- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
このHDDを買って早速フォーマットしようと思ったんですがエラーが発生してフォーマットができません。
エラーの内容は「内部エラー」と「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\D 上でエラーが検出されました。」という二つのエラーによりフォーマットできません。何故でしょうか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
OSはXPです。
0点
2004/01/19 23:33(1年以上前)
紹介していただいたところの説明にあったとおりやってみました。
すると、今度は「フォーマットが完了できませんでした」と出て何回やっても完了できません。HDD不良でしょうか?
書込番号:2365485
0点
2004/01/19 23:54(1年以上前)
初期不良として修理に出すことにしました。
いちごほしいかも・・・さん、ありがとうございました。
書込番号:2365612
0点
2004/01/23 00:13(1年以上前)
他のお店に持っていったら「何かおかしいですね。メーカーのほうに出すといいです。」と言われ、買った会社に送ったところ「異常はない」の一点張りで更に技術料と言って3050円払わされました。
もう、このHDDを買った会社では二度と買い物しません。ものすごく腹が立ちます。
書込番号:2376672
0点
>「何かおかしいですね。メーカーのほうに出すといいです。」
ショップでチェックしたのですか?。それとも店員は面倒くさがって
客の鵜呑み?。
読んだ限り、HDに原因があると決め付けれるほど、622さんのPC側の
検査はされていないようですが。
メーカー側で異常がなかったということは、原因はPC側でしょう。そ
の場合、当然ながらHDメーカーには責はなく、腹を立てるのもお門違
いということになります。
ケーブルの質の確認、他のマザーでの検証、DFTを使っての精査を
してから、HDに決め付けても遅くはないと思います。
人を疑う時には、サボってはいけません。全力を尽くしてから疑いま
しょう。
書込番号:2380499
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
私も買わないでしょう、旧製品だから。
でも1個もまだ壊れてないけどね。
書込番号:2343255
0点
どうせ、どれ買っても壊れるよ。
電源周りを見直しましょう。電源ユニットではなく、コンセントレベル
ね。
書込番号:2343337
0点
2004/01/14 06:03(1年以上前)
電源容量不足が原因か、温度管理ミスだと思うけど・・・。
このHDD立て続けに壊れるはず無いし、でもそう思ってるのに4台も買ったなぁ。
書込番号:2343573
0点
鯖管やってる知人が20台入れて1年たたないうちにほとんど撃破された
模様です
すべてがそうだとは言ってなかったけど、外れが多すぎるとか
書込番号:2343885
0点
3台買ってるけど、どれも異常なし。
運か、環境が悪い(きっぱり)
書込番号:2343894
0点
このHDDをサーバーに使うのは、どうかと思うなあ。その人の選択ミスでしょ。あまり常時稼働には向かないような。サーバーに使うならSEAGATEかな。俺なら。
ちなみにこのHDD2年近く前に買ったのがまだ現役。180GBタイプも1年近く現役。最近安さに釣られて倉庫用に2台買ったのは、リムーバブルトレイに入れてたまにしか電源いれないようにしてるけど。
書込番号:2344051
0点
IBMなら、10G,13.5Gx2,30Gx2,60Gx2,120Gx3,180G,250Gと買っていますけ
ど。壊れたこと無いです。
電源には、オーディオ用フィルターに、UPS付けています。電源の綺麗さ
がHDの寿命にはかなり関わっていますので。UPSくらいは付けましょう。
何分ももたなくても、瞬電だけでも回避できれば、だいぶ違います。
書込番号:2344711
0点
IBMは常時稼働には向かないよ。
常時稼働のために買うならSEAGATE買いましょう。
そもそもibmは1日あたり平均5時間以内しかつかわないひとむけかな。
書込番号:2345144
0点
私が、そうかも〜〜〜
このHDDも、一つ前の「ガラスのジェネレーション♪」HDDも未だ壊れてませんね。
書込番号:2345249
0点
メインマシンお下がりのIC35L120Gをサーバーに入れて24時間使っている
けど。半年以上問題ないよ。
書込番号:2348459
0点
2004/01/15 18:25(1年以上前)
DTLA1台、AVVA3台、AVV1台を使用してますが
故障したことはありません。
書込番号:2348835
0点
2004/01/15 19:18(1年以上前)
うちもIC35L120AVV207-1(8Mキャッシュ版)使ってますが壊れてません+鳴きません(笑
「ガラスのジェネレーション♪」の壊れかけのを貰ってきて、ローレベルフォーマットかけたら再起不能にしたことは有りますが(笑・・・っていいものかな)
書込番号:2349009
0点
電源がきれい=劣悪な環境では問題あり=製品自体に問題あり?
