このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年11月2日 11:48 | |
| 0 | 7 | 2003年10月29日 13:40 | |
| 0 | 3 | 2003年10月28日 22:16 | |
| 0 | 2 | 2003年10月28日 04:13 | |
| 0 | 1 | 2003年10月22日 23:31 | |
| 0 | 8 | 2003年10月21日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
32GのHDDの壁の次は137Gの壁があります。
ATAなら遅い方で動く・・・ ATA133のものを買ってきても、ATA100のマザーならATA100でしか動かない。あなたが、ATAカードを買ってくれば別。
書込番号:2075500
0点
66の方に繋げば、まぁそれなりに動くと思います。
ウェッブ上を探して66のドライバーをアップデートしとくのも良いかも・・・
お使いのOSがW98SE以前の物だと、パーティション切りに苦労するかも知れません!
(NT5.1となっているので、まぁ、これも大丈夫ですよね!?)
書込番号:2075630
0点
2003/10/30 15:29(1年以上前)
便乗質問すいません、
マザー&ケーブルがATA133に対応していても
HDDが対応していなければ133の速度は出ないのでしょうか
書込番号:2076588
0点
2003/10/30 15:56(1年以上前)
M/BやケーブルがATA133でもHDD自体の速度がATA133どころかATA100の帯域も使い切らないほど遅いのでATA100も133もほとんど変わりません。
ATA133のHDDよりATA100のHDDの方が速いこともよくあります。
ATA100/133のHDDをATA33/66のM/B、ケーブルで使ったりする場合だと速度低下が起きます。
書込番号:2076635
0点
2003/10/30 16:22(1年以上前)
ぢゃいあんさんお答えありがとうございます
そうだったんですか・・・それは知りませんでした
書込番号:2076685
0点
2003/10/31 14:58(1年以上前)
そうなんですね、OSは一応2000を入れようと思っていました。
やはりここは新しいPCにした方が良いみたいですね・・・。
このHDは120GBだから137GBの壁は関係ないですよね?
書込番号:2079446
0点
Fulliさん、仰るとおりに関係ないですね。
Data領域に使うならATA Cardを買ってそこに繋ぐのも良いでしょうね。
(危険はありますが、ここを起動Driveにも出来ます。Promise社Ultra133TX2で5000円くらい。)
最近のATA CardならBig Driveにも対応してますし、ここに繋げばATA66というのも関係なくなります。
共有BusであるPCIの133MB/secまでのSpeedが出ます。
勿論、他のPCI機器との共有ですし、現状のHDDの内部転送速度(速いものでも70GB/sec)の制約はありますが。
書込番号:2083843
0点
2003/11/02 11:48(1年以上前)
あの、ATA66のケーブルと133のケーブルって同じなんですが…
ちなみにHDD同士のコピーでは100でも足りない時はあるし、
キャッシュヒットの時は133がそれなりにでる。
ベンチマークテストはではわかんないけどね。
書込番号:2084739
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
OSをセットアップでできずに同じM/Bと会社は違いますがメモリーを交換しましたが状況は変わりません。後はHDDかCPUが原因と思います。セットアップした後に紺色の画面が出て画面のメッセイジはA problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
UNMONTABLE_BOOT_VOLUME・・・以下省略します。
今度はHDDをチェックしたいのですがNTFSでフォーマットしましたのでNTFSの状態でscandiskできますか?もしできましたら方法を教えてください。宜しくお願いします。M/BはギガバイトのGA-8TXで HTACHI(IBM)IC35L 120AVV207-0 です。フォーマットはできましたのでBIOSでは認識していると思います。OSはWin2kをインストール後にWinXP PROをアップグレードしました。宜しくお願いします。
0点
2003/10/20 04:49(1年以上前)
自作PCでしょうか?
