IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200) のクチコミ掲示板

2002年10月 1日 登録

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のオークション

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200) のクチコミ掲示板

(1224件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDの省電力設定にて静音化

2003/07/04 02:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 フォッフォさん

HDDの省電力設定をして、使用していない時にHDDを止めて静音しようと
思ったのですが、省電力設定ってどれくらいの時間に設定していますか?
省電力設定をするとHDDを動かしたり止めたりするから寿命が縮まるという
話もあり、またIBMTOOLで静音した方が良いという話もあるみたいで正直
悩んでいます。


書込番号:1727000

ナイスクチコミ!0


返信する
ネコ屋敷の一住人さん

2003/07/04 15:53(1年以上前)

難しい問題ですな(;^_^A
当方もそれで悩んだことがあります。

>使用していない時にHDDを止めて静音しようと

それならいっそのこと,STRサスペンド(Suspend to RAM)で自分の思ったときに一時停止してしまう方がよいと思います。
この場合復帰も数秒ですしね。
HDDの省電力機能を使用すると,次はCPU FAN音なり,電源FAN音が気になり出します。STRからの復帰もHDDのスピンアップ時間やモニタの復帰時間があるのでそんなに煩わしく感じないし。

省電力時間を長く設定すると全然停止しなくなるし,短くすると頻繁に停止してスピンアップのタイムラグがうっとうしくなり,やはり寿命にも関係してくると思います。

当方の場合結局,自分でちょっと席を外す時間が長くなるかな?と思うときだけSTRサスペンドをする方が一番でした。

IBMTOOLで静音ですが,一度設定して使うとそれ以来所持しているHDD全て静音設定です。(=^ェ^=)ヽ
FANレスPCでもない限りカリカリ音は聞こえなくなりますヨ。
静音設定の『静音設定の最高パフォーマンス』に設定すればほとんど速度低下もありません。

ただ,IBMのHDDはブーンという回転音が最も気になり,やっかいです。
PCケースと共振するので3.5inchベイの取付場所によってはすごく気になります。

書込番号:1728045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/05 20:25(1年以上前)

ツールをつかうべき。
やるならまず、時間は一時間ぐらいにする。
私は全部8台ぐらい24時間常時まわしています。

書込番号:1732151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/05 20:26(1年以上前)

ツールをつかうべき。
やるならまず、時間は一時間ぐらいにする。
私は全部8台ぐらい24時間常時まわしています。一日五回以内のスピンアップになるようにするとよい

書込番号:1732153

ナイスクチコミ!0


M8045さん

2003/07/10 14:19(1年以上前)

横からですが失礼します。
私もこのHDDを買って3ヶ月になりますが、「キーン」という高音に悩まされています。
そこで、ネコ屋敷の一住人さんn

書込番号:1746808

ナイスクチコミ!0


M8045さん

2003/07/10 14:25(1年以上前)

書き込みの途中でエンター押してしまいました…
話を戻しますと、ネコ屋敷の一住人さんの言っていた「IBMTOOL」のことです。
これは、「IBM Feature Tool」のことなのでしょうか?
また、これをこのHDDに使っても大丈夫なのでしょうか?
なんんだか怖くて使えないので教えて下さい。

書込番号:1746815

ナイスクチコミ!0


ネコ屋敷の一住人さん

2003/07/11 11:19(1年以上前)

「IBM Feature Tool」のことです。
また、このHDDに使っても大丈夫ですヨ。
(確かどのHDDに使えるかというのも掲載されていたハズ)

私も最初は抵抗ありました(;^_^A
しかし,古いマシンのHDD(DTLA!まだ生きてる)で試しに使用すると性能低下はほとんど体感無く,ほぼ無音になりそれ以来,すべてのIBM製HDDに必ず使ってます。

多分このtool使ったら壊れやすいとかいう噂は,一時期の大量不良品問題の時期と重なったからだと思います(まぁあくまでも推測)。

壊れるのはハード自体の問題でしょうネ。

書込番号:1749474

ナイスクチコミ!0


ネコ屋敷の一住人さん

2003/07/11 11:27(1年以上前)

あぁっと,それと「キーン」音はこのtoolで消せませんよ。
このtoolはシーク時の「カリカリ」音のみを消すtoolです。

「キーン」音は軸受けの回転音なのでHDDを使う限りは止められませんよ。
流体軸受けのHDDは製品のばらつきが多いみたいですね。私のは幸運にもキーン音は2台ともしません。

