- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
自作初心者です。
初歩的かもしれませんが、
IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)を購入し、
30GBでしか認識しません。
何ででしょ?教えて下さい。
現状は
・Windows2000
・ASUS P4GE-V
・IC35L120AVV207-0はプライマリで使用
と言う状況です。(あと書き足りないものはありますでしょか?)
0点
2003/03/12 00:14(1年以上前)
過去ログぐらい検索してください。
[1380017]あたりが参考になるはずです。
梢
書込番号:1384335
0点
ジャンパピンをよーくもう一度確認してみて
マスターになってないとだめだよ。
書込番号:1384337
0点
2003/03/12 00:14(1年以上前)
追記です。
認識しないと言うより、windows2000をインストールする時、
30GBでしかパーティーションが切れないんです・・・
インストールした後もMAXで30GBまでしかパーティションが切れないんです・・・
せっかく120GBのハードディスクを買ったのに・・・
書込番号:1384338
0点
2003/03/12 00:16(1年以上前)
・・・もしかして、過去ログと違う症状かな?
梢
書込番号:1384349
0点
2003/03/12 00:26(1年以上前)
書く場所間違えちゃった・・・
ちゃんとNTFSでしていますよ・・・
書込番号:1384391
0点
>30GBまでしかパーティションが切れないんです・
30+30+30+残りで110ぐらいにはなるの?
それとも30までなのかな?
書込番号:1384407
0点
2003/03/12 00:35(1年以上前)
いやフォーマット前は未使用領域30GBで、
フォーマット後は使用領域(NTFSフォーマット)10GB 未使用領域20GB
って感じになっています。
ですから30GBのハードディスクとしては使用できます。
これが現在の状況です。
書込番号:1384433
0点
2003/03/12 00:36(1年以上前)
ジャンパは現在再確認し、マスターになっていました。
書込番号:1384439
0点
ちょっと基本的なことを確認ね
ちなみにHDDはその一台だけでしょうか?
それとも複数台?
OSはどこに入ってるのかな?
書込番号:1384468
0点
2003/03/12 00:55(1年以上前)
すみません。
ジャンバーの設定ミスでした。
[1380032]の個所のもろはまりました・・・・
梢雪さん・たかろうさんありがとう御座います。
書込番号:1384516
0点
強烈に間違えている割には役に立ってますね
誤)32GB以上のHDDを認識しないHDDで32GBのHDDとして使用
正)32GB以上のHDDを認識しないPCで32GBのHDDとして使用
書込番号:1384969
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
購入後一週間でクラッシュしました。
すでに80GBで2回経験してたんですが、ショップに行くと
安さにつられてつい・・・。もう二度とIBMは買いません。
その後Seagate買ったんですが、裏側がスポンジで覆われていて
感動しました。これからは、Seagate一本で行きたいと思います。
やはり、値段が高いだけのことはありますねー。
0点
前からそれなりに不良報告はよくありましたが、それは他メーカーもいっしょ。
ところが最近急にこの機種の不良が増えましたね・・・品質が下がっているのでしょうか?
これも日立ブランドへの移行と急激な120GB機種の値下がりの影響かもしれませんね。要注意。
書込番号:1376972
0点
2003/03/10 17:12(1年以上前)
つい最近この製品を購入したのですがうちのは快適に使用できています。
熱血というわけでもないのですが、少々IBMファンなので品質の低下だとしたらなんだか寂しいですね。個人的にはMAXTORとの相性が良くなく、半年で2台のクラッシュを経験し、それからはMAXTORは買わなくなりました。
書込番号:1379924
0点
2003/03/11 00:13(1年以上前)
こわれた、だめだ、2度と買わないじゃ単なる愚痴こぼし大会でしょ。
どんな環境で、どんな作業をやってんだか書けば、読んでるやつにも参考になんじゃないの。
俺は、ファン無しプラリムパケースに入れてHunuaaCapでAVIキャプチャ(Huffyuv)やってる。
AVVAでも同じこと1年近くやったけど壊れたなかったよ。
ケースファンもなしの過酷環境。電源はOwltechの350W一応ブランドものをおごってる。
書込番号:1381300
0点
2003/03/11 03:21(1年以上前)
>愚痴こぼし大会
えっ?そんな大会あるんですか?
書込番号:1381707
0点
2003/03/11 08:01(1年以上前)
過去に2回で今回で3回目ですか?
クラッシュしたらしたで原因を追求してみてはいかが?
電源が容量足りてないとか、放熱ができてないなど。
そんな環境で使用したらどこのメーカーでも壊れるのでは?
私もキャプ厨房なもので、HDDはかなり台数を所持してますが
そうそう壊れるものではないですよ。(笑)
電源常時オンなのが14台ほど。
HDDが壊れたら他に目を向けることも大切。
書込番号:1381915
0点
2003/03/11 11:02(1年以上前)
>えっ?そんな大会あるんですか?
ないよ、このような書込みが多いので俺が命名しただけだよ。
それで、環境とか作業内容は秘密なの?おしえてほしいな。
書込番号:1382183
0点
2003/03/11 19:44(1年以上前)
HDDは熱に弱いので、HDDファンをつけてやると長生きしますよ。IBMの40GBを24時間つけっぱなしで2年使ってますが、まだ生きてますよ。
書込番号:1383260
0点
2003/03/12 08:59(1年以上前)
HDD購入に際しては、購入店は、すべてバラバラですが、かなり慎重に
扱っているようにみえ、梱包がしっかりしていて、HDD専用のケースに
入っている店から買っています。
段ボールに山積みしてるものは、いくら安くても手は出しませんね。
あと、保証もしっかりした店が良いと思います。(まだ、1回も使ってない
ので、お金の無駄ですが、精神的には良いですよ。)
今回もツクモの通販で180GXP 80G・120Gを1台ずつ、延長保証をつけて購入しました。さて、今回はどうかな?
私は、ゲートウエイのPCの改造から、自作PCへとはまってしまったわけ
ですが、振動と熱に関しては、かなり気を使ってチェックをしております。
電源に関しても、やはり名のとおったメーカーの物にしておくことが肝心と
思います。激安電源は、すべてのパーツを壊す第一の原因です。
PCケースと電源に関しては、自作の基本と考え、なるべく良い物を選ばれ
ると、あとあとトラブルが少なくて良いと思っております。
書込番号:1385083
0点
2003/03/15 23:18(1年以上前)
浜ちゃん2さんへ横レス
はじめまして〜(^v^)。私もついに120G 買っちゃいました。少し高くついてしまいましたが、1年保証もつけました。なんせ今まで何度もトラブルにあっているので。
実は私もゲートウェイユーザーなんです。買ってすぐ日本撤退してしまい滅茶苦茶ショックでした。それからというもの、ドライバーがBIOSが…てな状態で苦労しています。段々改造が進んでいく私のゲートウェイPCですがそのうち私も自作に挑戦!? ゲートウェイのケース、そのまま使って自作、なんてだめでしょうか・・・?
書込番号:1396423
0点
2003/03/16 09:15(1年以上前)
買っちゃった♪さんへ横レス
ゲートウェイケース流用全然OKです。わたしもゲートウェイPCだったのですが、初期構成のがCD-RWしかありません^^;
ゲートウェイについてきたHDD> IBM DTLA60GBは、最低ですね。
すぐ不良セクタが出来る。
書込番号:1397434
0点
2003/03/16 21:31(1年以上前)
今まで使用していたIC35L0AVER07-0が逝ってしまわれたんで、
代わりのHDDを・・・と思ってショップへ行ったのですが、
やはり安さにつられて買ってしまいました。
直前までMaxtorにしようかと迷ってたんですけどねぇ。
取り合えず、初日は無事に動いています。
書込番号:1399489
0点
2003/03/17 00:49(1年以上前)
横レスから横レスへのお返事、ですけど
unetさんありがとうございます。今のところまだ動いているので、このままでもいいかな、という気もしてきました。どうせ作るなら、いろいろ入れたいものがあってそれは現状からのバージョンアップでは厳しい面も・・・。でももし、中身の何かが壊れたりしたら、そこだけ変えてって進んでいきそうな予感。
書込番号:1400401
0点
2003/03/17 02:45(1年以上前)
基本的にIDEハードディスクは大容量ファイル(AVIとか)で使用しているほうが壊れにくい。
これはS社の広報から聞いた話だが、(書き込みの例え。)
Seagateは1.2.3.3.1.2.2.3.1.1.2.3と書き込む。
3.3とか2.2とか1.1と同じところで連続して書き込むので遅くなる。
だが、他を休めさせることができるので故障率の低下を飛躍的に向上させることができる。
IBMなどは1.2.3.2.3.1.3.1.2.1.3.2と書き込んで行くのでヘッドが逝かれやすくなるが、書き込み速度を向上させられる。
つまり、システムディスクは極力ランダムアクセスが遅いやつを選ぶのがコツ。あとはSCSIをC:に持って行くとか。
ただ、IBMはデフラグを小まめにかけると壊れにくくなるとS社の広報は言っていた。
他社の利益にあたることを言って良いのか?と思ったけどね。
書込番号:1400714
0点
今度はSeagateにしよう!(単純な私、笑)
>システムディスクは極力ランダムアクセスが遅いやつを選ぶのがコツ
某メーカー製PCを購入し、HDDを2台頼んだら、遅いサムスンHDDを
システムドライブされた。スレーブにはサムスンより早いマクスタに。
双方とも同容量なのに、なんでわざわざ遅いサムスンをシステムドライブに・・・?
