このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年3月24日 15:42 | |
| 0 | 17 | 2003年3月30日 15:59 | |
| 0 | 3 | 2003年3月23日 02:24 | |
| 0 | 1 | 2003年3月20日 22:27 | |
| 0 | 8 | 2003年4月4日 02:21 | |
| 0 | 5 | 2003年3月17日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
HDケース IceCube との組み合わせには正常に認識されない個体が有る様です。
テストした「IC35L120AVV207-0」が1台だけなので出現率は不明です。
症状は、以前にも書き込まれている容量が128GB (137GB) と認識され初期化に失敗するケースです。
この時に115.03GB で区切り失敗を回避しても実際のパーテーションマップ(123.5GBで認識時)上での不整合からデーターを失う危険が有ります。
回避方法は、「IC35L120AVV207-0」を直接 ATA/IDE に接続、初期化パーテーションをおこなえばケースに戻しても正常に認識されます。
ケースを利用される方はこの作業が困難な方も多いと思いますので、HDケース IceCube を利用する場合は ATA/IDE での初期化パーテーション作業がおこなえる手配が必要と思われます。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
この製品をスレーブとして使用したいと思い購入しました。
しかし、FDSIKの拡張MS-DOS領域を作成を行うと、11.7Gしか認識せず(9100%)と表示されてしまい使用できません。(フォーマットすることもできません)
FDISKは修正パッチしてあり、マスターで使用している80G(IBM製)は認識しております。
動作環境は
VAIO PCV-S520
pentiumU400MHz
319RAM
WIN98
です。
教えてください。お願いします。
0点
2003/03/23 03:03(1年以上前)
新品での購入ですよね?
PCIに挿すIDEやRAIDカードを使用してHDDを接続しないとだめな気がする。これくらいの古さのパソコンだと、120GのHDDは正常に認識できないことがあったような。80GくらいのHDDにとどめておけば問題なかったかも。。このパソコンに100Gを超えるHDDを載せる人はなかなか居ないのではないかと。80GのHDDをのせる人も少ないかも。
HDDの容量を32GBに制限するジャンパがHDDにあるはずなので、それを設定して、ためしに32Gに制限した状態で32G全部認識されるようであれば、HDD容量制限にひっかかっているのが原因である可能性が高いのではないかと思います。
書込番号:1419393
0点
スレーブとして利用するならATAカードでも良いでしょうね。
440BXのIDEポート(ATA33)よりも転送速度速そうですし。
書込番号:1419543
0点
2003/03/23 13:07(1年以上前)
みなさんにご意見いただきまして大変ありがとうございました。
いろいろ試してみましたが、PCの限界のようです。
書込番号:1420444
0点
2003/03/23 18:10(1年以上前)
どこか記憶の片隅にあるんですが、
残念ながら、困り中さんのお持ちのPC環境では
120GBのHDDの使用は無理だと思うのですが・・。
80GBが限界かと。
あやふやな知識での書き込みなので、間違っているかもわかりません。
どなたか、お詳しい方、ご意見をお願いします。
書込番号:1421321
0点
2003/03/24 03:42(1年以上前)
私もBX440チップセットのマザーと、RAM384MB、Pen3-750MHz、Windows98で運用している機材が1台ありますが、Promise U-ATA66のIDE増設カードを使用して、何の問題もなく動いています。参考にして下さい。
書込番号:1423219
0点
2003/03/24 08:54(1年以上前)
FDDの起動ディスクでのFDISKでは無理だと思います。
(領域を%で指定し、100%ならできるかも?)
HDDをスレーブにつなぎ、FDISK修正パッチを入れているOS
(WIN98)を起動させます。
そして、「スタート」-「ファイル名を指定して実行」を押し、名前の
ところへ「FDISK」を打ち込み、O・Kを押すと、OS上から
FDISKができるようになると思います。あとは、普通のFDISKと
同じように、領域を作りたいHDDにご注意され、拡張MS−DOS領域を
作成されれば使用できるようになると思うのですが・・。
是非、お試しくだいませ。ご検討を祈っております。
書込番号:1423392
0点
2003/03/25 22:19(1年以上前)
FDISKの「領域情報を表示」の画面で確認すると、
Mバイトのところに「 11778 」
システムのところに「 9 」
と表示されています。
Mバイトのところが5桁までしか表示できなく、下一桁が はじき出されている ようなのですが、それが原因で認識しないのでしょうか。
書込番号:1428453
0点
2003/03/26 16:42(1年以上前)
FDISKの「領域情報を表示」の画面で確認すると、Mバイトのところに
「11778」って出ているのは、FDISKは修正パッチが入っていなくて
80G(IBM製)ほうを認識しているのではないでしょうか?
