このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年3月10日 19:57 | |
| 0 | 2 | 2003年3月8日 16:14 | |
| 0 | 6 | 2003年3月7日 20:57 | |
| 0 | 3 | 2003年3月5日 01:22 | |
| 0 | 2 | 2003年3月4日 20:50 | |
| 0 | 4 | 2003年3月4日 04:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
プライマリのスレーブにこの製品を取り付けたのですが、転送モードがDMAにしているにもかかわらずPIOモードになってしまいます。マスターはDMAモード5です。BIOSはオートになってます。解決できそうもないので質問させていただきます。
当方WINXP、マザーAK77ー333、VIA4in1ドライバは最新のものを入れました。セカンダリにつけてもPIOモードです。
よろしくお願いいたします。
0点
DeviceManagerのIDEのところで、設定の見直しをしてもいいと思いますが、とりあえずCMOS Clearをされては。
HDDのJumperPinの設定は正しいですか。
書込番号:1376572
0点
2003/03/09 20:25(1年以上前)
saltさん。返答ありがとうございます。早速CMOS Clearをしてみましたがだめでした。ジャンパーはあっています。なんでだろー。
書込番号:1377408
0点
私もそういえばこのM/B Userでした。(RH Linux8.0)
当方では、SeagateのものですがUDMA5にMaster,Slaveともなってるようです。(Slaveは違ったかも知れませんが、PIOではないですね。)
単なるHDDの不良かも知れませんが、今後のため色々試されては。
IBMであれば、日立に委譲され、HGSTというところが、HDDのSupportをしてるようです。
http://www.hgst.com/
ここから、DLできるFeatureToolというので、UDMA Modeの設定ができるそうです。
一度試されては。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:1380274
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
購入から4ヶ月、私の場合はトラブルなく快適に使用しています。
この評価は無記名投票、連続投票可能ですので当てにはなりません。
不正操作も簡単です。
書込番号:1373258
0点
ここの評価は当てになりませんが、どちらかというとIBMは壊れやすいような。
うちでは長持ちした例が無く、MaxtorとSeagateに全て買い換えてしまいました。
スピードは魅力的なんですけどね。
書込番号:1373273
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
今日、作業中PCがフリーズし、再起動かけたあとにWIN2000が「アクセスできません。ディスクの構造が壊れているためアクセスできません」などとメッセージがでて、HDDが使えなくなりました。中のデータが使えないと大変困ります。BIOS上では認識しています。使用期間は1週間ほどです。
使用環境
OS:WIN2000
CPU:アスロン1.1G(雷鳥)
MB:A7VWOA
HDD:マスターIC35L080AVVA(FAT32) スレーブDETALA045(FAT32)
ATA100専用バス:マスターIC35L120AVV207(NTFS)
MEM:SD-RAM256CL2×2
VB:RADEON9000PRO
どうかお助けください。
0点
2003/03/02 20:45(1年以上前)
スキャンディスクはかけてみましたか?
梢
書込番号:1356044
0点
2003/03/02 21:37(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。スキャンディスクはできませんでした。コマンドプロンプトでもアクセスはできません。しかし、パーテーションマジックのソフトでは、ディスクの使用容量とかのは確認できました。ですからデータはまだ残ってると思うのですが・・どうかお願いします。
書込番号:1356255
0点
俺もこのHDDをメインで使っているなぁ・・・ちなみに使用期間4ヶ月。
同じHDDを使っていると他人のトラブル報告にドキっとするね。
とにかく日頃から少しでも異変を感じたら、即刻重要データをバックアップを取るのが大事です。
本当なら定期的に取るのが大切なんだけど、ついつい過去の教訓を忘れてしまう。
書込番号:1356334
0点
2003/03/04 00:32(1年以上前)
ATA100カードが怪しそうですね。試しにマザーのIDEインタフェースに
接続して試されてみてはいかがでしょう。
書込番号:1360158
0点
2003/03/07 20:57(1年以上前)
返信送れてすいません。いろいろ試したのですがうまくいかず、ご指摘のあった「FAINALDATAの体験版」を使ったところデータの回収は可能らしいです。製品版が15000円ほどなのでこの際買っておこうかと考えてます。やはりデータのバックアップは重要ですね。あとトラブルが起こる前には何らかの前兆がありますんで、気が付いたらそれなりの対処が必要ですね。今回はいい勉強になりました。とほほ・・・
書込番号:1370963
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
ここの1月16日の”masa3”の書き込みにお店の方の話としてこのHDDは”RAID0はインストールではねられる”とありましたが私の例がそれでしょうか。マザーボードの問題と思っていましたがどなたかアドバイスお願いします。現象として、RAID(Striping)が機能しません。(OSのインストール前)
マザーはGigabite GA-8PE667 Ultra2です。
●FastBuild Utility画面で(1)のAUTO-SETUPで”有効なデバイスがありません”となって再起動しか選択肢が無くなります。
そこまでの立ち上がり画面で
・RAID UTILTY用のCtrl+S (F4)が機能しません
・その次の画面でDevice Not Foundとなっています
・次のScan IDE Device・・・ではちゃんと2台のHDDを認識してRaid+0となっています
・Ctrl+FでFastBult Utility画面では
(1)のAuto SetUp画面では”有効なデバイスがありません”となって再起動しかありません。
(2)〜(6)ではちゃんと”Stripe”モードで"Functional”になっています。
(4)のDeleteArrayを実行してみましたが、その後の立ち上げでも状況は同じです。
○BIOSの設定は下記のみ変更しています
SAT/RAID/SCSI BOOT Order :RAID
Onboard ATA/RAID Device :Enable
Raid Controller Function :RAID
Serial ATA Function :RAID
○接続は
IDE1:無し
IDE2:CD-ROM
IDE3:HDD IBM120GB MASTER 設定 (IDE3のみでMaster,Slaveでトライしても結果は同じでした)
IDE4:HDD IBM120GB MASTER 設定
○通常の設定(RAID無し)OS(WINDOWSxp)インストールでは全く問題なく動作します。
HDDを手持ちの別物(20GB)に交換しても結果は同じ
FDISKで領域確保や、Formatしてみても結果は同じです
●日本gigabyteへ同内容の文章で問い合わせましたが“販社”とのことで返事ありませんでした。
●問題は・RAID UTILTY用のCtrl+S (F4)が機能しないところだと思います
もう試すところがありません。
0点
こんにちは。
取説見て想像で書いてますので、外すかも知れませんが・・・
Ctrl-S(F4)が効かないのは、シリアルATAの機器を何も繋いでいない
のであれば、多分、当たり前です。
これはシリアルATAに関するBIOSですので、IDE3/4とは無関係かと。
BIOSでシリアルATAを無効にすれば、出なくなると思いますよ。
Ctrl-Fの方は、(4)でアレイを削除して、再起動せずにそのまま(1)で
アレイを構築すれば、うまくいきませんか?
あとは、ここが参考になると思います。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ATA133raid.htm
書込番号:1353218
0点
2003/03/04 21:08(1年以上前)
こんとん さん、返事遅れました。
GIGAから返事ありました。Ctrl+S(F4)の件確かにその通りでした。
Ctrl+Fの件はすでにボードをチェックに出しているため検証できません。
Raid1+0(本文ミスタイプ)表示は4チャンネルとのこと、この20276チップは2チャンネルまで対応で、なぜ2機装着で1+0になっているか不明とのこと。
書込番号:1362209
0点
こんにちは。
では、戻ってきてから再トライですね。
うまくいくと良いですね。
1+0は・・・うちのマザー(GA-8IEXP)でも出ていました。
確か、やり方を失敗して、1基のアレイを2つ作ってしまったときだったと
思います。
前にも書きましたが、アレイを削除してそのまま再起動せずに新たな
アレイを構築したら、うまくいって、その後半年程度、問題ありません。
HDDがMaxtorの6E040L0なのでその点が違いますが、他のHDDでも同様だと
思います。
書込番号:1363264
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
こちらのハードを増設しました。使用には問題ないのですが、5分から10分おき位に定期的に、ハードにアクセスするカリカリの音でなく、
クオーーンと音がでます。皆さんのはどうでしょうか?ほとんど音が聞こえないのにこの音だけ聞こえてきます。おかしいのでしょうか?
0点
アイドリング時に定期的にヘッドが動いているときの音ですね。
有名なカッコン音ですので問題ありません。
書込番号:1361835
0点
2003/03/04 20:50(1年以上前)
早速ありがとうございました。
あまりにも静かで目立っていたのかも。
書込番号:1362152
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
本日この製品を購入してきたのですが、
様子がおかしいのです。まず、
・どんな方法でもフォーマットできない
(fdiskやパーティションマジックでも不可能、パーティションマジックはエラーが出て強制終了してしまう)
・ディスクはBIOSでは認識してくれるが、アクセスできない
(アクセスランプがつきっぱなしで、固まる)
・HDDのカリカリという音ではなく、パリッパリッという音がする。
こんな感じです。過去ログにもフォーマットできない、とありましたが
どんな方法を用いても駄目でした。どうすればいいでしょうか?
一応販売店にメールを出したのですが…それまでに出来る事はないでしょうか?
0点
2003/01/19 07:14(1年以上前)
>一応販売店にメールを出したのですが…それまでに出来る事はないでしょうか?
動かさない。
書込番号:1228858
0点
多分壊れてる。
それ以上さわんないほうがいいと思います。
書込番号:1229120
0点
2003/01/19 13:33(1年以上前)
レス有り難う御座います。
IBMのディスクチェックツールのDFTなども試そうと思ったのですが、
これ以上触らない方がいいですかね?
書込番号:1229632
0点
2003/03/04 04:50(1年以上前)
わたしもでましたバリバリ音
FDISK→FORMAT→WINDOWS導入→光通信設定→WINDOWS updateまでいって
scandiskをかけるあたりからおかしくなりました。
シークは異常が無い様で、READができないところがあるみたいです。
このためのリトライ音か、バッドセクタの記録のためか大音響が発生するみたいです。マシンやチェックプログラムを替えて見ましたが、同様の場所で発生する(まずいことにtempやswap)こと、1〜2%がやられている様子なので交換する予定です。貴方は解決されましたか?
書込番号:1360612
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