私も2台ほど所有していますが、2台とも購入時から調子悪いです。
修理に出しても問題なしとか何とかいわれて返ってきましたが、
やはりおかしいです。再度修理に出して交換してもらってもおかしいです。
メーカー曰く、電源が原因でしょうねといってましたが、どの電源買えばいいんですか?の答えに、しどろもどろ。はっきり言って爆笑です。
メーカーも面白い答えを是非用意していただきたいですね。
日立になってからは、よくなったのでしょうか。
書込番号:2376473
0点
2004/01/23 10:33(1年以上前)
1年前からエンコード作業スペース用と録画用(RAID0使用)と保存用(リームバブルケース使用)にて16台使用していますが、一台も壊れたことはありません。
個人的にはうるさいのを除いてはこのHD気に入ってるんですが、なんか評判わるいんですね。
書込番号:2377593
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
HDを購入して3つ切り(G・H・I)外付けケースを使用しているのですが
困った事になりました。
3回程データがとんでしまいました。
特にコピー中にファイルエラー(G→IやH→GやI→Hなど)となってしまい
HDが読み込めなくなってしまい再起動してプロパティを開くと
仕様、空き領域とも0バイトとなっています。
初期化すると使えますが、またファイルコピーすると読み込み書き込みが
できなくなってしまいます。
これはHDの不良なのでしょうか?
宜しくお願いします。
OSはWin98SEを使用しています。
0点
その外付けのインターフェイスってIEEE1394でしょうか
私も過去そのような不具合がありました
複数のパーテションで使用するのとある条件下で必ずおきましたので
複数のパーテションでの使用は諦めました
ちなみに、IEEE1394の外付け3機種(別物)について検証しました
それ以来IEEE1394については信用しないことにしました
私の環境
VAIO R72で使用、使用当時のHDDは80Gで内蔵HDDとして使用した場合は
複数パーティションでもまったく問題ないHDDでした
書込番号:2336553
0点
追記
忘れてました
1パーテーションで使用した場合は、不具合は起こりませんでした
私の場合は
書込番号:2336561
0点
2004/01/16 13:17(1年以上前)
HDを外付けケースで1パーテーションで使用して、いろいろ試した結果
コピーエラーやデータ飛びがなくなりました。
ありがとうございました。
ちなみに私はUSB2.0カードを使用しています。
なぜ、複数パーテーションで外付けケースを使用してしまうと私みたいな
不具合が発生してしまうのが疑問が残ってしまいました。
書込番号:2351543
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
こんにちわ。
このHDDを半年以上所有して実際昨年11月までパーテションを切ってWinMEに
て使用しておりましたが、12月にOSを2000ProにUPしたところ、HDD以外
の環境で不具合が発生しましてしまいMEに戻しをしましたが、どうやっても以
前使っていたパーテーション部分が認識しなくなりほとほと困っています。
どなたか解決方法やアドバイスをお願いします。
また、絶対復旧不可の場合最悪買い替えも検討しています。
0点
そのパーティションって、NTFSにしていない?
FDISKからだと、NTFS領域が認識できなかったりするから、2000のCDで、Windows2000のセットアップをして、途中で、インストールのパーティションの選択の時に、NTFSのパーティションを削除して、Windows2000のセットアップを中止すればいいよ。
書込番号:2336368
0点
2004/01/12 17:25(1年以上前)
>12月にOSを2000ProにUPしたところ、HDD以外の環境で不具合が発生しましてしまい
ME→2000の場合ドライバーがほぼ違うんで、UPデートはうまくいかない場合が多いです。新規にインストールすれば2000はドライバーをほとんど持ってますので、不具合はでないと思います。
もう一度2000を別パーティーションにインストールしてみては?
書込番号:2337023
0点
2004/01/12 20:49(1年以上前)
復活できました。
言われたとおり2000のセットアップ途中にNTFSとFAT32の事での設定を聞いてきたので、そのときにFAT32を選択して一件落着でした。
こんな初歩的な問題で迷っているようじゃ、
まだまだ自作ができると胸を張っていえないですね^^;
書込番号:2337869
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
このHDを二台購入し,3.5ベイ(3スペースあり)の上段と下段にそれぞれ設置しています。(真ん中は空けている)
順調に動き,数日が経過しました。最近,気づいたのですが,「ウーン,ウーン」と断続的に音が鳴ります。電源かな?と思いましたが調査結果,確かに3.5ベイからです。
こんなことってあります?
