このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年10月23日 22:42 | |
| 0 | 4 | 2004年3月7日 04:19 | |
| 0 | 10 | 2003年12月12日 21:46 | |
| 0 | 3 | 2003年10月14日 03:10 | |
| 0 | 5 | 2003年9月26日 08:15 | |
| 0 | 1 | 2003年9月7日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
2003/3/18 購入のやつが死亡…2.5年で死亡ですか…
biosから認識されずにヘッドがいったりきたりしてるような音が永遠続いてる
基板変えれば直りそうなきもするけど、中古では6千円くらいだから高いような…。
もうちょっと安くなったら試して見ますかね。
今すぐ必要なファイルが入ってなかったのは良かったけど
バックアップとってなかったのがつらい…
製造:JAN-2003
P/N 05K0836
0点
BIOSから認識されずにカコンカコンなら、ディスクが死亡でしょう。
DFTでERASEするとたまに復活。これでだめなら、あきらめましょう。
書込番号:4524989
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
このHDDでは無いのですが質問します。
HDDはIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)です
バックアップに使用していたHDDを1ヶ月ぶりに電源を入れたのですが
WIN XP SP1を起動した際、立ち上がりが通常の3倍近くかかり、
OS起動後、バックアップを取ろうとコピーしたところ非常に転送が遅く
おかしいと思ってデバイスマネージャーを見るとPIFOモードで
動いてました。
確認としてBIOSでは認識/DMA使用可能な場合に設定をチェック
IDEドライバー消去後→再起動でもPIFOでした
別の"HDD"を取り付けるとPIFOで起動→IDEドライバー消去後→
→再起動→DMA5でHDD転送は普通にもどります。
別マシーンにIC35L080AVVA07-0を繋ぐとPIFOになりHDD転送は劇遅
使うにしてもOS起動が異常に遅くHDD転送が劇的に遅いです使うにしてもOS起動が異常に遅くHDD転送が劇的に遅いですDMAチップ?だけ異常?
このHDDって直りますでしょうか?お別れでしょうか?
参考HPや掲示板など有ったらお教えくださいお願いします
OS:WIN XP SP1 M/BG:IGABYTE GA-8IPE1000L CPU:PEN4 2.8CG
VGA:ELSA GLADIAC FX 736 Ultra 128MB 電源:N/B 400w
0点
2004/03/05 12:30(1年以上前)
ハード上に何らかの不具合が生じているのは確かなようですので,速やかにデータのバックアップを取ることをお奨めします。
元々バックアップディスクのようですからそのまま新品と入れ替えて新規にバックアップをとった方が早い?
肝心の復旧ですが,チップ類の異常であれば同じ型のHDDを買って来て基盤を入れ替えれば使えることがありますがコスト面等からあまりお奨めしません。
最悪,正常に動作している基盤を壊すこともありますから。
たまたま中古で安く手に入ったとか,何としてもデータだけは救いたいとかいうときだけの方法ですね。
書込番号:2548172
0点
2004/03/05 20:50(1年以上前)
その他通行人様、有難うございます。
DATAはバックアップ用なので大きな問題は無く、他のHDD2台の
空き部分にメインDATAを分割してバックアップを行いました。
今後、金銭的に余裕が出ればHDD買い足しを考えたいと思います。
やはりHDDが異常の様ですね。以前の書き込みのIBM HDD診断ツールで
状況を確認して見たいと思います。プラッター・ヘッドは生きていそう
な感じですが、その他通行人様言われるとおり、基盤を探す苦労と
リスクは自分としてもハイリスク・ローリターンの様に思えるので、
暖かくお別れしたいと思います。
で、問題のHDDを今後の為に検証しようと思います。IBM HDD診断ツール
以外にもHDD関係の参考ページなど有りましたら皆様ご教授頂きたく
思います。 またスレ違いのほどこの場を借りてお詫びします。
私事で申し訳ないですがHDDは7年で通算5代目のお見送りになります
SEAGATE2 QUANTUM1 MAXTOR2 今回IBM.IBM調子良かったのになぁ(;;
どうもメーカ-云々より、運の様な、私の扱いが悪いようなぁ・・・
書込番号:2549464
0点
2004/03/06 00:06(1年以上前)
るでぃあさんおっしゃるとおり、確かにハイリスク・ローリターンです。
ちなみに私は、過去にこれで復旧した経験と正常な基盤を道連れにされた経験と両方あります。
全てジャンク品で、1個200〜500円程度で買ってきたものを知的好奇心からいじってみただけですので実質の損害はありませんでしたけど。
残念ながら私は診断ツール等に関してはこれといってお勧めできるところを知りません。
ごめんなさい。
書込番号:2550331
0点
2004/03/07 04:19(1年以上前)
その他通行人様レスありがとう御座います。
その他通行人様の経緯を読ませて頂くと、
リスクと可能性両方有るという事、
言われるとおり、同型のHDDジャンク品をうまく探せれば
自分としても+500〜1000円の出費であわよくば復活も出来ますし
失敗してもHDD自体をお見送りすると割り切っている自分としては
自己スキル向上の為にもジャンク品分の購入金額は大きな
損失では無いと感じました。診断ツール等も含め自己スキルの為に
HDDももうあと少し役立ってもらおうと考える次第です^^。
ツール類もまた探してみて見たいと思います。
本当に親切なご意見参考になりました、重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:2554924
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
そうとは限らないのでは?
