このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年4月22日 22:59 | |
| 0 | 10 | 2003年4月19日 20:19 | |
| 0 | 2 | 2003年3月27日 23:18 | |
| 0 | 0 | 2003年3月24日 15:42 | |
| 0 | 8 | 2003年4月4日 02:21 | |
| 0 | 0 | 2002年12月4日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
SeagateのBaraquudaATA5からこのIBMの180GXPに乗り換えました。
体感できるほど速いのでびっくりしました。
BaraquudaをBaraquudaATA4から使い続けていたのですが、
BaraquudaATA4とATA5に差がほとんどなかったのに対して
IBMの180GXPとATA5を比べると・・・・・
次元というか世代の違いが分かりますね。
BaraquudaATA5では37MB/sくらいだった転送速度が
一気に60MB/s近くまで伸びてうれしい限りです。
0点
そうなんですよね。バラ5は遅いのがネックで・・・まぁ、静かなのでよしとします。常時7台動いているが、そこらのうるさい1台より遙かに静かなので。
書込番号:1507173
0点
2003/04/22 22:59(1年以上前)
そうなんですか、バラXは遅いんですか。
やっぱりIBMの購入しとけばよかった。
次はIBMにします。
書込番号:1514053
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
IBMの使用感についてレポートします。みなさんの今までのコンピューター歴により違いがあると思いますが,このHDDはかなり性能的にはいいものがあると思います。アクセス,起動の機敏性どれをとってもほかのメーカー品よりは優れているようです。(たとえば,seagateには熱狂的なファンもいらっしゃるでしょうが。あのとろとろした作働には悩まされていました。
よく,書き込まれている動作音の方もそう問題ないような。
0点
2003/04/10 09:22(1年以上前)
故障は日立になってから激減した、と日立のエンジニアやってる知人から
聞かされましたが実情はどうでしょうか。
日立に切り替わる少し前からSeagateに鞍替えしました。
#Seagateも一度使っちゃうと元に戻れないくらいいいですし
IBMも最近いいって言うし、いずれ金掛かりますな。
書込番号:1475676
0点
2003/04/14 17:27(1年以上前)
日立になる前から(ちゅーかHDDの歴史がはじまって以来)IBMの
ドライブは良いよ。そもそもここのみんなが使ってるPC-ATという規格
自体がIBMの創った(作ったや造ったじゃないよ)ものですから。
もともと創始者なんだけど、それを商売イメージにせずにほかのメーカ
たちに技術供与ばかりしてるのさへあまり表に出さないし。
例えば、やっとよそのメーカーが 7200rpmのHDを安定させる前から
(ちゅーか発売した時点から)郡を抜く安定性があるのです。なんでっ
ていうと1ランク上の10000回転耐性のドライブを7200rpmにデチューン
するのがIBMのやり方、IBMがやったからがんばって追いつけー!
って仕事するのと元々の下地が違いますよね。ではなんで厳しい意見が
でてくるかというと、検証の責任がない書き放題の場でアンチ巨人みた
いな人がたくさんいて主観で書きたくっているからか、自分の扱いの
まずささへ気づかない人が(自分で壊しといて)壊れてるーって騒いで
るか。元々SCSI人の私はIBMのIDE(ATA)HDDのデータは8000台程度しか
持ってないですが3年以上の使用でクラッシュしたものが2台だけです。
International Business Machines スプレッドシートの生みの親に
して・・・
書込番号:1489127
0点
2003/04/15 20:01(1年以上前)
でもDTLAが不良率1割近くてリコールになったのは事実なんだが…
狂信はいかんと思うぞ
書込番号:1492643
0点
2003/04/15 21:42(1年以上前)
DTLAが不良率1割というのは「DTLA全生産台数の約一割」
なんですかね?特定生産ロットの一割なんですかね?特定生産ロット
の一割とかなら当然原因がはっきりしているでしょうから対策済み
でしょうし全商品の一割が不良品だとしたらすでにこの世から抹殺
されているでしょうし。
うちじゃぁDTLAの不良って一台もでていないので(検証検査の
入っていないものを使うことはないので、ここでいうバルクドライ
ブとはかなりちがうんでしょうが)
実際数万、数十万のサンプルを取ってるとその信頼度が郡を抜いて
いるという事実だけで宗教的に盲信してるわけではないんですよ。
書込番号:1492958
0点
自分で買うHDDはIBMの物にしています。
DTLAも2台使ってますけど、特に問題ないです。
しかし、IBMに対して妄信してるのはあきまへんな。
IBM PC/ATは元祖PCのバスを16bit化しただけの物、創る程の物ではないというのも過言ではないでしょう。
供与というのは数多のATの互換機を指しているのだと推測しますが、それも嘘ですな。
書込番号:1492997
0点
2003/04/16 19:26(1年以上前)
特定ではなくDTLAシリーズでひどいのだと10%近く、平均で7%だそうで
アメリカでは既にDTLAリコールが決定して回収騒ぎですが?