そうでしたらメモリのメーカー名(基盤・チップ)、(出来れば電源等も)を教えてください。
頻繁に再起動がかかったりしていなければCPUクーラーの装着ミスということはないでしょう。
一番簡単なチェック方法は他のPCに繋いでみる事ですけどね・・・
書込番号:2045411
0点
2003/10/20 17:10(1年以上前)
て2くんさん、OSが入っていない状態からのNTFSのチェックディスクの方法を教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:2046483
0点
2003/10/21 01:45(1年以上前)
メモリの相性問題でインストールがなかなか進まなかったり、終わったと思ったら正常に出来ていなかったりという事があります。
電源の容量不足でHDDが正常に動かない事も有ります。
DDR512MBで1万円以上のメモリならばメモリの相性問題は、まず無いでしょう・電源に関してはW数より質なので一概にいえません。
BIOS画面を出して、各種設定もチェックしてみてください。
私もノートPCのHDDが故障した事がありますが、その時はインストールの区切りの画面でメッセージが出て「故障してるかもね」のような趣旨の英文が出ました。
>OSが入っていない状態からのNTFSのチェックディスクの方法
これに関しては、ちょっと聞いたことが有りません。力になれず申し訳ないです。
適当に他のPCに繋げば、そこからチェックできます
書込番号:2048142
0点
2003/10/24 23:16(1年以上前)
そうですね。自作?さんのおっしゃる通り、他のマシンに接続すれば、そこから診断という方法がありますね。私の記憶違いでなければ、ディスクシステム自体NTFSでフォーマットしてあるマシンに接続しないと、BIOS上で認識しても、WIN上で認識しないかと思います。
単純なチェックですが、内部全てのパーツの接続を目視でチェックをしてみて下さい。後、殆ど考えられないかもしれませんが、そのHDDに繋がっているケーブルの不良という事もあるかもしれませんので、ケーブルを変更してみるのも1つの方法かもしれません。
後、これは参考迄に書いておきますが、他マシンで無事にドライブとして認識した場合、HP(旧COMPAQ)の“日本語版Diagnotics for Windows”で診断をしてみたりという方法もあるかと思います(DLしてインストールが必要です)。又、ONTRACKから“DATA ADVISER”という診断ツール(確かフリー)がありますので、これでしたらFDDブートで診断がOKですので、診断は可能かと思います。後は、ご自分の使っているHDDのメーカーから診断ツールを落として、診断をするという方法もあるかと思います。
後は、マシン構成を最低限(最低Windowsが動く構成)にしてみて、どうかという事も試して見て下さい。はっきりした事は言えませんが、相性問題もあるかもしれませんので…。
自分だったらこうするかなぁという事を書かせて頂きました。1つ1つ原因を追及して潰して絞り込んでいって下さい。
HP(旧COMPAQ) HP
http://h18007.www1.hp.com/support/
files/desktops/jp/locOsCat/63.html
ONTRACK HP
http://www.ontrack-japan.com/software/DA_FAQ.html
書込番号:2059398
0点
2003/10/24 23:20(1年以上前)
すいません、HPのアドレスが途中で切れてしまったので、再度書いておきます。
HP(旧COMPAQ) HP
http://h18007.www1.hp.com/support/files/desktops/jp/locOsCat/63.html
書込番号:2059425
0点
2003/10/29 13:40(1年以上前)
メモリかもね。
とりあえずmemtest86で、メモリチェックしてみては?
書込番号:2073290
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
ASUS製マザーCUSL2を使用しています。このHDDは問題なくつきますか?ATA100なので、そちらは問題ないと思うのですが、容量的には問題なく認識していただけるのでしょうか?ちなみにBIOSは最新状態です。あと現在IBM IBM IC35L060AVER07-0 60Gをつけております。
よろしくお願いいたします。
0点
2003/10/28 21:04(1年以上前)
最新のBIOSなら問題ないはず
書込番号:2071232
0点
2003/10/28 22:16(1年以上前)
皇帝さんいちごほしいかも・・・さん早速のレスありがとうございます。
早速購入検討いたします。ありがとうございました!!!
書込番号:2071504
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
いまエプソンダイレクトで購入したMT-6000を
使用しているのですがIC35L120AVV207-0を購入して
いまのHDDと交換してメインで使おうかと思っております
今使っているHDDは他のPCで使うので今のHDDと
そのまま取り替えることになります
認識さえすればインストールなどの知識はあるので問題ないのですが
このMT−6000で認識するかだけが心配です
ちなみにスペックは
CPU P4 1.8GHz(一番初期型のP4だと思います)
メモリ SDRAM 512Mです
マザーボードはちょっとわからないです
CPUがP4の乗るマザーボードならこのHDDは認識すると考えていいでしょうか?