ビデオひたすら溜める人居ますし
書込番号:2221844
0点
自分はTVキャプ&編集。
長期間出てたらあっという間に容量尽きます。
書込番号:2221858
0点
2003/12/12 02:40(1年以上前)
自分もMTV2000Plus持ってるので、TVキャプに使ってます。
編集やるのもめんどくさいのでDVDに焼かずそのままこのHDDを
5インチリムーバブルケースに入れてビデオテープ変わりに使っています。
大体1ヶ月で満杯になりますので、満杯のHDDがその辺にいっぱいありますよ(笑)
これは、家庭用DVDレコーダーでは絶対マネが出来ない芸当です(笑)
超快適テレビ生活です(笑)
ま、いつでもヒマなときにCMカットやDivxエンコできますからねー。
書込番号:2221995
0点
2003/12/12 02:41(1年以上前)
ビデオ録画。
嗚呼、エンコードが追いつかない(笑
書込番号:2221998
0点
新し物好きとかスペックマニアとか単なる金持ちとか
高値のうちに買い支えて貧乏人に手の届くところまで導いてくれる神様とか
ちょっとこのタイトルとHNでマジレスはしたかない・・・
書込番号:2222160
0点
偏見すぎる・・・
あなたの周辺の方々が標準ではありません
書込番号:2222190
0点
2003/12/12 06:55(1年以上前)
同じくMTV3000で録画してためまくってます、結局焼くのが面倒で、HDDを増殖させているかな?リムーバブルは便利ですね、あとはCDのライブラリの保存かな?MP3が嫌いだからWAVファイルのままだから、容量でかいこと、
書込番号:2222214
0点
可逆圧縮WMAなんてどうでしょ?
といいつつ自分はMP3ばかりでWMAは使っていないですが。
書込番号:2222260
0点
2003/12/12 21:46(1年以上前)
MXとかWINNYやってるひとなのかなあ?>
そんなウイルスもらうような可能性の高いことは、やりたいとも思いません。
ボクもHDD5個付けてますが、主にWAVEファイルを使用しています。(PCの先が単品ステレオ接続なんでMP3じゃ満足出来ない為)
もちろん聞く為ですが。(持っている音源です)
それと、いろいろなデモファイルです。バックアップもHDDなんでかなりの容量を必要とします。
本当はDVD等にバックアップとりたいんですけど、容量的に話にならないし・・・。(500GB弱のデーター焼く幾起きないし)
書込番号:2224143
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
最近HDDから異常な音が出始めています。
不定期にですが、ギッギッコンキンと音が突然鳴ります。
初めのギッギッという音は何か金属がこすれるような音で、
コンという音はHDDのシーク音を大きくしたような音です。
最後のキンという音は鉄琴を叩いたような音です。
S.M.R.T状態をツールにてチェックしてみましたが、
特に異常はありません。また、HDDの動作にも
特に変化は見られないのです。
この音は何なのでしょうか?
0点
早急にバックアップをおとりになった方がよろしいかと。
書込番号:1904393
0点
2003/09/01 13:50(1年以上前)
やっぱりそうですか。
ちなみに、このハードディスクはOSと
アプリケーション用に使っています。
そういえば、最近やたらとシステムエラーが頻発している
のは、その為なのですね。
書込番号:1904491
0点
2003/10/14 03:10(1年以上前)
うちでも最近まったく同じような音がして、OSが一時的に固まります。
しかも頻度がだんだん高くなってきてる…。(´・ω・`)
音も結構静かで気に入っていただけに残念ですが、
どうも同じような症状の方が結構いらっしゃるようですね。
書込番号:2027495
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
買って3ヶ月でダメになりました。
読み書きできないのでコントロールパネルのディスクの管理
で見るとステータスが正常(危険)と出ていて、フォーマットもできません。
アクティブ化してもすぐに 正常(危険)になります。
子供のデジカメ写真等が入っているので何とか復旧できないものでしょうか?
知恵を貸してください。
0点
2003/09/19 05:24(1年以上前)
別のHDDを、つないで、そちらに必要な、ファイルをコピーする。
ハズレのHDDに当たると、購入して次の日でも壊れます。
7200回転のhddなので、熱でやられたのでは?
書込番号:1955891
0点
高い金払って業者に依頼するか
機嫌がよくなるのを気長に待つか
壊れたのが板以外の部分ならもう一台用意してて基盤交換という手もありますが
これはあまりお勧めしたくありません。
書込番号:1955897
0点
2003/09/19 06:10(1年以上前)
壊れたの、電源容量不足のせいかも?(無メーカー電源?)
とりあえずCD/DVDドライブや必要のない物を外してみると、データーが読めるかも。読めればバックアップだめなら、とりあえず違うパソコン(なければ友人に頼む)に付けてみてどうなるか?
起動時間遅くなってると、ちょっとダメくさいですね(^_^;)
書込番号:1955919
0点
2003/09/19 10:23(1年以上前)
デバイスマネージャーで一度削除してから再度認識させたら復旧しました。
皆さんありがとうございました。
でも二度ほど同じことやってもダメだったのですが3度目に認識させたところ復旧したので単なる偶然かも。
バックアップとって取り替えます。
電源はセブンチームの300wで、構成はHDD3台CDROM1台です。
熱対策は正直あんまりやってません。
自作後2年くらい経っていますので、電源FANの音がうるさく、これ以上
FANを増やしたくなかったのです。
とにかく復旧しましたので、皆さんありがとうございました。
書込番号:1956200
0点
2003/09/26 08:15(1年以上前)
Fianldataは買っておいて損はありません。
書込番号:1977612
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
2003/09/07 14:43(1年以上前)
[1919127]の件かな?
次からは返信でお願いしますね。
書込番号:1921952
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





