このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2004年5月3日 13:13 | |
| 0 | 4 | 2004年4月30日 23:45 | |
| 0 | 9 | 2004年4月15日 19:12 | |
| 0 | 6 | 2004年3月30日 22:05 | |
| 0 | 11 | 2004年6月2日 18:42 | |
| 0 | 11 | 2004年3月20日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
先日、このIC35L120を購入し、既存のHDから引越しをしました。
しばらく問題なく行っていたのですが、今日CD-RとDVDドライブが、
マイコンピュータに表記されていないことに気づきました。
BIOSのチェック画面ではセカンダリーのマスター・スレイブそれぞれにちゃんと認識されており、また、デバイスマネージャーにも何の問題もなく認識されております。
思い当たる節としては、先日CD-RとDVDのボリュームラベルの設定を変更したことくらいです。
みなさんどうかよろしくお願い致します。
0点
NO1484 さんこんばんわ
お使いのPCの電源ユニットの容量が不足していませんか?
ケーブルの挿し込みが甘くなっていませんか?
書込番号:2760418
0点
2004/05/02 19:17(1年以上前)
あもさん 早速の返信ありがとうございます。
ご指摘の電源・差込ですが、共に問題ないです。
他に考えられることはありますか?
書込番号:2760430
0点
一回XP/2000(ですか?)をSafe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動を。
IDE Driverを削除して、再起動でも良いかも知れませんが、前者の方法の方がMildです。
簡単ですから試されては。
書込番号:2760484
0点
2004/05/02 21:30(1年以上前)
saltさん 返信ありがとうございます。
ご指摘の通りの操作をしてみましたが、
やはり解決しません・・・
引き続き何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:2760832
0点
PC構成と電源ユニットの容量がわかりませんけど、私のPCでも300Wで足りずに、350Wの電源が最低必要だったのですけど、300Wの電源では数台繋ぐと、ドライブの認識を出来ませんでした。
書込番号:2760980
0点
2004/05/02 22:23(1年以上前)
あもさん 返信ありがとうございます。
構成は以下の通りです。
OS Windows2000
CPU Athlon 1.2GHz
M/B GA7DX
GRAFHIC MillenniumG450
MEMORY No BRAND 256MB
PRIMARY M IC35L120
S None
SECONDARY M DVD
S CD-RW
POWER 350W
3年ほど前に自作したもので、以前のHDが容量いっぱい近くなったので、
今回HDを交換しました。
以前使っていたHDをPRIMARYのMASTERにつなぎ直して起動すると
ちゃんとMY COMPUTER の中にDVD・CD-RW共に認識されます。
ですが、書き込んだ通り、新しいHDに繋ぎ換えると、BIOS・デバマネでは
ちゃんと認識しているのに、MY COMPUTER の中には反映されません…
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:2761072
0点
OSクリーンインストールで新HDDに移行されたんでしょうか?
レジストリの値がおかしいとそのようになりますんで、その辺のことじゃないかなと思います。
電源の疑いも晴れてないので片方の光学ドライブを外した状態で起動してみて下さい。
書込番号:2761145
0点
加えまして。。。
もう一回HDD/光学DriveのJumperを見直しては。
(Clean Installしてないなら、甜さんの説が有力かな。)
書込番号:2761160
0点
2004/05/02 22:51(1年以上前)
DeviceManagerで認識されているのであれば、
再度、DriveLetterを変えてみられれば?
例えば、DVD-ROMをQ、CD-RWをRとかHDDと離れた位置に。
(私は、CDriveにOSをInstallするとすぐこうして、HDDのPartitionを切っています。)
書込番号:2761185
0点
2004/05/02 23:47(1年以上前)
甜さんsaltさん和差U世さん 多数の返信ありがとうございます。
>OSクリーンインストールで新HDDに移行されたんでしょうか?
はい、クリーンインストール致しました。
>電源の疑いも晴れてないので片方の光学ドライブを外した状態で起動してみて下さい。
片方(Secondary Slave)を外して起動しましたが、結果は変わりませんでした。
>もう一回HDD/光学DriveのJumperを見直しては。
見直した結果問題ありませんでした。
>DeviceManagerで認識されているのであれば、再度、DriveLetterを変えてみられれば?
DeviceManagerでは認識していますが、MY Computer で認識していないため、Drive Letterの変更ができません…Drive LetterをMY Computer を介さず変更する方法は何かありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2761423
0点
マイコンを右クリック、管理を選択してディスクマネージャを開いて下さい。
ドライブに関することはだいたいそこで管理します。
書込番号:2761459
0点
すいません、ディスクマネージャじゃなくてディスクの管理です。
書込番号:2761467
0点
2004/05/03 00:16(1年以上前)
DeviceManagerで認識されているのであれば、
管理〜記憶域〜ディスクの管理
にも表示されていると思いますので、ここで出来るのでは?
書込番号:2761549
0点
2004/05/03 00:28(1年以上前)
甜さん 和差U世さん 度々すいません…
「ディスクの管理」に表示されません…
ディバイスマネージャでは、「このデバイスは正常に動作しています」と表記されているのですが…もちろん使用状況は「有効」と表記されています。
よろしくお願いします。
書込番号:2761599
0点
電源の線が捨てきれない状態ですね。350Wと言う場合でもドライブユニットの+5V、モーター部分の+12Vのアンペア容量が足りなくなる事も有ります。
他に試せる電源をお持ちでしたら、取り替えてみるとか、一時的に甜さんが仰るように光学ドライブからケーブルを抜いて起動させたときに、マイコンピュータに表示されるか試してみてください。
もし表示されるのでしたら、電源を疑うべきだと思います。
書込番号:2762103
0点
一時的に言ったことでしたか。(^^;
デバマネのIDEチャネルのプロパティでは表示されてるんでしょうか?
書込番号:2762108
0点
2004/05/03 08:45(1年以上前)
DeviceManagerで表示され、Diskの管理でダメとは、理解に苦しみます。
あとは、
1.DeviceManagerで、削除〜再起動でもう一度認識させる。
2.光学Driveを取り外して、何回か終了を行った後、1台ずつ取り付ける。
3.別なDriveがあれば、それと入れ替えてみる。
と言ったことくらいしか思いつきません。
書込番号:2762394
0点
>DeviceManagerで表示され、Diskの管理でダメとは、理解に苦しみます。
症状に遭遇しないと理解できないと思いますけど、大体が電源容量不足だと思います。
持っていた350W電源が故障して、緊急用に300W電源を繋いで見たときに、一度似た症状になりました。
光学ドライブ2、HDD2で、グラフィックカードがGeForce3Ti500Celeron1.3GHz、メモリ128MBX3、256MBX1、LANカード、ATAカードがPCIに挿してあった時に、HDD一台でしたら、認識するんですけど2台にすると、マイコンピュータで出てきません。
仕方なく起動用HDDだけ繋いで使っていましたけど、
書込番号:2762749
0点
2004/05/03 13:13(1年以上前)
みなさん本当に数多くの返信ありがとうございました。
なんとか復旧しました!
結論、VIA製のIDE周りのドライバとの相性だったみたいです。
それを一回削除して起動させてみたところ、なんとか表示されるようになりました。
本当にお騒がせしてすいませんでした。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:2763148
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
ちょっと皆さんの知識をお借りします。
HDDの初期化をしたいのですが、マイコンピュータからCドライブを右クリ
ックして、フォーマットをするにでよろしいのでしょうか?
そのフォーマットをするにすると、「今お使いのユーティリティ、起動し
ているプログラムを終了してから・・・」と、出るのですがプログラムは
どうすれば終了できるのでしょう?
もしくは、もっと簡単にHDDを初期化できる方法を教えてください。
私のPCのOSはXPですので、XP方法でお願いしますm(__)m
0点
>HDDの初期化をしたい
おっしゃる方法でも平気でしょう。後はこのHPを見てください。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
>プログラムはどうすれば終了できる
見当違いだったらすみません。フォーマットに関係の無いウィンドウを全て閉じるだけだと思います。つまり「フォーマットするドライブのアイコンが表示されているウィンドウ(=マイコンピュータ)」以外は(最小化ではなく)閉じてください。
なお、Cドライブは(設定を変更しない限り)起動ドライブです。うっかりフォーマットをすると、(最悪)OSのインストールから始めないといけません。ご注意下さいませ。
蛇足です。これからはGOOGLE検索を使って調べてはいかがでしょうか。今回の内容はGOOGLEで「HDDフォーマット」をキーワードに検索をかけて調べたものです。
書込番号:2752123
0点
それ以前に。
起動ドライブのフォーマットは、起動ドライブから起動している
Windowsからはフォーマットはできないでしょ。
OSを再インストールするのなら、パーティション選択のところで
フォーマットが出来るので、それでしましょう。
フォーマットすると、データは全部消えますよ…ってレベルは大丈
夫?
