IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200) のクチコミ掲示板

2002年10月 1日 登録

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のオークション

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200) のクチコミ掲示板

(1224件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDの検査

2003/05/01 15:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 ぴれぽさん

IBMのHDDを他人に渡したいのですが、検査ってどうするんですか?管理→コンピュータの管理→ディスクの管理 で2台目を認識させてフォーマットしています。その後、増設ドライブでプロパティ→ツール→エラーチェック としていますが不良セクタがあるのか、治ったのかわかりません。簡単に調べる方法ってありますか?10台ぐらいあるのでヤフオクにでも出そうと思います。WIN2000とかインストールできれば正常ですか?以前音の調子でクレームが来て怖くなりました。

書込番号:1539782

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/05/01 15:23(1年以上前)

手っ取り早いのは98系のスキャンディスクをクラスタレベルでかける。
もしくは、NT系のスキャンディスクをかけると、レポートのところにバッドセクタがいくつか出る。
Ftoolつかって検査が出来たかもしれないけど、やったことないんで割愛しますね。

書込番号:1539795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/01 15:38(1年以上前)

コマンドプロンプトで、チェックディスクをかけると、不良セクターの有無がでますね。完全の場合だけでたのかな?忘れたが・・・

不良セクターがあるなら、ローレベルフォーマットしてしまうと、直るけどね。また出るかもしれないけど。
不良セクターがあるなら、ローレベルでしないと苦情来るかもね・・・

書込番号:1539819

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/05/01 19:29(1年以上前)

IBMならHGSTからDrive Fitness Testと言うUtilityが提供されてます。
これでHDDの診断や物理Format(Low-Level Format)できます。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:1540259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファイルにコピーできません。

2003/04/24 23:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 アワードさん

ハードディスクを新しく購入し、
OSをインストールしようと思ったのですが、
ファイルをコピーできないというエラーがでてインストールできません。

OSはWinXPを最初インストールしようと思ったのですが、
何度やっても同じところでエラーが出ました。
変わりにWin2000をインストールしようと思ったのですが
やっぱり同じところでエラーが出ます。

しばらくスキップを続けたら、
ブルーバックの画面になり、BAD_POOL_CALLERと言うエラーが出ます。

ちなみにHDDはこの120Gで、
BIOSにはちゃんと120Gと認識されています。

これはHDDが悪いのでしょうか?
よくわからないので、教えていただけないでしょうか。
おねがいします。

書込番号:1519918

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/04/25 00:03(1年以上前)

ケーブルに問題ない?
別のケーブルに変えてチャレンジ

書込番号:1519959

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/04/25 00:17(1年以上前)

加えてOS Install時のTroubleはHDDかMemoryの確率が高いようです。
とりあえずMemtest86でMemoryのチェックを。
http://web-box.jp/studio9/
6-7Pass回せば良いでしょう。

書込番号:1520015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

高周波

2003/04/22 21:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 マサイマササイトウさん

IC35L120AVV207-0を購入したのですが、キーンという
高周波が常時鳴っています。かなり、大きな音なので
気になってしかたありません。ケースの共振や電源等は
チェックしました。とりあえず、不良セクタもなくちゃんと
動作しています。単にはずれを引いただけかそれとも、
もともと高周波がうるさいモデルなのか区別がつきません。
他の方はどうでしょうか?

書込番号:1513605

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/04/22 21:21(1年以上前)

バラ5と比べたら五月蝿いね

書込番号:1513630

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2003/04/23 15:09(1年以上前)

流体軸受けになっても高周波音は健在ですか・・・
期待してたのに残念

書込番号:1515624

ナイスクチコミ!0


tittiさん

2003/04/24 04:09(1年以上前)

必ず、高周波が鳴るわけでは無いと思います。

私は、IDEカード「promise ultra100 tx2」に挿して使ってますが、
ハードディスク購入当初は、IDEカードのドライバは付属のドライバを使用し、快適に使えてました。
後にIDEカードのドライバをメーカーサイトからダウンロードした最新の物に入れ替えると、
常時高周波が鳴ってしまいました。
ドライバを元に戻すと、高周波は鳴らなくなったのですが。

