このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年5月5日 14:33 | |
| 0 | 9 | 2003年5月5日 16:05 | |
| 0 | 2 | 2003年5月4日 22:59 | |
| 0 | 3 | 2003年5月8日 09:30 | |
| 0 | 3 | 2003年5月1日 19:29 | |
| 0 | 2 | 2003年4月25日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
使用中のiMac(2000summer)の20GBを交換しました。
容量が増えたことに加えて、とても静かになり、満足です。
取り出したHDDはIEEE1394のHDDケースに入れて、予備で使用してます。
0点
それはよかったですね。
当方も1年半くらい前にIBM60GBに換装しました。
iMacDV Tangerineですが、ひっくり返して樹脂パネルをはがすのが一番怖かったです。
結局、職場に寄付しましたが、皆に使っていただいてて、人気者。
書込番号:1551461
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
初めまして。
もっとも基本的な質問で恐縮ですが、このハードディスクに120GBのデータを他のハードディスクからコピーすると、どれくらいの時間がかかるものなのでしょうか?もちろん、このハードディスクの接続されている環境によって、その時間は大きく異なってくるかと思いますが、目安となる時間がおわかりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。Seagateの新しいものよりも、このハードディスクの方が高速という話はよく聞きますが、どれほどの差が生じるものなのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点
2003/05/04 22:42(1年以上前)
Ultra ATA/100だからねぇ・・・理論値は最大転送速度は100Mbytes/s。
実際はもっと時間かかりますね。これでは答えになってないのかな?
書込番号:1549499
0点
こんにちは。
未使用の状態で55MB/sくらい、連続的に書き込んで、一番内側で
25MB/sくらいですかね。
他のHDDから一括でコピーするなら、SeagateのBarracuda 7200.7でも
ほとんど変わらないと思います。
書込番号:1549589
0点
2003/05/05 02:20(1年以上前)
Macで120GBのHDDを買ってもデータはそんなに入らないよ。
書込番号:1550291
0点
こんにちは。
そうなんですか?
Mac対応HDDで120G以上の製品がI-Oやメルコから売られてますけど。
書込番号:1550367
0点
2003/05/05 03:51(1年以上前)
>Mac対応HDDで120G以上の製品がI-Oやメルコから売られてますけど
あーすんませんでした。
そういう意味じゃなくて、120GBの容量があっても領域確保したり小さい容量のファイルが多かったりすると、無駄になる領域(大体10パーセント以上はあるはず)が出てくるので120GBのデータを移す気なら160GB以上は買って下さいねって意味でした。
書込番号:1550445
0点
こんにちは。
Macファイルシステムの話なら、一応了解です。
入るか入らないかは、コピー元のファイルの状況次第ですね。
書込番号:1550851
0点
2003/05/05 12:46(1年以上前)
さまざまなご返答ありがとうございました。確かに、100mbytes/sではコピーされないものなんですね。それから、ハードディスクの容量に関しては、初めて知りました。
書込番号:1551224
0点
こんにちは。
Macintoshのファイルシステムについては、
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=100246
とか、
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=8647
あたりを参考になさって下さい。
例えば、標準または拡張フォーマットの60G HDD 2台から、
標準フォーマットの120G HDDにコピーしようとすると、容量不足で
入らなかったりします。
最近は拡張フォーマットが主流でしょうから、多分問題無くコピーできると
思いますが、まだ、標準フォーマットをご使用でしたら、要注意です。
書込番号:1551355
0点
2003/05/05 16:05(1年以上前)
HDD間のデータ移動は新品のHDDの性能よりも『古いHDDの性能』に依存しますヨ。
古いHDDがどのくらいの読み出し速度が出るかにかかります。
書込番号:1551675
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
初めまして。
MAXTORのHDD(6L040L2:40GB)をC:5GB、D:残り(32GB位)として使用していたのですが、Cドライブにエラーが発生したため交換する事となり、本HDDを購入しました。
しかし検査の結果Dドライブとして使用していた32GBには取り立てて支障は無かった為、バックアップ程度には使えると考えセカンダリに繋いでいます(Cとして使っていた5GBは不使用)。
そこで、旧Dドライブ(現Fドライブ)にあったデータを新Dドライブに移行したりするわけですが、転送にやたら時間がかかるのです。
HDBENCH(ファイルサイズ:500MB)の結果は
Read Write Copy Drive(使用容量/全容量:形式)
55267 50762 5473 C:\(1.5GB/5GB :FAT32)←本HDD
14129 13125 6337 D:\(30GB/105GB :NTFS) ←本HDD
28800 28291 8980 F:\(25GB/30GB :FAT32) ←MAXTOR(先頭5GB不使用)
といった感じなのですが、実使用上はかなり遅く感じます。
試しに500MB程度のファイルを書き込んでみたところ、Fドライブは十数秒程度で完了するところがCやDドライブ(本HDD)ではその倍以上の時間がかかり、PC自体の動作も緩慢になります。
フォルダのプロパティを開いてサイズを確認するといった動作時も、ファイルサイズを読み込むのに時間がかかるようです。
こういったことは個体差(ハズレ品?)としてあることなのでしょうか?
それとも何か対策があるのでしょうか??
是非アドバイスお願いします。
★その他の使用環境
OS Windows2000 SP3
M/B AOpen MX3S-T
MEM 384MB
※再インストールしてデータコピーしただけの環境なので、断片化は少ない状態です。
0点
ひょっとしたら,転送モードがPIOになっているとか?。
こちらのページが参考になるかも。
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub38.htm
googleで検索したら出てきました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=pio%E3%80%80%E9%81%85%E3%81%84&lr=
以上,外してたらゴメンナサイ。
書込番号:1546839
0点
2003/05/04 22:59(1年以上前)
tel1100さん、ありがとうございます。
>ひょっとしたら,転送モードがPIOになっているとか?。
来ると思っていました、その回答(笑
質問を書き込んだ後に、「DMAはOK」だと書いてない事に気づきました。
因みに、紹介していただいたサイトにあったベンチソフト(Crystal Dew)でも測定してみました。
(ファイルサイズ:500MB)
[HDD C:\] ←本HDD
Read : 42.9MB/s
Write : 45.9MB/s
RndRead : 30.3MB/s
RndWrite : 25.2MB/s
[HDD F:\] ←MAXTOR
Read : 39.4MB/s
Write : 38.7MB/s
RndRead : 25.1MB/s
RndWrite : 24.0MB/s
…これによると一応速度は出ているようですが(しかも参照サイトにあったRAID構成より早い!?)、使用感は前述の通りです。
こうして文章を書いている時も、キー入力と表示に微妙なタイムラグがあるようなのですが、これも本HDDのせいなのかな?
それともシステムのほうに異常が??
でも再インストしたばっかだし…
謎は深まるばかりです。
情報お待ちしています!
書込番号:1549567
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
Win98SEに120GBを入れようと思ったのですが(Cドライブ60GB,Dドライブ60GBに区切る予定)、とりあえず64GBの壁に対するパッチをあててから実行したのですが、Dドライブが表示されませんでした。FDISK上では認識されているようなのですが・・・ アドバイスよろしくお願いします。
Athlon1700+
512MB(2700)
GIGA VAX (MB)
IC35L120AV207-0 (HD)
0点
2003/05/03 11:45(1年以上前)
領域確保してからフォーマットしましたか?
梢
書込番号:1544984
0点
2003/05/03 11:47(1年以上前)
もちろんDドライブ領域のです
書込番号:1544990
0点
2003/05/08 09:30(1年以上前)
転送してるファイルが小さいファイルが多いのでは?
1クラスターのサイズ未満のファイルのコピーって、遅くありません?
あと、バッファサイズが小さいのかな・・。
それ以外は、DriverのVersionUpくらいしか・・・
書込番号:1558934
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
IBMのHDDを他人に渡したいのですが、検査ってどうするんですか?管理→コンピュータの管理→ディスクの管理 で2台目を認識させてフォーマットしています。その後、増設ドライブでプロパティ→ツール→エラーチェック としていますが不良セクタがあるのか、治ったのかわかりません。簡単に調べる方法ってありますか?10台ぐらいあるのでヤフオクにでも出そうと思います。WIN2000とかインストールできれば正常ですか?以前音の調子でクレームが来て怖くなりました。
0点
2003/05/01 15:23(1年以上前)
手っ取り早いのは98系のスキャンディスクをクラスタレベルでかける。
もしくは、NT系のスキャンディスクをかけると、レポートのところにバッドセクタがいくつか出る。
Ftoolつかって検査が出来たかもしれないけど、やったことないんで割愛しますね。
梢
書込番号:1539795
0点
コマンドプロンプトで、チェックディスクをかけると、不良セクターの有無がでますね。完全の場合だけでたのかな?忘れたが・・・
不良セクターがあるなら、ローレベルフォーマットしてしまうと、直るけどね。また出るかもしれないけど。
不良セクターがあるなら、ローレベルでしないと苦情来るかもね・・・
書込番号:1539819
0点
IBMならHGSTからDrive Fitness Testと言うUtilityが提供されてます。
これでHDDの診断や物理Format(Low-Level Format)できます。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:1540259
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
ハードディスクを新しく購入し、
OSをインストールしようと思ったのですが、
ファイルをコピーできないというエラーがでてインストールできません。
OSはWinXPを最初インストールしようと思ったのですが、
何度やっても同じところでエラーが出ました。
変わりにWin2000をインストールしようと思ったのですが
やっぱり同じところでエラーが出ます。
しばらくスキップを続けたら、
ブルーバックの画面になり、BAD_POOL_CALLERと言うエラーが出ます。
ちなみにHDDはこの120Gで、
BIOSにはちゃんと120Gと認識されています。
これはHDDが悪いのでしょうか?
よくわからないので、教えていただけないでしょうか。
おねがいします。
0点
2003/04/25 00:03(1年以上前)
ケーブルに問題ない?
別のケーブルに変えてチャレンジ
書込番号:1519959
0点
加えてOS Install時のTroubleはHDDかMemoryの確率が高いようです。
とりあえずMemtest86でMemoryのチェックを。
http://web-box.jp/studio9/
6-7Pass回せば良いでしょう。
書込番号:1520015
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