もう一度、FDISKは修正パッチを入れることをお勧めします。
そして、FDISKオプション画面で、「5」を選び、HDDの「2」を
選択してから、拡張MS-DOS領域を作成を行ってみてください。
FDISKは修正パッチ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
参考に
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263045
ご検討を祈っています。
書込番号:1430559
0点
2003/03/26 16:47(1年以上前)
もうひとつ、情報です。
FDISK.EXE で 100 GB を超える領域を作成する手順
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
いかがでしょうか?
書込番号:1430569
0点
2003/03/27 19:08(1年以上前)
やはり、こちらですね。
FDISK.EXE で 100 GB を超える領域を作成する手順
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
私の120Gも困り中さんと同じく、 FDISKの「領域情報を表示」の画面
で、Mバイトのところに「 11778 」システムのところに「 9 」
と表示されています。
しかし、WIN98を起動し、FDISK修正パッチを入れてから再起動し、
そして、「スタート」-「ファイル名を指定して実行」を押し、名前の
ところへ「FDISK」を打ち込み、O・Kを押すと、OS上から
FDISKができるはずなのですが・・・。
これでいけたはずなのですが・・・・。物忘れが激しいです。
お役に立てず、申し訳ないです。
書込番号:1433909
0点
2003/03/27 21:08(1年以上前)
OS上でFDISKを起動し「100%」を入力してみました。
その後、マイコンピュータから「D」を選ぶと
D:\にアクセスできません。
システムに装着されたデバイスは動作していません。
と表示されてしまいます。
どのような原因が考えられるでしょうか。お願いします。
書込番号:1434247
0点
2003/03/27 21:24(1年以上前)
OS上でFDISKを起動し「100%」を入力し、その後、マイコンピュータに
「D」があるとすると成功ですね。あとは、その「D」の上で、右クリックし
フォーマットをすれば使えるようになると思いますが・・・。
どうでしょう。お試しください。
「100%」でなく、「20%」とか「30%」にすると分割できると思います。
書込番号:1434298
0点
2003/03/28 09:46(1年以上前)
解決しましたか?
私も3GBのDISKと混在させたとき同じようなことが起きました.
3GBのDISKをケーブルセレクトにするとOKという怪現象でした.
そこで問題切り分けのため、80GBをはずしてFDISKをしてみてはいかがでしょう?
@FDISK修正パッチを当てる
A起動ディスクを作成する
B起動ディスクの中のFDISKがパッチ済みか確認して古ければ新しくする
C新しい120GBを80GBと差しかえる(設定はマスタ)
D起動ディスクで立ち上げて1枚目のFDでFDISKをする
これでだめならBIOSやケーブル、PINなど再チェックの後、
過去にどなたかが書かれていましたがDrive Fitness Test (v3.40) を
実行してみてください(440BXでも2時間あれば終わります)
それから「初期不良」のときでもDドライブの表示はでました.
書込番号:1435749
0点
2003/03/28 23:27(1年以上前)
一度はあきらめかけましたが、みなさまのおかげで使用出来るようになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:1437552
0点
2003/03/28 23:34(1年以上前)
困り中さん。
最後に、解決法をしっかり書いて、このスレッドを閉めましょうね。
そのほうが、あとから見た人の為になリますので。
よろしくお願いしますね。
書込番号:1437580
0点
2003/03/30 00:47(1年以上前)
大変すいませんでした。遅くなりましたが、今回の解決方法を記載します。
・64Gを超えるHDのため、修正パッチを入れました。
・新しく起動ディスクを作成し、”スタート”-”ファイル名を指定して実行”-名前のところに「FDISK」打込-”OK”を実行し、OS上でFDISKを起動しました。
・領域を割り当てるところで ”100%” を入力しました。(100Gを超えているため”%”で入力)
・マイコンピュータに”D"が表示され、”D”のところで右クリックしフォーマットしました。(”D”が表示され、”D”のところでダブルクリックしため、エラーがでました。)
ご迷惑おかけしました。
書込番号:1440985
0点
2003/03/30 15:59(1年以上前)
おめでとうございます。今後も頑張ってくださいね。
書込番号:1442679
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
この製品を買って接続してBIOSで認識、OSでも認識してデータを移した後からタスクマネージャのプロセスを見るとexplorer.exeが99%のCPUを使っていました。
マイコンピュータ→管理→ディスクの管理 といって見てみましたがフォーマットはNTFSでしかかけられない状況です。
動作環境は
CPU:cele1.80Ghz
memo:PC2100 256MB
HDD:40GB+120GB
MB:GA-8IEX
なにかアドバイスがありましたらお願いします。
0点
2003/03/22 14:32(1年以上前)
>explorer.exeが99%のCPUを使っていました。
OSが不調なだけでは?
梢
書込番号:1417078
0点
2003/03/22 15:11(1年以上前)
HDD入れ替える前は何の問題もなかったのでOSではないと思います。
書込番号:1417180
0点
2003/03/23 02:24(1年以上前)
そもそも、どういうことを聞きたいのでしょうか?
>explorer.exeが99%のCPUを使っていました。
コンピュータがフリーズでもしたのか、何か不具合でも発生したと
思われたので投稿したのでしょうか?
書込番号:1419299
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
今日秋葉のサトー無線で12980円という安さに惹かれて買ってしまい
みなさんの評価はどうなのかなと思ってここを見てみると
なんか危うい雰囲気が...
とりあえず、今から取り付けようとしたんですが、
ジャンパ設定するとき
「16 HEADS」と「15 HEADS」があるんですけれど
いったいこれは何なのでしようか?
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
180GXP-80G・120Gを1台ずつ購入し、先日、接続してみました。
両方とも、HITACHIのロゴで、タイ製でした。
2003年1月製造です。
両方とも、初期不良無く、立ち上がりました。やはり、かなり早く、そして
静かです。大変大満足です。あとは、耐久性ですね。
私とIBM(HITACHI)のHDDの相性はどこまで続くのか?
次は、180GXP-120Gの8Mキャッシュがもう少し安くなれば、
メインマシン用に購入したいと思います。
ちなみに、Feature Tool (v1.70)で、レベルを190にしております。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
0点
2003/03/16 00:05(1年以上前)
私も買いました。同じくHITACHIロゴがついていて、2003年1月製造でした。無事取り付けも終わり、初期不良もなく静かに・・・と思ったら、時折遠くで猫が鳴いているような音がします。最初は本当に猫かと思っていたのですけど、一回だけ「ナ゛ァ〜」と音がして、30分から1時間おきくらいにまた音がする。気をつけて、音楽などをとめて次に音がするのを待っていたら、やっぱりHDDからの音でした。壊れるなら保障期間中に壊れて!なんて思うのは不謹慎かしら・・・。
ちなみに、横レスで“[1376813]またもクラッシュ”でも浜ちゃん2さんにメッセージを投稿しましたので、そちらも読んでください。よろしく(^.^)/~
書込番号:1396566
0点
2003/03/16 12:10(1年以上前)
うちのも鳴ってます。気にしないようにしてます。
書込番号:1397808
0点
2003/03/16 13:37(1年以上前)
買っちゃった♪さん。こんにちは。
ゲートウエイ・ユーザーさんのようですね。私はフルタワ−1台と、最近
オークションでミドルタワーを1台購入しました。
まだ、メインPCはフルタワ−です。HDDは、すべてIBMで統一してます
まだ、悪名高きDTLAも現役です。
フルタワー・PCにはPromise ULTRA133のATAボードを使って
120GXP 80G を起動ドライブにしています。全く問題なしです。
構成は、下記に載せていただいています。。(少し構成がかわっていますが)
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/HM_PC4.htm#
ゲートウエイ・ケースを使って自作も良いですが、ゲートウエイPCは非常に
安定しているので、そのまま使用したほうが良いように思います。
自作は、ご自分の趣味にあった、堅実な造りのケースを購入し、電源には充分
ご注意されることをお勧めいたします。Antec製が評判が良いようですよ
書込番号:1398039
0点
2003/03/17 00:59(1年以上前)
七国山さんお返事ありがとうございます。なるほど、別に心配しなくてもよい音なのですね。もっとよい音の表現は、と考えて、豆腐屋さんの「ぷー」って音が遠くから聞こえている、とか「クゥォ〜ン」の方が近いかな。。。と。かつて、あのカッコン音で、HDDが壊れたことがあったので音には敏感になってしまいます。
浜ちゃん2さんお返事ありがとうございます。
早速HPにて浜ちゃん2さんのPCを見てみました。すごいですね、またあそこに載っている方々のPCにも驚きました。そうですね、私のゲートウェイは今のところ、問題なく動いているので、拡張やちょっとした改造を重ねて、いつか全く別のものを作ったほうがいいかな、と考えています。後は、時間とお金の問題ですね。それと知識の問題も?
