このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年4月24日 14:54 | |
| 0 | 2 | 2003年4月22日 22:59 | |
| 0 | 3 | 2003年4月17日 01:36 | |
| 0 | 4 | 2003年4月18日 18:19 | |
| 0 | 4 | 2003年4月14日 20:35 | |
| 0 | 10 | 2003年4月19日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
IC35L120AVV207-0を購入したのですが、キーンという
高周波が常時鳴っています。かなり、大きな音なので
気になってしかたありません。ケースの共振や電源等は
チェックしました。とりあえず、不良セクタもなくちゃんと
動作しています。単にはずれを引いただけかそれとも、
もともと高周波がうるさいモデルなのか区別がつきません。
他の方はどうでしょうか?
0点
2003/04/22 21:21(1年以上前)
バラ5と比べたら五月蝿いね
書込番号:1513630
0点
2003/04/23 15:09(1年以上前)
流体軸受けになっても高周波音は健在ですか・・・
期待してたのに残念
書込番号:1515624
0点
2003/04/24 04:09(1年以上前)
必ず、高周波が鳴るわけでは無いと思います。
私は、IDEカード「promise ultra100 tx2」に挿して使ってますが、
ハードディスク購入当初は、IDEカードのドライバは付属のドライバを使用し、快適に使えてました。
後にIDEカードのドライバをメーカーサイトからダウンロードした最新の物に入れ替えると、
常時高周波が鳴ってしまいました。
ドライバを元に戻すと、高周波は鳴らなくなったのですが。
書込番号:1517791
0点
2003/04/24 14:54(1年以上前)
titti さん のおっしゃるように必ず高周波が鳴るわけでは無いです。
IBM製品はどういうわけか当り、はずれがあります。
私はほぼIBMのHDDをいつも購入しますが、なるやつとならないやつが
ありました。
書込番号:1518578
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
SeagateのBaraquudaATA5からこのIBMの180GXPに乗り換えました。
体感できるほど速いのでびっくりしました。
BaraquudaをBaraquudaATA4から使い続けていたのですが、
BaraquudaATA4とATA5に差がほとんどなかったのに対して
IBMの180GXPとATA5を比べると・・・・・
次元というか世代の違いが分かりますね。
BaraquudaATA5では37MB/sくらいだった転送速度が
一気に60MB/s近くまで伸びてうれしい限りです。
0点
そうなんですよね。バラ5は遅いのがネックで・・・まぁ、静かなのでよしとします。常時7台動いているが、そこらのうるさい1台より遙かに静かなので。
書込番号:1507173
0点
2003/04/22 22:59(1年以上前)
そうなんですか、バラXは遅いんですか。
やっぱりIBMの購入しとけばよかった。
次はIBMにします。
書込番号:1514053
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
先日ドライブのアップグレードのためIC35L120AVV207-0を購入しました。スレーブで接続するとWindows2000から正常にフォーマットや書き込みが出来るにも拘わらず、起動ドライブとして使用できません。システムを見付けられないようです。
手順はスレーブに接続して、マスターにインストールされたWindows2000で起動し、パーティションの作成、フォーマット、データのコピーを行いました。その後マスターのドライブを取り外してIC35L120AVV207-0をマスターに設定し、DriveImageというソフトを用いバックアップしておいたシステムを復元しました。
電源を入れてもシステムがないと言われ起動しません。新規にOSをインストールしても起動しないので、復元の失敗ではありません。マザーボードはGIGABYTEのGA-60XEを使用しています。
何か原因に思い当たる方、アドバイスお願いします。
0点
2003/04/16 00:54(1年以上前)
( ・_・)それだと外した元マスタードライブにBoot.ini等NTLDRすべてあるので、ただ単にシステムファイルないだけでは?