書込番号:1517791

ナイスクチコミ!0


悪魔からのアドバイスさん

2003/04/24 14:54(1年以上前)

titti さん のおっしゃるように必ず高周波が鳴るわけでは無いです。
IBM製品はどういうわけか当り、はずれがあります。
私はほぼIBMのHDDをいつも購入しますが、なるやつとならないやつが
ありました。

書込番号:1518578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ピンが折れた

2003/04/14 11:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

IC35L120AVV207-0を購入して早速取り付けようとしましたが、BIOSでは認識されますがOSからは認識されません。IDEケーブルコネクター部分を調べたら、ピンが1本根元から1mmくらいで折れてしまっていました。接続時に抵抗感があったこともあり、折ってしまったようです。修理は困難でしょうか。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:1488419

ナイスクチコミ!0


返信する
Bakkiさん
クチコミ投稿数:293件

2003/04/14 12:06(1年以上前)

折れたというより、押し込んでしまったのではないでしょうか?
私も前々モデルのピンを押し込んでしまいました。その経験からです。

IBMのHDDでは、ピンは内部で2回ほど直角に折れ曲がり、基盤にハンダ付けされています。
その曲がりを深くしてしまいました。

ラジオペンチ等で引っ張り出してみましたが、
基盤のハンダ付け(基盤部のIDEコネクタ側に40個ならんでいます)が、
その力に耐えられずはずれてしまいました。
ハンダ付けも試みましたが、素人には無理でした。
運良く、アクセス信号のピンだったらしく、アクセスランプがつかないだけで済んでいます。

ピンのみが折れ曲がっているようなら、直らないこともないとは思いますが、素人には無理(リスク大)のようです。
メーカー等の修理で、修理費を考慮して判断でしょうね。
SHOPに相談されるのが一番良いと思いますよ。

書込番号:1488507

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASAONさん

2003/04/15 11:43(1年以上前)

Bakkiさんのご指摘を参考に、ペンチで引っ張ってみましたが、長さは変わりませんでした。ショップに問い合わせましたが、サポートは無理との返答でした。指導書には無理にはめ込まないと注意書きのある項目です。ちょっとした油断だったと思います。これも授業料と思いあきらめました。

書込番号:1491594

ナイスクチコミ!0


Bakkiさん
クチコミ投稿数:293件

2003/04/15 23:20(1年以上前)

そうですか、折れていましたか。
ピンの先が他の正常なピンのように尖っていないのですね。
IDEケーブルのコネクタの穴の中の接点まで届かないんでしょうね。
残っているピンの長さにもよりますが、
IDEケーブルを1本犠牲にする覚悟があるなら‥

以前の他社HDDに較べてIBMはピンの部分が比較的弱いような気がするのは私だけでしょうか。
昔のMaxtor(今は?)は、基盤の両面を使って片面に20本づつピンがハンダ付けしてあったので、やや太めのピンだったように記憶しています。もちろんコネクタ側は他社と同じ(規格の?)太さですけど。

最近はHDDにIDEケーブルを一度さしたら、出来るだけ抜かずに使い続けています。
交換時もM/B側を抜いて、HDDとIDEケーブルは一生のパートナーとして‥。

書込番号:1493325

ナイスクチコミ!0


TakaYさん

2003/04/18 18:19(1年以上前)

私もIBMのハードディスクのピンを1本折ったことがあります。
コネクタを逆挿ししてしまい、逆挿し防止の部分でピンを折ってしまいました。って、逆挿し防止になってないような気がしますが?
折れたピンがGNDならいいなと調べたら DREQでしたのでダメ元でピンをハンダ付けしたところ動作してくれました。
あきらめる前にハンダ付けを試されてはどうでしょうか

私も、IBMのハードディスクはピンの部分が弱いような気がします。

書込番号:1500967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動ドライブとして使用できません

2003/04/16 00:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

先日ドライブのアップグレードのためIC35L120AVV207-0を購入しました。スレーブで接続するとWindows2000から正常にフォーマットや書き込みが出来るにも拘わらず、起動ドライブとして使用できません。システムを見付けられないようです。

手順はスレーブに接続して、マスターにインストールされたWindows2000で起動し、パーティションの作成、フォーマット、データのコピーを行いました。その後マスターのドライブを取り外してIC35L120AVV207-0をマスターに設定し、DriveImageというソフトを用いバックアップしておいたシステムを復元しました。
電源を入れてもシステムがないと言われ起動しません。新規にOSをインストールしても起動しないので、復元の失敗ではありません。マザーボードはGIGABYTEのGA-60XEを使用しています。
何か原因に思い当たる方、アドバイスお願いします。

書込番号:1493651

ナイスクチコミ!0


返信する
( ・_・)DualXPさん

2003/04/16 00:54(1年以上前)

( ・_・)それだと外した元マスタードライブにBoot.ini等NTLDRすべてあるので、ただ単にシステムファイルないだけでは?

書込番号:1493684

ナイスクチコミ!0


Bakkiさん
クチコミ投稿数:293件

2003/04/16 10:35(1年以上前)

私のDriveImageVer5.0を使用するときの手順を紹介します。参考にしてみてください。

1.新規HDDを接続する。
このときWin2000/XPで領域確保&フォーマットしない。
理由:Windowsシステムが新規HDD上のパーテーションのドライブレターをCドライブ以外として記憶(固定)するので、システムファイルがあってもCドライブと認識してくれないので。
すでにパーティションの作成、フォーマットしてしまったなら、Win2000でパーテーションをすべて削除する。

2.DriveImageを起動。
HDDのコピーで、「アップグレード」モードでCドライブを新規HDDにコピーする。
この時、自動的に容量を調節する(記述不確か)でで良いでしょう。
これで、元のHDDのファイルは完全に新規HDDにコピーされます。

3.ユーティリティ→パーテーションの表示/非表示で、
元HDDを表示にし、アクティブに設定する。
*これをしておかないと、後ほどWindowsから読めなくなる。

3.最初の起動は、(必ず!)新規HDDのみで(マスタ接続)で行う。
新規HDDがCドライブとして強制的に認識される。

ただし、HDD領域を1つとしている場合です。
私はHDDが2の領域に分けているので、多少違うやり方をしています。

書込番号:1494342

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-senさん

2003/04/17 01:35(1年以上前)

DualXPさん、Bakkiさん、書き込み有り難うございました。Bakkiさんのおっしゃるとおり、パーティションを一度削除してやり直すことで解決いたしました。有り難うございました。

書込番号:1496769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 しとみんさん

初めまして。
先日IC35L120AVV207-0を購入しWindowsMeにてフォーマットをし
HDDを認識させたのですが再起動するごとにドライブレターが
変わってしまいます。
フォーマットをした時にはDドライブだったのが再起動すると
Gドライブになり元のDドライブはボリュームラベルは
ローカルディスクになりフォーマットを要求されます。
HDD自体はUltraATA/100のカードのマスター側につないであります。
初めてのHDD増設で分からない事だらけで非常に困っています。
詳しいご教授下さい。

書込番号:1485164

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/04/13 11:34(1年以上前)

どのメーカーのATAカードが付いてるのか書いた方がいいよ。あと貴方のPC環境なんかも。
ハードディスクのジャンパーピンの設定はマスターになってるのか確認。

書込番号:1485179

ナイスクチコミ!0


スレ主 しとみんさん

2003/04/13 15:11(1年以上前)

皇帝さんアドバイス有難うございます。失礼致しました。
ATAカードはPromise Technologyのを使用しております。
CPUはAthlonの950MHz・メモリは128MB
メインのハードディスクはCDドライブ等もついている方のATAカードにつないでます。

またジャンパーピンは16HEADSのマスターにしてあります。

書込番号:1485812

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/04/13 18:45(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#176

これじゃないかな?
CD-ROMドライブはATAカードに繋げない方がいいよ。
マザーのIDEに接続。

書込番号:1486399

ナイスクチコミ!0


スレ主 しとみんさん

2003/04/14 20:35(1年以上前)

皇帝さんレスありがとうございます。解決致しました!
CD-ROMドライブはちゃんとマザーのIDEについていました。

書込番号:1489678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
HGST

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング