこのHDDに使っても大丈夫なのでしょうか?
なんんだか怖くて使えないので教えて下さい。
書込番号:1746815
0点
2003/07/11 11:19(1年以上前)
「IBM Feature Tool」のことです。
また、このHDDに使っても大丈夫ですヨ。
(確かどのHDDに使えるかというのも掲載されていたハズ)
私も最初は抵抗ありました(;^_^A
しかし,古いマシンのHDD(DTLA!まだ生きてる)で試しに使用すると性能低下はほとんど体感無く,ほぼ無音になりそれ以来,すべてのIBM製HDDに必ず使ってます。
多分このtool使ったら壊れやすいとかいう噂は,一時期の大量不良品問題の時期と重なったからだと思います(まぁあくまでも推測)。
壊れるのはハード自体の問題でしょうネ。
書込番号:1749474
0点
2003/07/11 11:27(1年以上前)
あぁっと,それと「キーン」音はこのtoolで消せませんよ。
このtoolはシーク時の「カリカリ」音のみを消すtoolです。
「キーン」音は軸受けの回転音なのでHDDを使う限りは止められませんよ。
流体軸受けのHDDは製品のばらつきが多いみたいですね。私のは幸運にもキーン音は2台ともしません。
けど高音なら硬質と軟質の遮音材を組み合わせてケースに工作すれば,まだ消せる可能性はあるかも?(いやワカランけど(;^_^A)
書込番号:1749491
0点
2003/07/14 12:30(1年以上前)
やっぱりハズレを引いたみたいですね…
高音は我慢すればいいのですが、HDDがとばないかが心配です。
今までこんな高音出してなかったので。
書込番号:1759302
0点
2003/07/14 14:20(1年以上前)
HDDの熱をチェックしといたほうがいいかも。
普通はフル稼働して熱くなると言っても火傷はしない程度です。
しかし下手すると火傷するかも・・・というぐらい高温になると確実に寿命は・・・
書込番号:1759530
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
質問したい事があります。最近はじめて自作をしてこのHDDを使っているのですが、読み込みや書き込みの時などに「ガガガガ…」と聞こえてきます。若干音が大きいので、気になったのですがこれは故障の前兆なのでしょうか?
0点
2003/07/08 20:33(1年以上前)
IBMのスーパーサウンドですねぇ )笑
私も持ってますが普通ですよ。5ヶ月使ってますがバンバンOKです。
一応心配なのでHDDクーラーかましてますが。
書込番号:1741720
0点
2003/07/09 12:36(1年以上前)
返信ありがとうございます。流体軸使用なので静かになると思ったのですが…
HDDの静音ボックスや念のためHDDクーラーも考えてみます。
書込番号:1743814
0点
2003/07/11 15:02(1年以上前)
2003/07/12 12:58(1年以上前)
遅れて申し訳ありません。ありがとうございます。
英語はちょっと苦手なんですけど…贅沢は言ってられません。
早速試してみます。
書込番号:1752664
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
PCIスロットに挿すATAカード(システムトークスUA-HD100C)に装着してシンプルボリュームでフォーマットされたHDD(IC35L120AVV207-0)を、PC起動時のATAカードのBIOSでは認識してくれるのですが、起動後にOSが認識してくれなくて困ってます。
ディスクの管理で、今まではATAカードに装着されている各物理ドライブに対して「ディスク○○ ダイナミック120GBオンライン」 の画面が表示されていたのですが、HDDを一度はずして再度付け直そうとしたところ、「ディスク○○ ダイナミック異形式」 のように表示されるようになりました。
この現象はOSクリーンインストール時に経験があり、右クリックで「形式の異なるディスクのインポート」をすればシンプルボリュームとしてOSが認識してくれたのですが、今回はインポートしようとしても「論理ディスクマネージャ 内部エラー−ディスクグループに有効な構成コピーがありません」というエラーメッセージが出て、HDDをOSが認識してくれません。重要なデータが入っているので非常に困っています。
どなたか対処法をご存知ないでしょうか?
PCは SOTEC PC STATION S393LCD
BIOSは Phoenix
OSはWindows2000sp4 です。
お助けください。よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