実際にPCショップで働いていた時にいつもの数倍の返却HDDができたのも事実ですしね、
ともかく妄信はあかん
書込番号:1495440
0点
2003/04/16 23:05(1年以上前)
扱いの悪い一人です(笑
当方ではDTLA3070は8台所有してましたが6台は壊れましたね。
内5台は保障期間内でしたけど。
恐ろしいんで、徐々に身売りし、ICL35シリーズに乗り換えて
行きました。
それでも60GB1台は壊れましたけど。
当方もIBMはそれでも選んで使い続けてましたよ。
ユーティリティーとかは豊富で一番使いやすかったですし。
Seagateに換えたのはさすがにその60GBが故障したとき
からですね。今も別に印象が悪いとかそんなのはないです。
好きだけど、使う気が起きなくなった、ですかね。
#それでも安売りとかしてるとついつい購入してしまう貧乏人の性。
書込番号:1496184
0点
2003/04/19 04:05(1年以上前)
シーク音は静かですが7200回転だけに振動、回転音は凄いですね
書込番号:1502549
0点
2003/04/19 05:36(1年以上前)
私もSeagateを使用してたのですが、安さにひかれてこのIBMのHDD
を2台購入してRaid組んでます。問題もなく、非常に満足です。
Seagate2台でRaid構成した時より、Hdbenchのスコアは良くなった
のでうれしかったのですが、あえて気になるとこを言えば、Seagateに
比べてシーク音がほんのわずが聞こえるという所でしょうか。
書込番号:1502591
0点
2003/04/19 20:19(1年以上前)
どきん豆Vさんへ
よろしければ使用HDDの型番とブロックサイズ、ベンチマークを教えてもらえないでしょうか?
ちなみに自分は、MAXTOR 6Y120L0 (120GB U133 7200)
ブロックサイズ256K(一番ベンチ結果が良かった)
8192MBでクラスタサイズ(512バイト)でフォーマットしました。
MAXTOR製 6Y120L0
HPT372 UDMA/ATA133 RAID Controller
Read 92921
Write 56480
RandomRead 24136
RandomWrite 26911
書込番号:1504193
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
先日に,DELLのPowerEdge600についていたWD400×3を外し,
代わりにこのディスクを4台装着し,RAID5で構成しました。
模様をこちらへ載せております。
http://tel.tics.net/hayashi/pc/?id=620&page=1
発熱も少なく動作音も静かで,読書きも早くなりました。
ラベルはHITACHIとなっており2003年1月製でした。
あとは,なるべく壊れなければよいのですが…。
夏が心配ですね。
0点
2003/03/26 16:18(1年以上前)
楽しく読ませていただきました。気になるところが一点。
読み書きのベンチですがcrystalmarkでの測定だとキャッシュが
多くなると上手に計れない様子です。500MB程度のダミーファイル
でのコピー&ペーストとストップウオッチ計測だと読み書きともに
同じような速度になるはずですわ(きちんと検証はしていないので
与太話程度に)
書込番号:1430516
0点
おおお,なるほど。参考になります〜。
メインメモリは512MBです。
早速に500メガのファイルを,別のフォルダへコピーしてみましたら,
約75秒でした。
割り算すると,6.7MB/秒・・・。
まあ,やらせる仕事は細かいファイルの読み出しが殆どなのではありますが。
もう少しイイ数字がでてほしいな〜。
書込番号:1434766
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
HDケース IceCube との組み合わせには正常に認識されない個体が有る様です。
テストした「IC35L120AVV207-0」が1台だけなので出現率は不明です。
症状は、以前にも書き込まれている容量が128GB (137GB) と認識され初期化に失敗するケースです。
この時に115.03GB で区切り失敗を回避しても実際のパーテーションマップ(123.5GBで認識時)上での不整合からデーターを失う危険が有ります。
回避方法は、「IC35L120AVV207-0」を直接 ATA/IDE に接続、初期化パーテーションをおこなえばケースに戻しても正常に認識されます。
ケースを利用される方はこの作業が困難な方も多いと思いますので、HDケース IceCube を利用する場合は ATA/IDE での初期化パーテーション作業がおこなえる手配が必要と思われます。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
180GXP-80G・120Gを1台ずつ購入し、先日、接続してみました。
両方とも、HITACHIのロゴで、タイ製でした。
2003年1月製造です。
両方とも、初期不良無く、立ち上がりました。やはり、かなり早く、そして
静かです。大変大満足です。あとは、耐久性ですね。
私とIBM(HITACHI)のHDDの相性はどこまで続くのか?