0点
2003/10/28 00:58(1年以上前)
今回発売する「Endeavor MT-6000」は、最新のIntel®845チップセットおよびIntel® Pentium®4プロセッサを搭載し、パワーを追求しながらお求めやすい価格設定をした、コストパフォーマンス抜群の新モデルです。
コアチップセットには本日インテル株式会社から発表されたばかりのIntel®845チップセットを搭載、CPUはIntel® Pentium®4プロセッサ1.50/1.60/1.70/1.80/1.90/2GHzからお選びいただけます。
メインメモリにはコストパフォーマンスの高いPC133対応SDRAMを採用し、最大1536MBまで搭載可能です。
ビデオはB.T.O(Build To Order)により、オプションのAGP 4×対応ビデオボードから選択可能、サウンド機能はIntel® 845チップセット内蔵AC'97を装備しておりますが、オプションのサウンドボードもお選びいただけます。
スペック調べましたらわかりました
上記のスペックでHDD認識するかわかりましたら教えてください
よろしくお願いします
書込番号:2069157
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
先日ハードディスクを2台購入して (スレーブ)の方にレイド2+0で接続し、OS(XPホーム)一台のハードディスクとして認識され使用していました。
ところが、OS(XPホーム)を再インストールしようとしてマスター接続したハードディスクのみパーティションを削除したつもりが、誤ってスレーブに接続したハードディスクもやってしまいました。当然ながらOSからは未フォーマットのディスクとしてフォーマットを要求されることになりました。〔でもフォーマットはしていません〕ちなみにディスク管理ツールでは装置として認識の方はされています。バックアップを取っていないデータもあり困っています。どなたか、データを救出する方法をご存知の方おられましたらアドバイスをお願いします。
0点
2003/10/22 23:31(1年以上前)
同じような事例がたくさんあるようなので自分でもう少し勉強してみます。勉強不足ですんません。
書込番号:2053830
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
先日IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200) を購入しましたが,フォーマットしてみると115GBしか認識してくれていません。120GB認識してもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが,どなたか教えてください。使用環境は,OS:XP Pro ,CPU:Pentium V1.0G ,マザーボード:AOPEN AX3sPro (バイオスは新しいものにアップデートしています)です。
もう一つお尋ねしたいのは,既存のハードディスク(型番を忘れましたが,IBM 40GB で2年前に購入)にアクセスできなくなってしまいました。データはバックアップを取っていたので,フォーマットしてもう一度使用できるか試みたんですが,FDISKの段階でボリュームラベルが「究」となっていました。そんな名前をつけた覚えはありませんし,「究」と入力できないので,そこから先に進めずフォーマットもできません。これは,もうあきらめるしかないんでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
HDDは、1GBを1000MBで作られてる。でも、Windowsでは、1Gを1024MBで計算して認識してる。
あとは、計算すればわかるので・・・
これは、仕様です。
一部、IBM(日立)のものは、123Gとして売ってるものは、約120Gとして認識したはずだけども・・・
書込番号:2048402
0点
ちなみに、このことは、同じようなことが何回もでてる・・・
過去ログをみたらたくさんでるように・・・
たしか、アメリカで訴えてた人もいたような・・・
書込番号:2048404
0点
後半
日立のサイトにある Drive Fitness Test を使ってみる。
これでだめならだめ。一時的に直ってもまただめになるかも。
書込番号:2048443
0点
まぁ、クルマの排気量でも1800ccのクルマが1798ccの場合もあるし、1830ccの場合もありますからね。
HDDメーカーはともかく(使われるプラットフォームが異なる場合もあるため)、メーカー製PCではちゃんと注釈や説明を入れるべきだと思いますね。わかりやすいところに(^^;
まぁ、多くの人はHDDをギリギリまで使うことはないと思うので、たいした影響はないと思いますけどね。<うちのHDDは120GBのうち残り30MBまで行ったことあるけど(笑)
>IBM 40GB で2年前に購入)にアクセスできなくなってしまいました。
うちのも駄目になっちゃたねぇ、、、<DTLA307030>
最近どうなっているか試していないけど、中にどんなデータが入っていたかも覚えていない(笑)
だめもとでいろいろやってみたらどうでしょうか?
書込番号:2048505
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0922/it010.htm
日本でも訴訟起こす人が出ればメーカーも改めるかもね。
reo-310
書込番号:2048613
0点
2003/10/21 12:41(1年以上前)
早々に皆さんレスを下さって本当にありがとうございました。過去ログを見たつもりだったんですが,ちょっとしか見てなかったので…ダブってしまってすいませんでした。いろいろ勉強になりました。このホームページって,たくさんの先生がいてすごいですね。
書込番号:2048954
0点
お金があれば告訴してもいいかもしれないけどね・・・ 先立つお金がない・・・ どうせ、勝ってもたくさんお金もらえないし・・・
書込番号:2049212
0点
クルマの世界で昔エンジンの出力の表記をエンジン単体で計測したモノ(グロス)から搭載した状態で駆動輪出力で計測したモノ(ネット)にかわったのも似たようないきさつがあると思います。
つまり使用される状態での表記が正解であると業界認識が変わったと言うことです。
バイクなんかは相変わらずエンジン出力での表記ですが、クルマほど駆動ロスがないので、良いのかもしれませんね(^^
HDD表記はそんなモノだと思って、ユーザー側が賢くなるしかないでしょうね。今のところ。実容量と表記の差が5%以下は許容範囲でしょう(^^
書込番号:2049928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