書込番号:2752139
0点
むしろ、フォーマットしてもデータは全部残りますよと言った方が。
書込番号:2753362
0点
2004/04/30 23:45(1年以上前)
>イコンピュータからCドライブを右クリックして、フォーマットをするにでよろしいのでしょうか?
これダメ。
1.別なHDDにOSをInstallして、Slaveに接続したこのHDDをFormat。
2.OS再installでしたら、Formatしてくれるので 無関係?
書込番号:2754366
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
はじめまして。
あの〜しょぼい質問で恐縮なんですが、HDDの引越しってみなさんどうやられてますか?
この度40GのIDEHDDが残り数%になったので、これを機に160G位のHDDを買って、そっちに今現在のシステムをできるだけそのまま引越ししたいのですが、
結局どうするのが一番良いのかわからず悩んでおります。
OSは今現在使用しているWIN2000をそのまま使うつもりです。
IDEの口はマスターのスレーブが空きの状態です。
なにか良いHPがあれば教えて下さい。
お願いします。
ちなみに、DVD-Rはありません。
0点
http://www.multi.santec.co.jp/Mindex/SoftStation/soft_index.asp?Scode=DY4064
↑これを買う方がいいのでは?
書込番号:2700364
0点
IDEらっきょ さんこんばんわ
お持ちのPCが古い機種でしたら、137GB以上認識できない場合もありますから、PC型番またはマザーボード名などをお書きいただけませんでしょうか?
また、古い機種の場合、ATAインターフェースカードをPCIスロットに挿して、そちらを介してHDDを増設しますと、認識できるようになります。
書込番号:2700394
0点
2004/04/14 22:57(1年以上前)
A7V133さん あもさん 早速の返信ありがとうございます。
やはりソフトに頼るのが一番早いですかね?
M/Bですが、3年前位に自作PC(初作機)でして、型番は確かGA7DXです。
このM/Bで何か問題がありますか?
重ね重ねよろしくお願い致します。
書込番号:2700487
0点
2004/04/14 23:04(1年以上前)
追加でお願いします。
この引越しを機に、M/B CPU Memory の入れ替えも検討しております。
CPUはAthlonXP2800あたり、
M/BはGigabyteのまたはASUSの適当なもの、
Memoryは256×2のDual
で考えております。
これだけ、ハードを交換すると、やはりOSは入れ直した方が良いですかね?
おんぶにだっこで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:2700527
0点
CPU・M/Bを交換すればOSはクリーンインストールしましょう。
書込番号:2700606
0点
OSの中にチップセットドライバの情報も含んでいますから、マザーボードが変わりますと、そのまま起動ディスクに使う場合は不具合の原因になります。
スレーブに設定してデーターの吸出しは可能だと思いますけど、マスターに設定され、起動Driveで使用される場合はクリーンインストールが望ましいです。
書込番号:2700985
0点
2004/04/15 08:07(1年以上前)
A7V133さん あもさん 度々の返信ありがとうございます。
ではクリーンインストールさせて頂きます。
今現在使用しているHDDからデータを吸い出すときは、
新しいHDDをプライマリーのマスターに乗せた後、そこにOSをインストして、
古いHDDをスレーブに繋げるだけで、吸出しはできんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:2701521
0点
多分、それで逝けるでしょうが、必ずしもではないです。
念のため、ごく重要なDataはどこかにBackUpしてから行いましょう。
書込番号:2702797
0点
2004/04/15 19:12(1年以上前)
salt さん ありがとうございます。
では、それでやってみます。
みなさん本当にどうもありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:2702808
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
2004/03/30 18:22(1年以上前)
すみません、間違って送信してしまいました(´ヘ`;)
質問なのですが、DELL Optiplex GX260にこのHDDを
増設したいと思っています。
増設する理由はHDDの空き容量が少なくなったためです。
そこでDELLのサポートページなどを見たのですが情報が古かったので
メーカーに搭載できる最大容量は?と問い合わせしたところ
出荷時に120GBまでのHDDの搭載実績がございます。
それ以上の容量につきましては、出荷実績ございません事ご了承ください。
とのことでした。
現在20GBのHDDを搭載しています。
メーカーの回答をみれば120GB以上のHDDを載せるのは実績がないので
少し不安なのですが、搭載したいです。
自分で調べた限りでは搭載できるのではと思うのですが、もっとHDDについて熟知したみなさんの意見を伺いたく書き込ませていただきました。
ちなみに搭載予定のPC(この書き込みをしてるPC)のスペックは
CPU セレロン2Ghz
メモリ 1G
OS Windows XP Professional SP1
です。
ちなみにケースはスモールミニタワーコンピュータです。
参考になりそうなもの
http://support.jp.dell.com/docs/systems/opgx260/ja/ug/index.htm
みなさんの知恵を貸してくださいm(__)m
書込番号:2647486
0点
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
↑これに注意してやれば問題無いでしょう。
OSもSP1なら問題ないし、 BIOS が 48 ビット LBA に対応していなくても、領域を137GB以下で切って2つ以上のパーティションに設定すれば問題なく使えます。
書込番号:2647554
0点
120Gを増設するんですよね ビッグドライブは関係ないですよ。
普通にスレーブに繋ぐだけでしょ。
もちろんマスターにしてOSいれてもいいしね。
書込番号:2647728
0点
2004/03/30 20:37(1年以上前)
A7V133さん、たかろうさん、返信ありがとうございます(^∀^)
120Gならそれほど心配せず増設できるようで安心しました。
もし180G(IC35L180AVV207-1)を増設するとしたらどういった注意点があるでしょうか?
BIOSは以前に最新のものにしました。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=PLX_PNT_P4_GX260&os=BIOS
もともとはA05というバージョンで最近A06に更新しました。
A05の時点で48ビットLBAに対応しているようなので特に問題はなにのでしょうか?
HDDの増設は初めてなもので何かと不安な点が多いのでお忙しいと思いますがお答え宜しくお願いします。
書込番号:2647929
0点
2004/03/30 22:05(1年以上前)
A7V133さん
お手数をお掛けしました( ; ゚Д゚)
近いうちに増設したいと思います。
お世話になりましたm(__)m
書込番号:2648338
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
2004/03/17 22:51(1年以上前)
どこのメーカーのHDDも、統計的な寿命はともかく今この瞬間に壊れてもおかしくないです。
いつか買うメーカーがなくなるかも・・・
書込番号:2597014
0点
私もIBMは1年ほどで2個壊れた。
5個持っていましたが、残り3個は未だ現役、2年くらい使っている。
書込番号:2597102
0点
私は、11.5GのころからずっとIBMだけど。壊れたことないんだよな。
この120Gだって、サーバーに使って24時間動かしているけど。もう半
年の間問題なし。音も静かだし。
個人的に気をつけているのは、電源コンセントとの間にノイズフィル
ターと、HDには吸気の風当てて冷却していることくらい。
書込番号:2597416
0点
2004/03/19 22:44(1年以上前)
電源のON/OFFが多いほど壊れやすいとか聞いたことあるので
むしろKAZU0002さんの24時間動かしてて壊れないってのは頷けるかも
書込番号:2604243
0点
2004/03/20 08:03(1年以上前)
私はクアンタム、IBM、IBMと使ってきましたが(その昔はNEC98の100MBのHDD、日本テクサのスプライス540MB)と使ってきましたが壊れたこと無いです
動作してるときにパソコン動かすといっちゃうみたいです あと電源や熱の可能性もありますね ウイルスやワームも考えられるけど。
ショックや回転時電源切るのはご法度ですね。
書込番号:2605508
0点
2004/03/21 22:44(1年以上前)
VAIO使用者 さん
>電源のON/OFFが多いほど壊れやすいとか聞いたことあるので
私は、PCの「電源の設定」で
(省エネのため)HDDの電源断を30分に設定してますが、
これは、かえってHDDの寿命にはよくないのかな?