書込番号:1493684
0点
私のDriveImageVer5.0を使用するときの手順を紹介します。参考にしてみてください。
1.新規HDDを接続する。
このときWin2000/XPで領域確保&フォーマットしない。
理由:Windowsシステムが新規HDD上のパーテーションのドライブレターをCドライブ以外として記憶(固定)するので、システムファイルがあってもCドライブと認識してくれないので。
すでにパーティションの作成、フォーマットしてしまったなら、Win2000でパーテーションをすべて削除する。
2.DriveImageを起動。
HDDのコピーで、「アップグレード」モードでCドライブを新規HDDにコピーする。
この時、自動的に容量を調節する(記述不確か)でで良いでしょう。
これで、元のHDDのファイルは完全に新規HDDにコピーされます。
3.ユーティリティ→パーテーションの表示/非表示で、
元HDDを表示にし、アクティブに設定する。
*これをしておかないと、後ほどWindowsから読めなくなる。
3.最初の起動は、(必ず!)新規HDDのみで(マスタ接続)で行う。
新規HDDがCドライブとして強制的に認識される。
ただし、HDD領域を1つとしている場合です。
私はHDDが2の領域に分けているので、多少違うやり方をしています。
書込番号:1494342
0点
2003/04/17 01:35(1年以上前)
DualXPさん、Bakkiさん、書き込み有り難うございました。Bakkiさんのおっしゃるとおり、パーティションを一度削除してやり直すことで解決いたしました。有り難うございました。
書込番号:1496769
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
IC35L120AVV207-0を購入して早速取り付けようとしましたが、BIOSでは認識されますがOSからは認識されません。IDEケーブルコネクター部分を調べたら、ピンが1本根元から1mmくらいで折れてしまっていました。接続時に抵抗感があったこともあり、折ってしまったようです。修理は困難でしょうか。どなたかアドバイスいただければ幸いです。
0点
折れたというより、押し込んでしまったのではないでしょうか?
私も前々モデルのピンを押し込んでしまいました。その経験からです。
IBMのHDDでは、ピンは内部で2回ほど直角に折れ曲がり、基盤にハンダ付けされています。
その曲がりを深くしてしまいました。
ラジオペンチ等で引っ張り出してみましたが、
基盤のハンダ付け(基盤部のIDEコネクタ側に40個ならんでいます)が、
その力に耐えられずはずれてしまいました。
ハンダ付けも試みましたが、素人には無理でした。
運良く、アクセス信号のピンだったらしく、アクセスランプがつかないだけで済んでいます。
ピンのみが折れ曲がっているようなら、直らないこともないとは思いますが、素人には無理(リスク大)のようです。
メーカー等の修理で、修理費を考慮して判断でしょうね。
SHOPに相談されるのが一番良いと思いますよ。
書込番号:1488507
0点
2003/04/15 11:43(1年以上前)
Bakkiさんのご指摘を参考に、ペンチで引っ張ってみましたが、長さは変わりませんでした。ショップに問い合わせましたが、サポートは無理との返答でした。指導書には無理にはめ込まないと注意書きのある項目です。ちょっとした油断だったと思います。これも授業料と思いあきらめました。
書込番号:1491594
0点
そうですか、折れていましたか。
ピンの先が他の正常なピンのように尖っていないのですね。
IDEケーブルのコネクタの穴の中の接点まで届かないんでしょうね。
残っているピンの長さにもよりますが、
IDEケーブルを1本犠牲にする覚悟があるなら‥
以前の他社HDDに較べてIBMはピンの部分が比較的弱いような気がするのは私だけでしょうか。
昔のMaxtor(今は?)は、基盤の両面を使って片面に20本づつピンがハンダ付けしてあったので、やや太めのピンだったように記憶しています。もちろんコネクタ側は他社と同じ(規格の?)太さですけど。
最近はHDDにIDEケーブルを一度さしたら、出来るだけ抜かずに使い続けています。
交換時もM/B側を抜いて、HDDとIDEケーブルは一生のパートナーとして‥。
書込番号:1493325
0点
2003/04/18 18:19(1年以上前)
私もIBMのハードディスクのピンを1本折ったことがあります。
コネクタを逆挿ししてしまい、逆挿し防止の部分でピンを折ってしまいました。って、逆挿し防止になってないような気がしますが?
折れたピンがGNDならいいなと調べたら DREQでしたのでダメ元でピンをハンダ付けしたところ動作してくれました。
あきらめる前にハンダ付けを試されてはどうでしょうか
私も、IBMのハードディスクはピンの部分が弱いような気がします。
書込番号:1500967
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
初めまして。
先日IC35L120AVV207-0を購入しWindowsMeにてフォーマットをし
HDDを認識させたのですが再起動するごとにドライブレターが
変わってしまいます。
フォーマットをした時にはDドライブだったのが再起動すると
Gドライブになり元のDドライブはボリュームラベルは
ローカルディスクになりフォーマットを要求されます。
HDD自体はUltraATA/100のカードのマスター側につないであります。
初めてのHDD増設で分からない事だらけで非常に困っています。
詳しいご教授下さい。
0点
2003/04/13 11:34(1年以上前)
どのメーカーのATAカードが付いてるのか書いた方がいいよ。あと貴方のPC環境なんかも。
ハードディスクのジャンパーピンの設定はマスターになってるのか確認。
書込番号:1485179
0点
2003/04/13 15:11(1年以上前)
皇帝さんアドバイス有難うございます。失礼致しました。
ATAカードはPromise Technologyのを使用しております。
CPUはAthlonの950MHz・メモリは128MB
メインのハードディスクはCDドライブ等もついている方のATAカードにつないでます。
またジャンパーピンは16HEADSのマスターにしてあります。
書込番号:1485812
0点
2003/04/13 18:45(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#176
これじゃないかな?
CD-ROMドライブはATAカードに繋げない方がいいよ。
マザーのIDEに接続。
書込番号:1486399
0点
2003/04/14 20:35(1年以上前)
皇帝さんレスありがとうございます。解決致しました!
CD-ROMドライブはちゃんとマザーのIDEについていました。
書込番号:1489678
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
IBMの使用感についてレポートします。みなさんの今までのコンピューター歴により違いがあると思いますが,このHDDはかなり性能的にはいいものがあると思います。アクセス,起動の機敏性どれをとってもほかのメーカー品よりは優れているようです。(たとえば,seagateには熱狂的なファンもいらっしゃるでしょうが。あのとろとろした作働には悩まされていました。
よく,書き込まれている動作音の方もそう問題ないような。
0点
2003/04/10 09:22(1年以上前)
故障は日立になってから激減した、と日立のエンジニアやってる知人から
聞かされましたが実情はどうでしょうか。
日立に切り替わる少し前からSeagateに鞍替えしました。
#Seagateも一度使っちゃうと元に戻れないくらいいいですし
IBMも最近いいって言うし、いずれ金掛かりますな。
書込番号:1475676
0点
2003/04/14 17:27(1年以上前)
日立になる前から(ちゅーかHDDの歴史がはじまって以来)IBMの
ドライブは良いよ。そもそもここのみんなが使ってるPC-ATという規格
自体がIBMの創った(作ったや造ったじゃないよ)ものですから。
もともと創始者なんだけど、それを商売イメージにせずにほかのメーカ
たちに技術供与ばかりしてるのさへあまり表に出さないし。
例えば、やっとよそのメーカーが 7200rpmのHDを安定させる前から
(ちゅーか発売した時点から)郡を抜く安定性があるのです。なんでっ
ていうと1ランク上の10000回転耐性のドライブを7200rpmにデチューン
するのがIBMのやり方、IBMがやったからがんばって追いつけー!
って仕事するのと元々の下地が違いますよね。ではなんで厳しい意見が
でてくるかというと、検証の責任がない書き放題の場でアンチ巨人みた
いな人がたくさんいて主観で書きたくっているからか、自分の扱いの
まずささへ気づかない人が(自分で壊しといて)壊れてるーって騒いで
るか。元々SCSI人の私はIBMのIDE(ATA)HDDのデータは8000台程度しか
持ってないですが3年以上の使用でクラッシュしたものが2台だけです。
International Business Machines スプレッドシートの生みの親に
して・・・
書込番号:1489127
0点
2003/04/15 20:01(1年以上前)
でもDTLAが不良率1割近くてリコールになったのは事実なんだが…
狂信はいかんと思うぞ
書込番号:1492643
0点
2003/04/15 21:42(1年以上前)
DTLAが不良率1割というのは「DTLA全生産台数の約一割」
なんですかね?特定生産ロットの一割なんですかね?特定生産ロット
の一割とかなら当然原因がはっきりしているでしょうから対策済み
でしょうし全商品の一割が不良品だとしたらすでにこの世から抹殺
されているでしょうし。
うちじゃぁDTLAの不良って一台もでていないので(検証検査の
入っていないものを使うことはないので、ここでいうバルクドライ
ブとはかなりちがうんでしょうが)
実際数万、数十万のサンプルを取ってるとその信頼度が郡を抜いて
いるという事実だけで宗教的に盲信してるわけではないんですよ。
書込番号:1492958
0点
自分で買うHDDはIBMの物にしています。
DTLAも2台使ってますけど、特に問題ないです。
しかし、IBMに対して妄信してるのはあきまへんな。
IBM PC/ATは元祖PCのバスを16bit化しただけの物、創る程の物ではないというのも過言ではないでしょう。
供与というのは数多のATの互換機を指しているのだと推測しますが、それも嘘ですな。
書込番号:1492997
0点
2003/04/16 19:26(1年以上前)
特定ではなくDTLAシリーズでひどいのだと10%近く、平均で7%だそうで
アメリカでは既にDTLAリコールが決定して回収騒ぎですが?
実際にPCショップで働いていた時にいつもの数倍の返却HDDができたのも事実ですしね、
ともかく妄信はあかん
書込番号:1495440
0点
2003/04/16 23:05(1年以上前)
扱いの悪い一人です(笑
当方ではDTLA3070は8台所有してましたが6台は壊れましたね。
内5台は保障期間内でしたけど。
恐ろしいんで、徐々に身売りし、ICL35シリーズに乗り換えて
行きました。
それでも60GB1台は壊れましたけど。
当方もIBMはそれでも選んで使い続けてましたよ。
ユーティリティーとかは豊富で一番使いやすかったですし。
Seagateに換えたのはさすがにその60GBが故障したとき
からですね。今も別に印象が悪いとかそんなのはないです。
好きだけど、使う気が起きなくなった、ですかね。
#それでも安売りとかしてるとついつい購入してしまう貧乏人の性。
書込番号:1496184
0点
2003/04/19 04:05(1年以上前)
シーク音は静かですが7200回転だけに振動、回転音は凄いですね
書込番号:1502549
0点
2003/04/19 05:36(1年以上前)
私もSeagateを使用してたのですが、安さにひかれてこのIBMのHDD
を2台購入してRaid組んでます。問題もなく、非常に満足です。
Seagate2台でRaid構成した時より、Hdbenchのスコアは良くなった
のでうれしかったのですが、あえて気になるとこを言えば、Seagateに
比べてシーク音がほんのわずが聞こえるという所でしょうか。
書込番号:1502591
0点
2003/04/19 20:19(1年以上前)
どきん豆Vさんへ
よろしければ使用HDDの型番とブロックサイズ、ベンチマークを教えてもらえないでしょうか?
ちなみに自分は、MAXTOR 6Y120L0 (120GB U133 7200)
ブロックサイズ256K(一番ベンチ結果が良かった)
8192MBでクラスタサイズ(512バイト)でフォーマットしました。
MAXTOR製 6Y120L0
HPT372 UDMA/ATA133 RAID Controller
Read 92921
Write 56480
RandomRead 24136
RandomWrite 26911
書込番号:1504193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