対処方法おしえてくださいm(__)m
0点
物体の固有振動数によってその周期で鳴るのでしょう。
手で触ると音は鳴らなくなると思います。
何故なら、固有振動数が変わるからです。
それ以外にも理由はありますが。
とにかく、固有振動数を変えてやるのは手っ取り早い方法です。
書込番号:2318973
0点
それぞれをゾルボゼインで囲むなんてことしても無駄だろうから
HDDを変える
私もそうなったことがあったのでIBMはもうやめました。(個体差多いので)
値段とかいうより静穏なんで。
書込番号:2318995
0点
自分の場合、鉛シール?みたいなのケース上部内側に貼って音を抑えてます。
書込番号:2320118
0点
2004/01/09 20:32(1年以上前)
いや〜,貴重なご意見ありがとうございました。
ケース上部に5K位の重りを置いたら「あの音」がなくなりました。
おかげさまで,PC生活を満喫できそうです。(^^♪
書込番号:2324672
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
このHDを購入して、セカンダリのマスターに、DVD(書き込み式)をスレーブに取り付けているのですが、共にプロパティでDMA(利用可能な時)を選択してもPIOの設定になってしまいます。プライマリ側の起動用HDは、ウルトラDMAモード5になっています。DVDを取り外して、HDだけにしても変わりません。どのようにしたらDMAの設定ができるかお教えください。
参考になるかどうか分かりませんが、システム情報の一部を掲載します。競合とかいうところ、利用可能な物理メモリが少ないところも気になっているのですが・・・
OS 名 Microsoft Windows XP Home Edition
バージョン 5.1.2600 Service Pack 1 ビルド 2600
システム製造元 Lite-On Tech.
システムモデル I845G-LPC47M192
プロセッサ ペンティアム4 2.66
BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 1.01, 2002/07/16
SMBIOS バージョン 2.3
ハードウェア アブストラクション レイヤ バージョン = "5.1.2600.1106 (xpsp1.020828-1920)"
合計物理メモリ 512.00 MB
利用可能な物理メモリ 277.94 MB
合計仮想メモリ 1.71 GB
利用可能な仮想メモリ 1.28 GB
[ハードウェア リソース]
[競合/共有]
リソース デバイス
I/O ポート PCI バス
I/O ポート DMA コントローラ
I/O ポート Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Processor to AGP Controller - 2561
I/O ポート RADEON 9600 SERIES
IRQ 16 RADEON 9600 SERIES
IRQ 16 Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C2
IRQ 18 Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C7
IRQ 18 I-O DATA SC-NB Series PCI SCSI Host Adapter
メモリ アドレス PCI バス
メモリ アドレス Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Processor to AGP Controller - 2561
メモリ アドレス RADEON 9600 SERIES
I/O ポート Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Processor to AGP Controller - 2561
I/O ポート RADEON 9600 SERIES
0点
2004/01/04 07:20(1年以上前)
接続は80芯IDEケーブルでしょうか?それとジャンパピンの再確認を。ほかのメーカーと違って少し複雑だったと思います。
この場合、IRQの共有は関係ないと思います。
書込番号:2303378
0点
2004/01/06 18:06(1年以上前)
CRYSTAL\さん、あけましておめでとうございます。
IDEケーブルは、ATA66対応とのことです。今日、ユーザサポートの指示に従って、プライマリのATA100対応のケーブルと交換しても、PIO転送のままでした。また、CMOSクリアもしたのですが、変化はありませんでした。ドライバのバージョンが、プライマリ側と微妙に違いますが、関係あるでしょうか?
プライマリ 5.1.2600.0
セカンダリ 5.1.2600.1106
書込番号:2312905
0点
2004/01/07 11:33(1年以上前)
IDEのドライバを更新してみたらどうでしょうか。前に友人のPCを設定中、どうしてもHDDのDMAがONにならず悩んだ事があります。友人のPCがintel系チップセットだった為、OS(WinXP)標準のMSドライバを止めてintelのIDEドライバにした所、問題なく動作した事がありました。ご参考まで。
書込番号:2315692
0点
2004/01/08 05:21(1年以上前)
ハマの耕さん、こんにちは
ご助言ありがとうございます。
Intel(R)82801DB UltraATAController バージョン2.3.0.2160です。
以前はその下に、カタカナでプライマリーとセカンダリーのチャネルがあり、マイクロソフトの上記のドライバがありました。
各チャネルのドライバの更新をするとカタカナがPrimaryIDEChanelとsecondaryIDEchanelに変わりました。それぞれのドライバのバージョンは2.3.0.2160でATAコントローラと同じになりました。しかし、タグに詳細設定というものがなくなり、DMAを選択すらできなくなっています。自動のようなのですが、転送モードはどのように確認したら世のでしょうか?
ちょっと思ったのですが、以前はIntelのATAコントローラの元で、各チャネルはマイクロソフトのドライバが動いて混在していたことになるのですが、そんなものでしょうか?
書込番号:2319119
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