書込番号:1400432
0点
2003/03/17 20:55(1年以上前)
買っちゃった♪さん、CPUがどれくらいか分かりかねますが、PV-500MHz
くらいあれば、HDDのみを速くしただけでも相当、体感速度があがりますし
普通の使い方なら、充分現役でしょうね。
長くGWをご愛顧願えますようお願い致します(GWの回し者では無いです)
書込番号:1402665
0点
2003/03/18 23:54(1年以上前)
浜ちゃん2さんへ
えと、今の私のGWはAMD Athlon900MBです。PenIIIだとどのくらいの速さになるのでしょうね。ちなみにGWではドライバの更新がWinME以降されていないのを、皆さんどのように対応されているのでしょう。BIOSは?何かご存知でしたら教えてください。何せ、何にも知らないものですので・・・。
そうですね、GWはこのまま使っていこうかなと思います。でも、自作ケースを見ていたら、自分独自のものを作りたい!っていう気持ちがどんどん芽生えて・・・(^^;
書込番号:1406578
0点
2003/03/19 07:25(1年以上前)
買っちゃった♪さん、自作の危ない罠にはまりそうですね。でも、あえて
私は 買っちゃった♪さんを自作の道にお誘いします。自分で作ったものには
すごく愛着が湧きますよ。特に男は、そういう物を大事にすることが多いです
(プラモデルなど典型ですね。)
GW・AMD Athlon900MBなら充分過ぎるでしょう。BIOSもドライバ
も更新の必要は無いと思います。このまま出来る所を改造しながら、自作へのスキルアップをめざしてくださいね。
ゲートウエイPCは、IBMのHDDと相性が良いのかも知れません。
INTEL・MBだからかもしれませんね。今でも、IBMのHDDは
お勧めです。
ただし。冷却と振動には注意を払い、電源は必ず良いものを。
あと、雷対策を必ずしておいた方がいいようです。私も無停電電源装置が
欲しいのですが・・・。福井の山奥は雷が多くて怖いです。
書込番号:1407345
0点
2003/04/04 02:21(1年以上前)
あの♪はHDDの♪なんですか? 思いもよらないところから鳴ってたんですね。 私も最初は遠くで猫が・・・季節かなーなんて思ってました。
これで安心して寝れます。 失礼しました。
書込番号:1456758
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
みなさん 初めまして 関西人です<(_ _)>
先日 自作機を作りXPをインストしたのですが いまいち調子が良くありません・・・ その為 再度クリーンインストしたいのですが NTFSでフォーマットしたのを98ノートPCででも共有させたいと思いFATで認識させたいのです。
基本領域 論理領域を削除して 再度98ノートPCを用いFDISK→フォーマットしたいのですが その方法をご存知の方がいらっしゃれば 教えていただけないでしょうか?
確か XPのCDでブートさせて 途中で何かのキーを押せばDOS画面になったと思うのですが どこで どのキーを押せば良いのかわからないのと 基本・論理領域を削除する方法が いまいち理解してないので よろしくお願いします ぺこ <(_ _)>
0点
2003/03/15 00:59(1年以上前)
検索する。
書込番号:1393431
0点
XpをInstallする段階でPartitioning,Formatとも出来ますよね。
旧来のFdiskやFormat(コマンド)は不必要です。
まず既存の領域を削除し、次いで新しい領域を作成します。
このとき「未使用の領域」を反転させた状態で「C」を押します。
一つ目の基本領域に割り当てたいSizeを入力し(例えば20Gだと20000)、Enter。
続けて領域を作成する場合は残りの「未使用の領域」を反転させ「C」を。
ただ、例えば最初の20GにOSをInstallしておき、残りは未使用のまま、後でXp上の管理ツールのディスクの管理かPartitioning,Formatを行った方が、簡単でしょうか。
書込番号:1393539
0点
2003/03/16 00:34(1年以上前)
ネットワークによる共有が目的ですか?
そうでしたら、NTFS で問題ありません。
直接Win98マシンにHDDを接続するのでもない限り、
HDDのフォーマットが何であるかは無関係です。
書込番号:1396683
0点
2003/03/17 02:14(1年以上前)
ちなみに98ノートって、Win98がインストールされてるノートパソコン?
それともNECの(PC)98ノートパソコンのこと?
それによって共有云々とか容量制限とか変わると思う。
まぁ、旅のにゃんこさんの仰っている通りネットワーク上から
アクセスできるかとか決まると思うのですが。
(IPとかWorkgroupとかgatewayとかの設定だったり...)
書込番号:1400670
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





