このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年6月19日 08:48 | |
| 0 | 6 | 2003年7月1日 05:27 | |
| 0 | 2 | 2003年6月17日 21:49 | |
| 0 | 7 | 2003年6月15日 22:20 | |
| 0 | 1 | 2003年6月11日 17:05 | |
| 0 | 6 | 2003年6月9日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
2003/06/19 08:48(1年以上前)
データバッファサイズの違いです。
0→2MB
1→8MB
書込番号:1682256
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
IBMの「IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)」と
MAXTORの「6Y120L0 (120GB U133 7200)」の2台あるのですが、
どちらをマスタードライブにしたほうがいいでしょうか?
シークタイムはIBMの方がほんの少し速いのですが、ATA規格はIBMは100でMAXTORは133です。やはりATAの規格が速いほうがOSやアプリの起動に向いていますかね?
パーティションはCドライブ(HDD一台まるごと)にOSとアプリ、Dドライブ(HDD一台まるごと)に「マイドキュメント」やキャプチャー動画を入れようと思ってます。
一時ファイルやキャッシュファイルなどはRAMディスクかDドライブに移動させます。
今までHDDは1台しか積んでいませんでしたので、経験者のアドバイスをお願いします。ちなみに、今まではIBM製のHDDしか使ったことはありません。
0点
実際に2台あるなら両方ともOSインストールしてみれば?
実際に起動時間とか測ってみればいいじゃん。
まぁさほど変わらないと思いますけどね。
書込番号:1679883
0点
OSは、HDD以外の構成により違うので、どっちもどっちともう。
でも、強いていうなれば、IBMのほうがいいような
書込番号:1679884
0点
自分でしたらMAXです。理由はただ単に好みです。IBMのHDDはかつて起動用で何度も痛い目があったゆえ。なんとなく最近はデーター用ばかりです。
書込番号:1679988
0点
2003/06/18 17:51(1年以上前)
PCJAPANにちょっと記載あったがMAXがリード MAXTOR RAID0 快速100MB/s
書込番号:1680100
0点
2003/06/19 20:28(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。
同じ時期に同じくらいの値段で売っているHDD同志なら、そんなに大差は
ないのかもしれませんね。
とりあえず今OSが入っているIBMのHDDをマスターでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1683530
0点
2003/07/01 05:27(1年以上前)
その前にマザーボードがATA133に対応しているのならプライマリーと
セカンダリーに分けて133の方をATA133専用で使うという事をしないと
いけないと思います。同じ所についていたらATA133であっても100としてしか
動きませんよね。
それで試してみてください。
書込番号:1718450
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
どなたか教えて下さい。
このHDDを買いました。動作不良のチェックをしたいのですがどうしていいのかわかりません。
前にWindows98の起動ディスクでscandiskってのをやった事があるんですけど、Windows2000やXPのCDから同じようなことは出来ないでしょうか?chedskとかありませんでした?CDから起動後、どのキーを押すといけるんでしょうか?
すいません、よろしくお願いします。
0点
動作チェックならDriveFitnessTestとかメーカー純正ツール使った方が早くないかい?
書込番号:1673999
0点
2003/06/17 21:49(1年以上前)
ありがとうございます。早速やってみます!
書込番号:1677651
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
HDDがいっぱいになってきたので、増設を考えています。現在、
IC35L120AVV207-0とMaxtorの4R120L0のどちらにしようか迷っています。
出来るだけ長く使用したいので耐久性を重視したいのですが、IBMの方はこの掲示板でもあまり良いことを聞きません。どちらのほうがよいのでしょうか。
0点
2003/06/10 18:19(1年以上前)
多分、耐久性はもはや運です。私もIBMのHDDですが、壊れていません。
人によっては買うHDDが次から次へと壊れる人もいます。
(まあ、電力供給状態なんかが悪いんでしょうけど)
たいがい壊れたり失敗について人は悪くいいがちで、きちんと動く報告ってのは出てこないものですから、単純に値段と性能で比較検討でいいと思いますけどね。
書込番号:1658496
0点
2003/06/10 18:20(1年以上前)
HDDはどれも似たようなもんだと思います(動作音等除く)。
外れに当たれば即効死にますし.
できる限り冷却などの手を打てば、そこそこは持つと思います.
梢
書込番号:1658500
0点
2003/06/10 19:01(1年以上前)
耐久性を重視なら、Maxtorの4R120L0に1票。
5400回転のほうが、静粛性・耐久性とも上でしょう。(相対的に)
でも、運が大きく左右するでしょうね。皆さんの言われるように、逝く時は
逝きます。こまめなバックアップをしてくださいね。
冷却と、振動防止は重要なファクターになるでしょう。
書込番号:1658607
0点
2003/06/11 05:04(1年以上前)
IBM=日立でOKだよ。
海門の低価格品はお勧めしない(かなり無理した設計)
書込番号:1660281
0点
2003/06/11 09:04(1年以上前)
>IBM=日立でOKだよ。
海門の低価格品はお勧めしない(かなり無理した設計)
スキル低さをバラまいてどうする?しっかりしろよ。お子ちゃま
書込番号:1660518
0点
2003/06/15 22:20(1年以上前)
↑この粘着クン、ここでも絡んでる(苦笑)
書込番号:1671868
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
ハードディスクを増設しようと思っているのですが
こちらの商品はコストパフォーマンスがたかそうですね。
スピードは遅くて構わないのですがクーラーのない家にとって
熱量がすくないほうがよいのです。5400rpmのほうがいいのかもしれませんが
使っている方の御意見をお待ちします。
0点
2003/06/11 17:05(1年以上前)
発熱は経験的に流体軸受けタイプが大きいようです。
多少動作音が大きくてもボールベアリングは発熱が少なかったです。
書込番号:1661389
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
このHDDのを本日増設して、とりあえず認識、フォーマットまではいきましたが異常に遅いので、HDBENCHをしたところ、
read:3227 write:3222 filecopy:2111
というとんでもない値になってしまいました。
ドライブはプライマリチャンネルに設置して、
HDDは15headsのスレーブに設定しました。
OSはWINXPです。
HDD側の設定が悪いのでしょうか?
どうかご教授ください。
0点
環境がわからないので、とりあえず基本を。
HDDはプライマリのマスタ・スレーブに、
光学ドライブはセカンダリに接続しませう。
書込番号:1652706
0点
2003/06/08 22:16(1年以上前)
御剣冥夜さんどうもです。
環境は御剣冥夜のおっしゃってるとおりの状態です。
HDDのジャンパーピン(?)が間違ってるのでしょうか?
HDDの初期不良もありえますか?一応動作はしてますが…
書込番号:1653075
0点
2003/06/08 23:24(1年以上前)
15headsで良いの?16headsの間違いでは?
書込番号:1653349
0点
2003/06/09 00:12(1年以上前)
16headsにしてみましたが速度に変化はありませんでした。
書込番号:1653562
0点
2003/06/09 13:10(1年以上前)
この速度では、PIOモードだと思われます。
デバイスマネージャでDMAになってるか確認。
書込番号:1654623
0点
2003/06/09 13:46(1年以上前)
ふむふむ…888888888さんどうもです。
家に帰ったら試してみますね。
書込番号:1654697
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