書込番号:2612551
0点
2004/03/23 03:24(1年以上前)
HDDの耐久性は運だよ〜。
知合いだって、数週間〜数カ月で死亡するケースもあれば、6年も使ってるけど壊れないっていうケースもあるからねー。
こればっかしは分からない。どのメーカのHDD買っても耐久性に関しては良く分からん。
書込番号:2617847
0点
2004/03/23 18:48(1年以上前)
3日で物言わなくなったよ!!!エア−が抜ける音がしてそのまま終わりました。まあ当たり外れでしょう。
書込番号:2619648
0点
2004/03/28 17:02(1年以上前)
私は IBMの 80GBを2年間、ほぼ 24時間 365日無休で使っていましたが、問題が起きた事はありませんでした。WesternDigitalのは、2年使って何も起きないものと、半年で逝ったものとがありました。
最近は、だいたい2年使ったら、何もなくても交換する事にしてます。また、ふだんしない音がしはじめたら、内容を退避して交換します。
あとは、こまめに外部メディアにバックアップをとることです。これが一番大事ですね。私は DVD-Rと DVD-RAM、MOを退避用としてよく使います。頻繁に書き換える・使うものは MO(転送が速いから)、使用頻度が低くなれば DVD-RAM、もう書き換えないものは DVD-R、という使い分けです。逝く前の手当てが肝心です。
それと、HDなんてのは、記憶装置として見ればキャッシュにしか過ぎないと思ってるので、キャッシュにずっと大事なデータを置きっぱなしにする、なんて事は、私には考えられません。
書込番号:2639225
0点
2004/05/05 15:10(1年以上前)
ナンセンスですよ。
ハードディスクなんか工作機械で作るだけで、どこのメーカーもそんなに品質は
変わらないですよ。
書込番号:2772368
0点
2004/06/02 18:42(1年以上前)
今さっき死んだよ これで2台目だ…
カコッキュ!カコッキュ!って変な音がして認識さえしない
2台とも同じ音がする 前のはバラしたらヘッドが捲れてた…
書込番号:2876873
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
すごい初心者な質問をさせて頂きます。
NECの'VG86J'と言うデスクトップのHDを交換しようと思うのですが、
もともと付いているHDを調べてみると、ATA−66と書かれています。
ATA−66とATA−100は、何が違うのでしょうか??
私のパソコンに、このHDを付ける事は出来るのでしょうか??
すみませんが、宜しくお願い致します。
0点
ATA規格は互換性があるので大丈夫です。
違いはとんぼ5さんが言うように速度の違いです。
ただしATA100のHDDでもATA66のPCに付けるとその速度になります。
書込番号:2585931
0点
ミチヨ★さん こんばんは。 補足で、、、
数字が多いほど早く動きます(データ)。今は 133まであります。
お使いのPCのフラットケーブルが 40pでなく80pなのを確認されますように。どちらでも動きますが 80pを。
http://e-words.jp/p/c-computer-io-ide.html
http://www.da-eshop.biz/shop/shopbrand.html?xcode=017&mcode=004&type=X
書込番号:2585945
0点
ATA66でも、今お使いもHDDと比べると早いと思いますよ。
ATA133以下は一応下方互換がありますので。
SATAとは互換がないですけどね・・・
書込番号:2585991
0点
2004/03/14 23:39(1年以上前)
>もともと付いているHDを調べてみると、ATA−66と書かれています。
と言わてるのですが、見落としていますね?。
ATA66ならもともと80芯のケーブルが使われていますので、そのケーブルがそのまま使えます。
また、ATA66と100の転送速度の違いは理論値ですので、実際は7200回転という高回転による恩恵のほうが大きいでしょう。
書込番号:2586309
0点
( 言い訳、、、きっとその事もご存じないかと思って ポリポリ )
書込番号:2586527
0点
2004/03/15 22:52(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとう御座います。
なにぶん初心者なもので、みなさんの意見を参考に頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2589634
0点
2004/03/16 14:24(1年以上前)
もし、店先で他の安いやつがあっても、ドライブは120Gまでにするのが良い。
書込番号:2591624
0点
2004/03/20 12:46(1年以上前)
ありがとう御座いました。 無事にHDの交換が終了しました。
結果的に、SEAGATE の ST3120026A と言うHDを買いました。
キャッシュが多い方が良いかなと思いまして・・・。
IDEの増設スペース&ケーブルがなかった為、CD-ROMのケーブル外して、そこにこのHDをつなぎました。
そして、Acronis True Image Ver.7.0と言うソフトの試用版を使って、データを全部移し替えました。(結構簡単に出来ました。)
そして、旧HDを外して、新HDを付ければ、問題なく動くようになりました。
ちなみに、なぜHDを交換しようと思ったかと言うのを書いていなかったですが、パソコン起動時に、「SMART機能でエラーが検出されました。HDが故障する可能性があります」と出るようになったからです。
壊れる前に交換が出来て良かったです。
みなさん、有り難う御座いました。
書込番号:2606314
0点
はい、了解。 うまく行きましたね。とても初心者とは思えません。ココを時々覗いて 困っている人があったら 是非助けて上げて下さい。
書込番号:2607045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