と思ったのだがひょっとしてこれが原因かな?
書込番号:1401940
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
質問させてください。
このハードディスクを3月5日に購入し、WindowsXPをインストール
して快適に動いていたのですが、今日(9日)「ガシャッ、コン」「ガシャッ
、コン」という音がし始めましてWindowsが立ち上がらなくなってしま
いました。BIOS上もプライマリーのマスターにHDDが認識されていない
状態です。初期不良として交換してもらうしかないのでしょうか?
0点
セーフモードで起動できなければ故障では、その時は交換してもらいましょう。
(reo-310でした)
書込番号:1376532
0点
2003/03/09 16:36(1年以上前)
ちょうど私もさっき自作機が完成しまして
インストールやら何やらで再起動したらいきなり
ウィンゥイン カチャ ウィンゥイン カチャ
と異常音がし始めて起動できなくなりました
幸いにも今まで使っていたのがあったんでそれを使っています
やっぱりメーカーか販売店に聞いてみるしかなさそうですね
書込番号:1376785
0点
2003/03/10 16:34(1年以上前)
とりつけてfdisk後SCANDISKをしたところ話題のウィンゥイン カチャ ウィンゥイン カチャ が発生しています.購入は2月26日でショップには3月4日に持ちこんでいます.まだ調査中とのことですが、エラーはでていないみたいで
す.この件で原因のわかった方(初期不良交換以外)教えていただきたく.
使用機はDELL Dimension V400cとASUS P2B-Fで、ともにWIN98SEです.それぞれBIOSは最新ですが、ATA33であることと440BXであることが共通です
(これかなあ)
書込番号:1379857
0点
2003/03/14 03:20(1年以上前)
結局初期不良扱いになりました.
ショップも商社に返品するので原因の追求はできないだろうとのことでした.
2月26日購入で3月12日日に交換したので、この間に1000円以上値下がりしたのが寂しいところです.
また、ショップのテストプログラム(QUICK??)ではエラーが出ず、fdiskをするとエラーが出るという現象もありました.
交換品は今のところ順調です.
書込番号:1390684
0点
2003/03/16 17:09(1年以上前)
みなさまご意見ありがとうございます。
結局HDDをショップに送り返しました。
不具合を確認したということで新品と交換してもらいました。
HITACHIロゴの分ですが、今のところ順調に動作しています。
(油断はできませんが)
書込番号:1398629
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
プライマリのスレーブにこの製品を取り付けたのですが、転送モードがDMAにしているにもかかわらずPIOモードになってしまいます。マスターはDMAモード5です。BIOSはオートになってます。解決できそうもないので質問させていただきます。
当方WINXP、マザーAK77ー333、VIA4in1ドライバは最新のものを入れました。セカンダリにつけてもPIOモードです。
よろしくお願いいたします。
0点
DeviceManagerのIDEのところで、設定の見直しをしてもいいと思いますが、とりあえずCMOS Clearをされては。
HDDのJumperPinの設定は正しいですか。
書込番号:1376572
0点
2003/03/09 20:25(1年以上前)
saltさん。返答ありがとうございます。早速CMOS Clearをしてみましたがだめでした。ジャンパーはあっています。なんでだろー。
書込番号:1377408
0点
私もそういえばこのM/B Userでした。(RH Linux8.0)
当方では、SeagateのものですがUDMA5にMaster,Slaveともなってるようです。(Slaveは違ったかも知れませんが、PIOではないですね。)
単なるHDDの不良かも知れませんが、今後のため色々試されては。
IBMであれば、日立に委譲され、HGSTというところが、HDDのSupportをしてるようです。
http://www.hgst.com/
ここから、DLできるFeatureToolというので、UDMA Modeの設定ができるそうです。
一度試されては。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:1380274
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
購入から4ヶ月、私の場合はトラブルなく快適に使用しています。
この評価は無記名投票、連続投票可能ですので当てにはなりません。
不正操作も簡単です。
書込番号:1373258
0点
ここの評価は当てになりませんが、どちらかというとIBMは壊れやすいような。
うちでは長持ちした例が無く、MaxtorとSeagateに全て買い換えてしまいました。
スピードは魅力的なんですけどね。
書込番号:1373273
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
こちらのハードを増設しました。使用には問題ないのですが、5分から10分おき位に定期的に、ハードにアクセスするカリカリの音でなく、
クオーーンと音がでます。皆さんのはどうでしょうか?ほとんど音が聞こえないのにこの音だけ聞こえてきます。おかしいのでしょうか?
0点
アイドリング時に定期的にヘッドが動いているときの音ですね。
有名なカッコン音ですので問題ありません。
書込番号:1361835
0点
2003/03/04 20:50(1年以上前)
早速ありがとうございました。
あまりにも静かで目立っていたのかも。
書込番号:1362152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