次は、180GXP-120Gの8Mキャッシュがもう少し安くなれば、
メインマシン用に購入したいと思います。
ちなみに、Feature Tool (v1.70)で、レベルを190にしております。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
0点
2003/03/16 00:05(1年以上前)
私も買いました。同じくHITACHIロゴがついていて、2003年1月製造でした。無事取り付けも終わり、初期不良もなく静かに・・・と思ったら、時折遠くで猫が鳴いているような音がします。最初は本当に猫かと思っていたのですけど、一回だけ「ナ゛ァ〜」と音がして、30分から1時間おきくらいにまた音がする。気をつけて、音楽などをとめて次に音がするのを待っていたら、やっぱりHDDからの音でした。壊れるなら保障期間中に壊れて!なんて思うのは不謹慎かしら・・・。
ちなみに、横レスで“[1376813]またもクラッシュ”でも浜ちゃん2さんにメッセージを投稿しましたので、そちらも読んでください。よろしく(^.^)/~
書込番号:1396566
0点
2003/03/16 12:10(1年以上前)
うちのも鳴ってます。気にしないようにしてます。
書込番号:1397808
0点
2003/03/16 13:37(1年以上前)
買っちゃった♪さん。こんにちは。
ゲートウエイ・ユーザーさんのようですね。私はフルタワ−1台と、最近
オークションでミドルタワーを1台購入しました。
まだ、メインPCはフルタワ−です。HDDは、すべてIBMで統一してます
まだ、悪名高きDTLAも現役です。
フルタワー・PCにはPromise ULTRA133のATAボードを使って
120GXP 80G を起動ドライブにしています。全く問題なしです。
構成は、下記に載せていただいています。。(少し構成がかわっていますが)
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/HM_PC4.htm#
ゲートウエイ・ケースを使って自作も良いですが、ゲートウエイPCは非常に
安定しているので、そのまま使用したほうが良いように思います。
自作は、ご自分の趣味にあった、堅実な造りのケースを購入し、電源には充分
ご注意されることをお勧めいたします。Antec製が評判が良いようですよ
書込番号:1398039
0点
2003/03/17 00:59(1年以上前)
七国山さんお返事ありがとうございます。なるほど、別に心配しなくてもよい音なのですね。もっとよい音の表現は、と考えて、豆腐屋さんの「ぷー」って音が遠くから聞こえている、とか「クゥォ〜ン」の方が近いかな。。。と。かつて、あのカッコン音で、HDDが壊れたことがあったので音には敏感になってしまいます。
浜ちゃん2さんお返事ありがとうございます。
早速HPにて浜ちゃん2さんのPCを見てみました。すごいですね、またあそこに載っている方々のPCにも驚きました。そうですね、私のゲートウェイは今のところ、問題なく動いているので、拡張やちょっとした改造を重ねて、いつか全く別のものを作ったほうがいいかな、と考えています。後は、時間とお金の問題ですね。それと知識の問題も?
書込番号:1400432
0点
2003/03/17 20:55(1年以上前)
買っちゃった♪さん、CPUがどれくらいか分かりかねますが、PV-500MHz
くらいあれば、HDDのみを速くしただけでも相当、体感速度があがりますし
普通の使い方なら、充分現役でしょうね。
長くGWをご愛顧願えますようお願い致します(GWの回し者では無いです)
書込番号:1402665
0点
2003/03/18 23:54(1年以上前)
浜ちゃん2さんへ
えと、今の私のGWはAMD Athlon900MBです。PenIIIだとどのくらいの速さになるのでしょうね。ちなみにGWではドライバの更新がWinME以降されていないのを、皆さんどのように対応されているのでしょう。BIOSは?何かご存知でしたら教えてください。何せ、何にも知らないものですので・・・。
そうですね、GWはこのまま使っていこうかなと思います。でも、自作ケースを見ていたら、自分独自のものを作りたい!っていう気持ちがどんどん芽生えて・・・(^^;
書込番号:1406578
0点
2003/03/19 07:25(1年以上前)
買っちゃった♪さん、自作の危ない罠にはまりそうですね。でも、あえて
私は 買っちゃった♪さんを自作の道にお誘いします。自分で作ったものには
すごく愛着が湧きますよ。特に男は、そういう物を大事にすることが多いです
(プラモデルなど典型ですね。)
GW・AMD Athlon900MBなら充分過ぎるでしょう。BIOSもドライバ
も更新の必要は無いと思います。このまま出来る所を改造しながら、自作へのスキルアップをめざしてくださいね。
ゲートウエイPCは、IBMのHDDと相性が良いのかも知れません。
INTEL・MBだからかもしれませんね。今でも、IBMのHDDは
お勧めです。
ただし。冷却と振動には注意を払い、電源は必ず良いものを。
あと、雷対策を必ずしておいた方がいいようです。私も無停電電源装置が
欲しいのですが・・・。福井の山奥は雷が多くて怖いです。
書込番号:1407345
0点
2003/04/04 02:21(1年以上前)
あの♪はHDDの♪なんですか? 思いもよらないところから鳴ってたんですね。 私も最初は遠くで猫が・・・季節かなーなんて思ってました。
これで安心して寝れます。 失礼しました。
書込番号:1456758
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
今まで起動ディスクにしていたFujitsuのMPG3204ATの代わりに
購入しました。
若干動作時にジジジ...という音がする以外は発熱も少なく
良い感じで動作していますし、ベンチマークもそれなりの数値を
出しています。評価はマイナスが多いですけど、
私は満足できるレベルじゃないかと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