けど高音なら硬質と軟質の遮音材を組み合わせてケースに工作すれば,まだ消せる可能性はあるかも?(いやワカランけど(;^_^A)

書込番号:1749491

ナイスクチコミ!0


M8045さん

2003/07/14 12:30(1年以上前)

やっぱりハズレを引いたみたいですね…
高音は我慢すればいいのですが、HDDがとばないかが心配です。
今までこんな高音出してなかったので。

書込番号:1759302

ナイスクチコミ!0


ネコ屋敷の一住人さん

2003/07/14 14:20(1年以上前)

HDDの熱をチェックしといたほうがいいかも。
普通はフル稼働して熱くなると言っても火傷はしない程度です。
しかし下手すると火傷するかも・・・というぐらい高温になると確実に寿命は・・・

書込番号:1759530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

発熱について

2003/07/02 21:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

先日購入して使用しているのですが、発熱が異様に気になります

このクラスのHDDの中ではある程度の発熱はあるのでしょうか?
100GオーバーのHDDは初めてなのですが、流体軸&7200回転と言うのは
熱問題とは切り離せない気もしますが…

以前に使用していたIBMの20Gで7200回転が出始めの頃のHDDも
熱が凄いと言うことでファンを乗せていましたが、再びHDDファンが
復活してしまいました(笑)
シーク音は静かになってもファンの音が気になる今日この頃です

書込番号:1722859

ナイスクチコミ!0


返信する
あがれ4番さん

2003/07/03 05:04(1年以上前)

>発熱が異様に気になります
何度か書かれていませんので分かりませんが、
私のは2台とも37〜40℃
負荷を掛け続けても42℃が上限です。
(ちなみに静音モード)

書込番号:1724057

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/07/03 14:14(1年以上前)

FanレスがダメならFan Controllerで回転数を下げたらいかが?
ATXケースで7200rpmのHDD8台搭載していますが、空気の流れが悪い箇所のHDDでも40℃は越えません。

書込番号:1724886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初増設

2003/06/29 21:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 怒キュウ素人さん

初めての増設です。
説明書のとおりに組立を行い、起動したんですが……
どうも、PCが新規増設のHDをロードしたためPCの起動が出来ません。
ケーブルを取外てみたら通常通りに起動します。どうしたらいいんでしょうか?
PC SONY VAIO PCV RX66-L7
説明書を見てみたら、「増設するHDはスレーブ設定にしてください」
ろ書いてました。スレーブ??
皆様お願いします。

書込番号:1714398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件

2003/06/29 21:12(1年以上前)

HDD本体のジャンパーピンをスレーブにするのです。

書込番号:1714423

ナイスクチコミ!0


nhawkさん

2003/06/29 21:37(1年以上前)

http://www.dospara.co.jp/support/faq/pdf/trouble_pc.pdf
2ページ目の *** メーカー別ハードディスクジャンパー設定 *** を参照。

書込番号:1714515

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒キュウ素人さん

2003/06/29 22:02(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます
今すぐやって確認します。
答えはそのあとで…

書込番号:1714619

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒キュウ素人さん

2003/06/29 22:05(1年以上前)

スレーブの言葉の意味を…
お願いします

書込番号:1714629

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/06/29 22:23(1年以上前)

少しは調べましょうよ.
せっかくネットがつかえるんですから.

書込番号:1714704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件

2003/06/29 22:34(1年以上前)

マスター:主人
スレーブ:奴隷

書込番号:1714756

ナイスクチコミ!0


ほんとはYOS1さん

2003/06/29 22:44(1年以上前)

こんばんはYOS1です
スレイブというのはHDDや光学ドライブをIDEケーブルに繋げるときに
マスターは一番目スレイブは二番目という意味です
IDEケーブルにつなげるコネクタの横にある白いプラスッチクで設定します
よくHDDを見てから設定してください

書込番号:1714793

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒キュウ素人さん

2003/06/30 23:22(1年以上前)

皆様ありがとうございました
無事に増設完了しました。
本当にありがとうございました

書込番号:1717744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

外付けHD

2003/06/23 22:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 あんどれいいさん

現在、スカジー接続の外付けHDを使用しています。
容量が20Gなので、そろそろ中のHDを交換しようと考えています。

そこで、お聞きしたいのですが、この外付けHDに、このHDを交換できますでしょうか?
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/hdd/2001/hdvs-um20g/index.htm

もし、分かるかたがいらっしゃったらよろしくお願いします。

書込番号:1695926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/06/23 22:31(1年以上前)

交換するぐらいだったら、最初からケース買った方が早いよ。

書込番号:1696042

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんどれいいさん

2003/06/23 22:44(1年以上前)

そうですかね〜。

このHDだけ購入して交換できれば安いし、今使ってる外付けも使えるのでいいかなと思いまして。

書込番号:1696104

ナイスクチコミ!0


m-netさん

2003/06/24 00:04(1年以上前)

同じのに60GのHDD入れたことありますが、たしか32GB(?)しか認識しなかったような覚えがあります。他の方が言われるように他のケース探した方がいいと思います。(7200なので冷却対策されたものを)

書込番号:1696470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/24 03:44(1年以上前)

m-netさんのおっしゃるように32GB(?)しか認識しないか、40G以上のお手持ちのHDDがあれば再検証が必要のようですね。

ところで、外付けケースにこのHDDを入れるメリットはあまりないと思います。インターフェースの制約から実質16MB/s程度が転送速度の限界だからです。

ご参考までにメルコのDSC-HGという8.4GのHDDがはいったSCSI外付けケースで中身を入れ替えてHDBENCH測ってみました。
8.4GHDD(Maxtor すいません型番忘れました)
R 12596 W 12546 copy 3839

SeagateのBara4 40GB
R 12492 W 13916 copy 9409

SeagateのU6 40GB
R 13566 W 14045 copy 9298

ちなみにIDEにつないだときは、一番早いのがBara4、次がU6、その後ずっと遅くなって8.4GのHDDです。

書込番号:1697006

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんどれいいさん

2003/06/24 16:35(1年以上前)

そうですか。
手持ちに40GのHDがあるので、きちんと認識するかやってみます。

もしきちんと約120Gで認識してくれれば、速さは気にしないので使いたいと思ってます。
冷却対策ですが、やっぱり熱くなってしまうんでしょうか?

書込番号:1698052

ナイスクチコミ!0


後悔してますさん

2003/06/29 10:18(1年以上前)

80GBから上になると放熱がかなり要りますよ。
私の120GBは、熱と耐久性のを少しでも高めたかったしまた保存用なので5400rpmにしました。

書込番号:1712889

ナイスクチコミ!0


mikemeeoさん

2003/07/01 05:18(1年以上前)

横レスで申し訳ないのですが
スカジーのハードディスクですよね?

それに入れるのがこのHDという事ですが
このHDというのはIDEのハードディスクを指して言っているのでしょうか?

形は似ていてもSCSIとIDEのハードディスクは全くの別物です。
この場合、使えないと思います。

またSCSIのドライブで容量が大きい物を選んで交換することは可能ですが
箱を分解したりする際にある程度の知識、スキルを必要としますので
あまりわからない方の交換はトラブルの元になりますのでお薦めはしません。

書込番号:1718446

ナイスクチコミ!0


mikemeeoさん

2003/07/01 05:21(1年以上前)

32Gの壁ってIDEのBIOSの問題ではないのですか?
SCSIには問題にならない気が...?

書込番号:1718448

ナイスクチコミ!0


市川のマンボウさん

2003/07/03 14:08(1年以上前)

mikemeeoさんへ
昔は外のインターフェースがスカジーだと中もスカジーのハードディスクと
いうのが相場でした。以前4Gの中古品を買って、中がSCSIでがっかりした記憶があります。現在は外のインターフェースはスカジーでも中のハードディスクはIDEのほうが多いと思います。作るとき、そのほうが安くできるからです。ケースの中にはIDE-SCSI変換カードが入っています。32Gの容量制限があるとしたら,その変換カードの制限だと思いますが。

書込番号:1724875

ナイスクチコミ!0


mikemeeoさん

2003/07/07 01:25(1年以上前)

IDE-SCSI変換ボードが入っているのですね。
理解いたしました。

そうなると32Gの壁というのも変換ボード部が
どのように作られているかという事で、それぞれやってみる必要が
あるようですね。

ありがとうございました。

書込番号:1736628

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんどれいいさん

2003/07/07 12:25(1年以上前)

レスありがとうございます。

接続はスカジーなんですが、中のHDはIDE接続になっているタイプです。
で、今使っていない40GのHDを交換してみました。
だいたい40Gで認識してくれています。(37〜8Gくらいだったかな)
外付けなので、速さはあんまり必要ないかなとも思いましたので、回転速度5400にしようかなと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1737486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無効なメディア??

2003/06/23 01:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 ただの親父さん

本日衝動買いをして、増設に取りかかりました。FDISKで領域を確保して説明書通りことが進んで、後は、再起動してフォーマットのはずだったんですが再起動したらWINDOWSが立ち上がらずエラーメッセージ「無効なメディアの種類です。読みとり中 ドライブD:中止(A)再試行(R)失敗(R)?」がでました。BIOSでは認識していました。FDISK上では、52GBと表示されましたが下の方の書き込みでそれは、理解できました。増設するとき間違ってマスターにつながっていたフラットケーブル(ケーブルの端)と増設したスレーブのHDをつないでしまいました。間違いに気づき配線し直し再度FDISKで領域を確保して再起動したのですが結果は、同じエラー表示です。増設したHDのケーブルをはずすと普通に立ち上がります。WIN98 Gateway G6-450 メモリ+128M 他にCDRWを増設しています。どなたかアドバイスいただけませんか。

書込番号:1693777

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽろん090さん

2003/06/23 01:29(1年以上前)

とりあえずDOSでCドライブだけフォーマットしてから、Windowsのインストールしてみたらどうでしょうか?

書込番号:1693785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/06/23 06:31(1年以上前)

64Gの壁ですかねー。IBMにツールあったと思います。あとはATAカードで接続か、OsをNT系にするか、です。

書込番号:1694073

ナイスクチコミ!0


スレ主 ただの親父さん

2003/06/23 20:34(1年以上前)

販売店に連絡したら持ってきて下さいということで持っていったら説明書通りでフォーマットまでできましたよとのこと。家に持ち帰り取り付けて起動したら当たり前のように認識していました。何だったんでしょ?お騒がせしました。昨日2時まで努力したことは???

書込番号:1695597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

起動しない

2003/06/22 16:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 とっしー66さん

PCを立ち上げる時に、WindowsXP起動画面まで行くのですが、すぐに再起動のような状態になってしまい、正常に起動できません。何が原因でしょう?
CPU:Pentium4 1.6A
MB:Aopen AX4Gpro
mem:バルク768M
HD: IC35L120AVV207-0 120G
VGA:Aeolus Ti4200 128M

書込番号:1691945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/06/22 17:02(1年以上前)

起動時にF8押してセーフモードの選択画面へ入れたら
「前回正常起動時の〜」を選択してみましょう。

組んでから暫く正常に起動していて突然そうなった場合の話。
初めて組んでそれならOS入れなおしたほうが楽そうですね。

書込番号:1691963

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっしー66さん

2003/06/22 17:12(1年以上前)

すばやい対応ありがとうございます。

>「前回正常起動時の〜」を選択してみましょう。
選んだのですが、その後Windowsの画面がでている途中で再起動します。

ちなみに昨日HD(Master)が壊れたのでSlaveをMasterにして
OSインストールしました。ドライバ類もすべて入れなおしました。
2時間前位までは正常に動いていたのですが…
OS入れなおすしかないのでしょうか?

書込番号:1691993

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/06/22 17:25(1年以上前)

PCの構成を最小限にして様子みてみたら?
正常に起動したら、PCIカードやメモリーを少しずつ拡張すれば、どれが問題なのか判るかもよ。

書込番号:1692028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/22 17:31(1年以上前)

memtest86を実行。

後はHDDケーブル交換。電源交換

書込番号:1692043

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/06/22 17:32(1年以上前)

スレーブの方に以前の情報が残ってたのかも。

再インストだろうね(^^♪
というかクイックフォーマットしないでインストしたのでは?

書込番号:1692047

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっしー66さん

2003/06/22 21:54(1年以上前)

最小構成にしても同じ現象だったので、
結局OS入れなおそうとしたのですが、インストールできずに
ハードディスクが壊れていますとのメッセージが…
新しいHDを買いなおそうと思っています。

書込番号:1692919

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっしー66さん

2003/06/22 21:54(1年以上前)

最小構成にしても同じ現象だったので、
結局OS入れなおそうとしたのですが、インストールできずに
ハードディスクが壊れていますとのメッセージが…
新しいHDを買いなおそうと思っています。
いろいろ助言ありがとうございました。

書込番号:1692922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/22 22:44(1年以上前)

で、memtest86はしたの?
メモリがダメになると(ハードディスクが壊れていますとのメッセージが…
)出ますのでね。

書込番号:1693112

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっしー66さん

2003/06/23 12:21(1年以上前)

そうなんですか?
保障期間内(?)ですので購入した店に持っていこうとしてました。
memtest86勉強してやってみます。
ありがとうございます。

書込番号:1694516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
HGST

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング