このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年4月7日 09:30 | |
| 0 | 1 | 2003年4月5日 14:36 | |
| 0 | 1 | 2003年4月3日 12:46 | |
| 0 | 2 | 2003年3月31日 06:40 | |
| 0 | 17 | 2003年3月30日 15:59 | |
| 0 | 2 | 2003年3月24日 19:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
もう一度質問させてください。
IC35L120AVV207−0を2台購入しました。
しかし、IC35L120AVV207−0をもっとはいーるKITノバックNV−HD350W I−LINKタイプにいれて使用すると8GBしか認識しません。(2台とも)ジャンパーは間違えていないと思います。
というのは,以前にIC35L120AVVA07-0を5台購入し同じ条件で使用中ですが、問題はまったくありません。
現在使用のPCは、OS WINDOWS2000 PENTIUM1.6AGHZ ASUS P4B−LX HEC−350LD−T メモリ SDRAM256X2
別のPCに(OSは、XP)別のもっとはいーるKIT USB2.0タイプで実験したところ120GBと認識しました。これで、NTFSにフォーマットしたものをWINDOWS2000のPCのもっとはいーるKIT I−LINKタイプに入れてみてもやはり認識しません。
OSが、WINDOWS2000のPCは、もっとはいーるKIT I−LINKタイプで使用。OSが、XPのPCは、もっとはいーるKIT USB2.0タイプで使用です。前者のPCは、USB2.0はありません。
詳しい知識が無いため原因がわかりません。どなたか原因を教えていただければ大変にありがたいです
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
たわいもない質問ですいません。
Deskstar 120GXP IC35L120AVVA07-0と
Deskstar 120GXP IC35L120AVV207-0
とはどう違うのでしょうか?
BBとFDBとあるみたいですが…よろしくお願いします。
0点
×Deskstar 120GXP IC35L120AVV207-0
~~~
正しくは180GXPですね。
こちらの方が新商品です。
書込番号:1454431
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
初めまして。ほとほと困りましたので質問させてください。
このIC35L120AVV207-0というドライブを購入して、しばらくの間
大昔のMVP4マシンにdiskmanagerで認識させて使っていましたが、
今回、ABIT TH7-RAID(チップセットは850です)が手に入りましたので
そちらに移植したところ、
BIOSでシリンダー数9の、9Mのディスクとして認識されてしまいます。
(BIOSは最新で、137G超のドライブ対応をうたっています)
20時間ほどかけてLOWLEVELフォーマットも試してみましたが、
結果は同じでした。
つないでいるのは、IDE-1スロットで、RAIDコントローラを
介していないスロットだと思います。
マスター扱い、スレーブ扱いでも同じです。
ジャンパで32G固定にすると、
正しく32Gで認識されるのが不思議なのですが。。。
CPUはPEN4-1.8G(423)
MEMORYは512Mです。
どなたかお助けいただけませんでしょうか?
それともHDD自体が壊れているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに、現在の環境でも、diskmanagerでなら
(ダイナミック・ディスク・オーバーレイで、ということでしょうか?)
正常に認識させることができます。
0点
2003/03/30 20:21(1年以上前)
上の「ダイナミック・ディスク・オーバーレイ」は
「ダイナミック・ドライブ・オーバーレイ」の間違いでした。
追加ですが、windows2000上からも9Mで見えてしまいます。
書込番号:1443456
0点
2003/03/31 06:40(1年以上前)
完全自己完結ですが、解決してしまいました...
どうやら、diskmanagerが、ドライブ情報を書き換えてしまっていたようです。
HDD Feature Toolでキャパシティーを変更したらなおってしまいました。
お騒がせ致しました...お恥ずかしい限りです。
この2日でずいぶんとHDDの勉強をしてしまいました(苦笑)。
書込番号:1444931
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
この製品をスレーブとして使用したいと思い購入しました。
しかし、FDSIKの拡張MS-DOS領域を作成を行うと、11.7Gしか認識せず(9100%)と表示されてしまい使用できません。(フォーマットすることもできません)
FDISKは修正パッチしてあり、マスターで使用している80G(IBM製)は認識しております。
動作環境は
VAIO PCV-S520
pentiumU400MHz
319RAM
WIN98
です。
教えてください。お願いします。
0点
2003/03/23 03:03(1年以上前)
新品での購入ですよね?
PCIに挿すIDEやRAIDカードを使用してHDDを接続しないとだめな気がする。これくらいの古さのパソコンだと、120GのHDDは正常に認識できないことがあったような。80GくらいのHDDにとどめておけば問題なかったかも。。このパソコンに100Gを超えるHDDを載せる人はなかなか居ないのではないかと。80GのHDDをのせる人も少ないかも。
HDDの容量を32GBに制限するジャンパがHDDにあるはずなので、それを設定して、ためしに32Gに制限した状態で32G全部認識されるようであれば、HDD容量制限にひっかかっているのが原因である可能性が高いのではないかと思います。
書込番号:1419393
0点
スレーブとして利用するならATAカードでも良いでしょうね。
440BXのIDEポート(ATA33)よりも転送速度速そうですし。
書込番号:1419543
0点
2003/03/23 13:07(1年以上前)
みなさんにご意見いただきまして大変ありがとうございました。
いろいろ試してみましたが、PCの限界のようです。
書込番号:1420444
0点
2003/03/23 18:10(1年以上前)
どこか記憶の片隅にあるんですが、
残念ながら、困り中さんのお持ちのPC環境では
120GBのHDDの使用は無理だと思うのですが・・。
80GBが限界かと。
あやふやな知識での書き込みなので、間違っているかもわかりません。
どなたか、お詳しい方、ご意見をお願いします。
書込番号:1421321
0点
2003/03/24 03:42(1年以上前)
私もBX440チップセットのマザーと、RAM384MB、Pen3-750MHz、Windows98で運用している機材が1台ありますが、Promise U-ATA66のIDE増設カードを使用して、何の問題もなく動いています。参考にして下さい。
書込番号:1423219
0点
2003/03/24 08:54(1年以上前)
FDDの起動ディスクでのFDISKでは無理だと思います。
(領域を%で指定し、100%ならできるかも?)
HDDをスレーブにつなぎ、FDISK修正パッチを入れているOS
(WIN98)を起動させます。
そして、「スタート」-「ファイル名を指定して実行」を押し、名前の
ところへ「FDISK」を打ち込み、O・Kを押すと、OS上から
FDISKができるようになると思います。あとは、普通のFDISKと
同じように、領域を作りたいHDDにご注意され、拡張MS−DOS領域を
作成されれば使用できるようになると思うのですが・・。
是非、お試しくだいませ。ご検討を祈っております。
書込番号:1423392
0点
2003/03/25 22:19(1年以上前)
FDISKの「領域情報を表示」の画面で確認すると、
Mバイトのところに「 11778 」
システムのところに「 9 」
と表示されています。
Mバイトのところが5桁までしか表示できなく、下一桁が はじき出されている ようなのですが、それが原因で認識しないのでしょうか。
書込番号:1428453
0点
2003/03/26 16:42(1年以上前)
FDISKの「領域情報を表示」の画面で確認すると、Mバイトのところに
「11778」って出ているのは、FDISKは修正パッチが入っていなくて
80G(IBM製)ほうを認識しているのではないでしょうか?
もう一度、FDISKは修正パッチを入れることをお勧めします。
そして、FDISKオプション画面で、「5」を選び、HDDの「2」を
選択してから、拡張MS-DOS領域を作成を行ってみてください。
FDISKは修正パッチ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
参考に
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263045
ご検討を祈っています。
書込番号:1430559
0点
2003/03/26 16:47(1年以上前)
もうひとつ、情報です。
FDISK.EXE で 100 GB を超える領域を作成する手順
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
いかがでしょうか?
書込番号:1430569
0点
2003/03/27 19:08(1年以上前)
やはり、こちらですね。
FDISK.EXE で 100 GB を超える領域を作成する手順
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
私の120Gも困り中さんと同じく、 FDISKの「領域情報を表示」の画面
で、Mバイトのところに「 11778 」システムのところに「 9 」
と表示されています。
しかし、WIN98を起動し、FDISK修正パッチを入れてから再起動し、
そして、「スタート」-「ファイル名を指定して実行」を押し、名前の
ところへ「FDISK」を打ち込み、O・Kを押すと、OS上から
FDISKができるはずなのですが・・・。
これでいけたはずなのですが・・・・。物忘れが激しいです。
お役に立てず、申し訳ないです。
書込番号:1433909
0点
2003/03/27 21:08(1年以上前)
OS上でFDISKを起動し「100%」を入力してみました。
その後、マイコンピュータから「D」を選ぶと
D:\にアクセスできません。
システムに装着されたデバイスは動作していません。
と表示されてしまいます。
どのような原因が考えられるでしょうか。お願いします。
書込番号:1434247
0点
2003/03/27 21:24(1年以上前)
OS上でFDISKを起動し「100%」を入力し、その後、マイコンピュータに
「D」があるとすると成功ですね。あとは、その「D」の上で、右クリックし
フォーマットをすれば使えるようになると思いますが・・・。
どうでしょう。お試しください。
「100%」でなく、「20%」とか「30%」にすると分割できると思います。
書込番号:1434298
0点
2003/03/28 09:46(1年以上前)
解決しましたか?
私も3GBのDISKと混在させたとき同じようなことが起きました.
3GBのDISKをケーブルセレクトにするとOKという怪現象でした.
そこで問題切り分けのため、80GBをはずしてFDISKをしてみてはいかがでしょう?
@FDISK修正パッチを当てる
A起動ディスクを作成する
B起動ディスクの中のFDISKがパッチ済みか確認して古ければ新しくする
C新しい120GBを80GBと差しかえる(設定はマスタ)
D起動ディスクで立ち上げて1枚目のFDでFDISKをする
これでだめならBIOSやケーブル、PINなど再チェックの後、
過去にどなたかが書かれていましたがDrive Fitness Test (v3.40) を
実行してみてください(440BXでも2時間あれば終わります)
それから「初期不良」のときでもDドライブの表示はでました.
書込番号:1435749
0点
2003/03/28 23:27(1年以上前)
一度はあきらめかけましたが、みなさまのおかげで使用出来るようになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:1437552
0点
2003/03/28 23:34(1年以上前)
困り中さん。
最後に、解決法をしっかり書いて、このスレッドを閉めましょうね。
そのほうが、あとから見た人の為になリますので。
よろしくお願いしますね。
書込番号:1437580
0点
2003/03/30 00:47(1年以上前)
大変すいませんでした。遅くなりましたが、今回の解決方法を記載します。
・64Gを超えるHDのため、修正パッチを入れました。
・新しく起動ディスクを作成し、”スタート”-”ファイル名を指定して実行”-名前のところに「FDISK」打込-”OK”を実行し、OS上でFDISKを起動しました。
・領域を割り当てるところで ”100%” を入力しました。(100Gを超えているため”%”で入力)
・マイコンピュータに”D"が表示され、”D”のところで右クリックしフォーマットしました。(”D”が表示され、”D”のところでダブルクリックしため、エラーがでました。)
ご迷惑おかけしました。
書込番号:1440985
0点
2003/03/30 15:59(1年以上前)
おめでとうございます。今後も頑張ってくださいね。
書込番号:1442679
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
12月頃に購入したのですが、定期的に変な音がします。
例えるならば、古いバイクのブレーキ音というかなんというか・・・。
「きぃ〜〜きぃぃぃ・・・」
というような音です。
過去レスにも“買っちゃった”さんが同じようなことを書かれてますが・・・
これは皆さん鳴ってるもんなんでしょうか?
0点
2003/03/24 19:11(1年以上前)
あぽぽさん有難うございます。
これで、安心して使えます。(^^)
書込番号:1424650
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






